研究会のご案内 |
|
電気学会では,会員・非会員を問わず,長論文を発表し討議できる場を提供する目的で,当該技術の専門分野全般にわたる公開の研究会を開催しております。多数の方々のご参加をおすすめいたします。 |
|
|
|
【聴講方法】 |
研究会は下記5つの部門でそれぞれ開催しております。
|
|
|
〔基礎・材料・共通部門 (A部門)〕
Fundamentals and Materials Society
英 文 略 称
研 究 会 名
|
研 究 会 英 文 名 称
取 扱 う 主 な 研 究 分 野
|
FIE
教育フロンティア
(旧:教育・研究)
*1
|
Frontiers in Education
- 教育・研究に関する問題一般
|
EMT
電磁界理論*2
|
Electromagnetic Theory
- 電磁界の基礎理論
- 相対論(重力波を含む)
- 数学的解析理論と応用
- 数値解法理論,計算電磁気学
- 量子電磁力学
- 波動情報処理
- 他系との結合理論と解析(レーザ,プラズマ,電子ビームを含む)
- 非線形問題
- 放射,伝搬
- 散乱回折
- 周期構造
- ランダム媒質・粗面
- 過渡解析
- 高周波漸近解法
- 逆問題・逆散乱
- 導波路
|
PST
プラズマ*3
|
Plasma Science and Technology
- プラズマの基礎
- 放電プラズマ
- 波動と不安定
- プラズマの加熱と制御
- プラズマ計測
- プラズマの閉込め
- 核融合関連器
- プラズマの応用
|
EMC
電磁環境*4
|
Electromagnetic Compatibility
- 電磁妨害の発生要因(高電圧,静電気,大電流,放電,パワーエレクトロニクス機器など)と対象設備
- 電磁妨害の発生実態
- EMCのための計測技術
- 電磁妨害の対策技術
- 国内外のEMC関連規格
|
PPT
パルスパワー*4
|
Pulsed Power Technology
- パルスパワー技術開発(電源技術,スイッチ技術,絶縁技術)
- パルス電磁エネルギー変換技術(電子ビーム,イオンビーム,中性イオンビーム,レーザビーム,ピンチ放電,プラズマフォーカス)
- 超高エネルギー密度状態の発生,制御,評価・計測,理論的解析・シミュレーション
- 超高エネルギー密度状態の応用(マイクロ波,材料,環境,放射線源,粒子加速,飛翔体加速,強力電磁波,自由電子レーザ,X線レーザ,エキシマレーザ,超高圧力,超強磁界,超強電界,慣性核融合,照明・ディスプレー,計測)
- その他関連事項
|
ED
放 電
|
Electrical Discharges
- 放電の基礎過程
- 定常放電
- 部分放電
- 気体中の絶縁破壊
- 液体の放電現象
- 固体の放電現象
- 沿面放電
- 気体エレクトロニクス
- 放電応用その他
|
LAV
光応用・視覚
|
Light Application and Visual Science
- 光(紫外,可視,赤外放射)の発生と制御
- 光の計測
- 視覚情報,照明環境,画像技術
- 光放射と生体(動物系,植物系)
- 産業への応用
- その他関連事項
|
IM
計 測
|
Instrumentation and Measurement
- 計測基礎
- 計測標準
- 電気・電子計測
- 電磁波計測
- 電気・電子応用計測
- 工業計測
- センサ・トランスデューサ,計測用素子と回路
- コンピュータの計測応用,システム計測
- 計測信号処理
- 計測管理とトレーサビリティ
- その他計測に関する事項
|
DEI
誘電・絶縁材料
|
Dielectrics and Electrical Insulation
- 誘電特性
- 導電特性
- 絶縁破壊
- 空間電荷効果
- 機械的特性
- 絶縁劣化
- 耐熱性・耐アーク性・耐トラッキング性
- 放射線効果
- 界面電気現象
- 新材料開発
- 電気機器・電子部品誘電・絶縁材料
- 計測・試験法・コンピュータ計測
- 絶縁診断・寿命予測
- 材料選択基礎
- 誘電・絶縁材料データベース
- 誘電材料機能特性
- その他誘電・絶縁材料とその応用に関する事項
|
MC
金属・セラミックス
|
Metal and Ceramics
- 電気・電子的機能材料
- 機械的機能材料
- 熱的・熱力学的機能材料
- 光学的機能材料
- 化学的機能材料
- 放射線機能材料
- 上記材料のプロセス技術,評価,データベースに関する事項
- その他機能複合および金属・セラミックスとその応用に関する事項
|
MAG
マグネティックス
|
Magnetics
- 磁性物理
- 磁性材料(鉄心材料,軟磁性体,硬磁性体,超急冷磁性薄帯(アモルファス,結晶質薄帯),薄膜材料,複合材料,記録材料,その他材料)
- 磁性材料試験法
- 非線形磁気応用
- 磁気計測
- 磁気分離
- 電磁アクチュエータ
- 光磁気応用
- 生体・環境磁気
- マイクロ磁気
- 磁気回路
- 磁気流体
- その他マグネティックス関連事項
|
HEE
電気技術史
|
History of Electrical Engineering
- 電気技術史研究の進め方
- 日本の電気技術史に関する調査・研究
- 電気技術(者)の歴史的位置の検討
- 他学協会や外国などの電気技術史に関連する交流
|
|
(備 考)
*1の研究会は,平成14年4月より「教育・研究」から「教育フロンティア」に名称を変更いたしました。
*2の研究会は,電子情報通信学会との共同設置のものです。
*3の研究会は,平成12年1月より英文名称,英文略称を変更いたしました。
*4の研究会は,平成11年より新設いたしました。 |
|
〔電力・エネルギー部門 (B部門)〕
Power and Energy Society
英 文 略 称
研 究 会 名
|
研 究 会 英 文 名 称
取 扱 う 主 な 研 究 分 野
|
SA
静止器
|
Static Apparatus
- 変圧器
- コンデンサ
- 静止誘導器一般
- 有限要素法による電力機器の電磁界解析法
- 電力用電力変換,電力用無効電力補償装置
|
SP
開閉保護
|
Switching and Protecting Engineering
- 遮断器
- 断路器
- 負荷開閉器
- 避雷器
- ヒューズ
- 閉鎖形開閉装置
- ガス絶縁開閉装置
- 開閉保護システム
- その他関連事項
|
FTE
新エネルギー・環境
|
Frontier Technology and Engineering
- 再生可能エネルギー利用技術(太陽エネルギー,風力エネルギー,水力エネルギー,海洋エネルギーなど)
- エネルギー変換・貯蔵・利用技術(MHD発電,燃料電池,水素エネルギー,熱電変換,蓄電池,電気自動車など)
- 省エネルギー技術,未利用エネルギー利用技術(廃熱利用発電,ごみ発電,熱供給,熱輸送,超電導送電など)
- 環境保全技術(有害物質除去・無害化,温室効果ガス削減,炭酸ガス分離・固定など)
- エネルギー技術評価(LCA評価,エネルギーシステム解析など)
|
NE
原子力
|
Nuclear Energy
- 原子力発電所計測制御
- 放射線計測
- 核融合
- 原子力発電所用電線ケーブル
- その他原子力・放射線技術に関するもの
|
EWC
電線・ケーブル*1
|
Electric Wire and Power Cable
- 裸線
- 電力用ケーブル
- 絶縁電線,コード
- 巻線
- 通信ケーブル
- その他関連事項(付属品,布設,保守など)
|
PE
電力技術
|
Power Engineering
- 電気事業
- 電力系統
- 発電(電力用回転機を含む)
- 変電
- 送電
- 配電
- 需要設備
- その他関連事項
|
HV
高電圧*2
|
High Voltage Engineering
- 高電圧の発生,測定
- 高電圧試験
- 高電圧電界計算
- 絶縁設計と気体,液体,固体の高電圧現象
- 汚損高電圧現象
- 雷現象
- 過電圧と絶縁協調
- 高電圧応用
- 高電圧と環境
|
ASC
超電導応用電力機器
|
Application of Superconductivity
- 超電導マグネット技術
- 極低温高電圧工学
- 交流超電導技術
- 超電導導体技術
- 解析技術
- 応用技術
- 冷却技術
- その他の関連技術
|
PPR
保護リレーシステム*1
|
Power Protective Relaying
- 送電系統の保護
- 発送変電設備の保護
- 配電系統および自家用受変電設備の保護
- 系統事故波および防止保護
- 分散電源連携系統の保護
- 保護リレーシステム技術と密接に関連したローカル制御(自動復旧,AVQC等)
|
PSE
電力系統技術
|
Power Systems Engineering
- 電気事業経営
- 電源・系統計画
- 系統運用・制御
- 需要・負荷予測
- 系統解析・シミュレーション
- 電力用情報処理技術
- その他関連する技術
|
|
(備 考)
*1の研究会は,平成16年1月より英文名称,英文略称を変更いたしました。
*2の研究会は,平成16年1月より英文名称を変更いたしました。 |
|
〔電子・情報・システム部門 (C部門)〕
Electronics, Information and Systems Society
英 文 略 称
研 究 会 名
|
研 究 会 英 文 名 称
取 扱 う 主 な 研 究 分 野
|
EFM
電子材料
|
Electronic Materials
- 電子材料設計
- ヘテロ構造・超格子材料
- 半導体結晶成長
- 材料加工プロセス
- 電子材料評価
- 表面・界面評価
- 分子電子材料
- その他関連事項
|
EDD
電子デバイス
|
Electron Devices
- 電子管
- 電子線・イオンビーム
- 半導体・磁性体
- 半導体個別および集積化デバイス
- 電力用半導体デバイス
- メモリ
- エネルギー変換デバイス
- 機能デバイス
- 極低温デバイス
- 量子効果デバイス
- デバイス加工・プロセス技術
- 電子部品
- その他関連事項
|
OQD
光・量子デバイス
|
Optical and Quantum Devices
- レーザ技術開発(試作,設計,原理)
- レーザエネルギー応用(レーザ同位体分離,核融合,医用)
- レーザコンポーネント(半導体レーザ,光デバイス,光IC)
- レーザプロセシング(物質処理,微細加工)
- 計測(ファイバ応用)
- その他関連事項
|
ECT
電子回路
|
Electronic Circuits
- 電子回路一般
- 電子回路部品
- 集積回路
- 計測制御,オートメーション,パワーエレクトロニクスの電子回路的側面
- 電子回路への計算機応用
- 実装技術
- その他関連事項
|
SC
システム・制御
|
Systems and Control
- システム理論・制御理論
- モデリング・シミュレーション
- システム構成技術(ネットワーク,計算機,マンマシンインタフェイスなど)
- システム評価(信頼性,セキュリティ,アシュアランスなど)
- CAD,CAM,CAE
- 保護・監視・診断・防災システム
- 各種オートメーション技術(FA,OA,HAなど)
- 人工知能・ロボティクス
- 各種システム(環境,エネルギー,社会,流通など)
- その他システム・制御に関する事項
|
IP
情報処理
|
Information Processing
- 基礎(理論,言語,数値計算法,パターン認識,処理など)
- 情報処理システム(構成,ハードウェア,部品,ソフトウェアなど)
- 周辺装置
- OA,HA
- 情報処理技術応用
- AI
- マイクロCPU理論・応用一般
- その他関連事項
|
CMN
通 信
|
Communications
- 公衆通信網
- ディジタル通信網
- 光通信
- 衛星通信
- ニューメディア
- 電力用通信
- 鉄道用通信
- LAN
- テレメータリング
- 通信用エレクトロニクス
- 通信用機器
- 電磁環境
- 移動通信
- OA,FA,HAネットワーク(閉域網)
- VAN
- その他関連事項
|
MBE
医用・生体工学
|
Medical and Biological Engineering
- 工学技術の医学応用および医学・生物学への応用一般(生体計測制御,医用工学,予防医用工学,生体機能の代行,生体機能への模倣,バイオニクスなど)
- その他関連事項
|
IS
情報システム
|
Information Systems
- 企業・公共情報システム(エレクトロニック・コマース,CALS,バーチャルカンパニーなど)
- 情報システム技術(情報システム構成論,情報システム構築技法,情報システム運用管理技法,組織コンピューティング技法など)
- 情報システム構成・企画のための組織論(グループダイナミックス,組織ダイナミックス,BPRなど)
- その他関連事項
|
MES
メタボリズム社会・環境システム
*1
|
Metabolism Society and Environmental Systems
- 家電リサイクル,LCA等の技術開発動向
- 鉄鋼業におけるプラスチックの高炉投入などリサイクル技術の動向
- 産業間のプロセスリンクなどシステム的アプローチの研究動向
- サーマルリサイクル,ケミカルリサイクル,マテリアルリサイクル,再利用などの総合的評価
- リサイクル4法とその対応などの社会,経済,制度的側面
|
|
(備 考)
*1の研究会は,平成12年9月より新設いたしました。 |
|
|
(備 考)
*1の研究会は,平成14年1月より「道路交通」から「ITS」に名称を変更いたしました。
*2の研究会は,平成13年4月より新設いたしました。 |
|
〔センサ・マイクロマシン部門 (E部門)〕
Sensors and Micromachines Associated Society
英 文 略 称
研 究 会 名
|
研 究 会 英 文 名 称
取 扱 う 主 な 研 究 分 野
|
PHS
フィジカルセンサ
|
Physical Sensor
- 機械量センサ(変位,速度,加速度,角速度,振動,力,圧力,音,触覚,流速,流量,他)
- 電気・磁気センサ(電圧,磁気,他)
- 光・放射線センサ他(赤外線,可視光,紫外線,X線,γ線,粒子線,温度,他)
- マイクロマシニングによるセンサ
- 集積化センサ(アレイセンサ,マルチセンサ,ベクトルセンサ,サーボ型センサ,他)
- 極限センシング(微小量検出,検出限界,超高温,他)
- 耐環境センサ(高温用センサ,耐放射線センサ,他)
- 光応用センシング(光ファイバセンサ,光導波路型センサ,光集積化センサ,他)
- 振動型センサ
- センサ材料(新センサ材料,センサ用構造材料,集積化のための材料)
- プロセス技術(センサ加工プロセス,センサ材料生成プロセス,集積化プロセス
- 新原理・新方式のセンサ(量子効果センサ,他)
- センサパッケージング
|
CHS
ケミカルセンサ
|
Chemical Sensor
- 化学センシング原理の探索
- 半導体技術を用いたマイクロ化学センサ
- 微小化学回路を持つ化学センシングシステム
- 表面ナノ構造と化学センサ
- 表面自己清浄,自己修復技術と化学センサ
- ケモメトリックス論
- 分子スペクトルとケモメトリック化学センサ
- 人間味覚・嗅覚機構とバイオミメティックセンサ
- 多変量解析とセンシングアルゴリズム
- ニューロ,ファジイアルゴリズムと化学センサ
- 脳科学と化学センシングアルゴリズム
- センサフュージョンと味・匂センサの複合化
- バイオセンサ技術
- 医用微小化学センサ
- 生体機能性分子固定化技術と固体化学センサ
- 使い捨て化学センサ技術
|
MSS
マイクロマシン・センサシステム
|
Micromachine and Sensor System
- マイクロマシニング(リソグラフィ応用加工,バルクマイクロマシニング,表面マイクロマシニング,LIGA,メッキ技術,微細精密機械加工,他)
- マイクロマシンシステム(マイクロアクチュエータ,アレイ型デバイス,実装技術,他)
- 光マイクロマシン(光通信デバイス・システム,光実装技術,光アクチュエータ,他)
- マイクロセンサシステム
- センシングアーキテクチャ
- 産業応用分野に固有のセンサ技術(自動車・医療など)
- センサ情報の統・融合
- インテリジェントセンシング
- センサデータの並列コンピューティングシステム
- マイクロ理工学(マイクロ材料工学,マイクロ計測工学,マイクロ伝熱工学,マイクロ流体工学,他)
|
BMS
バイオ・マイクロシステム*1
|
Bio Micro Systems
- 1. マイクロマシン特にマイクロ流体デバイスのバイオ化学医療分野への応用可能性
- バイオ化学医療分野向きマイクロマシンとセンシングシステムの動向
- 治療,診断用デバイス(能動カテーテル,医療用ロボット,神経プローブ,人工臓器,再生医療,POCT(point of care test)用デバイス,ヘルスケアチップ)
- バイオ関連材料のプロセスを含めたマイクロマシニングプロセスの拡張
- 一分子観測などナノバイオ領域の研究用マイクロマシンツールの発展動向
- バイオ材料を取り込んだバイオ機能融合マイクロマシンの萌芽研究動向
- 自己組織化現象,分子認識などミクロレベルから,生体情報処理などマクロレベルにわたるバイオ模倣に基づくセンサ・マイクロマシン技術
|
|
(備 考)
*1の研究会は,平成17年4月より新設いたします。 |
|
|
【研究会についての連絡・申込先】 |
|
〒 102-0076 東京都千代田区五番町6-2 HOMAT HORIZON ビル8階
社団法人 電気学会 事業サービス課
TEL 03-3221-7313 FAX 03-3221-3704 e-mail: event@iee.or.jp
|
|
|
|
研究会へのご参加・論文発表等は,当学会が登録・管理する技術者継続 教育(CPD)受講証明サービスの対象です(詳細はこちらをご覧ください)。 |
|
|
 |
e-mail:jimkyoku@iee.or.jp
更新日 2005年11月15日 |
Copyright (C) 2005 The Institute of Electrical Engineers of Japan. All
Rights Reserved |
|