| 主 催 | 
            日本学術会議 | 
          
          
            | メインテーマ | 
            安全、安心でゆとりある社会の実現を目指して | 
          
          
            | 共 催 | 
            安全工学会,化学工学会,火薬学会,計測自動制御学会,色材協会,自動車技術会,静電気学会,地域安全学会,電気化学会,電気設備学会,電子情報通信学会,土木学会,日本化学会,日本火災学会,日本機械学会,日本技術士会,日本経営工学会,日本計算工学会,日本原子力学会,日本建築学会,日本高圧力技術協会,日本航空宇宙学会,日本材料学会,日本シミュレーション学会,日本信頼性学会,日本心理学会,日本船舶海洋工学会,日本素材物性学会,日本デザイン学会,日本鉄鋼協会,日本人間工学会,日本燃焼学会,日本非破壊検査協会,日本プラントメンテナンス協会,日本溶接協会,日本流体力学会,日本冷凍空調学会,腐食防食協会,粉体粉末冶金協会,溶接学会,電気学会(幹事学会) | 
          
          
            | 協 賛 | 
            応用物理学会,日本金属学会,日本知能情報ファジィ学会,日本膜学会,日本マリンエンジニアリング学会,日本ロボット学会,有機合成化学協会 | 
          
          
            | 会期 | 
            2006年(平成18年)7月6日(木),7日(金) | 
          
          
            | 会 場 | 
            日本学術会議 講堂,2階大会議室及び6階会議室(東京都港区六本木7-22-34,電話03-3403-6291) 
            〔交通〕東京メトロ・千代田線「乃木坂」駅下車1分 | 
          
          
            | 特別講演 | 
            2題 | 
          
          
             | 
            7月6日(木)13:00〜14:00 | 
          
          
             | 
             鉄道運行に関する安全対策と安全工学の役割 | 
          
          
             | 
            工学院大学 教授  曽根 悟 | 
          
          
             | 
            7月7日(金)13:00〜14:00 | 
          
          
             | 
             エネルギーマネジメントと技術者の使命 | 
          
          
             | 
            東京工業大学 名誉教授  深尾 正 | 
          
          
            | パネルディスカッション 2題 | 
          
          
             | 
            7月6日(木)14:20〜17:00 | 
          
          
             | 
             外部・内部から見て,安全で安心できる組織・職場とは,如何なることか? | 
          
          
             | 
            7月7日(金)14:20〜17:00 | 
          
          
             | 
             事故調査体制のあり方について(事故調査と免責・補償小委員会報告に関連して) | 
          
          
            | オーガナイズドセッション 10セッション57題 | 
          
          
             | 
            
            
              - き裂検査の現状と、き裂検出材の開発および実用化
              
 - スマトラ沖地震津波の教訓と安全
              
 - 化学物質のハザードコミュニケーション−化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)−
              
 - 医療の安全と健康
              
 - 建設における安全問題
              
 - 社会の安全,安心に貢献する赤外線サーモグラフィ
              
 - 電気設備と災害安全対策
              
 - ビルの安全環境とBACS(ビル自動管理制御システム)
              
 - 高電圧・放電・静電気による障害とその安全対策
              
 - 爆発危険場所の電気安全に関するリスク評価方法の国際整合
            
  
             | 
          
          
            | 一般セッション | 
            53題 | 
          
          
            | 参加登録費 | 
            入場無料。講演予稿集は当日会場で実費頒布(1部5,000円, ただし,学生は1部2,000円で頒布いたします) | 
          
          
            | 懇親会 | 
            7月6日(木)18:00〜20:00「はあといん乃木坂」。会費4,000円。 | 
          
          
            | 参加登録申込方法 自由参加。当日直接ご来場下さい。 | 
          
          
            | 問合先 | 
            〒102-0076 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZONビル8階 
            社団法人 電気学会 第36回安全工学シンポジウム事務局 
            〔担当:森 正美,佐々木敏男〕  
            電話03−3221−7313 FAX03−3221−3704 E-mail:anzen@iee.or.jp | 
          
          
             | 
             | 
          
          
             | 
             | 
          
          
             | 
             | 
          
          
             | 
             | 
          
          
             | 
             | 
          
          
             | 
             |