22A3b教育
3月21日 午後 第22会場
1-001- 環境教育を含んだ技術者育成教育の実践
○竹俣一也・直江伸至・林 孝広・山田弘文(金沢工業高等専門学校)
1-002- C言語による教育用制御系CAD
○鶴田賢一(金沢工業高等専門学校)
1-003- 外部機関でする卒業研究
○野口卓也(日本工業大学)
1-004- 日米英韓英字新聞の助動詞頻度による特徴抽出
○伴 浩美(富山国際大学)・菅田 徹(金沢経済大学)・吉浦真由美(金城短期大学)・大藪多可志(金沢経済大学)
1-005- 電験3種受験対策として電気工学の速習は可能か
○高谷俊平(京葉電験3種合格講習会)
21A3応用数学
3月21日 午後 第21会場
1-006- エリート戦略および並列GAを用いた境界要素法クラック同定
◎武本秀行・松浦 淳・安田 陽・原 武久(関西大学)
1-007- 特異値分解による一般逆行列の導体板探傷への応用 −電気双極子ポテンシャル場を利用した直流電位差法−
◎安田 陽・原 武久(関西大学)
1-008- 最適化手法を用いた導体板探傷のためのバンドマトリックス法の適用
◎牧野 寧・栃尾和也・安田 陽・原 武久(関西大学)
1-009- 絶縁最適設計のための表面電荷法におけるノイマン型境界条件の導入
◎米津大吾・原 武久(関西大学)・島田茂樹・鍜治幹雄(住友電気工業)
1-010- カオス解の厳密な時系列計算アルゴリズム
◎齋藤文昭・川本俊治(大阪府立大学)
1-011- RC-非線形GIC-L直列三相交流駆動カオス発生回路
徳山 貢(倉敷工業高等学校)・○太田垣博一(岡山理科大学)
1-012- 六次元システムにおける複数の周期倍加分岐について
◎高瀬善規・南野康一・室田英樹・大平 力・酢谷琢磨(金沢工業大学)
1-013- 一機無限大母線系統モデルを双対構成にしたシステムに生じるカオス同期
喜多敏博・◎渋谷和広・宮内 肇・檜山 隆(熊本大学)
1-014- ストップヒステロンを用いた等方性ベクトルヒステリシスモデルの構成
○松尾哲司・島崎眞昭(京都大学)
21A4電気物理
3月21日 午後 第21会場
1-015- 電束本数連続条件に基づく表面電荷法による誘電体系電界計算
◎濱田昌司・Boonchai Techaumnat・宅間 董(京都大学)
1-016- 非適合曲面要素の表面電荷法による複合誘電体の電界計算
◎山内 泰・濱田昌司・宅間 董(京都大学)
1-017- コプレーナ共振器における放射Qと誘電体Qの基礎解析
◎柴田幸司(島田理化工業)・橋本 修・和田光司(青山学院大学 )
1-018- グランド付きコプレーナ共振器の無負荷Qに関する実験的検討
和田光司・◎石田貴久・橋本 修・原田博司(青山学院大学)
1-019- 半導体Hガイドにおける漏洩ミリ波の伝搬特性
○里村 裕(大阪工業大学)
1-020- 誘電体円筒導波路における励振特性の解析
◎鶴見有良(日本大学)・荒木卓也(NECシステム建設)・山口詔二・細野敏夫(日本大学)
1-021- 誘電体円筒導波路における励振特性の過渡解析
◎菊地真人武(日本大学)・滝口剛史(松下電器産業)・山口詔二・細野敏夫(日本大学)
1-022- 不規則金属表面における散乱ブルースター角
◎川西哲也・井筒雅之(通信総合研究所)
1-023- 電束の単位クーロンの問題点
○瀬戸口善則(岐阜大学)
15D1電磁環境 電磁環境(T)
3月24日 午前 第15会場
1-024- 桜島の火山活動と環境磁場の相関に関する検討 その1.測定システム
◎鎌田清孝(鹿児島工業高等専門学校)・湯ノ口万友(鹿児島大学)・加藤和夫・山崎慶太(竹中工務店)
1-025- 桜島の火山活動と環境磁場の相関に関する検討 その2.基礎計測結果
○加藤和夫(竹中工務店)・鎌田清孝(鹿児島工業高等専門学校)・湯ノ口万友(鹿児島大学)・山崎慶太(竹中工務店)
1-026- 電力施設におけるELF磁界の測定と解析
◎守屋大輔・山田外史・岩原正吉・Lanczont Michael(金沢大学)・桜野仁志(石川工業高等専門学校)・金尾誠一(北陸電力)
1-027- 通信線の誘導電圧と可視化の検討
石川孝弘(東北電力)・○安田 勝(三菱電機)・三浦哲朗(菱光コンピュータシステム)
1-028- メキシコ400kV電力施設内および周辺における商用周波電磁界測定
◎櫨 武士・内藤克彦(名城大学)・松原尚嗣・水野幸男(名古屋工業大学)
1-029- 不良碍子から放射される電磁波を用いた多数放電源位置標定
◎岩崎繁由・Ampol Tungkanawanich・安部淳一・河崎善一郎・松浦虔士(大阪大学)
1-030- 低周波磁界による人体モデルの誘導電流計算(2)
○BOONCHAI TECHAUMNAT・宅間 董・濱田昌司(京都大学)
1-031- 完全導体による楕円筒人体ファントムの近傍シールド測定
西澤振一郎・◎呉 奕鋒・橋本 修(青山学院大学)
15D2電磁環境 電磁環境(U)
3月24日 午前 第15会場
1-032- アンテナとシールド材の相対位置変化に対する近傍人体シールドの数値計算
◎森下 健・西澤振一郎・橋本 修(青山学院大学)
1-033- 方形導波管法を用いた粉末の簡易複素比誘電率測定
◎鍵和田啓介・春田将人・友成憲一(青山学院大学)・続山浩二(三井化学)・橋本 修(青山学院大学)
1-034- FDTD法による方形導波管定在波法を用いた粉末試料の複素誘電率測定に関する検討
◎友成憲一・鍵和田啓介・橋本 修(青山学院大学)
1-035- 誘電損失材料を部分的に装着した大きな偏平率を有する金属楕円筒からの反射特性
橋本 修・◎安藤孝明・原田博司(青山学院大学)
1-036- 電子レンジ庫内の負荷変化に対する反射係数解析
◎渡邊慎也・橋本 修(青山学院大学 )・牧田 実(シャープ)
1-037- 電子レンジからの漏洩電波を抑制するための損失材の効果
◎松本好太・草間裕介・橋本 修(青山学院大学)
1-038- 導電性塗料を用いたX帯用電波吸収体の基礎的検討
◎花澤理宏・橋本 修(青山学院大学)・大島洋晃・山下正巳(東洋化学)
1-039- ホウ素変性アセチレンブラックを用いたX帯用電波吸収体の検討
◎織田 満・春田将人・橋本 修(青山学院大学 )・今村保男(電気化学工業)
23A3計測技術 地球環境と生体
3月21日 午後 第23会場
1-040- 地球温暖化分子計測用赤外差分吸収ライダーの開発
○川野繁朗・内田大雄・内海通弘・植田清隆・生田光輝・興 雄司・前田三男(九州大学)
1-041- 天気概況のファジィ推論に基づく簡易日射量予測
◎田中勝也・鎌野琢也・鈴木茂行・安野 卓・原田寛信(徳島大学)
1-042- 台風接近時のファジィ風向予測結果に及ぼす地形因子の影響
◎田渕功一・鎌野琢也・鈴木茂行・安野 卓・原田寛信(徳島大学)・佐野清志(四国総合研究所)
1-043- GAを用いた区分線形化風車トルク係数と慣性モーメントの推定法
◎曽利 仁・鎌野琢也・鈴木茂行・安野 卓・原田寛信(徳島大学)
1-044- 弱電気魚の電気定位に関する工学的応用研究
◎神田 功・平舘泰彦・三枝幹雄(茨城大学)
1-045- 車椅子の操作性に関する研究
◎小泉篤義・坂本研也(神戸商船大学)
1-046- テクスチャ解析におけるMLBPによる識別率の改善
○荒 實(工学院大学)
1-047- 赤外線センサを用いた行動予測の基礎実験
◎藤田隆志・細木義人・寺西 大・高橋晴雄(奈良工業高等専門学校)
1-048- 棒状鉄電極から噴出するアークジェットの流速測定
田中慎一・池田弘一・岩田幹正・○合田 豊(電力中央研究所)
23A4計測技術 電気標準と校正
3月21日 午後 第23会場
1-049- High Frequency Characteristics of Chemical Solution Detection Meter
都田昌之・○佐藤益美・外塚聖亨(山形大学)・原田康之(プレテック)
1-050- 単一電子トランジスタのゲート変調
◎岩佐章夫・福島章雄・佐藤 昭・坂本泰彦・遠藤 忠(電子技術総合研究所)
1-051- Gibbings の手法による交直変換器の周波数特性解析
◎藤木弘之・中村安宏・遠藤 忠(電子技術総合研究所)
1-052- 弾性棒の衝突を用いた圧力検出器の校正
◎長田 暁・内山昌也・五十鈴川浩児(大阪府立大学)
1-053- ツェナー標準電圧発生器の特性−湿度−
○西中英文・坂本泰彦・岩佐章夫・村山 泰・桜庭俊昭(電子技術総合研究所)
1-054- マイクロプロセッサを用いた高性能コンデンサ
◎木村幸史・和田利彦・萩原述史(防衛大学校)
1-055- 伝送線路を用いた弛張発振器によるアブソリュート型変位センサ
◎上保徹志・入谷忠光(徳島大学)
16D1計測技術 レーザ計測(形状・変位)
3月24日 午前 第16会場
1-056- 半導体レーザを用いた三角測量法による三次元計測に関する研究
◎高井浩典・津田紀生・山田 諄(愛知工業大学)
1-057- 自己混合半導体レーザによる物体の外形測定
◎石川直之・川合克法・篠原茂信・吉田博文(静岡大学)
1-058- DSPによる半導体レーザFM変調法振動計
◎岩本 顕・篠原茂信・吉田博文(静岡大学)
1-059- 自己混合型半導体レーザによる微少振動計測とシミュレーシヨン
篠原茂信・オズデミルシヤヒン カヤ・白井孝宏・◎古株由徳・吉田博文(静岡大学)・角 正雄(千葉工業大学)
1-060- 外部共振器型半導体レーザを用いたゼロダイン変調による光反射位置測定の検討
○篠田之孝・梶 良高・肥後尚志(日本大学)
1-061- ソフトウェア計測器を用いた光周波数変調による距離測定の検討
篠田之孝・◎前田大輔・西 雄一郎・田口貴裕・肥後尚志(日本大学)
1-062- 正弦波光周波数変調による変位測定の基礎検討
篠田之孝・◎三富啓智・肥後尚志(日本大学)
1-063- 半導体レーザの自己結合効果を用いた距離計の精度の向上
◎中尾佑介・津田紀生・山田 諄(愛知工業大学)
16D2計測技術 レーザ計測(電磁界・熱)
3月24日 午前 第16会場
1-064- ポッケルス効果を用いた表面電位計の検討
◎清水康広・熊田亜紀子・千葉政邦・日高邦彦(東京大学)
1-065- 超小型反射方式ポッケルス電界センサの開発
◎高橋紹大(電力中央研究所)
1-066- 送電模擬装置による、Bi-YIG光CTの検証
◎林 宏充・近藤 剛・岩佐宗八・植田清隆(九州大学)・寺薗完一・竹下博人(九州電力)・樋口貞雄(電力中央研究所)
1-067- 光CT用光学結晶の最適な波長と厚みの検討
◎岩佐宗八・近藤 剛・林 宏充・植田清隆(九州大学)・樋口貞雄(電力中央研究所)・栗林英行(九州電力)
1-068- レーザ誘起熱弾性振動による金属疲労の検出〜パルス周波数の違いによる熱弾性振動の変化〜
◎岩佐信一・森 啓・鈴木 薫・中田順治(日本大学)
1-069- レーザー誘起熱弾性波による金属板の厚さ測定に関する基礎研究 (U)
◎高野大吾・谷山哲哉(日本大学)
1-070- レーザプローブ法による溶接部の熱弾性振動測定
◎黒岩英四郎・鈴木 薫・中田順治(日本大学)
1-071- 物体表面におけるレーザ光の拡散反射に対する基礎的検討
◎片山 淳・関根好文(日本大学)
1-072- 光学的三次元形状計測における物体表面模様の影響除去について
○辻岡勝美(藤田保健衛生大学)・藤井健二・古橋秀夫・内田悦行(愛知工業大学)
22A3a光応用・視覚
3月21日 午後 第22会場
1-073- 酸素イオン撮像用極端紫外望遠鏡に用いる多層膜反射鏡の開発
◎田代真一(中央大学)・山崎 敦(通信総合研究所)・中村正人(東京大学)・三宅 亙(通信総合研究所)・滝沢慶之(理化学研究所)・遠藤正雄(中央大学)
1-074- LCDを用いた可変色光源システムの開発
◎河本能規・大西城輝・アハマドナズリ・神野雅文・青野正明(愛媛大学)
1-075- 音楽情報のパワースペクトル
◎大西 直・遠藤正雄(中央大学)
55A3放電 放電基礎(T)
3月21日 午後 第55会場
1-076- CO2中の電子輸送係数の温度依存性の測定と振動励起CO2分子の電子衝突断面積
◎高柳浩二・中村義春(慶應義塾大学)
1-077- 一酸化窒素-アルゴン混合気体中の電子輸送係数の測定
◎竹内大樹・中村義春(慶應義塾大学)
1-078- TMS蒸気中の電子輸送係数測定
森 悟志・○吉田公策(北見工業大学)
1-079- パルスタウンゼント法による電離係数の測定
◎山田雅敏・山田忠比古・近藤芳孝(大同工業大学)
1-080- 周波数応答解析によるタウンゼントの第二電離係数の分離
○剣田貫治(都城工業高等専門学校)・大坪昌久・本田親久(宮崎大学)・生田信皓(千葉工業大学)
1-081- スウォーム法の簡略化へのアプローチ
◎竹内大樹・中村義春(慶應義塾大学)
1-082- 電子スウォーム法へのシンプレックスアルゴリズムの適用
◎長谷川敬起・中村義春・竹内大樹(慶應義塾大学)
1-083- He/Xe,Ne/Xe混合ガス中の電子透過過程
◎竹林辰将・斎藤隆太・福山達也・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-084- Ar中の電子エネルギー分布の2重極大現象
◎鈴木晃弘・福山達也・伊藤晴雄(千葉工業大学)
55A4放電 放電基礎(U)
3月21日 午後 第55会場
1-085- 電撃装置(スタンガン)に対する人体抵抗の検討
○高林 豊(栃木県警察本部)・里 周二(宇都宮大学)・脇本隆之(日本工業大学)
1-086- ヘリウム気体中のスードスパーク放電開始過程のモンテカルロシミュレーション
◎牧野竜之・中村義春(慶應義塾大学)
1-087- 電界下、非弾性衝突のイオン輸送特性に及ぼす影響
○山本耕司(四国大学)・生田信晧(千葉工業大学)
1-088- CF3+イオンの輸送係数
◎藤澤立己・山田忠比古・近藤芳孝(大同工業大学)・後田澄夫(豊田工業高等専門学校)
1-089- O2ガス中の負イオン移動度の測定(V)
○林 喬久・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-090- 光学的手法によるパルス放電中のXe共鳴準位原子の分布測定
◎前嶋史明・重原政幸・三宅賢稔・安岡康一・石井彰三(東京工業大学)
1-091- 円筒型放電管中での準安定励起粒子の損失
◎鈴木 進・伊藤晴雄・関澤 尚(千葉工業大学)
1-092- 質量分析計を用いた窒素準安定励起分子の検出
◎松田悟司・湯本雅恵・堺 孝夫(武蔵工業大学)
1-093- N2/O2混合ガスでの直流グローコロナ放電の分光温度計測
◎安田親司・西嶋喜代人(福岡大学)
1-094- 気体中低気圧放電の前駆現象
○細川辰三・後藤和裕・大内幹夫・金田輝男(東京電機大学)
55B1放電 放電基礎(V)
3月22日 午前 第55会場
1-095- SiH4中、RF放電による微粒子生成過程のシミュレーション
○佐藤信安・志田 寛(岩手大学)
1-096- PDP放電諸特性に対する非平衡領域の影響
◎内田 諭(東京都立大学)・菅原広剛・酒井洋輔(北海道大学)・渡辺恒雄(東京都立大学)
1-097- Gas Discharge Modeling for PDP - Voltage Transfer Characteristics-
◎ボルコマンイオアンカリン・小田昭紀・菅原広剛・酒井洋輔(北海道大学)
1-098- バリア放電のシミュレーション (XIII)−正弦波状パルス電圧印加時の解析−
◎小田昭紀・菅原広剛・酒井洋輔(北海道大学)・明石治朗(防衛大学校)
1-099- 制限平面状放電に関する基礎研究
◎吉永朋朗・太田 勲・遠藤正雄(中央大学)
1-100- 分布関数によるグローアーク間フリップフロップ移行放電寿命の検討
○杉沼義隆・野垣正義・高橋 勉(成蹊大学)
1-101- SF6ガスの正コロナ放電シミュレーションにおける空間電荷の影響
◎比留川 学・岡部昭三(東海大学)
1-102- SF6/N2混合ガス中におけるリーダ放電路の電界計算
◎梅景 篤・松本健二・山本 修・濱田昌司・宅間 董(京都大学)
55B2放電 放電応用
3月22日 午前 第55会場
1-103- 新規構造による針状電極からのイオン発生
西川和男・野島秀雄・○高岡浩実(シャープ)・牛田 巽(ロジカルジャパン)
1-104- イオン照射による窒化炭素(CNx)作製における加速電圧の効果
◎小野寺朋和・湯本雅恵・堺 孝夫(武蔵工業大学)
1-105- 高E/n放電によるPTFEの表面処理
◎浜村尚樹・網野有敏・湯本雅恵・堺 孝夫(武蔵工業大学)
1-106- 放電下流域での高分子材料の表面処理における極性基の導入速度と電子温度の関係
◎谷澤昭尋・湯本雅恵・堺 孝夫・松下祥祈(武蔵工業大学)
1-107- レーザアブレーションカーボンプルームの電流波形
◎須田善行・西村卓真・水野 学・小野智之・酒井洋輔(北海道大学)
1-108- パルスパワー放電による金属の薄膜生成
◎矢島稔大・山田忠比古・近藤芳孝(大同工業大学)
1-109- LIFとオプトガルバノ信号によるホローカソード放電プラズマの計測
◎今井俊一・山田忠比古・近藤芳孝(大同工業大学)
1-110- VHFプラズマ励起スラブ型炭酸ガスレーザの短パルス化〜高繰り返し周波数領域におけるパルス特性〜
◎森 啓・鈴木 薫・中田順治(日本大学)
1-111- 外部回路素子による電離波動の制御
◎関川智洋・藤田貴志・清水英彦・丸山武男・佐藤 孝・岩野春男(新潟大学)
55C1放電 アーク放電
3月23日 午前 第55会場
1-112- トーチプラズマの放射特性(3) -入力電力変化-
◎宮崎宏和・岩尾 徹・林 龍也・平野貴裕・稲葉次紀(中央大学)
1-113- トーチプラズマの放射特性(4) -ガス流量の変化-
◎岩尾 徹・宮崎宏和・林 龍也・平野貴裕・平山 学・稲葉次紀(中央大学)
1-114- トーチプラズマの放射特性(5) -放射パワーによる温度上昇-
◎林 龍也・宮崎宏和・平野貴裕・石橋智之・平山 学・吉田秀幸・岩尾 徹・稲葉次紀(中央大学)
1-115- 中空陰極トーチプラズマの温度特性
◎金沢慶人・岩尾 徹・青木秀仁・吉田秀幸・劉 並芳(中央大学)・進藤春雄(東海大学)・稲葉次紀(中央大学)
1-116- 大気中インパルスアークの多波長同時スペクトル測光
◎豊島 健・福永竜己・田中康規・作田忠裕(金沢大学)
1-117- 直流垂直フリーアークの挙動に及ぼすアーク電流値およびギャップ長の影響
◎田中慎一・砂辺欣也・合田 豊(電力中央研究所)
1-118- 高速度ビデオを用いたステアド型真空アークの陰極点運動観察とその解析
◎宮野竜一・藤村洋平・滝川浩史・榊原建樹・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
1-119- 大電流真空アークの残留プラズマの計測
◎武志幸広・新井一由(日本工業大学)・丹羽芳充(東芝)・森宮 脩(日本工業大学)
1-120- 50kA級長ギャップ交流アークにおけるアークジェット部の温度および電極蒸気混入率の同時測定
◎岩田幹正・田中慎一・池田弘一・合田 豊(電力中央研究所)
1-121- レーザ吸収法による大電流真空アークの銅蒸気密度の測定
◎高橋真治・新井一由(日本工業大学)・林 和夫(東芝)・森宮 脩(日本工業大学)
1-122- PIVによるアークプラズマ内金属蒸気の流速測定
○足立和郎(電力中央研究所)
1-123- SF6ガス直流アーク放電分解生成ガスの質量スペクトルの経時変化
◎坂脇賢二・深見晃宏・西嶋喜代人(福岡大学)
1-124- 反応性シールド型真空アーク蒸着法で生成したZnO膜の成膜圧力依存性
◎木村圭作・宮野竜一・滝川浩史・榊原建樹(豊橋技術科学大学)
1-125- 高圧水銀ランプの再点弧促進に及ぼす補助電極の極性の効果
◎河野龍太・伊藤行志・黒河久悦・神野雅文・青野正明(愛媛大学)
1-126- 固定短間隙アークの消滅(2)
○須原啓一(東京工業高等専門学校)
1-127- パルスアーク放電からの衝撃波進展特性
○千田麗誉・高木浩一・藤原民也(岩手大学)
1-128- レールガンにおける電極断面形状変化時の速度特性
◎平野貴裕・吉田秀幸・岩尾 徹・稲葉次紀(中央大学)
54A3放電 NOx(T)
3月21日 午後 第54会場
1-129- パルスパワーを用いた排ガス処理におけるフライアッシュの効果
○塚本俊介・浪平隆男・王 斗艶・勝木 淳・Reuben Hackam・秋山秀典(熊本大学)・佐藤昭広・内田佳孝・小池正実(九州電力)
1-130- NO除去効率に及ぼす排ガス流量の効果
◎新川智祥・島崎純平・佐野和慶・吉岡芳夫(金沢工業大学)
1-131- NO除去効率に及ぼす電極面積の効果
◎佐野和慶・島崎純平・新川智祥・吉岡芳夫(金沢工業大学)
1-132- 鋸歯状電極を用いたNOx処理
◎山田雅之・野村季和・江原由泰・伊藤泰郎(武蔵工業大学)・新荘良一(荏原製作所)
1-133- 剣山型電極を用いたバリア放電の短ギャップ中におけるNO除去
◎戸田憲二・高木浩一・加藤昭二・藤原民也(岩手大学)・赤間吉将・佐々木あき彦(宮城高等専門学校)
1-134- NO分解における触媒と放電の相互作用の計測
○後藤直彦・工藤 聡・大山聖一・本山英器(電力中央研究所)
1-135- マイクロコージェネレーション付きコンパクト型NOx除去装置
◎筒井康平・城本和生・田村隆伊智・谷口雅巳・吉岡芳夫(金沢工業大学)
1-136- 無声放電によるNOx除去における音波の効果
◎村上健太郎・野村季和・江原由泰・伊藤泰郎(武蔵工業大学)
1-137- オゾン注入によるディーゼルエンジン排ガス中のNOxの除去
○吉岡芳夫・篠原康寛・石川貴浩(金沢工業大学)
54A4放電 NOx(U)
3月21日 午後 第54会場
1-138- 温度、ガス組成が放電脱硝過程に及ぼす影響の数値解析
◎伊藤衡平・萩原勝幸・田中秀和・恩田和夫・中浦裕之(豊橋技術科学大学)
1-139- プラズマ放電によるNOXガスの分解について
○澁谷高幸・渡辺直隆・宍戸敏雄(日本大学)
1-140- NOx除去用放電リアクタにおける球状誘電体充てんの影響
◎佐野雄介・服部浩二・野村季和・江原由泰・伊藤泰郎(武蔵工業大学)
1-141- NOx除去リアクタの放電に及ぼす音波の影響
◎高村俊彦・村上健太郎・野村季和・江原由泰・伊藤泰郎(武蔵工業大学)
1-142- 放電NOx処理に関与する酸素関連反応の分析
◎有年佳代子(筑波大学)・藤原正純(電子技術総合研究所)・石田政義(筑波大学)
1-143- Corona Discharge in NOx-COx
Karol Hensel・山部長兵衛(佐賀大学)
1-144- Influence of HCOH on NOx Treatment by Positive Streamer Corona in Coaxial Discharge Reactor
Robert Gasparik・猪原 哲・○佐藤三郎・山部長兵衛(佐賀大学)
1-145- チタン電極と放電によるNOx除去
◎小川 進・野村季和・江原由泰・伊藤泰郎(武蔵工業大学)
1-146- NOx Treatment by DC Streamer Corona Discharge with Series Gap
◎関 鵬輝・山部長兵衛(佐賀大学)
1-147- NO除去効率に及ぼす放電空間ギャップ長の効果
◎島崎純平・佐野和慶・新川智祥・吉岡芳夫(金沢工業大学)
54B1放電 NOx(V),放電化学
3月22日 午前 第54会場
1-148- 双極性パルス放電によるNOX処理特性
◎秋山雅光・南 和樹・沖野晃俊・渡辺正人・堀田栄喜(東京工業大学)
1-149- コロナ放電中での液相反応を利用したNOx除去
◎大藤茂雄・杤久保文嘉・渡辺恒雄(東京都立大学)
1-150- 高周波電源によるNOxガスの放電分光特性
◎成田裕順・岡部昭三(東海大学)
1-151- ストリーマを伴う大気圧放電中のガス反応過程 −ボルツマン方程式とレート方程式による解析−
◎小暮正道・杤久保文嘉・渡辺恒雄(東京都立大学)
1-152- 放電脱硝におけるラジカル密度の低圧力場での測定と放電・化学動力学計算
◎萩原勝幸・中浦裕之・田中秀和・伊藤衡平・恩田和夫(豊橋技術科学大学)
1-153- パルスコロナおよびバリア放電中のOHラジカルの測定
◎小野 亮・小田哲治(東京大学)
1-154- 弱電離気体プラズマの解析 (XLV);直流グロー放電を用いたベンゼンの分解
◎工藤伸宏・佐藤孝紀・伊藤秀範・田頭博昭(室蘭工業大学)
1-155- 真空アーク放電におけるカーボンナノチューブの成長プロセス
◎田尾吉隆・宮野竜一・滝川浩史・榊原建樹(豊橋技術科学大学)・安藤義則(名城大学)・伊藤茂生(双葉電子工業)
1-156- Application of Torch Plasma to Destroy Polynuclear Compound Particles – Biphenyl
○劉 並芳・金沢慶人・岩尾 徹・青木秀仁(中央大学)・進藤春雄(東海大学)・古田直紀・稲葉次紀(中央大学)
1-157- プラズマによるアスベストの無害化処理(2)ベントナイト混合と坩堝形状の効果
◎森田一成・橋本和明・後町仁士・岩尾 徹・稲葉次紀(中央大学)
1-158- 無声放電によるホルムアルデヒドの分解
◎荒木洋平・江原由泰・岸田治夫・伊藤泰郎(武蔵工業大学)
1-159- パルスコロナ放電プラズマによる脱臭処理
◎雨森清行・安井祐之・今井 正(東芝)
1-160- パルスコロナ放電によるダイオキシン類の分解特性
◎今井 正・安井祐之・雨森清行(東芝)
1-161- パルスコロナリアクタによるSF6の除去
○南谷靖史・薮内正隆・山内四郎・木村 秀・美濃和芳文(三菱電機)
1-162- SF6分解ガス吸着剤の処理方法
○橋本敏雄(明電舎)
1-163- 正ストリーマ放電を用いたVOC処理
高崎大作・菅沼英男・林 信哉・佐藤三郎・○山部長兵衛(佐賀大学)
54C1放電 オゾン(T)
3月23日 午前 第54会場
1-164- マイクロ波H2Oプラズマを用いた廃棄プラスチック処理
◎菅沼祐太・清水 健・小野 茂・堤井信力(武蔵工業大学)
1-165- 大気圧マイクロ波放電プラズマによるトルエンの分解特性
○金沢誠司・丸尾大輔・赤峰修一・大久保利一・野本幸治(大分大学)
1-166- オゾン分解システムの構築
◎白倉優樹・石橋 学・江原由泰・岸田治夫・伊藤泰郎(武蔵工業大学)
1-167- 放電NOx処理における発光分布とエネルギー効率の関係
○藤原正純(電子技術総合研究所)・小菅 真・石田政義(筑波大学)
1-168- 放電による水電極型オゾン水生成システムの開発
◎田島 涼・江原由泰・岸田治夫・伊藤泰郎(武蔵工業大学)
1-169- 水中気泡内放電によるラジカルの生成
◎見市知昭・猪原 哲・佐藤三郎・山部長兵衛(佐賀大学)
1-170- 無声放電型オゾナイザの誘電体の違いによるオゾン発生特性(2)
○松尾高博・猪原 哲・佐藤三郎・山部長兵衛(佐賀大学)・石岡久道・田中義郎(富士電機研究所)
1-171- 二重放電型オゾナイザの放電空隙内におけるガス温度測定
◎伊藤昭二・猪原 哲・佐藤三郎・山部長兵衛(佐賀大学)
54C2放電 オゾン(U)
3月23日 午前 第54会場
1-172- オゾン生成における放電休止時間の影響
◎加藤慎太郎・中沢 朗・江原由泰・岸田治夫・伊藤泰郎(武蔵工業大学)
1-173- オゾン生成における金属酸化物粒子の効果
◎石山秀一・田中昭雄(小山工業高等専門学校)
1-174- 極短ギャップ放電を用いたオゾン発生における電力密度の影響
◎太田幸治・和田 昇・葛本昌樹(三菱電機)
1-175- 複合放電方式オゾン発生器によるオゾン生成特性
◎森 茂浩・猪原 哲・佐藤三郎・山部長兵衛(佐賀大学)・芳賀義昭・成田秀夫・吐合一徳(安川電機)
1-176- 低気圧下での無極放電によるオゾン生成
◎青木栄二・江原由泰・岸田治夫・伊藤泰郎(武蔵工業大学)
1-177- 高濃度オゾン発生効率に及ぼす誘電体電極表面粗さの影響
◎赤木誠志・須田光則・鈴木賢司・安岡康一・石井彰三(東京工業大学)
1-178- 線対平板型リアクタを用いた非熱平衡プラズマ排ガス処理における各種触媒の効果
◎清水一男・小田哲治(東京大学)
1-179- Effects of DC Discharges on Ozone Generation Characteristics of Superposition Type Ozonizer
◎安 熙成・山部長兵衛・佐藤三郎(佐賀大学)
56C2放電 コロナ放電
3月23日 午前 第56会場
1-180- 複合電極におけるパルス放電特性
◎坂本直規・国中嘉人・上野秀樹・中山博史(姫路工業大学)
1-181- 楔形ギャップ中における直流コロナ発生を伴う自由導電性粒子の挙動観測(空気中)
◎酒井港一・アベラダン ラブラド・末廣純也・原 雅則(九州大学)
1-182- 空気中棒対平板電極における正コロナ放電層の計算
石川鉄郎・◎座間成幸・松岡成居・日高邦彦(東京大学)
1-183- 水面パルスコロナの放電特性
○藤井富朗・北村 洋(神戸高専)・青木幸生(兵庫県立生活科学研究所)・荒生靖史(川崎重工業)
1-184- Gaseous and Foaming Conditions in Needle to Plate Electrode Configuration
◎Joanna Pawlat・山部長兵衛(佐賀大学)・Iwo Pollo(Technical University of Lublin, Poland)
1-185- レーザにより誘導された正コロナストリーマの観測
○大久保利一・杉野政二・赤峰修一・金沢誠司・野本幸治・Jerzy Mizeraczyk(大分大学)
1-186- バーストコロナ開始電圧以下でのレーザ誘導コロナの形成過程
○生澤泰二・佐藤智英・楊 建波・西嶋喜代人(福岡大学)
1-187- 液滴からの静電気放電に及ぼす導電率の影響
◎中村貴宣・下川博文(神奈川工科大学)
55C3放電 レーザ誘雷・絶縁破壊(T)
3月23日 午後 第55会場
1-188- 直流グローコロナ放電のレーザ誘導ストリーマ経路
◎楊 建波・生澤泰二・西嶋喜代人(福岡大学)
1-189- kHz KrFエキシマレーザを用いた直流電場中での放電トリガ特性
◎山浦道照・猪原 哲・佐藤三郎・山部長兵衛(佐賀大学)
1-190- レーザ誘雷に於ける強電離、弱電離プラズマを用いた放電誘導実験2
○島田義則(レーザー技術総合研究所)・緒方淳寿(大阪大学)・野澤俊一(近畿大学)・内田成明・山中千代衛(レーザー技術総合研究所)・石窪雄二・川端欣哉(関西電力)
1-191- エキシマ及びCO2レーザの同軸重畳照射による直流放電誘導
増子幸一郎・◎小島秀一・松岡成居・日高邦彦(東京大学)
1-192- 不平等電界下のレーザ放電誘導における電極間電子密度の時間変化
◎長沢 暁・趙 孟佑・匹田政幸(九州工業大学)・竹野裕正(神戸大学)
1-193- 異波長光重畳照射によるレーザ光プラズマ生成の基礎実験
○竹野裕正・植田浩介・黒井浩二・大澤靖治(神戸大学)・趙 孟佑(九州工業大学)・荒井健次(福井工業大学)
1-194- 都市における落雷予測分布と避雷設備設計
○河野俊彦(福山大学)
1-195- ESDモデル放電に伴う電圧立上り特性の電極形状効果
○川又 憲(八戸工業大学)・嶺岸茂樹・芳賀 昭(東北学院大学)
1-196- 極微量SF6/N2混合ガス中部分放電の電流・発光同時測定
◎山田達司・石田 健・加藤克巳・早川直樹・大久保 仁(名古屋大学)
55C4放電 レーザ誘雷・絶縁破壊(U)
3月23日 午後 第55会場
1-197- SF6中準平等電界ギャップのV-t特性評価法の検討
◎新開裕行・八島政史・五島久司(電力中央研究所)
1-198- 窒素ガスギャップのインパルス絶縁特性
○合田 剛・井上 保・花井正広(東芝)・加藤隆志(長岡技術科学大学)
1-199- 準平等電界ギャップにおける高気圧窒素ガスの雷インパルス絶縁特性
◎五島久司・新開裕行・八島政史(電力中央研究所)
1-200- 気中複合絶縁構成の交流絶縁特性
◎佐藤純一・塩入 哲・槙島 聡・吉田哲雄(東芝)
1-201- 加圧液体窒素中における超伝導コイル模擬環境下の気泡挙動及び部分破壊特性
◎櫛永 稔・小松宏彰・石 福烈・末廣純也・原 雅則(九州大学)
1-202- 自由金属粒子が存在する液体ヘリウム中の平等電界ギャップにおける破壊前駆現象と破壊特性
◎篠原輝明・中島秀貴・末廣純也・原 雅則(九州大学)
1-203- 200テスラ級パルス超強磁場発生装置用50kVギャップスイッチの開発
森 均・林中章司・横山勝久・○二宮紀彦(ニチコン)
1-204- 円筒型空心パルス発生器の開発とその応用
貫洞正明・◎合屋俊介(東海大学)
56A3放電 沿面放電(T)
3月21日 午後 第56会場
1-205- 面型バリア放電の紫外光放射に及ぼす放電空間の影響
◎山野井 隆・重原政幸・三宅賢稔・安岡康一・石井彰三(東京工業大学)
1-206- 帯電電荷測定法の解析(3)−一次要素表面電荷法の適用
◎立松明芳・濱田昌司・宅間 董(京都大学)
1-207- 負極性沿面放電の逆放電に伴う電位分布変化の電気光学効果による高時間分解測定
◎熊田亜紀子・日高邦彦・千葉政邦(東京大学)
1-208- 架空絶縁電線表面の沿面放電に及ぼすインパルス電圧波頭長の影響
◎坪井信吾(金沢工業大学)・西 敏行(富山工業高等専門学校)・岡田健一・花岡良一・高田新三・宮本紀男(金沢工業大学)
1-209- N2/SF6混合ガス中における沿面フラッシオーバ電圧−時間特性
○上野秀樹・中山博史(姫路工業大学)
1-210- 大気中負インパルス沿面コロナの形成機構
◎白神順次・眞鍋吉秀・嶋崎俊行(福岡大学)
1-211- ポッケルス効果を用いたBack Dischargeの二次元動的測定
池田達哉・高田達雄(武蔵工業大学)
1-212- ポッケルス効果による負極性沿面放電の表面電位・電界分布測定
◎大久保忠俊・高田達雄・室岡義広(武蔵工業大学)
1-213- 誘電体の厚さによる沿面放電の先端電位の変化
瀬川信一・○遠藤正雄・伊理正夫(中央大学)
56A4放電 沿面放電(U),真空放電
3月21日 午後 第56会場
1-214- 極低温液体中の交流沿面火花電圧と固有容量の関係
◎植松 栄・仁田旦三・千葉政邦(東京大学)
1-215- 沿面放電特性に及ぼす誘電体表面粗さの影響(U)
金子武史・長野哲也(中央大学)・御所康七・遠藤正雄(中央大学)
1-216- 電解質水溶液面を進展する局部放電とその液面との接触状態
◎吉村知晃・川口貴光・時 衛東・藤島友之・山下敬彦・松尾寿夫(長崎大学)
1-217- 負極性直線状沿面放電における数学モデルの検討
◎瀬川信一・遠藤正雄(中央大学)
1-218- 交流高電界下におけるアルミナセラミックス表面からの発光に対する雰囲気ガスの影響
◎岡田昌己・アズハルカマル・劉 源興・安岡康一・石井彰三(東京工業大学)
1-219- 真空中における絶縁物上帯電の実時間計測 〜電子ビーム電流依存性〜
◎伊藤慎悟・山納 康・加藤克巳・早川直樹・大久保 仁(名古屋大学)
1-220- 真空中の2次電子なだれによる固体絶縁物上の正極性帯電形成条件
◎山納 康・伊藤慎悟・加藤克巳・早川直樹(名古屋大学)・袴田好美(日立製作所)・大久保 仁(名古屋大学)
1-221- 真空中固体絶縁物の帯電現象に伴う電流測定
山本 修・生駒慎吾・◎西本暁洋・宅間 董(京都大学)
1-222- 真空沿面絶縁破壊電圧と陰極接合部電界の関係
◎佐藤伸治・小山健一・藤井治久(三菱電機)
42B1放電 真空放電
3月22日 午前 第42会場
1-223- 真空中の絶縁体表面における電子ホップ輸送の動的特性
◎今井光洋・中村義春(慶應義塾大学)
1-224- 低地球軌道プラズマ模擬環境での放電が絶縁物表面の帯電状態に与える影響
○趙 孟佑・秋永 亮・新井 潤・出口 寛・白石 康・匹田政幸(九州工業大学)
1-225- 無酸素銅電極の真空中絶縁破壊特性に対する各種処理の効果
小林信一・関川健太郎(埼玉大学)・斉藤芳男(高エネルギー加速器研究機構)・浅野清光(秋田工業高等専門学校)
1-226- 真空ギャップの破壊確率分布に及ぼす電極面積の影響
○塩入 哲・宮里健一・横倉邦夫・大島 巌(東芝)
1-227- An Analysis of the Instability Phenomena of a Low current Vacuum Arc for Silver Cathode
○ムンクンナロン・新井一由(日本工業大学)・丹羽芳光・鈴木節雄(東芝)・森宮 修(日本工業大学)
1-228- アルミナセラミックスにおける真空中沿面放電の開始機構
○劉 源興・岡田昌己・安岡康一・石井彰三(東京工業大学)
1-229- 真空中のアルミナ表面上の放電経路と帯電状態に関する研究
◎松島秀治・小林信一(埼玉大学)・斉藤芳男(高エネルギー加速器研究機構)
1-230- 真空中におけるアルミナの発光現象
◎浅利宏紀・小林信一(埼玉大学)・斉藤芳男(高エネルギー加速器研究機構)
54C3プラズマ 計測
3月23日 午後 第54会場
1-231- 粉体を用いた放電現象の光学的観測
◎川崎圭厚・石原秀俊・野澤秀暢・黒田 淳・劉 源興・安岡康一・石井彰三(東京工業大学)
1-232- レーザ吸収法による窒素準安定分子の密度測定
◎渡辺丈太郎・川喜多 類・小野 茂・堤井信力(武蔵工業大学)
1-233- 発光分光計測によるメタルハライド放電の温度と各種粒子密度の評価法
○濱本 誠・三好幸一(大分大学)・岡田淳典・和田成伍(松下電工)
1-234- 平板型表面波プラズマ装置における電子密度空間分布に関する研究
◎鳥羽孝幸・小池謙一・板垣敏文・桂井 誠(東京大学)
1-235- 2種類の固体誘電体を用いた表面波放電プラズマパラメータのマイクロ波電力依存性
◎北村真一・原 弘之・小越澄雄(東京理科大学)
1-236- プラズマリングペア発生に関する基礎研究
杉田慶一郎・◎渡邉悟己(八戸工業大学)
1-237- 酸素−窒素混合ガスプラズマ中における白金の赤熱現象に対する白金形状の影響
◎中野宰延州・上村 健・高山史奈子・小野 茂・堤井信力(武蔵工業大学)
1-238- 低ガス圧下での音波伝搬特性
○小川 暁・大野哲靖・高村秀一(名古屋大学)・津島 晴(横浜国立大学)
1-239- フラッシュX線源に関する基礎研究 −キャパシタンス変化時における波長特性−
○片倉雅之・吉田仁紀・鈴木 薫・中田順治(日本大学)
56B1プラズマ 核融合
3月22日 午前 第56会場
1-240- 逆転磁界ピンチプラズマにおける磁気面フィッティング
◎山口太樹・前山光明(埼玉大学)・佐藤康宏・早瀬喜代司(電子技術総合研究所)
1-241- 多層モデルを用いたヘリカル変形による磁束保存効果の検討(U)
◎宮下貴典・前山光明(埼玉大学)
1-242- CO2レーザー干渉計によるTS-3装置における球状トカマクの電子密度計測
◎林屋 均・浅香剛生・金 載浩・井上 歩・村上将貴・植田喜延・小野 靖・桂井 誠(東京大学)
1-243- HYBTOK-IIトカマク装置におけるIGBTインバータ電源を用いたトカマク放電特性
◎谷山智則・菊池祐介・豊田光洋・上杉喜彦・高村秀一(名古屋大学)
1-244- 小型トカマク装置HYBTOK-IIにおける動的エルゴディックダイバータの初期実験
◎菊池祐介・小林政弘・小島寛樹・谷山智則・豊田光洋・上杉喜彦・高村秀一(名古屋大学)
1-245- 長時間トカマク放電における水素リサイクリングに対する回転ヘリカル磁場の効果
◎小島寛樹・小林政弘・高村秀一(名古屋大学)
1-246- NAGDIS-IIにおける高周波加熱時の加熱特性の評価と高熱流プラズマの生成
◎今井貴博・服部徳文・上杉喜彦・高村秀一(名古屋大学)
1-247- 低エネルギー・高粒子束ヘリウムプラズマ照射によるタングステン表面構造の変化
◎福田真哉・河田誠司・叶 民友・大野哲靖・高村秀一(名古屋大学)
1-248- 球状収束型ビーム核融合における中性子生成
◎小笠原一樹・山内邦仁・渡邊正人・沖野晃俊・須永孝隆・堀田栄喜(東京工業大学)
1-249- 電子サイクロトロン電流駆動用深溝型偏波板の解析
◎武井奈帆子・金澤貞善・三枝幹雄(茨城大学)・菊地祐介(名古屋大学)・春日井 敦・坂本慶司・今井 剛(日本原子力研究所)
56B2プラズマ 熱プラズマ
3月22日 午前 第56会場
1-250- Si粒子を注入した高周波誘導Ar熱プラズマの分光観測
◎今堀友和・稲村陽子・王 淳・田中康規・作田忠裕(金沢大学)
1-251- H2,N2を混入したパルス変調Ar誘導熱プラズマの過渡応答特性
◎片山正幸・橋本吉史・田中康規・作田忠裕(金沢大学)
1-252- 反応速度・拡散・対流を考慮した大気圧N2誘導熱プラズマの二次元定常粒子密度分布解析
◎田中康規・作田忠裕(金沢大学)
1-253- プラズマスパッタリングにおけるターゲット温度変化に関する研究
◎芹田卓也・蒲池和徳・小野 茂・堤井信力(武蔵工業大学)
1-254- 半導体インバータ電源を用いた高周波誘導熱プラズマの点火特性
◎安達丈泰・大森雄造・今井貴博・西島大輔・上杉喜彦・高村秀一(名古屋大学)
1-255- 大気圧窒素プラズマジェットの分光観測
◎伊保橋邦男・堀部隆徳・鈴木大介・小野 茂・堤井信力(武蔵工業大学)
1-256- プローブ法によるヘリウムICP-MSインターフェイス領域の計測
◎薮田泰伸・沖野晃俊・堀田栄喜(東京工業大学)
1-257- パルスバイアス印加時におけるRFプラズマからの熱流束の測定
◎古関代司・高木浩一・藤原民也(岩手大学)
56C3プラズマ レーザ・DLC
3月23日 午後 第56会場
1-258- 超音波振動子を用いた炭酸ガスレーザのQスイッチパルス化―三角波振動時の周波数がパルス波形に与える影響―
◎嘉成和孝・森 啓・鈴木 薫・中田順治(日本大学)
1-259- レーザ光重合による微小レンズの造形―照射レーザパワー変化による形状及び収差について―
◎水町 学・鈴木 薫・中田順治(日本大学)
1-260- 傾斜機能材料のエキシマレーザ加工時におけるアブレーションプラズマによるレーザ吸収特性
◎内田敬久・山田 諄・内田悦行(愛知工業大学)
1-261- レーザアブレーションによる義歯へのアナターゼ型酸化チタン成膜−プルム発光の観測−
○吉田直記・中野心哉・鈴木 薫・中田順治・升谷滋行・笠茂幸嗣(日本大学)
1-262- レーザアブレーション法によるシリコンボライドの成膜-プルム発光状態の観測 -
◎伊藤正彦・野村 慎・鈴木 薫・中田順治(日本大学)
1-263- レーザPVD法によるダイヤモンド状炭素成膜−水素プラズマによるエッチング効果−
○相馬千里・鈴木 薫・中田順治(日本大学)
1-264- プラズマソースパルスイオン注入法によるDLC成膜−水素混入時におけるDLC膜の物性評価−
◎吉田仁紀(日本大学)・中森秀樹(ナノテック)・鈴木 薫・中田順治(日本大学)
1-265- RF−PCVD法によるダイヤモンド状炭素成膜の基礎研究〜RFプラズマ発光スペクトルの測定について〜
○中野心哉・大庭彰信・鈴木 薫・中田順治(日本大学)
1-266- イオンスラスタプルームから放射される電磁ノイズの周波数特性
◎梶川雅平・趙 孟佑(九州工業大学)
25D1パルスパワー
3月24日 午前 第25会場
1-267- SIサイリスタを用いたパルスパワー電源のターンオン特性評価
◎廣中良臣・渡邊正人・沖野晃俊(東京工業大学)・前山光明(埼玉大学)・清水尚博(日本ガイシ)・堀田栄喜(東京工業大学)
1-268- 高繰り返し運転可能な半導体化IGの開発
◎黒田 智・江澤 誠・前山光明(埼玉大学)
1-269- 高繰り返しと波形制御能力を持つ誘導加速モジュールの開発
渡辺真朗・中島充夫・○堀岡一彦(東京工業大学)
1-270- キッカー電磁石電源用50kV 2kA IGBTスイッチ
○鈴木昭弘・岩田明彦(三菱電機 先端技術総合研究所)・寺本昭好(三菱電機 電力・産業システム事業所)・小関 忠・中村典雄・神谷幸秀(東京大学)
1-271- ダイオキシン処理装置用半導体パルス電源
◎左右田 学・遠藤文彦・山崎長治・福島和彦(東芝)
1-272- パルスパワーを用いた排ガス処理−同軸円筒電極における処理ガスの軸方向分布−
◎浪平隆男・王 斗艶・塚本俊介・勝木 淳・秋山秀典(熊本大学)
1-273- パルスコロナ放電式プラズマ脱臭装置の開発
◎内藤健太・桑原拓哉・芝野 均・川北 有・加藤 茂(日新電機)・水野 彰(豊橋技術科学大学)
1-274- パルス電界を用いたバチルス菌の殺菌
◎勝木 淳(熊本大学)・真島隆司(石川島播磨重工業)・永田航平・高野大樹・秋山秀典(熊本大学)・古田雅一・林 俊夫・Sandra Wirkner・高橋克忠(大阪府立大学)
1-275- パルス高電界殺菌装置の開発
◎千林 暁・苗代晃一・川北 有・加藤 茂(日新電機)
1-276- 高温超電導体の高速遮蔽効果の評価
◎鈴木将一・川合拓郎・安岡康一・石井彰三(東京工業大学)
1-277- プラズマオープニングスイッチ(POS)動作時のプラズマ密度時間推移
◎吉村和俊・釜谷昌樹・林 信哉・佐藤三郎・山部長兵衛(佐賀大学)
1-278- アモルファス金属を用いた高繰り返しパルスパワー電源U
◎升方勝己・山村大輔・前坪洋介・北村岩雄・高橋隆一(富山大学)
1-279- キャピラリーZピンチ放電プラズマの振る舞い
○新美剛太・沖野晃俊・渡辺正人・堀田栄喜(東京工業大学)
1-280- 静電的制御による粉体流を用いたパルスプラズマの発生
◎石原秀俊・川崎圭厚・野澤秀暢・黒田 淳・劉 源興・安岡康一・石井彰三(東京工業大学)
1-281- IPP方式ガスパフZピンチプラズマにおけるホットスポット生成のギャップ長依存性
◎今坂公宣・真崎貴宏・末廣純也・原 雅則(九州大学)
1-282- プラズマフォーカス装置から発生するイオンビームの計測
◎高尾和人・塩谷将希・土居弥寿彦・平田 諭・北村岩雄・高橋隆一・升方勝己(富山大学)
1-283- Br型磁気絶縁ダイオードを用いた重イオンビーム発生実験
厚村 徹・金原兼央・河原吉博・高尾和人・北村岩雄・高橋隆一・升方勝己(富山大学)
1-284- 横出し型イオン衝撃二次電子銃の研究
◎石川雅規・プリヤ ラズチャリセ・渡邊正人・沖野晃俊・堀田栄喜(東京工業大学)
1-285- 平板状ワンターンコイルを用いたアルミ薄板のシーム溶接
間野暁人・高崎亜由美・○岡川啓悟・相沢友勝(東京都立工業高等専門学校)