「安心で安全な社会の構築を目指して」をメインテーマとして、安全工学に関する各分野における問題点提起、優れた研究成果の講演と技術交流により、安全工学および関連分野の発展に大きく寄与することを目的とする。主催
日本学術会議人間と工学研究連絡委員会安全工学専門委員会共催
安全工学協会、化学工学会、火薬学会、資源・素材学会、自動車技術会、静電気学会、電気設備学会、電子情報通信学会、土木学会、日本化学会、日本火災学会、日本機械学会、日本技術士会、日本経営工学会、日本原子力学会、日本建築学会、日本高圧力技術協会、日本航空宇宙学会、日本シミュレーション学会、日本信頼性学会、日本心理学会、日本造船学会、日本人間工学会、日本燃焼学会、日本舶用機関学会、日本非破壊検査協会、日本ファジイ学会、日本プラントメンテナンス協会、腐食防食協会、電気学会(幹事学会)開催日
1999年7月1日(木)・2日(金)会 場
日本学術会議 講堂・会議室[東京都港区六本木7-22-34/電話03-3403-6291]参加費
無料。講演予稿集は実費頒布(予価5000円、学生:2000円)懇親会
7月1日(木) 17:45?20:00 はあといん乃木坂(健保会館) 会費:4000円プログラム
挨拶(会場:講堂)第1日(7月1日)13:00-特別講演(会場:講堂)
安全工学専門委員会委員長 田村昌三
実行委員長 豊田武二
特別講演1:第1日(7月1日)13:10-14:10
内閣における危機管理の現状
内閣危機管理監 安藤忠夫
司会 池内正英(CRC総研)
特別講演2:第2日(7月2日)13:00-14:00
歴史的遺産における雷害対策
前大同工大学長 堀井憲爾
司会 光井英雄(武蔵工大)
第1会場:大会議室(2階)
9:20-11:20 オーガナイズドセッション1 OS1:半導体材料ガスの安全 オーガナイザ・座長:吉見武夫(オムニ研究所) 1S11 基調講演 オムニ研究所 吉見武夫
1S12 生産装置メーカから見た半導体材料ガスの安全
東京エレクトロン 井深成仁
1S13 総括側として半導体材料ガスの安全
NEC 山岸壮吉
1S14 ガスメーカとしての半導体材料ガスの安全
日本酸素 金子晃治
1S15 ガス検知器メーカ側としての半導体材料ガスの安全
理研計器 長堀謙太郎
1S16 半導体材料ガスの安全
日立 笹部俊二
明大 向殿政男
1P12 機械安全関連のJIS規格の国際整合化の現状について
工業技術院 坂井喜毅
1P13 工作機械等の制御機構のフェールセーフ化に関するガイドライン
産安研 杉本旭
1P14 我が国からの安全国際標準への具体的提案について
日本信号 蓬原弘一
CRC総研 池内正英
1S52 システム信頼性解析手法
船舶技研 松岡 猛
1S53 電力系統における信頼度評価
電力中研 谷口治人
1S54 上水における安全管理
FFC 伊藤 修
1S55 下水における安全管理
三菱電機 大本慎二
1S56 大規模複合ビルにおける安全管理支援
日立ビルシステム 豊田武二
1S57 地震等災害対策に貢献する災害対応システム
日立 小澤秀雄
産業安全技術協会 市川健二
1S22 高圧自家用電気設備の事故の実態
関東電気保安協会 篠原 茂
1S23 電気設備の安全にかかわる接地の役割
関東学院大 高橋健彦
1S24 低圧短絡事故の怖さについての事例紹介
関電工 夏目達彦
15:50-17:10 オーガナイズドセッション3
東京消防庁 北村芳嗣
1S32 電気火災の前兆としてのプラグ不具合のプロセス
関東電気保安協会 原沢寛治
1S33 電気配線系統および電源コード等の焼損防止対策について
松下電工 早川進
1S34 損傷したプラグ等の検証からみた焼損防止対策
神奈川県警 土方忠道
産安研 冨田 一
1302 早期ストリーマ発進型避雷針について
中央防雷 加藤幸二郎
|
10:20-11:40 燃焼・火災・爆発(1)
座長:安藤隆之(産安研) 1303 動燃アスファルト固化処理施設の火災爆発原因に関する考察(X)、 アスファルト固化体の反応活性に関する影響因子 消防研 李永富、長谷川和俊
1304 動燃アスファルト固化処理施設の火災爆発原因に関する考察(Y)、 運転記録によるアスファルト固化体の反応活性に関する研究
消防研 長谷川和俊、李永富
1305 硝酸塩等を含むアスファルトの燃焼性状
消防研 岩田雄策、古積 博
1306 アスファルト−硝酸塩混合物の発火特性
神奈川県産業技術総研、横浜国大* 内田剛史、
若倉正英、守屋美紀*、三宅淳巳*、小川輝繁*
物質工学技研 近藤重雄、徳橋和明、高橋明文、貝瀬正紘
1308 液−液不均一反応系における発熱速度予測方法に関する研究
横浜国大 鈴木麻美子、宮田栄三郎、岡 泰資、三宅淳巳、小川輝繁
1309 自己触媒反応を示す化学物質の熱的危険性評価
横浜国大、三菱化学* 角野元彦、三宅淳巳、小川輝繁、飯塚義明*
座長:大谷英雄(横浜国大)
日立造船 齋藤年正、北野智子、園田 修、山脇義朗
1311 金属粒子群中を伝播する火炎近傍での粒子の数密度分布
東大 孫金華、土橋 律、平野敏右
1312 火災旋風の旋回速度に関する高速ビデオ画像解析
消防研 佐藤晃由、桑原邦郎、K.T.
Yang
1313 トンネル火災における換気風に逆らう熱気流遡上特性
福井大、ユアサコーポレーション*、福井県庁** 王 謙、
川端信義、佐々木啓彰*、内藤祐輔**
伊藤英世
1402 取り下げ
1403 水素利用国際クリーンエネルギーシステム技術(WE-NET)の安全確保の方針 三菱重工 林 和也、丸山文夫、菱田正彦、廣田耕一
1404 旧産炭地における地下水の流動状況について
資源環境技術総研 青木一男、井清武弘、稲生多賀男
1405 化学プロセスにおける安全推論エンジンの構築に関する研究 三菱総研、横浜国大*、神奈川県産業技術総研**
1406 防災情報システムの安全性
野邊 潤、野口和彦、岡 泰資*、高崎 倫*、 小川輝繁*、三宅淳巳*、清水芳忠**、 内田剛史**、若倉正英** NTT 中野政弘
1407 市民的活用を目的とする災害情報データベースの構築、 −NPO災害情報センターとその災害情報データベースの特性−
早稲田大 元谷 豊、井田敦之、辻 明彦、
1408 LANを利用した海難と防災のシミュレーションシステムに関する研究
長谷見雄二、村上處直、尾島俊雄、難波桂芳 神戸商船大 石田憲治、片木 威、古荘雅生、
矢野吉治、西川栄一
原子力燃料工業、東大* 匂坂充行、青木豊和、
1410 衝突時の船体損傷規模の推定
磯部仁博、吉村 忍*、矢川元基* 熊本工大 有田喜久雄
1411 鉄筋コンクリートの接触爆破
防衛庁技研 森下政浩、田中秀明、伊藤 孝、山口 弘
1412 潮位という観点から見た防波堤の耐波安全性
港湾技研 河合弘泰
1413 スカート付きゆるみ止めナットの提案(続報) イチヤナギ 宮田忠治、一柳芳彦、高野盛一
1414 ボルトの破損とその原因調査
ニサワ材料技術 二沢喬一郎
1415 作業者に安全な蛍光磁粉、蛍光浸透探傷法
東京工科大 土門 齊、藤間貞行
1416 再び発生した747型機圧力隔壁疲労破壊の証明すること(日航747SR型機御巣鷹山墜落事故)
藤原源吉
|
第1会場:大会議室(2階)
9:10-12:00 オーガナイズドセッション6 OS6:公共施設における安全管理 オーガナイザ:関口 隆(横浜国大)、中里卓治(東京都下水道局)、早稲田邦夫(日立) 座長:関口 隆(横浜国大) 2S61 公共施設電気設備の地震対策 明電舎 村上英樹
2S62 降雨レーダと下水道光ファイバーケーブル網
東京都下水道局 緒方孝次
2S63 都市防災情報システム
東芝 久保田裕司
2S64 ゴミ焼却施設の安全管理
川崎重工 栗林榮一
2S65 上下水道施設向け安全監視システム
三菱電機 前田和男
2S66 リアルタイム水道保守支援・危機管理システム
日立 福本 恭
2S67 水道水質危機管理センサとシステム
富士電機総研 大戸時喜雄
2S68 河川原水中のVOC連続測定装置
横河電機 黒木成多
日大 柴田 碧
(第1部)
2P11 耐震基準の規制緩和 都立大 西川孝夫
2P12 建築物と鉄道の接点−安全性の相関―
京大 中島正愛
2P13 火災(震災)被害建築物強度と補強
東大 菅原進一
2P14 エレベータの安全
日本エレベータ協会 石井禎一
2P15 交通事故について
船舶技研 松岡猛
(第2部)
2P16 小学校教育と生徒の精神的安定 横浜市 藤井澄夫
2P17 大学生のトラウマと精神健康
横浜国大 藤森立男
第2会場:第4部会議室(6階)
9:20-11:20 オーガナイズドセッション4 OS4:安全工学の観点からの交通事故調査 オーガナイザ・座長:松岡 猛(船舶技研) 2S41 船舶事故調査の現状 人選中(船舶技研)
2S42 自動車事故調査の現状
日本自動車研 小野古志郎
2S43 鉄道事故調査の現状
交通安全公害研 松本 陽
2S44 海外における事故調査機関とその活動
荏原製作所 清水克彦
2S45 事故調査と犯罪捜査−事故調査の犯罪捜査からの峻別のための理論的・実務的課題
佐藤健宗法律事務所 佐藤健宗
|
14:10-16:30
オーガナイズドセッション7
OS7:ユーザーにとっての安全と安心 オーガナイザ・座長:岡田有策(慶応大) 2S71 基調講演「ヒューマンエラーは何故起こるか」 慶応大 林喜男
2S72 ユーザに安心を与えるためのシステムユーザビリティの設計
金沢工大 小松原明哲
2S73 あなたを守る「安全行動」をしよう
日本労働安全教育研究所 林 忠弘
2S74 原子力における安全と安心の乖離起因
京大 大西輝明
2S75 建設業における企業の組織風土と安全レベルに関する研究
産安研、電力中研*
2S76 作業効率向上とヒューマン・エラーの防止との共存に向けて
庄司卓郎、鈴木芳美、深谷 潔、江川義之、 中村隆宏、花安繁郎、高野研一*、長谷川尚子*、 小島三弘*、廣瀬文子* 金沢工大 鳥居塚崇
2S77 安心と安全―動く歩道におけるユーザの意識
慶応大、三菱総研*岡田有策、大橋毅夫*
大林組 小野寺辰夫
2302 建築工事における墜落災害の背景としての人的要因へのアプローチ
産安研、阪大* 鈴木芳美、臼井伸之介*、江川義之、庄司卓郎
2303 コミュニケーション・エラーが原因である労働災害の分類
産安研 江川義之、中村隆宏、庄司卓郎、
2304 運転者の人間性測定のための掘削作業シミュレータの開発
深谷 潔、鈴木芳美、花安繁郎 産安研 深谷潔、中村隆宏、江川義之、呂 健、花安繁郎
2305 ヒューマンファクターを考慮に入れた船舶の避難行動シミュレーション
船舶技研 勝原光治郎、岡崎忠胤、亀山道弘、宮田 修
2306 墜落防護用エアバッグの緩衝性の評価
産安研 深谷 潔
新潟大 木村智博
2308 地震防災教育の方向性
新潟大 木村智博
2309 地震保険に関する二,三の考察
新潟大 堀内孝英、木村智博、三橋博巳
|