研究調査委員会一覧(部門別)

現在,電気学会で活動中の委員会一覧です。ホームページを開設している委員会はそのページとリンクをはっております。
基礎・材料・共通部門
電力・エネルギー部門
電子・情報・システム部門
産業応用部門
センサ・マイクロマシン準部門

【基礎・材料・共通部門(A部門)】2007年4月現在
委員会
コード
委員会名 委員会
設置
委員会
終了
ARE 0000 教育・研究技術委員会 1979/10/1  
AEMT0000 電磁界理論技術委員会 1999/4/1  
AEMT1011   自然災害の予測と監視のための電磁界技術調査専門委員会 2006/1/1 2008/12/31
AEMT1013   計算電磁気学の基礎解析技術調査専門委員会 2006/1/1 2008/12/31
AEMT1015   X線電磁界応用技術調査専門委員会 2006/1/1 2008/12/31
AEMT1017   電磁界逆散乱解析調査専門委員会 2006/1/1 2008/12/31
APST0000 プラズマ技術委員会 1999/4/1  
APST1007   球状トカマク調査専門委員会 2004/8/1 2007/7/31
APST1009   メタルスパッタプラズマの高度化調査専門委員会 2006/1/1 2008/12/31
AEMC0000 電磁環境技術委員会 1999/4/1  
AEMC1015   電磁界観測による地震予知技術調査専門委員会 2005/1/1 2007/12/31
AEMC1017   不均一および過渡的な電磁界による体内誘導量評価技術調査専門委員会 2006/7/1 2009/6/30
AEMC1019   電磁波・情報セキュリティ技術調査専門委員会 2007/4/1 2010/3/31
APEE0000 パルス電磁エネルギー技術委員会 1999/6/1  
APEE1005   パルスパワー技術の産業応用調査専門委員会 2004/10/1 2007/9/30
AED 0000 放電技術委員会 1979/10/1  
AED 1079   荷電粒子、励起種、解離種ならびに光子と原子分子ダイナミックス調査専門委員会 2006/1/1 2008/12/31
AED 1081   非熱平衡大気圧プラズマと環境浄化プロセス調査専門委員会 2006/1/1 2008/12/31
AED 1083   雷放電シミュレーション技術の現状とモデル間の相互比較調査専門委員会 2006/12/1 2009/11/30
ALAV0000 光応用・視覚技術委員会 1979/10/1  
ALAV1051   新しい光源とモデリング・計測調査専門委員会 2004/6/1 2007/5/31
ALAV1053   リソグラフィ先端技術調査専門委員会 2005/4/1 2008/3/31
ALAV1055   安全・安心のための赤外線技術調査専門委員会 2005/10/1 2008/9/30
AIM 0000 計測技術委員会 1979/10/1  
ADEI0000 誘電・絶縁材料技術委員会 1975/4/1  
ADEI1109   イオンマイグレーションの発生特性と防止方法調査専門委員会 2005/6/1 2007/5/31
ADEI1111   ナノコンポジット誘電体の界面現象と応用技術調査専門委員会 2006/1/1 2008/12/31
ADEI1113   屋外用ポリマー絶縁材料の表面機能と長期性能調査専門委員会 2006/1/1 2008/12/31
ADEI1115   高分子材料と放射線の相互作用評価技術調査専門委員会 2006/6/1 2008/5/31
ADEI1117   有機誘電体・半導体の物理と界面デザインに関する調査専門委員会 2007/4/1 2010/3/31
ADEI1119   電力設備の絶縁材料から見た劣化診断技術調査専門委員会 2007/4/1 2010/3/31
AMC 0000 金属・セラミックス技術委員会 1990/4/1  
AMC 1017   先進超電導線材の製造技術と特性に関する調査専門委員会 2004/10/1 2007/9/30
AMAG0000 マグネティックス技術委員会 1979/10/1  
AMAG1125   ナノスケール磁性体の機能調査専門委員会 2004/7/1 2007/6/30
AMAG1127   ナノ熱磁気記録調査専門委員会 2004/10/1 2007/9/30
AMAG1129   電力用磁性材料活用技術調査専門委員会 2005/1/1 2007/12/31
AMAG1131   マイクロ磁気デバイスの情報通信機器への応用技術調査専門委員会 2005/4/1 2008/3/31
AMAG1133   生体および医療における磁気利用調査専門委員会 2005/4/1 2008/3/31
AMAG1135   磁気応用におけるシミュレーションツール活用技術調査専門委員会 2006/4/1 2009/3/31
AMAG1137   マイクロ磁気ドライブ技術とその応用調査専門委員会 2006/10/1 2009/9/30
AMAG1139   磁気利用センシングシステム高機能化調査専門委員会 2006/12/1 2009/11/30
AMAG1141   永久磁石の高性能化研究と応用調査専門委員会 2007/4/1 2010/3/31
AHEE0000 電気技術史技術委員会 1990/4/1  
AHEE1017   戦後電気技術における技術革新要因調査専門委員会 2005/1/1 2007/12/31
AHEE1019   技術交流の歴史に関する国際共同研究調査専門委員会 2005/7/1 2008/6/30
【電力・エネルギー部門(B部門)】2007年1月現在
委員会
コード
委員会名 委員会
設置
委員会
終了
BSA 0000 静止器技術委員会 1979/10/1  
BSA 1059   実規模電磁界解析のための数値計算技術調査専門委員会 2005/4/1 2007/3/31
BSA 1061   大電流エネルギー技術の高度化に関する調査専門委員会 2005/7/1 2008/6/30
BSA 1063   油入変圧器保守診断技術の最新動向調査専門委員会 2006/10/1 2008/9/30
BSA 1065   ハイパワー用電力コンデンサ調査専門委員会 2006/10/1 2009/9/30
BSP 0000 開閉保護技術委員会 1991/4/1  
BSP 1089   受配電設備のリサイクル技術調査専門委員会 2004/4/1 2007/3/31
BSP 1093   電力用避雷器の将来へ向けた技術展望調査専門委員会 2004/4/1 2007/3/31
BSP 1095   遮断器の信頼性とその向上技術調査専門委員会 2004/4/1 2007/3/31
BSP 1101   ガス絶縁開閉装置の動向「変電所システムにおけるガス絶縁開閉装置(GIS)の技術動向」調査専門委員会 2006/6/1 2008/5/31
BSP 8003   日本の系統と遮断責務に関する協同研究委員会 2006/10/1 2007/9/30
BFTE0000 新エネルギー・環境技術委員会 1997/1/1  
BFTE1017   エネルギー高度利用MHD発電技術調査専門委員会 2004/06/01 2007/5/31
BFTE1019   水素と燃料電池の未来技術調査専門委員会 2005/01/01 2007/12/31
BNE 0000 原子力技術委員会  1979/10/1  
BNE 1043   魅力的な核融合炉技術調査専門委員会 2005/8/1 2007/7/31
BNE 1045   高機能放射線発生利用技術調査専門委員会 2005/7/1 2007/6/30
BNE 1047   原子力リスクマネジメント技術調査専門委員会 2006/4/1 2008/3/31
BEC 0000 電線・ケーブル技術委員会 1979/10/1  
BEC 1029   送電線用CVケーブル接続部の技術動向調査専門委員会 2004/10/1 2007/5/31
BEC 1031   配電線地中化の技術動向と課題調査専門委員会 2005/6/1 2007/5/31
BPE 0000 電力技術委員会 1979/10/1  
BPE 1083   水力発電所の設備障害に関する調査専門委員会 2005/10/1 2007/9/30
BPPR1003   周波数リレーシステムによる事故波及防止技術調査専門委員会 2006/8/1 2008/7/31
BHV 0000 高電圧技術委員会  1979/10/1  
BHV 1079   低圧・制御回路のサージ現象調査専門委員会 2004/4/1 2007/3/31
BHV 1081   サージ現象に関する数値電磁界解析手法調査専門委員会 2004/4/1 2007/3/31
BHV 1083   風力発電設備の雷害様相調査専門委員会 2004/12/1 2007/11/30
BHV 1085   ポリマーがいし・がい管の汚損環境への適用課題調査専門委員会 2006/7/1 2009/6/30
BHV 1087   低圧配電システム雷過電圧調査専門委員会 2006/7/1 2009/6/30
BASC0000 超電導応用電力機器技術委員会 1992/4/1  
BASC1035   超電導応用機器設計基礎技術調査専門委員会 2004/4/1 2007/3/31
BASC1037   超電導磁気軸受フライホイールエネルギー貯蔵システム調査専門委員会 2006/4/1 2008/3/31
BASC1039   物質の磁気特性を活用した精密磁気制御応用技術調査専門委員会 2006/6/1 2009/5/31
BPPR0000 保護リレーシステム技術委員会 1995/4/1  
BPPR1003   周波数リレーシステムによる事故波及防止技術調査専門委員会 2006/08/01 2008/07/31
BPSE0000 電力系統技術委員会 1996/3/1  
BPSE1029   分散型電源の系統連系解析モデル調査専門委員会 2005/7/1 2007/6/30
BPSE1031   電力系統の利用を支える解析・運用技術調査専門委員会 2005/11/1 2007/3/31
BPSE1033   系統運用者の教育・訓練体系調査専門委員会 2006/6/1 2008/5/31
【電子・情報・システム部門(C部門)】2007年5月現在
委員会
コード
委員会名 委員会
設置
委員会
終了
CEFM0000 電子材料技術委員会 1979/10/01  
CEFM1071   次世代ハイパワー応用ワイドギャップ半導体材料技術調査専門委員会 2006/1/1 2007/12/31
CEFM1072   W族系ヘテロ超微細デバイス材料技術調査専門委員会 2006/2/1 2008/1/31
CEFM1073   有機デバイス構築における薄膜及び界面構造幾何制御に関する調査専門委員会 2006/4/1 2008/3/31
CEFM1075   ULSI・実装インターコネクト材料技術調査専門委員会 2006/6/1 2008/5/31
CEFM1077   機能性誘電体薄膜先端技術調査専門委員会 2006/6/1 2008/5/31
CEDD0000 電子デバイス技術委員会 1979/10/01  
CEDD1097   パワーデバイス高性能化・高機能化技術調査専門委員会 2005/4/1 2008/3/31
CEDD1099   ミリ波技術のグローバルシステム応用とその展開調査専門委員会 2005/6/1 2008/5/31
CEDD1101   高度ワイヤレスユビキタス社会を支える超高速デバイス・回路技術調査専門委員会 2005/10/1 2007/9/30
CEDD1103   ユビキタスディスプレイ調査専門委員会 2006/1/1 2007/12/31
CEDD1105   超集積化・環境CMOSデバイス調査専門委員会 2006/6/1 2009/5/31
COQD0000 光・量子デバイス技術委員会 1979/10/01  
COQD1069   最先端レーザマイクロ・ナノ加工とその産業応用調査専門委員会 2005/12/1 2008/11/30
COQD1071   量子ビームによるナノバイオ科学と基盤技術調査専門委員会 2006/6/1 2008/5/31
COQD1073   光・量子発生・制御フロンティア技術調査専門委員会 2006/10/1 2008/9/30
COQD1075   量子ビームによるナノ機能組織化とその評価技術調査専門委員会 2007/2/1 2009/1/31
COQD1077   バイオメディカル・フォトニクス先端技術調査専門委員会 2007/4/1 2009/3/31
COQD1079   パワー半導体レーザ産業技術調査専門委員会 2007/4/1 2009/3/31
CECT0000 電子回路技術委員会 1979/10/01  
CECT1099   アナログ電子回路の設計支援技術調査専門委員会 2005/1/1 2007/12/31
CECT1101   機能複合回路実装技術調査専門委員会 2006/4/1 2009/3/31
CECT1103   高機能EM回路デバイスの複合化技術調査専門委員会 2006/4/1 2009/3/31
CECT1105   電子回路の実践的教育プログラム調査専門委員会 2006/6/1 2009/5/31
CECT1107   電子回路のノイズ低減設計技術調査専門委員会 2006/10/1 2009/9/30
CECT1109   非線形電子回路の実用化技術調査専門委員会 2007/4/1 2010/3/31
CECE1111   精密周波数発生回路の新技術調査専門委員会 2007/4/1 2010/3/31
CECT7001   電子回路研究専門委員会 1994/04/01  
CSC 0000 システム・制御技術委員会 1979/10/01  
CSC 1043   画像監視および画像認識のシステム制御技術への適用調査専門委員会 2005/11/1 2007/10/31
CSC 1045   産業機械制御システムの設計・仕様記述の標準化調査専門委員会 2006/7/1 2008/6/30
CIP 0000 情報処理技術委員会 1979/10/01 0000/00/00
CIP 1053   モデリングとシミュレーション調査専門委員会 2005/5/1 2008/4/30
CIP 1059   マシンビジョンのハイブリッド化技術調査専門委員会 2007/4/1 2010/3/31
CCMN0000 通信技術委員会 1986/07/01  
CCMN1021   センサネットワーク調査専門委員会 2005/10/1 2007/9/30
CMBE0000 医用・生体工学技術委員会 1986/07/01  
CMBE1015   医用・生体工学分野からみた人間と情報環境に関する調査専門委員会 2005/6/1 2007/5/31
CMBE1017   医療福祉における計測治療技術調査専門委員会 2007/4/1 2009/3/31
CIS 0000 情報システム技術委員会 1997/01/01  
CIS 1019   21世紀型産業環境における価値創造・組織連携システム調査専門委員会 2005/10/1 2007/9/30
CIS 1021   事業分析のためのビジネス文書マイニング技術調査専門委員会 2006/4/1 2008/3/31
CMES0000 メタボリズム社会・環境システム技術委員会 2000/09/01  
CMES1005   資源循環ネットワーク技術調査専門委員会 2006/1/1 2008/12/31
CMES1007   次世代エネルギー需給システム技術調査専門委員会 2006/4/1 2009/3/31
【産業応用部門(D部門)】2007年4月現在
委員会
コード
委員会名 委員会
設置
委員会
終了
DTER0000 交通・電気鉄道技術委員会 1979/10/1  
DTER1067   鉄道における運行計画・運行管理業務高度化に関する調査専門委員会 2006/4/1 2008/3/31
DTER1069   鉄道用変電所における機器運転実績と余寿命の判定に関する調査専門委員会 2006/12/1 2008/11/30
DTER8019   電気鉄道の電磁環境に関する協同研究委員会 2005/11/1 2007/10/31
DMID0000 金属産業技術委員会 1986/7/1  
DMID1039   金属産業生産システムにおける制御系のオープンネットワーク調査専門委員会 2006/4/1 2008/3/31
DGID0000 一般産業技術委員会 1986/7/1  
DGID1045   認知機能を持つエージェント技術に関する調査専門委員会 2006/4/1 2008/3/31
DGID1047   多次元センシング情報の産業応用に関する調査専門委員会 2007/1/1 2009/12/31
DGID1049   省エネ法改正に伴う生産現場における省エネ技術の適用動向調査専門委員会 2007/4/1 2009/3/31
DRM 0000 回転機技術委員会 1979/10/1  
DRM 1099   直流機におけるフラッシュオーバ現象の原因と対策技術調査専門委員会 2005/10/1 2008/9/30
DRM 1101   同期機固定子鉄心の損失低減技術調査専門委員会 2006/4/1 2008/3/31
DRM 1103   永久磁石同期機の特性算定技術調査専門委員会 2006/4/1 2009/3/31
DRM 1105   小形モータの高機能化と制御技術調査専門委員会 2007/4/1 2010/3/31
DRM 1107   電磁界解析による回転機の設計・性能評価技術調査専門委員会 2007/4/1 2009/3/31
DRM 8001   リラクタンストルク応用電動機協同研究委員会 2007/1/1 2008/12/31
DSPC0000 半導体電力変換技術委員会 1979/10/1  
DSPC1093   電動機開発動向を踏まえた次世代電動機制御技術調査専門委員会 2005/10/1 2007/9/30
DSPC1095   超高速ドライブと非接触軸受技術調査専門委員会 2006/1/1 2007/12/31
DSPC1097   直接形交流電力変換回路の実用化と応用技術調査専門委員会 2006/1/1 2007/12/31
DSPC1099   交通運輸分野における可変速交流ドライブの適用技術調査専門委員会 2006/10/1 2008/9/30
DSPC8029   パワーエレクトロニクスシステムにおけるモデリングとシミュレーション技術協同研究委員会 2005/5/1 2007/4/30
DSPC8031   IT利用のパワーエレクトロニクス教育支援に関する協同研究委員会 2005/10/1 2007/9/30
DIEA0000 産業電力電気応用技術委員会 1986/7/1  
DIEA1077   PMモータの産業応用調査専門委員会 2005/6/1 2007/5/31
DIEA1079   家庭等におけるブロードバンド時代の情報通信システムおよび機器のエネルギー技術動向調査専門委員会 2006/10/1 2008/9/30
DIEA1081   工場電気設備調査専門委員会 2007/1/1 2008/12/31
DPFC0000 生産設備管理技術委員会 1986/7/1  
DPFC8013   IT化監視制御技術協同研究委員会 2006/6/1 2008/5/31
DPFC8015   リスク未然防止手法の普及に係わる協同研究委員会 2006/4/1 2008/3/31
DIIC0000 産業計測制御技術委員会 1986/7/1  
DIIC1065   ソフトコンピューティングの新展開とその産業応用調査専門委員会 2007/1/1 2008/12/31
DIIC8039   ロバスト・適応制御融合技術とハイブリッド制御技術の産業応用に関する協同研究委員会 2005/7/1 2007/6/30
DIIC8041   ウェーブレットと知識発見技術に関する協同研究委員会 2005/10/1 2007/9/30
DIIC8043   環境適応型モーションコントロール協同研究委員会 2006/1/1 2007/12/31
DIIC8045   ナノスケールサーボのための新しい制御技術協同研究委員会 2006/1/1 2007/12/31
DIIC8047   センサシンセシスによるシステムの多機能化協同研究委員会 2007/3/1 2009/2/28
DIIS0000 産業システム情報化技術委員会 1986/7/1  
DIIS8025   生産におけるヒューマンファクター協同研究委員会 2005/6/1 2007/5/31
DIIS8027   ユビキタス技術産業応用協同研究委員会 2005/7/1 2007/6/30
DIIS8029   非整備環境におけるパターン認識技術の応用展開協同研究委員会 2005/9/1 2007/8/31
DIIS8031   地域における効率的な健康増進支援システムの構築協同研究委員会 2005/12/1 2007/11/30
DIIS8033   高齢者の豊かな活動支援技術の実現化協同研究委員会 2006/7/1 2008/6/30
DIIS8035   測位・空間情報応用システム協同研究委員会 2006/7/1 2008/6/30
DLD 0000 リニアドライブ技術委員会 1987/10/1  
DLD 1085   多自由度モータのシステム化技術調査専門委員会 2006/4/1 2008/3/31
DLD 1087   新世代の電気・磁気アクチュエータ調査専門委員会 2006/10/1 2008/9/30
DLD 1089   磁気支持応用における電気・機械システム融合化技術調査専門委員会 2006/10/1 2008/9/30
DLD 1091   産業用リニア駆動システムにおける要素技術の体系化調査専門委員会 2007/4/1 2009/3/31
DLD 8019   医用アクチュエーション技術の体系化に関する協同研究委員会 2007/4/1 2009/3/31
DITS0000 ITS技術委員会 2002/1/1  
DITS1003   ITS技術による自動車交通の環境負荷低減に関する調査専門委員会 2005/7/1 2007/6/30
DITS1007   道路交通情報インフラのフェイルセーフ設計とリスク管理に関する調査専門委員会 2007/4/1 2009/3/31
DPPE0000 公共施設技術委員会 1990/4/1  
DPPE1047   公共施設におけるシミュレーション技術調査専門委員会 2007/1/1 2008/12/31
DPPE8001   予防保全と維持管理技術の公共施設応用に関する協同研究委員会 2005/7/1 2007/6/30
DVT 0000 自動車技術委員会 2001/4/1  
DVT 1011   自動車用電源システムマネジメント調査専門委員会 2006/1/1 2007/12/31
DVT 1013   移動体エネルギーストレージ技術調査専門委員会 2007/4/1 2009/3/31
DVT 1015   自動車用パワーエレクトロニクスの現状調査専門委員会 2007/4/1 2009/3/31
【センサ・マイクロマシン準部門(E準部門)】2007年4月現在
委員会
コード
委員会名 委員会
設置
委員会
終了
EBMS0000 バイオ・マイクロシステム技術委員会 2005/4/1  
EBMS1001   バイオ極限計測マイクロシステム技術調査専門委員会 2005/12/1 2007/11/30
EBMS1003   マイクロ技術利用先進医療調査専門委員会 2005/12/1 2007/11/30
EBMS1005   インテリジェントバイオチップ技術調査専門委員 2006/6/1 2008/5/31
ECHS0000 ケミカルセンサ技術委員会 ←ECHS0000 2000/4/1  
ECHS1017   感性ナノセンシング調査専門委員会 2005/6/1 2008/5/31
ECHS1019   匂いセンサと嗅覚ディスプレイ調査専門委員会 2005/9/1 2007/8/31
ECHS1021   ヒューマンサイエンスに関わるセンシング調査専門委員会 2006/7/1 2009/6/30
EMSS0000 マイクロマシン・センサシステム技術委員会 ←EMM0000/ESSA0000 2000/4/1  
EPHS0000 フィジカルセンサ技術委員会 ←ESMP0000/EPS0000 2000/4/1  
EPHS1021   ユビキタス・センサ技術とその動向調査専門委員会 2005/7/1 2007/6/30
EPHS1023   ユビキタス社会のためのナノマテリアル・プロセス技術調査専門委員会 2005/7/1 2007/6/30
EPHS1025   集積化センシングシステム調査専門委員会 2006/4/1 2008/3/31
EPHS1027   交通システムに関わるセンサ技術調査専門委員会 2006/4/1 2008/3/31

【委員会幹事の方へのお願い】
委員会でホームページを開設している委員会で,この一覧にリンクのご希望がございましたら,こちらまでご一報ください。

e-mail:jimkyoku@iee.or.jp
更新日 2007年4月24日
Copyright (C) 2005 The Institute of Electrical Engineers of Japan. All Rights Reserved