13D2情報処理  GA 信号処理
          3月24日  午前   第13会場
3-028
GAを用いたフロアプラン設計問題における局所探索に関する検討
◎岸本成人・大木 誠・長谷川盛彦・大北正昭(鳥取大学)
3-029
超音波パルス変調パターンのGAによる生成
大木 誠・◎田渕州一郎・織田清隆・大北正昭(鳥取大学)
3-030
GAを用いた超音波パルス変調パターンの生成における遺伝子コード化の検討
○大木 誠・田渕州一郎・大北正昭(鳥取大学)
3-031
Translation-Invariant Wavelet変換を用いた音声圧縮
◎矢野敦仁・井上幹介・Jaka Sembiring・秋月影雄(早稲田大学)
3-032
WEBを用いた対話型統計データ解析システムの開発:ワイブル分布の場合
◎片岡敦郎・小守良雄・廣瀬英雄(九州工業大学)
3-033
Applications of the Extended Weibull Distribution to Reliability Analysis
○廣瀬英雄・信岡吾郎・小守良雄(九州工業大学)
3-034
人工生命型発見システムによる光学部品設計法
○芹川聖一・森田一浩・下村輝夫(九州工業大学)


13D3情報処理  画像処理
          3月24日  午後   第13会場
3-035
種々の向きの顔画像中の正面顔の検出
○塚田真紀子・笠原紗千子・森本和成・宮道壽一(宇都宮大学)・手塚直人・手塚政男(旭ハイテック)
3-036
局所空間周波数を用いたテクスチャの領域境界抽出
○富樫 豪・オコンビベルタン・宮道壽一・東海林健二(宇都宮大学)
3-037
ディジタルカメラ画像による岩盤の地質情報の解析
○門馬英一郎・小野 隆・石井弘允(日本大学)・石井秀夫・持田裕之(電源開発)
3-038
規格化エントロピーを評価関数とする劣化画像のパラメータ推定手法
○玉置友一(千葉経済大学)・舟久保 登(都立科学技術大学)
3-039
カオスに基づいた連続画像による三次元構造物のリアルタイム認識
小野 治・◎大喜多史雄(明治大学)
3-040
組織的ディザ法の相関係数による一様分布画像の評価
○川崎順治・河村洋憲(金沢工業高等専門学校)・飯島泰蔵(総研)
3-041
画像処理による屋内通路の障害物検出の検討
◎福島淳史・北村英之・大木 誠・大北正昭(鳥取大学)


13C1システム  一般
          3月23日  午前   第13会場
3-042
GAを用いた冷害被害軽減化のための灌漑用水最適配分
◎藤井健司・瀬古沢照治(日立製作所)・棟方 研(生研機構)
3-043
公開講座相互提供のための学校間ECシステム
◎大礒洋明(新日鉄情報通信システム)・薦田憲久(大阪大学)
3-044
虫型探索システムへのアニーリング概念導入に関する基礎的検討
◎宮下智浩・渡辺隆男・安田恵一郎(東京都立大学)
3-045
ダイナミック・トンネリング・アルゴリズムの有制約大域的最適化問題への適用
◎松本英揮・渡辺隆男・安田恵一郎(東京都立大学)
3-046
マルチエージェントシステムにおけるクラシファイアシステムによる故障時のタスク処理効率の維持
◎雨宮隆征・小圷成一・平田廣則(千葉大学)
3-047
規程マニュアルによった業務支援
○高橋正孝(東京電力)
3-048
スキーマ合成型共進化遺伝的アルゴリズムのニューラルネットワーク設計への応用
○鶴岡 久(福岡工業大学)
3-049
Javaによるデジタル家電ネットワーク
○清水次朗・高橋一行・鶴岡 久(福岡工業大学)


13C3システム  交通・産業
          3月23日  午後   第13会場
3-050
積分計算を用いた列車走行シミュレーション方式
◎明日香 昌・駒谷喜代俊(三菱電機)
3-051
鉄道輸送におけるVR安全シミュレーションシステムの開発
○柴田 徹・福田久治(鉄道総合技術研究所)
3-052
光ビーコンのアップリンク情報を用いた交通管制システムの高度化
椿 孝一・○金剛 章(警察庁)
3-053
受注・見込み生産混流時在庫管理方式
○光國光七郎(日立製作所)・薦田憲久(大阪大学)
3-054
ソフトウェア無線技術を用いたインテリジェント基地局の試作(T)−ハードウェア
○大衡 壯・伊澤清順・石川孝弘(東北電力)・横井敦也・古川祐行・内藤敏勝(東洋通信機)
3-055
ソフトウェア無線技術を用いたインテリジェント基地局の試作(U)−ソフトウェア
◎宮崎義実・横井敦也・内藤敏勝(東洋通信機)・大衡 壯・伊澤清順・石川孝弘(東北電力)
3-056
強化学習法による自律移動ロボットの荷物運搬行動の獲得
◎階上 保・小圷成一・平田廣則(千葉大学)
3-057
確率的定性推論を用いたビル空調設備故障診断システムの実装
◎包 畢力格・山崎高弘・大川剛直(大阪大学)


13C2システム  エネルギー
          3月23日  午前   第13会場
3-058
大規模火力発電所向け騒音予測シミュレーションの並列処理
◎市原 潔(三菱総合研究所)・松崎裕之・橋本英雄・鈴木康吏(東北電力)
3-059
河川出水現象の高次ボルテラ級数モデルの悪条件化の程度の検討(ラゲール系を4個用いた場合)
○畠山 隆(東北電力)
3-060
アジア地域におけるエネルギー輸送インフラ配置の最適化
◎堀川 豊・野中俊介・里見直樹・藤井康正・山地憲治(東京大学)
3-061
世界エネルギーモデルによる京都メカニズムの解析
◎北島博晃・西尾健一郎・山地憲治・藤井康正(東京大学)
3-062
住宅用マイクロコジェネにおける蓄熱容量削減のための一運用方法
◎若園芳嗣・加藤丈佳・横水康伸・岡本達希・鈴置保雄(名古屋大学)
3-063
都市エネルギーシステムにおける各種のごみ焼却排熱利用技術の導入可能性
◎山脇 宏・加藤丈佳・横水康伸・岡本達希・鈴置保雄(名古屋大学)
3-064
FPGAのテクノロジーマッピングにおけるスイッチング確率に基づく低消費電力化設計法
◎小笠原寛大・小圷成一・平田廣則(千葉大学)


13C4コンピュータ  計算機・バーチャルリアリティ
          3月23日  午後   第13会場
3-065
ハイブリッド型進化手法をベースとする並列配置手法
◎吉川雅弥・寺井秀一(立命館大学)
3-066
Programmable Digital Integrated Circuitsの構成制御
大島弘安・◎高野博明(金沢工業大学)
3-067
ハードウェアペトリネットシミュレータを用いたマルチプロセッサの資源管理
◎武田有志・村越英樹(東京都立科学技術大学)・土肥康孝・足立武彦(横浜国立大学)・舟久保 登(東京都立科学技術大学)
3-068
力覚表示可能な3種類の切離デバイスによる仮想物体の立体視加工
若松秀俊・◎高橋琢理・盧 泰均・本間 達(東京医科歯科大学)
3-069
セッティング表現による動オブジェクトを含む共有3次元画像空間の構築
○市川忠嗣・金丸利文(通信・放送機構)・苗村 健・相澤清晴(東京大学)・齊藤隆弘(神奈川大学)


12C3制御・計測  制御系設計
          3月23日  午後   第12会場
3-070
インタラクタの零点指定について
○加瀬 渡(大阪工業大学)
3-071
摂動項を含むリカッチ方程式の新繰り返し数値解法
◎向谷博明・小林康秀・沖田 豪(広島市立大学)
3-072
線形むだ時間システムに対する無限次元線形行列不等式アプローチにおける凸多面体の一構成法
◎池田光治郎・東 剛人・内田健康(早稲田大学)
3-073
オンライン補間係数推定に基づく補間コントローラの一設計法
◎足立久光・大森浩充・佐野 昭(慶應義塾大学)
3-074
出力インターサンプリングを用いた閉ループ同定と補償器設計
○大山広人・孫 連明・佐野 昭(慶応義塾大学)
3-075
制御下にあるプラントの部分空間法による同定
◎黒川謙士・花崎 泉(東京電機大学)・大浦邦彦・秋月影雄(早稲田大学)
3-076
画像処理に伴う演算時間を考慮したビジュアルサーボ
◎坂谷洋志・内田健康・東 剛人(早稲田大学)


12C4制御・計測  信号処理と適応制御
          3月23日  午後   第12会場
3-077
CTにおける磁界分布再構成のためのフィルタ関数の評価
○中島隆行(長野工業高等専門学校)
3-078
ウェーヴレット変換を用いた信号の分離
◎高岡雅憲・川田 明・林 重雄(関西大学)
3-079
ウェーヴレット変換とファジィ推論を用いた壁面剥離診断法
◎道廣隆志・帖佐 篤・川田 明・林 重雄(関西大学)
3-080
逆最適化手法を用いたMRACSのパラメータ調整則の一般化
◎細井戸隆博・大森浩充・佐野 昭(慶應義塾大学)
3-081
パラメータ構造を利用した適応制御システムの設計法
◎日高浩一(東京都立航空工業高等専門学校)・橋本達也(フジテレビジョン)・大森浩充・佐野 昭(慶應義塾大学)
3-082
外乱オブザーバシステムの二次安定度最適設計法
冨江 亮・◎杉本良平・駒田 諭・堀 孝正(三重大学)
3-083
二次安定化制御を用いた遅い外乱オブザーバによる二慣性系のロバスト制御
◎井山宏一郎・駒田 諭・堀 孝正(三重大学)
3-084
免疫系の抗体産生機能を応用した外乱除去システムの一構成法
○貝塚 涼・大森浩充・佐野 昭(慶應義塾大学)
3-085
能動素子による電圧モードバイカッド伝達関数の実現
○築谷隆雄・東村正巳(松江工業高等専門学校)・鷲見育亮(鳥取三洋電機)・副井 裕(鳥取大学)


12D1制御・計測  非線形制御
          3月24日  午前   第12会場
3-086
制御器のスイッチングとその入力制限付き力制御系への応用
◎小松逸人・残間忠直・鈴木達也・大熊 繁(名古屋大学)
3-087
スイッチング制御系におけるバンプレス補償の一構成法
◎吉川武志・大森浩充・佐野 昭(慶應義塾大学)
3-088
周波数成形型すべり制御系とプロセス系の追値制御への応用
○李 羲頡・長富和也(福岡工業大学)・崔 元奎(BKテレコム)・李 相球(韓南大学)・宮崎道雄(関東学院大学)・秋月影雄(早稲田大学)
3-089
エネルギー法とスライディングモードを用いた慣性ロータを有する倒立振子の制御
◎由良 諭(高松工業高等専門学校)・鎌野琢也・安野 卓・鈴木茂行・原田寛信(徳島大学)
3-090
空間線形化法によるロボットアームの制御 −[W]準最適制御−
◎藤井雅也・川本俊治(大阪府立大学)
3-091
非線形ベンチマーク問題(RTAC)の平衡点制御
◎森本浩章・川本俊治(大阪府立大学)


12D2制御・計測  ファジィ制御応用
          3月24日  午前   第12会場
3-092
リニアDCモータ位置決めシステムにおけるモデル規範形ファジィコントローラのスケーリングファクタの影響
◎漆原史朗(高松工業高等専門学校)・鎌野琢也・鈴木茂行・安野 卓(徳島大学)
3-093
ファジィ推論を用いた2次元移動物体の軌道予測システム
◎堀 喜久次・鎌野琢也・鈴木茂行・安野 卓・原田寛信(徳島大学)
3-094
超音波センサを用いた自律型移動ロボットによる追従行動
◎長谷部裕樹・鎌野琢也・鈴木茂行・安野 卓・原田寛信(徳島大学)
3-095
ファジィ軌道予測を用いた移動物体の捕獲動作
◎有宗邦雄・鎌野琢也・鈴木茂行・安野 卓・原田寛信(徳島大学)
3-096
ファジィ制御を用いた移動ロボットによる物体の協調搬送システム
◎福見淳二(阿南工業高等専門学校)・鎌野琢也・鈴木茂行・安野 卓(徳島大学)
3-097
ファジィ制御を用いた衝突型単脚ホッピングロボットの跳躍制御
◎住友壮太郎・鎌野琢也・鈴木茂行・安野 卓・原田寛信(徳島大学)
3-098
ファジィコントローラを用いた天井型クレーンの位置決め特性
◎森 克之・鎌野琢也・鈴木茂行・安野 卓・原田寛信(徳島大学)
3-099
オフセット駆動輪群を用いたコンベアシステムのファジィ搬送制御
◎斎藤大輔・鎌野琢也・鈴木茂行・安野 卓・原田寛信(徳島大学)


12D3制御・計測  ファジィ・ニューラルネットワーク
          3月24日  午後   第12会場
3-100
最小2乗法を用いた誤差逆伝搬法の一考察
◎ノルアザム(近畿大学)・藤野政司(日新システムズ)・山脇重信・今尾勝三(近畿大学)
3-101
回帰型ニューラルネットワークと雑音モデルを用いたシステム同定
◎永楽和宏(近畿大学)・藤野政司(日新システムズ)・山脇重信・今尾勝三(近畿大学)
3-102
ニューラルネットを用いた変動形態が未知な時変システムの同定
○小林康秀・沖田 豪・向谷博明(広島市立大学)
3-103
Obstacle Avoidance Control Using NNs and Fuzzy Rules for Autonomous Mobile Robot
◎ウィンテカイ・鎌野琢也・鈴木茂行・安野 卓・原田寛信(徳島大学)
3-104
ニューラルネットワークによるマニピュレータ制御システム
◎角田哲洋・三木一郎(明治大学)
3-105
CPGネットワークを用いた4脚ロボットの歩行パターンの遷移
◎今出雅士・鎌野琢也・鈴木茂行・安野 卓・原田寛信(徳島大学)
3-106
ファジィ・ニューラルネットワークを用いた回転機の異常診断
◎大西秀尚・花岡 毅・川田 明・林 重雄(関西大学)
3-107
GAを用いた群ロボットに対するファジイ捕獲ルールの生成
◎岡本英樹・鎌野琢也・鈴木茂行・安野 卓・長谷川保典・原田寛信(徳島大学)


13B1ロボット・バイオニクス  移動・歩行ロボット
          3月22日  午前   第13会場
3-108
自律移動ロボットDREAM-2のための走行領域の検知
Nyakoe/George Nyauma・◎中嶋正己・福田知治・大木 誠・大北正昭(鳥取大学)
3-109
レーザーを用いた自律移動ロボットの高速交差点形状認識
小野 治・佐藤 元・中川明之・◎西山敏樹(明治大学)
3-110
協調性のある複数自律移動ロボットによる環境認識
◎高橋圭一郎・内田健康(早稲田大学)
3-111
複数のマーカを利用した走行車の自動誘導
◎白石知弘・橋本洋志・東口 實(東京工科大学)
3-112
二足歩行における着地衝撃の実験的検証
◎片桐 力・南方英明・多田隈進(千葉工業大学)
3-113
六足歩行ロボットの3サイクル歩行における消費エネルギー−速度特性
○安林幹翁・石榑伸行・河口享佑・小島高典(中部大学)


13B2ロボット・バイオニクス  マニピュレータの制御
          3月22日  午前   第13会場
3-114
形状空間禁止領域の特徴づけによるロボットマニピュレータの動的経路計画
小野 治・◎島崎 誠(明治大学)
3-115
ニューラルネットワークを用いた冗長マニピュレータのエネルギー消費量抑制制御
◎藤岡 創・駒田 諭・堀 孝正(三重大学)
3-116
ステレオビジョンを用いた推定画像特徴量による冗長マニピュレータの障害物回避制御
中所正一・◎吉田将也・駒田 諭・堀 孝正(三重大学)
3-117
GPに基づくファジイロボットの障害物回避シミュレーション
松村幸輝(跡見学園女子大学)・○村井保之(神奈川工科大学)
3-118
冗長マニピュレータにおける逆キネマティクスの高速数値解法―上位のコントローラを含む計算時間の考察―
◎高橋太郎・河村篤男(横浜国立大学)
3-119
運動エネルギーとトルク飽和を考慮した冗長マニピュレータのモーション制御
◎能沢秀雄・大石 潔(長岡技術科学大学)
3-120
ロバストモデルマッチング制御によるフレキシブルアームの速度制御
◎石畑恭平・呂 建明・谷萩隆嗣(千葉大学)


13D1ロボット・バイオニクス  バイオニクスと生体情報処理
          3月24日  午前   第13会場
3-121
繰返し光照射に対する葉面電位の過渡的反応
○三重野保男(鹿児島工業高等専門学校)・伊藤憲一(県立長崎シーボルト大学)
3-122
脳波の相互相関係数による感性マトリックス作製の試み−ビデオ視聴時の恐怖と笑いの場合−
◎宇都宮直子・田中久弥・井出英人(青山学院大学)
3-123
瞬目センシング法による感性評価の実験的考察
◎岡本牧人・高橋晴雄(奈良工業高等専門学校)
3-124
赤外線放射体の試作と生体加熱効果
◎水戸部一孝・吉村 昇(秋田大学)
3-125
高齢者の接近速度弁別能力に関する基礎的研究
◎寺田裕樹・中川史子・小嶋幹人・水戸部一孝・吉村 昇(秋田大学)