8月9日(水) 9:30〜12:10 会場:会議室2・3
R1
半導体電力変換1(変換器一般T)

座長:小笠原悟司(岡山大)
1
バッテリー充電用DC-DCコンバータ -イミタンス変換理論の応用-
◎玉手道雄・大口英樹・八木聰・清水敏久(東京都立大学)・高木宏之・伊藤美知夫(関電工)
2
13.56MHz電流出力形超高周波インバータ -イミタンス変換理論の応用-
◎大口英樹・下田屋亮・清水敏久(東京都立大学)・高木宏之・伊藤美知夫(関電工)
3
ハイブリッド形イミタンス変換器
入江寿一・◎川端祐一(大阪電気通信大学)
4
イミタンス変換器の過渡応答に関する検討
◎木村彰男・入江寿一(大阪電気通信大学)
5
ICBエネルギー転送回路における動作不安定性の解析 -リプル低減制御の安定化-
◎馬場旬平・仁田旦三(東京大学)・白井康之(京都大学)・林幸夫(東京大学)・小林芳宏(京都大学)
6
交流LCはしご形回路の過渡解析
○関建平(三菱電機)
7
超電導磁気浮上式鉄道用5レベルインバータの零相出力高調波抑制策
○奥井明伸・中道好信・池田春男(鉄道総合技術研究所)・木下清(日本大学)
8
SMES・自励式インバータによる電鉄変電所単相側での負荷変動・不平衡補償方式の検討
◎小林祐貴・伊瀬敏史・熊谷貞俊(大阪大学)
8月9日(水) 9:30〜12:10 会場:会議室4
R2
産業電力電気応用1

座長:羽根吉寿正(東京電機大学)
9
エネルギー法とスライディングモード制御法による慣性ロータを有する倒立振子の振り上げ・安定化制御
◎由良諭(高松工業高等専門学校)・鎌野琢也・安野卓・鈴木茂行・原田寛信(徳島大学)・漆原史朗(高松工業高等専門学校)
10
GAによるロバスト制振補償器設計と制振特性
◎伊藤和晃・西園勝・岩崎誠・松井信行(名古屋工業大学)
11
H補償器設計のためのGAによる重み関数の自律生成
◎妻木宣明・岩崎誠・平井洋武・松井信行(名古屋工業大学)
12
階層型ファジィ制御を用いた誘導電動機の速度制御
◎大島雅文・大嶋健司・金子裕良(埼玉大学)
13
高速域における同一次元磁束オブザーバの特性改善方法
○山本康弘・小倉和也・鉢呂友康(明電舎)
14
誘導電動機における二次漏れインダクタンスの非線形モデル
◎小倉和也・山本康弘・鉢呂友康(明電舎)
15
回転型移相機による風力発電変動補償
◎中村浩和・小柳明大・マルタモリナス・松川達哉(東京工業大学)・佐藤義久(東芝)・嶋田隆一(東京工業大学)
16
一軸型ERクラッチの開発とその基礎特性
◎中村太郎・嵯峨宣彦(秋田県立大学)・西村昭二(旭エンジニアリング)・井上昭夫(旭化成工業)・高橋義雄(秋田県立大学)
8月9日(水) 9:30〜10:45 会場:小ホール1
R3
半導体電力変換2(電動機制御T)

座長:久保田寿夫(明治大学)
17
IPMモータのモータ定数同定方法
◎萩原茂教・大森洋一・小林弘和(東洋電機製造)
18
誘導機の間接形ベクトル制御における固定子鉄損補償法
○渡邉朝紀(鉄道総合技術研究所)
19
PMモータドライブの電磁トルクに及ぼす各種損失の影響
◎浦崎直光・千住智信・上里勝実(琉球大学)
20
負荷中性点を用いた単相高力率コンバータによる永久磁石同期電動機駆動
◎伊東淳一(富士電機総合研究所)・石井新一(富士電機)
8月9日(水) 10:55〜12:10 会場:小ホール1
R4
回転機1(誘導機・回転機一般)

座長:西方正司(東京電機大学)
21
コンデンサ誘導電動機の偏心による振動・騒音低減の一考察
◎岡田順二・吉桑義雄・山本一之(三菱電機)
22
誘導モータの二次電流検出と二次電流帰還制御系
○金重慶一・乾陽司・毛利佳年雄(名古屋大学)
23
A Fast Search Controller for Efficiency Optimization of Induction Motor Drives
○Minh Ta-Cao・Yoichi Hori(University of Tokyo)
24
電磁鋼板耐熱型接着コーティングの特性について
○竹田和年・伊藤良・開道力(新日本製鐵)・広瀬喜久司(ニッテクリサーチ)
8月9日(水) 9:30〜12:10 会場:小ホール2
R5
交通・電気鉄道1(車両)

座長:高原英明(明星大学)
25
車両用速度センサレスベクトル制御
◎児島徹郎・石田誠司・棚町徳之助・仲田清(日立製作所)
26
鉄道車両用1インバータ・複数台誘導機駆動ベクトル制御方式
◎松本康・尾崎覚(富士電機総合研究所)・河村篤男(横浜国立大学)
27
交流電気車における永久磁石同期電動機駆動システムの適用検討
◎近藤圭一郎・松岡孝一(鉄道総合技術研究所)・結城和明(東芝)
28
永久磁石同期電動機の層間短絡評価試験(第二報)
◎青山康明・松岡孝一・寺田泰也(鉄道総合技術研究所)・小林芳隆・白石茂智・山脇和典(東芝)
29
粘着力推定を行う空転再粘着制御の制御パラメータの最適化
◎道川友規・渡邉朝紀(鉄道総合技術研究所)・松岡成康・山中章広(西日本旅客鉄道)
30
電気車の電気ブレーキによる停止制御の各方式比較
◎小笠正道・渡邉朝紀(鉄道総合技術研究所)
31
コンデンサによる高速域の電気ブレーキ力範囲拡大の検討
◎加藤宏和・小笠正道・渡邉朝紀(鉄道総合技術研究所)
32
左右独立回転車輪1軸モデルの安定化制御と左右力に対する特性
○古関隆章・鎌田嘉文(東京大学大学院)
8月9日(水) 9:30〜12:10 会場:会議室7
S1
小形モータの高性能化(回転機)

座長:田倉敏靖(東芝テック)
S1-1
ブラシ付DCモータの高性能化(18分)
○山田富男(松下電工)・袖子田謹三(アスモ)
S1-2
ブラシレスDCモータの高性能化(18分)
○川口仁(三菱電機)・武田洋次(大阪府立大学)
S1-3
サーボモータの高性能化(18分)
○勝間隆(安川電機)・杉浦恒雄(多摩川精機)
S1-4
ステッピングモータの高性能化(18分)
○渡辺利彦(富士電気化学)
S1-5
ユニバーサルモータの高性能化(18分)
○田原和雄(日立製作所)・田倉敏靖(東芝テック)
S1-6
永久磁石の高性能化(18分)
○宮澤弘(セイコーエプソン)
S1-7
巻線技術の動向(18分)
○谷本茂也(東芝)・西村茂樹(松下精工)
S1-8
モータドライブコントロール技術の動向(18分)
○萩野弘司(日本サーボ)・谷口敏幸(秋田大学)
8月9日(水) 9:30〜12:10 会場:大ホール
S2
分散電源システムとコア技術の最近の技術動向Part2(一般産業)

座長:中山保夫(三菱電機)
S2-1
分散電源システム技術概観(25分)
○矢野昌雄(東洋大学)
S2-2
固体高分子型燃料電池システムの開発(25分)
○西山槐・光田憲朗(三菱電機)
S2-3
小型分散電源市場でのマイクロタービンの最近の動向(25分)
○三浦千太郎(東京ガス)
S2-4
高品質電源システムのためのパワーエレクトロニクス装置(25分)
○吉野輝雄・伊藤克郎・芦崎祐介(東芝)
S2-5
二次電池技術の最新動向(25分)
○岩田政司(日本電池)
8月9日(水) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P1
回転機2(PMモータ(T))

座長:水野孝行(明電舎)
145
IPMSMの巻数変化に対する効率特性
○松野澄和・小坂学・西嶋清隆・大山和伸(ダイキン空調技術研究所)
146
ギャップワインディングモータの基礎特性
小山純・樋口剛・阿部貴志・◎山口俊行・山田英二(長崎大学)
147
円筒形及び突極形SRモータの電圧入力時の特性解析
小山純・樋口剛・阿部貴志・◎住田辰彦・山田英二(長崎大学)
148
円筒形スイッチトリラクタンスモータの最大トルク制御について
小山純・樋口剛・阿部貴志・◎山口寛志・山田英二(長崎大学)
149
ハイブリッド型スイッチトリラクタンスモータの基本特性
小山純・樋口剛・阿部貴志・◎田中敏則・山田英二(長崎大学)・Francesco Profumo(トリノ工科大学)
150
ハイブリッド型可変リラクタンス磁石を用いた高トルクモータの開発に関する研究(第1報)
◎村田秀文・落合康住・小栗和也・西義武(東海大学)・荻野三四郎(ゲネシス)・内川據義(大洋電機工作所)
151
フィードフォワード制御を利用した3相HB形ステッピングモータの振動抑制制御
◎蘇テイ旭・石田宗秋・堀孝正(三重大学)
152
アキシャルギャップベアリングレスモータの回転トルクのアンバランスを用いた半径方向2軸の制振制御
◎市川修(東京工業大学)・千葉明(東京理科大学)・深尾正(東京工業大学)
153
半径方向力を考慮したホモポーラ型ベアリングレスモータの一運転法
◎菊地寿江・松本貴希・市川修(東京工業大学)・千葉明(東京理科大学)・深尾正(東京工業大学)
8月9日(水) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P2
半導体電力変換3(デバイス応用・電力貯蔵)

座長:篠原信一(オリジン電気)
154
MOSFET多段直列形90kV半導体高電圧スイッチの開発
○茶畑圭一・高野博司・坂本和彦(日立メディコ)
155
スナバレスIGBT直列接続
○加藤修治・上田茂太・酒井洋満・相澤英俊(日立製作所)
156
高耐圧スナバレスインバータ用ソフトゲートドライバ(SGドライバ)
◎佐藤裕・木村新・長洲正浩・稲荷田聡(日立製作所)
157
高耐圧スナバレスインバータの高速短絡保護回路
○長洲正浩・佐藤裕・木村新・稲荷田聡(日立製作所)
158
自己バイアス同期整流ダイオードの電気的特性
○菅原文彦・加藤実(東北学院大学)・山口日出男(オリジン電気)
159
スナバ回生方式電流双方向スイッチのインテリジェント化
◎野村純一・嶋田隆一(東京工業大学)
160
PLLによる電力貯蔵用電気二重層コンデンサと商用電源の連系
◎有吉吾一(九州電力)・村田勝昭・原田耕介(崇城大学)・山崎清美(九州電力)
161
NaS電池実証試験システム
佐々木右介・木元伸一・上野昌裕(北海道電力)・◎一瀬雅哉・上田茂太・小林実・清藤康弘(日立製作所)
162
超伝導コイルと二次電池のハイブリッド電力貯蔵装置 -電力指令値の算出法-
◎吉田武志・伊瀬敏史・熊谷貞俊(大阪大学)
163
JT-60装置に超伝導コイルを採用した場合の電源システム改造の検討
○松川誠・逆井章・石田真一・三浦友史・細金延幸(日本原子力研究所)
164
パワエレ制御用PE-Developer Studioの開発
◎濱田正泰・楊重山・劉波・坂本三直(マイウェイ技研)
8月9日(水) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P3
半導体電力変換4(誘導電動機制御)

座長:道木慎二(名古屋大学)
165
誘導電動機と共振機械とによる連成振動の解析
◎山崎尚徳・池田英俊・小山正人・山田晃(三菱電機)
166
簡易パラメータ同定付き誘導電動機ベクトル制御系の解析
辻峰男・角和明・◎大町勝・泉勝弘・山田英二(長崎大学)
167
誘導電動機の二次時定数同定における固定トレース法アルゴリズムの改善 -実機実験による検証-
◎若林誠一郎・久保田寿夫・松瀬貢規(明治大学)
168
電圧飽和の考慮によるベクトル制御の高性能化
○原川雅哉・長野鉄明(三菱電機)・大石潔(長岡技術科学大学)
169
誘導電動機駆動用インバータの瞬停再始動方式
○杉浦康之・山下孝二郎(日立製作所)
170
誘導機速度センサレスハイブリッドベクトル制御系の数学モデル
◎大山和宏(福岡工業大学)
171
拡張カルマンフィルタによる誘導電動機のセンサレスベクトル制御における実システムへの適用に関する検討
◎佐藤以久也・久保田寿夫・松瀬貢規(明治大学)・堀洋一(東京大学)・太田久義(愛知電機)
172
鉄損を考慮した速度センサレスベクトル制御誘導電動機の高効率制御法における効率検討
◎並木一茂・松瀬貢規(明治大学)
173
適応オブザーバによる誘導電動機の速度センサレスベクトル制御 -係数図法による設計-
◎田村裕一・佐藤以久也・久保田寿夫・松瀬貢規(明治大学)
174
ゲインスケジュールドH制御に基づく電流・磁束オブザーバを用いたロバストベクトル制御
◎古谷真一・長谷川勝・道木慎二・大熊繁(名古屋大学)
8月9日(水) 12:20〜14:40 会場:大会議室
P4
半導体電力変換5(太陽光発電・アクティブフィルタ)

座長:田中俊彦(島根大学)
175
ハードロジック方式太陽電池最大出力追従制御システム
◎三島智和・大西徳生(徳島大学)
176
電力平衡に基づく新最大電力点追尾制御方式 -システムの応答性に関する一考察-
◎北野達也・松井幹彦(東京工芸大学)・徐徳鴻(浙江大学)
177
一変数探索法を適用した太陽光発電システムの最大電力追従制御法
◎宮武昌史・河野亨・中野求(上智大学)
178
太陽光発電系統連系マルチレベルインバータ
◎坪井崇児・大西徳生(徳島大学)
179
太陽電池の過渡特性を考慮した等価回路
◎滝川禎・山村直紀・堀孝正(三重大学)
180
太陽光発電誘導機駆動システムにおけるインバータ短絡時の動作特性
◎加藤記洋・上野正裕・根葉保彦(福岡大学)
181
電源電流ベクトルの微分値制御方式アクティブフィルタ
○皆本佳計(新居浜工業高等専門学校)・大西徳生(徳島大学)
182
補償能力自動調整機能付き電圧検出方式アクティブフィルタの補償特性に関する検討 -コンデンサインプット整流回路接続時の検討-
◎川瀬雄史・長谷川博司・佐藤之彦(東京工業大学)
183
電流制御PIゲインの適応ディジタルフィルタを用いたアクティブフィルタへの影響
泉勝弘・◎堀部信吾・辻峰男・山田英二・小山純(長崎大学)
184
可変インダクタンスを用いた電力潮流制御過渡特性の解析 −UPFCとの比較検討−
◎石川智規・船渡寛人・神山健三(宇都宮大学)
8月9日(水) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P5
電気自動車1

座長:林洋一(青山学院大学)
185
発電所構内見学用電気バスの開発
○山崎清美(九州電力)・福田雅敏(東京アールアンドデー)・野嶋辰幸(ニシム電子工業)・谷口俊二(九州電力)
186
相反モータを用いた4WD電気自動車の走行特性
◎長倉孝行・河村篤男(横浜国立大学)
187
磁気センサを用いた電気自動車「NEV-III」の自動運転法
◎蘇俊雄・齋藤和夫・高橋勲(長岡技術科学大学)
188
電気自動車用駆動PMモータの始動位置推定法
◎小川貴弘・山村直紀・堀孝正(三重大学)
189
電気自動車用ニッケル水素電池のサイクル寿命評価と充電法の検討
○池谷知彦(電力中央研究所)・沢田信之(北海道電力)・村上純一(東北電力)・小林和幸(東京電力)・服部雅典(中部電力)・室谷信夫(北陸電力)・氏家 諭(関西電力)・梶山勝哉(中国電力)・廣瀬 誠(四国総合研究所)・足立和之(九州電力)・成底勇人(沖縄電力)・戸巻雄一(電気事業連合会)・三田裕一・石原 薫(電力中央研究所)
190
鉛蓄電池の多段定電流充電方法の充電パターンの一考察
◎佐藤真也・河村篤男(横浜国立大学)
8月9日(水) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P6
道路交通1

座長:宮内ミナミ(産能大学)
191
標識ネットワークでの誘導の連続性と設置数を考慮した迂回誘導の検討
香取照臣・◎渡邊隆行・泉隆・高橋寛(日本大学)
192
車高データを用いた車両パターンマッチング
○泉隆・高橋寛(日本大学)
193
ディジタルセンサネットワーク -センシングシステムのための通信ネットワーク-
○熊沢宏之(三菱電機)・正木一郎(マサチューセッツ工科大学)
8月9日(水) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P7
交通・電気鉄道2(き電システム・列車制御)

座長:吉川宗一郎(山陽電鉄)
194
異なる列車制御方式の併存および切換に関する考察
○松本雅行・細川明良・中山恒・河田智太郎(東日本旅客鉄道)・永次由英(日立製作所)
195
新形電子連動用ラインモニター装置開発
◎宮林直樹・新倉幸雄・矢野順一・松本憲二郎(東日本旅客鉄道)・吉田智仙(大同信号)
196
S状ホーンの狭小間隙長における放電特性
◎安藤政人・安喰浩司・中道好信・持永芳文(鉄道総合技術研究所)
197
補正装置によるBTき電回路故障点標定装置の精度向上
○久水泰司・持永芳文・戸田弘康(鉄道総合技術研究所)・北島工(九州旅客鉄道)・北川哲三(津田電気計器)
198
電鉄用直流地絡検出方式の開発
○根岸英雄・出野市郎・原洋二(東日本旅客鉄道)・竹内竹次・長谷川充洋(永楽電気)・荘田崇人(日本地工)・大境彰(日本防蝕工業)
199
鉄道システムにおける電磁適合性評価の検討(その2)
○平城直・桝井健・川畑重幸(三菱電機)
200
無電極蛍光ランプによる高効率照明の検討
◎岡田祥英・八巻恒雄・鈴木均(東日本旅客鉄道)
201
交流AT電化区間におけるGCSの導入について
◎角田孝・植松正次・川前征一・五十嵐得郎(東日本旅客鉄道)
8月9日(水) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P8
交通・電気鉄道3(鉄道一般)

座長:古関隆章(東京大学)
202
空気浮上・リニア推進による新交通システムの評価
○柴川久光(電気技術開発)・水間毅(交通安全公害研究所)・石井高弘(日本オーチス・エレベータ)・伊藤二朗・橋本和三郎(電気技術開発)
203
優等列車停車駅最適化のための到達時間短縮の理論的検討
香取照臣・◎佐藤努・泉隆・高橋寛(日本大学)
204
新幹線列車のデマンドコントロールによる需要ピークカットの研究
◎高橋広考(東京理科大学)・馬場旬平(東京大学)・正田英介(東京理科大学)
205
旅客流動モデルの列車運行シミュレーションへの適用
◎今村照幸・鹿嶌宗・増本彰・片岡俊明・稲村文秀・石田猛(川崎重工業)
206
全閉式主電動機の開発 (評価試験用主電動機の試作)
松岡孝一・◎近藤稔(鉄道総合技術研究所)・白石茂智・永山孝・指宿克彦(東芝)
207
複数台誘導電動機駆動における粘着力推定を用いた速度センサレス再粘着制御
◎山下道寛・渡邉朝紀(鉄道総合技術研究所)
208
停止までの電気ブレーキ車両による定点停止制御
◎福田典子・渡邉朝紀(鉄道総合技術研究所)・松岡章弘・大道環(西日本旅客鉄道)
209
粘着測定試験装置による予備実験
◎高岡洋介・竹内恵一・河村篤男(横浜国立大学)
210
大容量キャパシタを用いた直流電車の回生失効対策
◎竹内恵一・河村篤男(横浜国立大学)
8月9日(水) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P9
産業システム情報化1

座長:富田一(産業安全研究所)
211
ADSLを使った建設工事監視カメラシステム
古田重信・森本浩(関西電力)・三橋恵一・○水上雄一(関電興業)
212
無線ICカードによる新物品管理システム
○竹下孝徳・渡部晴夫・松川公一・川越康弘・川田省二(日本信号)
213
今西進化論に基づくGAの多目的資源分割問題への応用
○田川聖治・若林昇・羽根田博正(神戸大学)
214
GUIによる最適運転計画評価式自動生成手法 -ビル・工場の省エネ診断支援-
○鈴木直彦・上田隆美(三菱電機)
8月9日(水) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P10
産業電力電気応用2

座長:小須田徹夫(明電舎)
215
TCSC応用限流器のアレスタによる限流効果の検討
山崎雄二・杉本重幸・小川重明(中部電力)・○小西博雄・菊池輝・鬼澤剛史(日立製作所)
216
900φ円形非接触給電トランスによる電力伝達と回転特性
阿部伸也・角田伸幸・田川正樹・○山崎泰廣(日立製作所)・細内陽平(日立ビルシステム)・高野博司(日立メディコ)
217
瞬時短絡補正法によるP-V特性検出を用いた最大電力追従制御
氏家克俊・◎黒田智博・横山智紀・羽根吉寿正(東京電機大学)
218
高電界を用いる殺菌装置用電力變換システムの開發
○李鉉雨(慶南大學校)・姜守贊(文化電機社)・宋元燮(馬山市)・崔光珠(光得綜合建設)
219
小型風力発電装置を利用した熱源の検討
○田中達治・当宮辰美・澤田清(阿南工業高等専門学校)・鈴木茂行(徳島大学)・藤崎稔(藤崎電機)
220
サボニウス型小規模風車のモデル化について
○当宮辰美・田中達治(阿南工業高等専門学校)・鈴木茂行(徳島大学)
221
ロボット関節におけるパワーと情報のワイヤレス同時伝送の一提案
◎影山貴洋・河村篤男(横浜国立大学)
222
地下駐車場内の換気シミュレーションとデリベントファンの有効性について
◎鈴木健浩・三木一郎(明治大学)・森下明憲・野中正綱(九電工)
8月9日(水) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P11
産業計測制御1(産業応用制御)

座長:藤川淳(東洋電機製造)
223
真鍋係数図法に基づく推定軸ねじれトルクフィードバックを用いる制振制御系の設計について
○川原田博美・ゴドレール イヴァン・二宮保(九州大学)・本田英己・小黒龍一(安川電機)
224
入力制限を考慮した切り換え型H制御器の提案とその力制御系への応用
◎小松逸人(名古屋大学)・残間忠直(三重大学)・鈴木達也・大熊繁(名古屋大学)
225
推定外乱を用いた予測制御の改良によるワインドアップ抑制性能向上
◎高星・駒田諭・堀孝正(三重大学)
226
CDMによる2慣性共振系の振動抑制法
◎柴田一樹・小峰憲行・落合康住(東海大学)
227
自己調整ファジィコントローラを用いたホッピングロボットの跳躍制御
◎住友壮太郎・鎌野琢也・安野卓・鈴木茂行・原田寛信(徳島大学)
228
ニューロ・ファジィ負荷変動抑制法 -遺伝的アルゴリズムによる創発的なパラメータの探索-
◎福田匠・藤井敏則(呉工業高等専門学校)・舩曳繁之(島根大学)
229
直流電位測定装置の開発
◎岡田章・井上悟・塚田光政(三菱電機)
8月9日(水) 14:30〜17:10 会場:会議室2・3
R6
半導体電力変換6(整流回路)

座長:伊東洋一(サンケン電気)
33
直並列変換回路による方形波配電の電圧・電流の比較
◎石山泰士・近藤正示(長岡技術科学大学)
34
ARCPマトリックスコンバータのディジタル制御システムの構成
小山純・樋口剛・阿部貴志・◎吉良嘉洋・松場祥詞・山田英二(長崎大学)・Ralph Teichmann(ドレスデン大学)
35
三相電流形PWMコンバータ制御モデルとその有限整定制御
○西田克美・小西義弘・中岡睦雄(山口大学)
36
分散型誘導集電用PWMコンバータ装置の性能向上
○山本貴光・村井敏昭・長谷川均(鉄道総合技術研究所)・塩田剛・田中孝佳・大山裕二(東洋電機製造)
37
新しい一段方式AC-DCコンバータによる入力電流高調波及び出力電圧リプルの低減ついて
◎金春峰・二宮保・庄山正仁(九州大学)・中川伸(フィデリックス)
38
2分割電流流入方式による高力率単相整流回路
◎山本勇・松井景樹(中部大学)
39
低力率負荷に並列接続したスイッチング制御負荷による力率改善、高調波低減
○倉持暁・矢野昌雄(東洋大学)
40
単相PFCコンバータの低次高調波電流抑制
◎天野正一・竹下隆晴・松井信行(名古屋工業大学)
8月9日(水) 14:30〜17:10 会場:会議室4
R7
産業計測制御2(歩行ロボット・ビジュアルサーボ)

座長:山本透(広島大学)
41
自律分散制御による2足歩行ロボットの制御
◎酒井亮太・村上俊之・大西公平(慶應義塾大学)
42
省エネ二足歩行に関する実験的研究 -擬似受動歩行システムの斜面および平面歩行特性の検証-
◎南方英明・伊藤僚・多田隈進(千葉工業大学)
43
2足歩行ロボットによる動的歩行
◎中島洋二・米村玲・河村篤男(横浜国立大学)
44
非ホロノミック拘束なシステムにおける経路追従制御を利用した2足歩行
◎高橋太郎・河村篤男(横浜国立大学)
45
マルチレートサンプリング制御を用いた繰り返し外乱抑圧制御法の提案とビジュアルサーボへの応用
◎藤本博志・堀洋一(東京大学)
46
カメラ画像系列を用いた産業用ロボットの異常動作検出
◎関弘和・堀洋一(東京大学)
47
推定画像特徴量を用いたステレオビジュアルサーボによる冗長マニピュレータの障害物回避制御
◎吉田将也・駒田諭・堀孝正(三重大学)
48
溶接ロボットにおける溶融池のセンシングとディジタル制御
◎日野泰成・Leila H Sharif・山根敏・大嶋健司(埼玉大学)
8月9日(水) 14:30〜17:10 会場:小ホール1
R8
回転機3(PMモータ(U))

座長:堺和人(東芝)・伊藤元哉(日立製作所)
49
リラクタンストルクを主とするIPM同期モータの有限要素法を用いた解析
◎池田猛・森本茂雄・真田雅之・武田洋次(大阪府立大学)
50
希土類磁石を用いた集中巻IPMSMの回転子構造の検討
◎村上浩・本田幸夫(松下電器産業)・森本茂雄・武田洋次(大阪府立大学)
51
希土類磁石を用いたエアコンのコンプレッサ用IPMモータの検討
○佐藤光彦・金子清一・鈴木光広(アイチ−エマソン電機)・冨田睦雄(岐阜工業高等専門学校)・道木慎二・大熊繁(名古屋大学大学院)
52
集中巻ブラシレスモータの減磁検討
◎浅野能成(武生松下電器)
53
Walsh波形を用いたPMモータのパラメータ同定
◎チオエイサイクリット・近藤正示(長岡技術科学大学)
54
全閉スロット形PMモータの回転子初期位置推定特性
太田久義・○土本僚一・高島由晴(愛知電機)・久保田寿夫・松瀬貢規(明治大学)・山口忠・河瀬順洋(岐阜大学)
55
ブロックパルス関数と低域フィルタを用いたBLDCMのセンサレス制御
○原英博(西日本工業大学)・花本剛士・辻輝生(九州工業大学)
56
円筒形PMモータの初期磁極位置推定用電圧ベクトル決定法
◎湯澤貴博・三木一郎(明治大学)
8月9日(水) 14:30〜15:45 会場:小ホール2
R9
電気自動車2

座長:堀洋一(東京大学)
57
HEVの加減速駆動制御への遺伝的アルゴリズムの適用
◎浜田修史(東京理科大学)・馬場旬平(東京大学)・首藤克彦・正田英介(東京理科大学)
58
フライホイールエネルギー貯蔵装置を用いたハイブリッド電気自動車の開発
◎関本守満・高橋勲(長岡技術科学大学)・田中裕弥・劉小紅・長田雅裕(澤藤電機)
59
油圧ABSと協調した回生ブレーキ制御による空転防止効果の改善
◎坂井真一郎・堀洋一(東京大学)
60
電気自動車の車輪スリップ率推定方法
◎吉本貫太郎・河村篤男(横浜国立大学)
8月9日(水) 15:55〜17:10 会場:小ホール2
R10
道路交通2/産業システム情報化2

座長:小沢慎治(慶應義塾大学)
61
高速道路における合流制御の一評価
◎後藤幸夫・古澤春樹(三菱電機)・荒木光彦(京都大学)・福田豊生(関西学院大学)
62
2個のアモルファスワイヤCMOS MIセンサ内蔵道路鋲による車両通行計測
◎伊藤寿倫・内山剛・毛利佳年雄(名古屋大学)・中島健次(愛知県警察本部)・笹川新一・大内純一・須藤能啓(東北アルプス)
63
作業者満足を考慮した人中心型工程シミュレーション手法の検討
◎奥田泰生・大内淳・中村吉伸・人見正明・富田洋(三洋電機)
64
魔法のじゅうたん - 64個のリニアアクチュエータによる物体搬送実験 -
◎及部七郎斎・堀洋一(東京大学)
8月9日(水) 14:30〜17:10 会場:会議室7
S3
軌間可変電車の開発(交通・電気鉄道)

座長:油谷浩助(富士電機)
S3-1
軌間可変電車開発の概要(25分)
○原川実(日本鉄道建設公団)
S3-2
台車の概要(25分)
○箕輪行雄(スバル研究所)
S3-3
主変換装置の概要(25分)
○長沼克範・逸見琢磨(東芝)・近藤圭一郎・松岡孝一・秦広・潤賀健一(鉄道総合技術研究所)
S3-4
軌間可変電車用主電動機の開発(25分)
○松岡孝一・近藤稔(鉄道総合技術研究所)・白石茂智・山脇和典(東芝)
S3-5
軌間可変試験電車の概要(25分)
○潤賀健一・高尾喜久雄・徳田憲暁(鉄道総合技術研究所)
8月9日(水) 14:30〜17:10 会場:大ホール
S4
産業用ACドライブの新技術・新応用(産業電力電気応用)

座長:中野孝良(芝浦工業大学)
S4-1
総論(15分)
中野孝良(芝浦工業大学)・渡辺博巳(横浜産業振興公社)・○今柳田明夫(東洋電機製造)・大沢博(富士電機総合研究所)
S4-2
永久磁石モータドライブの産業応用(20分)
○荒木道善(東芝)・矢野禎成(三菱電機)・本間清忠(日立機電)
S4-3
リラクタンス・モータ ドライブとその応用(20分)
○青山公明(ミネベア)・岩田誠(サンケン電気)・松瀬貢規(明治大学)
S4-4
高速モータとその応用(20分)
○千葉明(東京理科大学)・角信賢(東レ)・高山順一(明電舎)
S4-5
高効率モータとその応用(20分)
○杉井康之(東京電力)・兒島吉伸(日本製紙)・浜本浩明(安川電機)
S4-6
家庭電器分野への新展開(20分)
○上野佐千夫(松下電器)・神山健三(宇都宮大学)・松田聡(三菱重工業)
S4-7
情報機器、事務機器への応用展開(20分)
○梓沢昇(日立製作所)・金東海(上智大学)・益田達夫(凸版印刷)
8月10日(木) 9:30〜12:10 会場:会議室2・3
R11
半導体電力変換7(インバータ)

座長:藤田光悦(富士電機)
65
ACサーボモータ駆動時における3レベルインバータの中性点電位変動とその補償法
◎逆瀬川栄一・篠原勝次(鹿児島大学)
66
ダイオードクランプ型5レベル変換器の回路解析及び基礎特性
◎石田尚・松瀬貢規(明治大学)・笹川清明(富士電機総合研究所)・黄立培(清華大学)
67
三相直列多重ハイブリッドインバータのPWM制御
◎北野正之・福田昭治(北海道大学)
68
高圧ダイレクトインバータの低損失・低サージPWM制御法
○岩路善尚・奥山俊昭・金子大吾・岡松茂俊(日立製作所)
69
出力トランスレス高圧マルチレベルインバータの開発
◎鈴木究・笹川清明(富士電機総合研究所)・河野正志・花澤昌彦・木谷剛士(富士電機)
70
Boostコンバータを2台複合させて構成した新しいタイプのインバータ
○大澤寛(木更津工業高等専門学校)・清水敏久・木村軍司(東京都立大学)
71
PWM Inverters with Improved Output Waveforms
○Lazhar Ben-Brahim(University of Qatar)・Atsuo Kawamura(Yokohama National University)
72
複数台インバータの出力電圧を用いた信号線および主従関係のない位相同期制御法
◎山口和宏(サンケン電気)・竹内篤・近藤正示(長岡技術科学大学)
8月10日(木) 9:30〜12:10 会場:会議室4
R12
リニアドライブ1・磁気浮上

座長:古関隆章(東京大学)・真田雅之(大阪府大)
73
簡易フーリエ変換法による奇数極片側式LIMの起磁力の計算式
○野中作太郎(九州電気専門学校)
74
一次側間欠配置LSMの搬送経路における諸特性
◎遠藤彰久・和多田雅哉・鳥居粛・海老原大樹(武蔵工業大学)
75
リニア同期リラクタンスモータにおける推力向上のための可動子構造の検討
◎岩堀敏之・真田雅之・森本茂雄・武田洋次(大阪府立大学)
76
Parallel Running Operation Control of PM LSM Vehicles on Orthogonally-Switching-Guideway Network
Kinjiro Yoshida・◎Xiaoming Kong・Hiroshi Takami(Kyushu University)
77
永久磁石型ベアリングレスモータの回転子位置制御に要する電力の低減
◎大島政英・宮澤悟(東京理科大学諏訪短期大学)・千葉明・中村福三(東京理科大学)・深尾正(東京工業大学)
78
柔軟な輸送システムための3自由度電磁石浮上制御
◎劉江桁(東京大学)・薬師宏治(東芝)・古関隆章(東京大学)
79
推進・浮上・案内兼用方式における超電導磁気浮上台車の振動解析
◎君塚貴(東京理科大学)・馬場旬平(東京大学)・首藤克彦・正田英介(東京理科大学)
80
Y系高温超電導体を用いた小型バルクマグネットの試作
◎上條弘貴・藤本浩之(鉄道総合技術研究所)
8月10日(木) 9:30〜12:10 会場:小ホール1
R13
半導体電力変換8(変換器一般U)

座長:竹下隆晴(名古屋工業大学)
81
有限要素法によるハードドライブGTOの2次元特性解析
○坂田博・磯村滋宏(愛媛大学)
82
IGBTの飽和電圧特性を用いた低損失ゲート駆動回路
○滝沢聡毅・五十嵐征輝・黒木一男(富士電機総合研究所)
83
照度・温度の影響を考慮した太陽電池の簡易モデルとその特性
○近藤康夫(新居浜工業高等専門学校)・安野卓・鎌野琢也・大西徳生・鈴木茂行(徳島大学)
84
系統連系単相インバータにおける直流側電圧脈動時の系統電流波形改善に関する実験的考察
◎工藤文彦・佐々木秀憲・Kyung Min Sung・佐藤之彦(東京工業大学)
85
系統連系型太陽光発電システムにおけるインバータ最適制御
◎岡安孝治・山根敏・大嶋健司(埼玉大学)
86
UPSの並列運転に関する解析と制御の一手法
◎花岡裕之・永井正彦・柳沢実(山洋電気)
87
電力変換装置の高速バックアップ動作による瞬低対策電源装置の開発
○大島正明(東京電力)・中村文則・玉井伸三・山本融真・森治義(三菱電機)
88
パワーエレクトロニクスの高調波解析
○古関庄一郎(日立製作所)
8月10日(木) 9:30〜10:45 会場:小ホール2
R14
産業計測制御3(2慣性系の制御)

座長:岩崎誠(名古屋工業大学)
89
GAにより決定されたスケーリングファクタを用いた2慣性系のファジィ制御
◎池田英広・花本剛士・辻輝生(九州工業大学)・田中良明(北九州工業高等専門学校)
90
オブザーバに基づく2慣性ねじれ軸系のトルク制御
中山優・○藤川淳・小林弘和(東洋電機製造)
91
オブザーバを用いたオートチューニングによる2慣性系の振動抑制制御
◎森上彰久・森本茂雄・武田洋次(大阪府立大学)
92
機台振動を有するリニアスライダ系に対するロバストディジタル制御
○本田英己・小黒龍一(安川電機)・久保山幸司・小林順・大川不二夫(九州工業大学)
8月10日(木) 10:55〜12:10  会場:小ホール2
R15
交通・電気鉄道4(列車制御・運行方式)

座長:秦広(鉄道総合技術研究所)
93
遅れを最小化する列車群制御方法の開発
○坂下修・天野岳彦(東海旅客鉄道)・宮内努(日立製作所)
94
測距センサを用いた列車定位置停止制御の有効性検証
○吉本剛生・片岡健司・駒谷喜代俊(三菱電機)
95
列車運行シミュレーションシステムの開発
○稲村文秀・鹿嶌宗・片岡俊明・高瀬義和・王子修・鹿間清之(川崎重工業)
96
3線運行方式の提案と実路線への適用
◎勝田敬一・古関隆章(東京大学)・曽根悟(工学院大学)
8月10日(木) 9:30〜12:10 会場:会議室7
S5
マルチベンダー環境の設備システム共通通信プロトコル(生産設備管理)

座長:尾原俊徳(松下電工)
S5-1
マルチベンダー環境システムの要求概念と特徴(25分)
○豊田武二(日立ビルシステム)
S5-2
ANSI/ASHRAE BACnetプロトコルの概要と特徴(25分)
○中村政治(横河ジョンソンコントロールズ)
S5-3
BACnetをベースとした電気設備学会プロトコル(25分)
○伊藤弘(山武ビルシステム)
S5-4
LonTalkプロトコル仕様(20分)
○佐藤和浩・木島武彦(清水建設)
S5-5
欧州CENプロトコルの概要(20分)
○豊田武二(日立ビルシステム)
S5-6
遠隔監視システムでのBACnetの実施例(20分)
○山田幸弘(東芝)
S5-7
統合BAにおけるマルチベンダー環境のシステムの特質(25分)
森安康文(三菱電機ビルテクノサービス)・○吉川寛(三菱電機)
8月10日(木) 9:30〜12:10 会場:大ホール
S6
リラクタンストルク応用電動機の開発動向(回転機)

座長:森本雅之(三菱重工業)
S6-1
総論
○森本雅之( 三菱重工業)
S6-2
構造面から見た開発動向 (T) SRモータ(15分)
○千葉明(東京理科大学)・磯部真一(三菱重工)・大穀晃裕(三菱電機)
S6-3
構造面から見た開発動向 (U)同期モータ(25分)
○下村昭二(芝浦工業大学)・宮澤一幸(多摩川精機)・筒井幸雄(安川電機)・安林幹翁(中部大学)・百目鬼英雄(オリエンタルモータ)
S6-4
制御から見た開発動向(25分)
○松井信行(名古屋工業大学)・小山純(長崎大学)・小笠原悟司(岡山大学)
S6-5
性能面から見た開発動向(25分)
○本田幸夫(松下電器産業)・小原木春雄(日立製作所)・真下明秀(富士電機総合研究所)
S6-6
アクチュエータ・リニアモータ(25分)
○武田洋次(大阪府立大学)・大立泰治(豊田自動織機製作所)
S6-7
実用化の動向(25分)
○大山和伸(ダイキン空調技術研究所)・望月資康(東芝)・池防泰裕(シャープ)・北村愼悟(草津電機)
8月10日(木) 12:20〜14:20 会場:大会議室
SPC
スチューデントポスタコンペティション

座長:清水敏久(東京都立大学)
T-1
T-LCLC形イミタンス変換器の回路定数
○岸本治樹・入江寿一(大阪電気通信大学)
T-2
誘導加熱用三石形ZCS高周波インバ−タ
○森本昌夫・井指英之・窪田祥朗(鳥羽商船高等専門学校)
T-3
高周波リンクソフトスイッチングコンバータの空間ベクトル制御
○大葉育・北野達也・松井幹彦(東京工芸大学)
T-4
ソフトスイッチング三相高力率PWM電力変換システム
○中村博人・谷口勝則・木村紀之・森實俊充(大阪工業大学)
T-5
単相三線式系統連系用電流形インバータの制御方法
○岩田秀一・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
T-6
直流電流脈動を低減したUPS用単相電流形インバータ
○北村安宏・茂木進一・前田明志(東京電機大学)
T-7
負荷判定機能を持つPWMインバータの検討
○市川智教・林洋一(青山学院大学)
T-8
NNによる瞬時値制御を適用したUPS用インバータにおける学習ゲインの効果
○松尾英人・横山智紀・羽根吉寿正(東京電機大学)
T-9
入力電流波形を改善した単相降圧形高力率整流器の定常特性
○金坂誠人・茂木進一・前田明志(東京電機大学)
T-10
ソフトスイッチング高力率コンバータのPWM制御に関する実験
○森本裕貴・谷口勝則・森實俊充・木村紀之(大阪工業大学)
T-11
単相PWM整流回路の直流側脈動低減方法の検討
○藤原幹雄・鳥井昭宏・植田明照(愛知工業大学)
T-12
2石式昇降圧形(TOKUSADA)単相PFC整流コンバータ
○近藤建史・西田保幸(日本大学)
T-13
一石昇圧形整流回路のCRMにおけるLCフィルタ定数の検討
○安藤智子・鳥井昭宏・植田明照(愛知工業大学)
T-14
誤差電流を用いる新しい電流追従制御
○松尾昌幸・松井景樹(中部大学)
T-15
単相パワーラインコンディショナ
○高木亨・北條昌秀・大西徳生(徳島大学)
T-16
移動平均HPFを用いたアクティブフィルタによる逆相電流補償特性
○大八木淳史・大野義広・鳥井昭宏・植田明照(愛知工業大学)
T-17
電圧PI制御ゲインが補償電流検出用フィルタ無しのアクティブフィルタに及ぼす影響
○山下勉・泉勝弘・山田英二・辻峰男・小山純(長崎大学)
T-18
LC並列共振回路併用による電圧形アクティブフィルタの容量低減
○小島裕之・鷹野一朗・澤田芳夫(工学院大学)
T-19
電流形自励式SVCの制御器設計に関する研究
○阿部智行・辻輝生(九州工業大学)
T-20
電圧形PWMコンバータを用いたアクティブ転流キャパシタの直流電圧一定制御
○中里雅史・田中俊彦・舩曳繁之(島根大学)
T-21
アクティブフィルタ内蔵型3レベルインバータ
○鈴木章泰・松井景樹(中部大学)
T-22
直列キャパシタ形4レベルPWM制御SVG
○酒井健太郎・北條昌秀・大西徳生(徳島大学)
T-23
半電圧出力方式三相整流回路の高調波成分制御
○田中嗣大・大口國臣・星伸一・久保田朋次(茨城大学)
T-24
マルチレベル変換器の直流BTB連系への適用
○神野彰・藤田浩明・木村紀之・森實俊充・谷口勝則(大阪工業大学)
T-25
9レベル変換器における電力制御の検討
○藤田浩明・木村紀之・森實俊充・谷口勝則(大阪工業大学)
T-26
複合形5レベル単相インバータのPWM制御法
○高出雄一・北條昌秀・大西徳生(徳島大学)・P.K.Hinga(JKUAT)
T-27
太陽光発電系統連系振幅変調形多機能インバータ
○久次米俊宏・北條昌秀・大西徳生(徳島大学)
T-28
太陽光発電を利用したインバータ誘導機システムのコンバータ短絡特性
○上野正裕・加藤記洋・根葉保彦(福岡大学)
T-29
直流電流脈動を低減した系統連系単相電流形インバータの過渡特性
○伊藤正夫・茂木進一・前田明志(東京電機大学)
T-30
太陽光発電用ソフトスイッチング連系インバータの出力波形解析
○富田修平・谷口勝則・森實俊充・木村紀之(大阪工業大学)
T-31
太陽電池出力特性式を用いた系統連系インバータの動作解析
○徳永直紀・根葉保彦(福岡大学)
T-32
太陽光発電用系統連系インバータ -イミタンス変換理論の応用-
○八木聰・大口英樹・玉手道雄・清水敏久(東京都立大学)・高木宏之・伊藤美知夫(関電工)
T-33
サイリスタを用いた系統連系太陽光発電インバータの構成について
○野崎貢・根葉保彦(福岡大学)
T-34
高効率コンバータを用いた太陽光発電システムの新しい制御法
○兼子俊彦・吉田俊哉・大庭勝實(東京電機大学)
T-35
降圧チョッパを接続した太陽光発電インバータのアクティブフィルタ動作
○北村泰隆・根葉保彦(福岡大学)
T-36
遺伝的アルゴリズムを用いた太陽光発電システムの最大電力点追跡制御
○石井孝典・吉田俊哉・大庭勝實(東京電機大学)
T-37
単巻変圧器のタップ切り換え方式による太陽光発電システムの最適バッテリ電圧調整の一方式
○金内啓晃・吉田俊哉・大庭勝實(東京電機大学)
T-38
太陽電池によるSMESのLC共振形充電回路に関する検討
○坂口崇・鷹野一朗・澤田芳夫(工学院大学)
T-39
太陽光発電・SMES組み合わせによるハイブリッド分散型電源の過渡応答特性
○塚越功・鷹野一朗・澤田芳夫(工学院大学)
T-40
永久磁石形同期発電機を用いた風力発電用プロペラの効率測定
○浦野寿洋・大山和宏(福岡工業大学)・楠原良人(九州職業能力開発大学校)
T-41
自律分散インバータ駆動モータ制御システム
○矢萩寛昭・大前力(中央大学)
T-42
ベクトル制御誘導電動機のパラメータ補正による効率改善
○松尾隆寿・渡辺慶一・武藤信義・渡辺博巳(東京都立科学技術大学)
T-43
速度適応二次磁束オブザーバによる誘導電動機のセンサレスベクトル制御の実験
○小村晃弘・林洋一(青山学院大学)
T-44
CPLDを用いたPMモータ用インターフェイス回路の試作
○亀渕康信・花本剛士(九州工業大学)
T-45
修正節点解析法による誘導機を含む回路のシミュレーション
○加藤真嗣・星伸一・大口國臣・久保田朋次(茨城大学)
T-46
パワーMOSFETのスイッチング・シミュレーション
○ムハマッド ザヒム・坂田博(愛媛大学)
T-47
ターンオン時のスイッチスナバ
○三宅創一・鳥飼幸治・松井景樹(中部大学)
T-48
正弦波PWMインバータの最適制御法
○中井祐一・加藤利次(同志社大学)
T-49
IPMモータの可変速制御システムの試作
小山純・樋口剛・阿部貴志・○小川健二・山田英二(長崎大学)
T-50
磁石内蔵型誘導電動機の二次抵抗の周波数依存性
○三箇義仁・岩本勇・早川聡一郎・土田縫夫(豊田工業大学)
T-51
周波数応答法による巻線形誘導電動機の始動特性算出法
○後藤隆司・山本修・荒隆裕(職業能力開発総合大学校)
T-52
不平衡電圧下における三相誘導電動機の特性解析の一方法
○香ノ木秀和・坪井和男・廣塚功(中部大学)・上田玄(中部電力)
T-53
一次電圧制御による三相誘導電動機の特性改善
○高久聖志・西方正司・片岡昭雄(東京電機大学)
T-54
位相差検出方式による誘導機の速度センサレス制御法の過渡特性について
○高木智大・土屋淳一・木村軍司(東京都立大学)・渡辺郁夫・浪花康司(オリエンタルモーター)
T-55
MRASに基く誘導電動機のベクトル制御
○植田真司・加藤利次(同志社大学)
T-56
固定子磁束座標系による誘導機の速度センサレスベクトル制御
○江口公一・中野孝良(芝浦工業大学)
T-57
風力エネルギー平準化の一方式
○大垣陽介・吉田俊哉・大庭勝實(東京電機大学)
T-58
かご形誘導電動機の電磁力と電圧の関係
○遠藤力・石橋文徳(芝浦工業大学)
T-59
振動振幅の一実測法
○北村量明・岡田昌丈・尾林康司・大澤善次郎(足利工業大学)
T-60
コンデンサモータの負荷時電磁振動の発生原因に関する一考察
○安田英知・廣塚功・坪井和男(中部大学)・望月資康(東芝)
T-61
リニア誘導モータの磁束
○長門義文・石橋文徳(芝浦工業大学)
T-62
直流試験法による回転円盤式リニア誘導モータの特性算定
○平原英明・山本修・荒隆裕(職業能力開発総合大学校)
T-63
交流電磁石式振動フィーダの定常解析(第2報)
○天野真樹・鎌谷正彦(東京都立科学技術大学)
T-64
磁気勾配型超電導軸受の電磁特性
○下崎達也・大崎博之(東京大学)
T-65
傾斜機能材料の焼成温度と硬度
○山下涼・林二一・内田悦行・比嘉俊太郎・渡辺茂男(愛知工業大学)
T-66
電気浸透におけるグリッド電極の効果
○山田幸治・林二一・渡辺茂男(愛知工業大学)
T-67
可変速フライホイール発電機による風力発電変動補償
○小柳明大・中村浩和・マルタモリナス・嶋田隆一(東京工業大学)
T-68
電圧変分補償を用いた瞬時値制御におけるキャパシタ電流の影響度に対する一考察
○五十嵐芳貴・横山智紀・羽根吉寿正(東京電機大学)
T-69
擬似直角二相周波数検出法を用いたPLL制御の一提案
○坂本真也・横山智紀・羽根吉寿正(東京電機大学)
T-70
SMESを用いた電鉄負荷の平準化制御
○中野宏康・舩曳繁之・田中俊彦(島根大学)
T-71
道路情景画像からの標識の抽出
○若杉裕二・泉隆・高橋寛(日本大学)
T-72
背景追跡による車両前方画像からの障害物検知に関する検討
○坂本達哉・香取照臣・泉隆・高橋寛(日本大学)
T-73
車両前方画像からの自転車の検出の検討
○矢島幸人・香取照臣・泉隆・高橋寛(日本大学)
T-74
ステレオ視による身長計測
○渡辺孝光・泉隆・高橋寛(日本大学)
T-75
画面分割器を用いたステレオビジョンシステムによるビジュアルサーボイング
○本間大我・柴田昌明(成蹊大学)
T-76
二足歩行ロボットのための先端位置と重心位置の非干渉統合制御
○鈴木崇・名取猛・柴田昌明(成蹊大学)
T-77
多自由度マニピュレータを用いた把持物体の多視点画像からの3次元形状推定
○鈴木浩倫・柴田昌明(成蹊大学)
T-78
GAを用いた2慣性共振系の制振制御に関する研究
○岡村竜二・花本剛士(九州工業大学)
T-79
センサレス磁気軸受けの一方式
○勝山裕二・吉田俊哉・大庭勝實(東京電機大学)
T-80
独立2輪駆動電気自動車の操舵制御
○井木貴士・大前力(中央大学)
T-81
PIDオートチューニングを付加したプロセス温度制御系の起動時間短縮に関する研究
○加藤健太郎・濱根洋人・小野垣仁・横山修一(工学院大学)
T-82
路面電車の運行効率化に関する検討
○高橋昌秀・香取照臣・泉隆・高橋寛(日本大学)
T-83
準移動閉そくシステムの閉そくパターンに対する運転時隔の検討
○野本貴之・泉隆・高橋寛(日本大学)
T-84
目標地を階層化した道路案内標識ネットワークの作成に関する検討
○尾内祥宣・香取照臣・泉隆・高橋寛(日本大学)
T-85
GAを用いた準最適経路探索
○内田康彦・泉隆・高橋寛(日本大学)
T-86
動的経路案内による交通流への影響に関する検討
○水信元・香取照臣・泉隆・高橋寛(日本大学)
T-87
情報提供のあるネットワークにおける信号制御に関する検討
○高嶋健太郎・泉隆・高橋寛(日本大学)
8月11日(金) 9:30〜12:10 会場:会議室2・3
R16
半導体電力変換9(電動機制御U)

座長:小黒龍一(安川電機)
97
軸誤差の直接推定演算による永久磁石同期モータの位置センサレス制御
◎坂本潔・岩路善尚・遠藤常博(日立製作所)
98
高調波電圧注入方式によるIPMモータのセンサレス制御法
◎竹花公宏・野口季彦・近藤正示(長岡技術科学大学)
99
低分解能位置センサと電流センサレスによるPMモータの正弦波駆動システム
◎木下健次・森本茂雄・武田洋次(大阪府立大学)
100
同期リラクタンスモータの鏡相磁束特性とこれに基づくセンサレスベクトル制御のための突極位置推定法
○新中新二(神奈川大学)
101
拡張磁束オブザーバを用いた同期リラクタンスモータのセンサレス速度制御
○花本剛士・辻輝生(九州工業大学)・田中良明(北九州工業高等専門学校)
102
Convergence of Stator Resistance Estimation in Speed-sensorless Induction Motor Drives
◎Giuseppe Guidi・Hidetoshi Umida(Fuji Electric Corporate Research and Development)
103
ベクトル制御誘導機による速度サーボ系の操作量飽和対策法の検討-第2報-
◎早坂恵美子・大石潔(長岡技術科学大学)
104
低分解能エンコーダを持つACサーボモータの速度オブザーバによる速度制御-第2報-
◎小川泰明・大石潔(長岡技術科学大学)
8月11日(金) 9:30〜12:10 会場:会議室4
R17
交通・電気鉄道5(システム開発)

座長:佐々木敏明(JR総研電気システム)
105
鉄道運行管理システムにおける複数のシステム構成を実現する統一ソフトウエアアーキテクチャの開発
○角本喜紀・西島英児・石井賢一・佐藤博明・早乙女弘(日立製作所)
106
新ATC軌道回路方式
松本雅行・橋本厚彦・川野卓・鶴巻維男(東日本旅客鉄道)・○田代維史・川端敦(日立製作所)
107
マイクロ波バリスを利用した列車追跡型列車検知手法 -非接触型点検知方式による列車検知の実現-
西堀典幸・佐々木達也(鉄道総合技術研究所)・河内弘一・◎笠井貴之(日本信号)
108
LRT高速運転用信号システムのシミュレーションによる評価
○奥村幾正・渡辺俊勝(大同信号)・水間毅(交通安全公害研究所)
109
LRT高速運転用信号システム
◎伊藤昇・渡辺俊勝・奥村幾正(大同信号)
110
地下駅に於ける防災設備監視装置
○山田篤・及川啓幸・照井義孝(東日本旅客鉄道)
111
ニオイセンサーによる火災予知・報知システムの開発
○窪田寧・植松正次・川前征一・二階堂彰一(東日本旅客鉄道)
112
交流電気鉄道への電力貯蔵装置の適用に関する検討
持永芳文・兎束哲夫(鉄道総合技術研究所)・北島工(九州旅客鉄道)・近藤治・○多田知史(日新電機)
8月11日(金) 9:30〜12:10 会場:小ホール1
S7
誘導機の過渡現象解析技術(回転機)

座長:中村雅憲(東洋電機製造)
S7-1
総論(10分)
○片岡昭雄(東京電機大学)
S7-2
誘導電動機の過渡現象解析手法(20分)
○三木一郎(明治大学)・宮下收(東京電機大学)
S7-3
解析モデル(20分)
○佐藤之彦(東京工業大学)・中村雅憲(東洋電機製造)・宮下收(東京電機大学)
S7-4
非線形性の考慮と回路定数の決定(20分)
○森安正司(関東学院大学)・雨森史郎(ティーエムエイエレクトリック)
S7-5
誘導機と電源および負荷機械との相互作用(20分)
○丸橋勲(ティーエムエイエレクトリック)・篠崎信行(富士電機モータ)・春田英俊(安川電機)・大掛忠雄(三菱電機)
S7-6
電磁界解析との連成(20分)
○石川赴夫(群馬大学)・栗原和美(茨城大学)
S7-7
解析事例(20分)
○伊東竹虎(明電舎)・石橋文徳(芝浦工業大学)・杉本健一(日立製作所)
8月11日(金) 9:30〜12:10 会場:小ホール2
S8
適応・学習制御の理論と産業応用(産業計測制御)

座長:田中幹也(山口大学)・大森浩充(慶應義塾大学)
S8-1
適応極値制御手法を用いた風力発電機の出力最大化制御(20分)
成田憲彦(関西電力)・小松真・○大森浩充(慶應義塾大学)
S8-2
消散性に基づく電力システムのロバストL2制御(20分)
○申鉄龍(上智大学)・梅生偉・廬強(清華大学)・武藤康彦・田村捷利(上智大学)
S8-3
ファジィ協調ルールを用いた群ロボットシステムの捕獲行動(20分)
○鎌野琢也・安野卓・鈴木茂行・長谷川保典・岡本英樹・原田寛信(徳島大学)
S8-4
非構造的な不確かさを考慮したパラメータ推定誤差の上界の評価に基づく同定実験計画(20分)
○佐野滋則(理化学研究所)・尾形和哉・早川義一(名古屋大学)
S8-5
未知むだ時間多変数系に対するセルフチューニングPID制御系の設計とその応用(20分)
○徳田誠(岡山県立大学)・山本透(広島大学)・兼田雅弘(岡山県立大学)
S8-6
電気空気圧サーボ系のマルチレートNN型MRAC(20分)
○坂本勝(愛媛県工業技術センター)・田中幹也(山口大学)
8月11日(金) 9:30〜12:10 会場:会議室7
R18
半導体電力変換10(アクティブフィルタ・電力補償)

座長:玉井伸三(三菱電機)
113
拡張pq理論に基づく三相四線式系統における電力用アクティブフィルタ
○小松康廣・柴田安洋(立命館大学)
114
電圧デッドビート制御を用いたアクティブフィルタの新電流制御方式の提案
◎浜崎真一・河村篤男(横浜国立大学)・徳田寛和・天野功(富士電機総合研究所)
115
系統追従制御方式を用いた電流一括検出形アクティブフィルタの性能検証試験結果
◎天野功・徳田寛和(富士電機総合研究所)・浜崎真一・河村篤男(横浜国立大学)
116
アクティブフィルタを用いた電力系統の高調波発生源推定法
◎西本浩基(三重大学)・新村康介(日立エンジニアリングサービス)・石田宗秋(三重大学)・藤田秀紀(中部電力)
117
電圧飽和を考慮したUPFCの制御法
◎豊田泰延・竹下隆晴・松井信行(名古屋工業大学)
118
無効電力を直接検出しない直列補償器
◎山口務・宮田吉伸・アクダー アルペル・多田隈進(千葉工業大学)
119
アクティブ・パッシブ併用キャパシタ転流型変換器
○田中俊彦・中里雅史・舩曳繁之(島根大学)
120
位相進み電圧注入法による最小エネルギー瞬時電圧低下補償
◎ポルマイソンポッブ・伊瀬敏史・熊谷貞俊(大阪大学)
8月11日(金) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P12
回転機4(回転機一般)

座長:井出一正(日立製作所)
230
電磁鋼板磁気特性とモータ特性の相関評価
◎榎本裕治・種田幸記・北村正司・大原光一郎・柳田英治(日立製作所)
231
出力電圧歪みの無い軸発電システムの過渡特性の検討
○山下健一郎・西方正司・菅原寛・片岡昭雄(東京電機大学)
232
直流印加時の過渡応答を利用した交流機のオンラインパラメータ計測に関する基礎検討
◎山本修・平野博哉・荒隆裕(職業能力開発総合大学校)
233
電動機内のサージ伝搬
◎一杉和良・森安正司(関東学院大学)
234
三相同期発電機の電機子巻線の故障点標定
○宮澤正樹・高橋徹・加藤実・芳賀昭(東北学院大学)・小林康幸(東北電力)
235
回路シミュレータを用いた半波整流ブラシなし同期電動機のモデル化について
小山純・阿部貴志・樋口剛・◎田中博之・山田英二(長崎大学)
236
靴底小型発電機の研究
○渡辺健二(愛媛大学)・木本東一(新田高校)・高橋輝夫(北斗製作所)
237
ギア一体形サーボモータの許容稼動率の計算法
○宮下邦夫・丸山利喜・清沢芳秀(ハーモニック・ドライブ・システムズ)
238
小型直流電動機における半径方向電磁力の電機子電流依存性
◎大穀晃裕・阪部茂一・今城昭彦・吉桑義雄・田中俊則・岡崎正文(三菱電機)
8月11日(金) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P13
半導体電力変換11(インバータ・整流回路)

座長:藤田英明(岡山大学)
239
直列形AFを併用した大容量PWMインバータ
◎齋藤真・清水敏久(東京都立大学)
240
キャリアPWM方式共振スナバインバータの効率に関する一考察
◎星伸一・大口國臣(茨城大学)
241
インバータを用いたフラッシュ溶接用電源の開発
◎熊代尚史・石田宗秋(三重大学)
242
マトリックスコンバータのディジタル制御システムの開発
小山純・樋口剛・阿部貴志・◎安藤美雄・山田英二(長崎大学)
243
インバータ用高速パルス電流センサの開発
○井上悟・溝畑文雄・高嶋和夫・宇佐美照夫(三菱電機)
244
FPGAを用いた電圧形PWMインバータ装置の試作
○楠原良人・田中晃(九州職業能力開発大学校)
245
直流電流脈動を低減した系統連系単相電流形インバータの定常特性
◎茂木進一・前田明志(東京電機大学)
246
正弦波PWMコンバータによる三相電源ライン歪波補償装置
◎大西豪人・大西徳生(徳島大学)
247
パルス面積変調を応用したΔΣ変調PFCコンバータの特性解析
廣田敦志(明石工業高等専門学校)・○長井聡(津山工業高等専門学校)・中岡睦雄(山口大学)
8月11日(金) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P14
半導体電力変換12(同期電動機制御)

座長:尾崎覚(富士電機総合研究所)
248
シンクロナスリラクタンスモータのセンサレス制御ための外乱オブザーバ
◎陳志謙(名古屋大学大学院)・冨田睦雄(岐阜工業高等専門学校)・道木慎二・大熊繁(名古屋大学大学院)
249
拡張誘起電圧外乱オブザーバを用いたIPMSMの位置・速度センサレス制御
◎市川真士・陳志謙(名古屋大学大学院)・冨田睦雄(岐阜工業高等専門学校)・道木慎二・大熊繁(名古屋大学大学院)
250
繰返し制御を利用したPMSMトルク振動補償法 -フィードフォワード補償信号作成法-
◎服部知美・石田宗秋・堀孝正(三重大学)
251
共振周波数とパルス電圧印加によるIPMモータの初期位置角推定
◎奥松美宏・河村篤男(横浜国立大学)
252
電流可逆チョッパ付きPWMインバータ駆動永久磁石同期電動機の加減速運転
◎山本吉朗・篠原勝次・牧島仁(鹿児島大学)
253
PMモータの高速弱め界磁法による単相ダイオード整流回路の高入力力率化
◎芳賀仁・高橋勲(長岡技術科学大学)
8月11日(金) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P15
半導体電力変換13(変換器一般V)

座長:大森洋一(東洋電機製造)
254
最小自乗法による電力変換回路のパラメータ抽出
◎竹矢健一・加藤利次(同志社大学)
255
ブロック緩和法による電力変換回路の解析
◎田中將弘・加藤利次(同志社大学)
256
HIDランプ用イグナイタ回路の検討
○大里正人・大澤雅孝・木村軍司(東京都立大学)
257
スナバレスリップルフリー昇降圧チョッパ回路の制御特性
◎森修・大西徳生(徳島大学)
258
ARCPdc/dcコンバータにおけるARCP転流のシミュレーション
小山純・樋口剛・阿部貴志・吉良嘉洋・◎松場祥詞・山田英二(長崎大学)・Ralph Teichmann(ドレスデン大学)
259
二重三相ダイオード整流回路の波形改善法
○枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
260
小容量スイッチング電源におけるワンチップマイコンの活用法について
◎小浜輝彦(福岡大学)・二宮保(九州大学)
261
新しいソフトスイッチング高力率AC-DCコンバータ
金春峰・○二宮保(九州大学)
262
平滑回路なし電圧形インバータの直流リンク部電流検出によるコンバータ部ゲート制御
○室屋光宏(鹿児島工業高等専門学校)・飯盛憲一・篠原勝次・迫博己(鹿児島大学)
263
DSP制御によるエアコン用単相PWMコンバータ
◎松城英夫・小川正則・土山吉朗・植田光男(松下電器産業)
8月11日(金) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P16
リニアドライブ2

座長:鳥居粛(武蔵工業大学)
264
バネ特性を有するリニア振動アクチュエータ
◎植田哲司・富樫仁夫・岸本圭司・安富文夫(三洋電機)
265
セクション分割されたロープレスエレベータにおける発電制動の有効性
伊津野直也・◎大久保聡・萩原浩司・和多田雅哉・鳥居粛・海老原大樹(武蔵工業大学)
266
X-YLIM最適設計に関する基礎的検討 -複数パラメータ同時可変の検討-
◎知久順一・乾成里・大平膺一(日本大学)
267
磁気浮上式鉄道用SLIMの効率改善について
樋口剛・◎西本敏行(長崎大学)・野中作太郎(九州電気専門学校)・阿部政俊(東洋電機製造)
268
工作機用円筒型リニア誘導モータ装置の試作と基本特性評価
◎平野亮之・牧直樹(東海大学)・田中泰彦(アイダエンジニアリング)
269
繰り返し制御法を用いたリニア誘導モータの速度制御時の負荷特性
小山純・樋口剛・阿部貴志・◎網代義文・山田英二(長崎大学)
270
ハイブリッド制御を用いたHSSTの軌道異常値への浮上制御特性
◎志田倫教(東京理科大学)・馬場旬平(東京大学)・首藤克彦・正田英介(東京理科大学)
271
超電導磁気浮上式鉄道におけるシールド板の磁気ダンピング効果の研究
◎中村秀行・西川昌挙(東京理科大学)・馬場旬平(東京大学)・正田英介(東京理科大学)
8月11日(金) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P17
交通・電気鉄道6(電車線)

座長:長沢広樹(鉄道総合技術研究所)
272
ACSRスリーブの良否判定
○島田健夫三・佐藤勇輔(鉄道総合技術研究所)
273
トロリ線ろう付け部検知機の試作
○佐藤勇輔・島田健夫三(鉄道総合技術研究所)
274
アルミ線平行圧縮接続部近傍の電流分布の検討
○鈴木顕博・佐藤勇輔・島田健夫三(鉄道総合技術研究所)
275
CSトロリ線の現地試験および試験品の調査結果
○小比田正・片山信一・長沢広樹(鉄道総合技術研究所)
276
電車線支持物に発生する振動応力の測定結果
○清水政利・原田智(鉄道総合技術研究所)・小谷野昭一・金子誠(日本鉄道建設公団)
277
電車線設備状態の動特性評価法
○網干光雄(鉄道総合技術研究所)
278
施工性・保守性の向上を目的とした電車線路設備の開発
◎林崎建・和木浩・木曽義昭(東日本旅客鉄道)
279
スイス・ドイツの剛体電車線の調査結果
○藤井保和(鉄道総合技術研究所)・竹村巧(元鉄道総合技術研究所)
280
近郊線区に対応する簡素統合化架線の仕様検討
◎岩井中篤史・鈴木顕博(鉄道総合技術研究所)
8月11日(金) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P18
産業計測制御4(マニピュレータ・動作計画)

座長:野村昌克(明電舎)
281
ステレオ視とレーザ変位センサのマルチセンサフィードバックによるロボットモーション制御
◎石川理朋・大石潔(長岡技術科学大学)
282
画像フィードバックに基づく液面振動抑制制御
◎日高剛・村上俊之・大西公平(慶應義塾大学)
283
GAを用いた天井型クレーンのファジィ振れ止めおよび位置決めルールの調整
◎森克之・鎌野琢也・安野卓・鈴木茂行・原田寛信(徳島大学)
284
ファジィ制御による駆動輪群を用いたコンベアシステムの搬送動作
◎斎藤大輔・鎌野琢也・安野卓・鈴木茂行・原田寛信(徳島大学)
285
ファジィ軌道予測を用いたマニピュレータによる2次元移動物体の捕獲
◎有宗邦雄・鎌野琢也・安野卓・鈴木茂行・原田寛信(徳島大学)
286
予見学習制御のロボット位置制御への応用
◎猪木敬生・鶴田和寛・梅田信弘(安川電機)
287
外乱補償理論に基づく産業用ロボットの減速機振動抑制制御
◎萩原淳・小黒龍一(安川電機)
288
階層インピーダンスと仮想リンクを用いた冗長マニピュレータの分散制御の一構成法
◎服部秀昭・村上俊之・大西公平(慶應義塾大学)
8月11日(金) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P19
産業計測制御5(脚ロボット・移動ロボット)

座長:柴田昌明(成蹊大学)
289
悪路歩行における2足歩行ロボットの遊脚先端軌道制御
◎山本紘樹・村上俊之・大西公平(慶應義塾大学)
290
超音波モータを用いた動力化短下肢装具の足首角生成法
○福田耕治(阿南工業高等専門学校)・鎌野琢也・安野卓・鈴木茂行(徳島大学)
291
4脚ロボットの歩行動作下におけるCPGネットワークの応用
◎今出雅士・鎌野琢也・安野卓・鈴木茂行・原田寛信(徳島大学)
292
GAによる移動ロボットの軌道最適化
◎福見淳二(阿南工業高等専門学校)・鎌野琢也・鈴木茂行・安野卓(徳島大学)
293
動的障害物の回避スキルに基づく自律型移動ロボットのファジィ制御
◎長谷部裕樹・鎌野琢也・安野卓・鈴木茂行・原田寛信(徳島大学)
294
ファジィ挟撃ルールに基づく群ロボットシステムの捕獲行動
◎岡本英樹・鎌野琢也・安野卓・鈴木茂行・原田寛信(徳島大学)
295
分散協調処理による群知能ロボットシステムのシミュレーションと制御
○安田元一(長崎総合科学大学)
8月11日(金) 12:20〜14:20 会場:大会議室
P20
一般産業/金属産業/公共施設(高性能機器と計測手法の開発)

座長:飯田祥二(東京電機大学)
296
レーザ走査・光伝送ロッド受光式キャンバ計の開発
◎田壷宏和・中島利郎・杉山昌之(三菱電機)・段儀治・藤内秀人・濱口理彦(神戸製鋼所)
297
静電金属除去装置の開発(1) -プラスチック混入金属除去の高性能化検討-
◎濱田省吾・玉越大介・井上鉄也・前畑英彦(日立造船)
298
静電金属除去装置の開発(2) -装置試作と基本性能-
◎玉越大介・濱田省吾・井上鉄也・前畑英彦(日立造船)
299
汎用インバータを用いる太陽光発電方式の日射強度の推定
○泉照之・長谷川良(島根大学)
8月11日(金) 14:30〜17:10 会場:会議室2・3
R19
半導体電力変換14(共振系コンバータ)

座長:恩田謙一(日立製作所)
121
クランプモード直列共振コンバータにおける動作モードの遷移条件に関する実験的検討
引原隆士・◎木田聡・上田_亮(京都大学大学院)
122
IGBTモジュールで構成した補助共振形インバータ
◎伊藤陽一・近藤正示(長岡技術科学大学)
123
補助共振DCリンクスナバを用いた三相電圧形ソフトスイッチングインバータの損失評価
◎黒川学・小西義弘・岩本英雄・中岡睦雄(山口大学)
124
高効率・低ノイズ共振形インバータ・コンバータ
◎長井真一郎・佐藤伸二・伊東洋一・森田浩一(サンケン電気)
125
電流共振スイッチを用いた三相一石昇圧形整流回路の特性
◎栗本洋考・鳥井昭宏・植田明照(愛知工業大学)
126
ソフトスイッチング三相電流形変換器
◎佐藤伸二・長井真一郎(サンケン電気)
127
共振ポール形インバータ方式60kWCT用X線高電圧装置
○高橋順・高野博司・堂本拓也・飯嶋浩和(日立メディコ)
128
オゾン発生装置用共振形インバータ
○山田隆二・小林宣之(富士電機総合研究所)・米田和生(富士電機)
8月11日(金) 14:30〜17:10 会場:会議室4
R20
一般産業/産業計測制御6(計測制御と産業応用)

座長:南方英明(千葉工業大学)
129
光ディスク記録システムの高速ロバストトラッキングサーボ系-第3報-
◎工藤健二・大石潔(長岡技術科学大学)・新井清敬・徳丸春樹(NHK放送技術研究所)
130
位置決め制御におけるフィードフォワード制御系の一設計法
◎中島レイ(九州工業大学)・郭双暉・本田英己・小黒龍一(安川電機)・辻輝生(九州工業大学)
131
進化的計算によるシステム同定とその適応内部モデル制御系への応用
◎公文俊朗(オークマ)・鈴木達也(名古屋大学)・岩崎誠(名古屋工業大学)・松崎元昭(名古屋産業科学研究所)・松井信行(名古屋工業大学)・大熊繁(名古屋大学)
132
多変数干渉プロセスに対する一般化予測制御系の一設計とその応用
◎片山優(岡山県立大学)・山本透(広島大学)・兼田雅弘(岡山県立大学)
133
予測制御を用いたトルク飽和のある冗長マニピュレータの制御
◎鳥谷尾賢宏・杉井康彦・駒田諭・堀孝正(三重大学)
134
ユーラパラメトリゼーションに基づくアンチワインドアップ制御器の構造
◎鈴木文泰・堀洋一(東京大学)
135
伝送線路を用いたアブソリュート型高分解能ワイヤレス変位センサ
◎上保徹志・大窪義博・入谷忠光(徳島大学)
136
プラズマによる焼却飛灰溶融スラグのpH別溶出試験と物理的特性の検討
細井俊裕・◎久保祐也・金子順恵・大畑昌輝・岩尾徹・古田直紀・稲葉次紀(中央大学)
8月11日(金) 14:30〜17:10 会場:小ホール1
S9
リニア搬送システムの高機能化技術(リニアドライブ)

座長:大平膺一(日本大学)
S9-1
総論(15分)
○大平膺一(日本大学)
S9-2
リニアモータと搬送システム(25分)
○苅田充二(神鋼電機)・伊賀元一(旭硝子)
S9-3
システムの高速化・高位置決め技術(25分)
○水野勉(信州大学)・小林学(ブラザー工業)
S9-4
非接触技術(25分)
○大立泰治(豊田自動織機製作所)・明石征邦(東芝)
S9-5
国内・外におけるリニア搬送システムの実用化例(25分)
梶岡守正(武蔵工業大学)・○森實俊充(大阪工業大学)
S9-6
リニア搬送システムの動向と将来展望(25分)
○鳥居粛(武蔵工業大学)・真田雅之(大阪府立大学)
8月11日(金) 14:30〜17:10 会場:小ホール2
S10
公共施設における維持管理(公共施設)

座長:早稲田邦夫(日立製作所)
S10-1
維持管理とインターネット応用(50分)
○新誠一(東京大学)
S10-2
下水処理場における今後の電力管理(15分)
○阿部薫(大阪市)
S10-3
エース事業と維持管理の課題(15分)
○久保二郎(日本下水道事業団)
S10-4
下水道光ファイバー情報ネットワークの維持管理(15分)
○原田敏郎(東京都下水道サービス)
S10-5
下水道処理設備の改築・更新設計(15分)
○下永吉親男(日水コン)
S10-6
ネットワーク利用の維持管理(15分)
○石丸昌克・川田卓嗣(三菱電機)
S10-7
フィールドバスに対応した機器管理(15分)
○栗山勘衛(横河電機)
8月11日(金) 14:30〜17:10 会場:会議室7
R21
回転機5(リラクタンスモータ・その他)

座長:田島文男(日立製作所)・川村光弘(TMAE)
137
回生運転時におけるSRM の位置センサレス制御特性
◎鍋矢善也・小坂卓・松井信行(名古屋工業大学)
138
鉄損を考慮したリラクタンスモータの速度センサレス効率最適化制御法
◎西館啓介・小竹正敏・村田年昭・田村淳二(北見工業大学)・土谷武士(北海道大学)
139
圧縮機駆動に適したSRモータのセンサレス制御方式
○山井広之・喜多正信・大山和伸(ダイキン空調技術研究所)
140
極内部に空隙を持つSRモータのラジアル力低減効果
◎中田一聡・真田雅之・森本茂雄・武田洋次(大阪府立大学)
141
HB形ステッピングモータのコギングトルクと鎖交磁束歪みを最小化するステータ歯配列の検討
○大西和夫(日本サーボ)
142
三相HBMの簡易非線形ギャップパーミアンス磁気解析に関する一考察
◎加納善明・小坂卓・松井信行(名古屋工業大学)
143
ベクトル制御可変速同期機の新しい解析理論
金東海・○中野求(上智大学)・曾光(西安理工大学)
144
ブラシレスDCモータの磁気エネルギーモデルとロボットマニピュレータ系への応用
◎佐々木健・村田年昭・田村淳二(北見工業大学)・土谷武士(北海道大学)