公開シンポジウム「若者に電気の夢を」

 21世紀の「電気・電子・情報」技術分野をみると,かつての「巨大な電気エネルギー技術開発」や「高度なエレクトロニクス応用計測制御技術」,或いは「コンピュータ・ハード・ソフト技術」などの各種応用システムは社会の生活基盤にしっかり根付き,まるで当たり前の且つ不可欠な技術になっています。
 
 これらの「電気・電子・情報関連技術」は、今後さらに高度化し、現代社会のインフラを支えるのは勿論のこと,ナノ解析機器・医療ロボット・電気自動車・ユビキタスネットワークなどに見られるように,ナノテク・ライフサイエンス・環境・情報通信といった最先端科学技術分野をリードし,日本を元気にしていく原動力として,夢のある研究開発や飛躍的な発展が期待されています。 

日 時: 平成18年2月28日(火)13:30〜17:00
場 所: 経団連会館14階「経団連ホール」(東京都千代田区大手町1-9-4)
主 催: 社団法人 電気学会
プログラム:
オープニング
  1. 開会の挨拶
        村岡電気学会専務理事
  2. 会長の挨拶
         長谷川 淳電気学会会長(函館工業高等専門学校校長)
  3. パネラーの紹介
         佐々木 三郎電気学会副会長(電力中央研究所理事)
講 演:
  1. 『理工系,なぜウケない』
         元村 有希子 氏(毎日新聞科学環境部記者)
  2. 『大学から見た取り組み』
         吉田 眞 氏(東京大学大学院工学系研究科教授)
  3. 『若者に夢のある電気・電子・情報産業になる為の挑戦』
         横田 岳志 氏(東芝電力流通事業部部長)
  4. 『クルマは電気で動く』
         寺谷 達夫 氏(トヨタ自動車統合システム開発部主査)
パネル討論:
  • テーマ:『日本を元気に,若者を電気に』
  • コーディネーター:佐々木 三郎 氏
  • パネリスト:元村 有希子 氏
           吉田 眞 氏
           横田 岳志 氏
           寺谷 達夫 氏
           石戸 奈々子 氏(NPO法人CANVAS理事・事務局長)
           宮内 ミナミ 氏(産能大学経営情報学部学部長・教授)
アクションプラン
  • 電気学会からの提言
         長谷川 淳電気学会会長(函館工業高等専門学校校長)
エンディング
  • 討論を終えて
         パネラーへのインタビュー

e-mail:jimkyoku@iee.or.jp
更新日 2006年4月14日
Copyright (C) 2006 The Institute of Electrical Engineers of Japan. All Rights Reserved