M32A1系統運用・解析  電力自由化市場
          3月21日  午前   第M32会場
6-001
信頼度維持目的のMR(マストラン)発電機の考え方と電力市場への影響
○豊田淳一・野田 維・加賀谷浩二・小松智彦(八戸工業大学)
6-002
電力市場モデルを用いた電力貯蔵装置の運用と電力価格変動に関する考察
◎山口順之・北 裕幸(北海道大学)・西谷健一(北海道工業大学)・長谷川 淳(北海道大学)
6-003
ゲーム理論の均衡解に基づく長期電力取引モデル
○格 爾麗・横山隆一(東京都立大学)・陳 洛南(大阪産業大学 )
6-004
送電料金策定手法に関する基礎的考察
○和地恒久・鈴木秀樹(開発計算センター)・斎藤 祐・今井 敬(電源開発)・陳 洛南(大阪産業大学)
6-005
電源が系統内の潮流と負荷に及ぼす貢献度の検討
◎犬塚俊康・瓜生芳久・小柳文子(成蹊大学)


M32A2系統運用・解析  分散電源
          3月21日  午前   第M32会場
6-006
デマンド契約を考慮した自家用発電設備の運用・制御に関する基礎検討 −発電機出力の初期設定値に関する検討−
◎吉田貴暁・北 裕幸・田中英一(北海道大学)・遠山 篤(室蘭工業大学)・長谷川 淳(北海道大学)
6-007
分散型電源と電力貯蔵装置の協調を考慮した最適導入計画
造賀芳文・◎柏井進司・佐々木博司(広島大学)・川原耕治(福山大学)
6-008
分散電源を中心とする需要地系統の独立時における安定性〜負荷の遮断量・遮断遅れ時間の影響〜
◎奥山賢治・加藤丈佳・鈴置保雄(名古屋大学)・舟橋俊久(明電舎)・呉 カイ・横水康伸・岡本達希(名古屋大学)
6-009
分散電源間の情報交換による需要地系統独立時における動揺収束時間の短縮効果
○鈴置保雄・奥山賢治・加藤丈佳・呉 カイ・横水康伸・岡本達希(名古屋大学)
6-010
分散型電源のグループ形成の効用
◎小松智彦・豊田淳一(八戸工業大学)
6-011
太陽光発電の不確実性を考慮した発電機起動停止計画問題に関する一考察
佐々木博司・◎峰 康孝・久保川淳司(広島大学)・永田 武(広島工業大学)・藤田秀紀(中部電力)
6-012
風力発電系統連系におけるハンチング防止のためのSVC制御
◎渡部 健・柴田健雄・大高聡也・岩本伸一(早稲田大学)
6-013
複合分散型インテリジェント電源のモデリングとシミュレーション
檜山 隆・左 敦定・◎穴見英介(熊本大学)・吉本正彦・堀 康弘(九州電力)


M44A3系統運用・解析  安定度
          3月21日  午後   第M44会場
6-014
発電機の無効電力出力制約を考慮した電力系統の電圧安定限界
○片岡良彦・篠田幸男(東京電力)
6-015
P-V曲線nose軌跡の左肩上がり現象について
○宮田明則(東京電気工務所)
6-016
NAS電池を用いた動的電圧制御に関する一考察
◎大高聡也・岩本伸一(早稲田大学)
6-017
パイロットバスによる二次電圧制御の検討
高橋信彦・◎天野 治・瓜生芳久・小柳文子(成蹊大学)
6-018
電圧無効電力(AVQC)ファジーエキスパート制御パラメータの適正化
◎佐藤圭介・鈴木晶弘・高木真吾・皆川 保(東北学院大学)
6-019
階層的最適化に基づくタブサーチのVQCへの適用
森 啓之・◎高橋正浩(明治大学)
6-020
動的想定事故選択へのn段階簡略ファジィ推論の適用
森 啓之・◎安東永昇(明治大学)
6-021
電力系統の動的セキュリティ評価に関する一考察
○趙 寧虎・久保川淳司・佐々木博司・造賀芳文(広島大学)・川原耕治(福山大学)
6-022
過渡安定度からみた系統余力の高速化計算−エネルギー関数法的アプローチ−
田中和幸(電力中央研究所)・○竹村昌彦(電力計算センター)
6-023
同期計測技術に基づく電力システムの同定と安定度評価[1]−時間領域解析−
○斎藤浩海・三浦圭樹(東北大学)・石岡 修・佐藤博道(東北電力)・豊田淳一(八戸工業大学)
6-024
同期計測技術に基づく電力システムの同定と安定度評価[2] −周波数領域解析−
◎三浦圭樹・斎藤浩海(東北大学)・石岡 修・佐藤博道(東北電力)・豊田淳一(八戸工業大学)
6-025
電力系統の非線形システム解析による安定領域の評価
◎渡邊政幸・苗 沛耘・三谷康範・辻 毅一郎(大阪大学)
6-026
特定規模電気事業者参入のもとでの多地域連系系統の安定化制御に対する基礎的考察
◎劉 春・岡田奈津子・横山隆一(東京都立大学)
6-027
臨界故障除去時間を対象とした過渡安定度予防制御手法
◎加藤義之・大高聡也・岩本伸一(早稲田大学)
6-028
電力系統における近似曲線を用いた最適再閉路の検討
◎小島大輔・加藤俊和・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)・松村年郎(名古屋大学)
6-029
サイリスタ位相制御方式制動抵抗解析モデル
◎日花 稔・野呂康宏・島田和義・松下邦雄・西松慎也・川上仁志・瀧川喜義
6-030
制動抵抗の投入タイミングの検討
◎平間友紀朗・白井五郎(法政大学)・藤田吾郎(芝浦工業大学)
6-031
並列制動抵抗および直列リアクトルを用いた電力系統安定化
◎加藤俊和・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)・松村年郎(名古屋大学)
6-032
可変速機を用いた周波数変換装置による系統安定化制御
◎小林亮治・横山明彦(東京大学)・小川重明・S.C. Verma(中部電力)


M4BA3系統運用・解析  系統運用
          3月21日  午後   第M4B会場
6-033
A Hybrid Method of EP and SQP for Dynamic Economic Dispatch
◎Pathom Attaviriyanupap・北 裕幸・田中英一・長谷川 淳(北海道大学)
6-034
ルールベースを用いた火力ユニットの運転計画立案
◎古閑誠二・檜山 隆(熊本大学)
6-035
発電機出力応答特性を考慮した経済負荷配分に関する一考察
久保川淳司・◎山西隆二・佐々木博司(広島大学)
6-036
系統制約を考慮した規制緩和下の電力システム経済運用
斉藤 裕・今井 敬(電源開発)・○木下洋一郎・和地恒久(開発計算センター)・陳 洛南(大阪産業大学)
6-037
炭素税を考慮した系統運用における新エネルギーシステム出力価格の評価
◎若狭雅也(北海道大学)・西谷健一(北海道工業大学)・北 裕幸・長谷川 淳(北海道大学)
6-038
発電シフト係数を用いた効率的なセキュリティ付き発電機起動停止計画
○永田 武・中田康幸(広島工業大学)・佐々木博司(広島大学)・藤田秀紀(中部電力)
6-039
発電機起動停止問題の求解効率化のための解候補選択方法
◎吉田智明・大山 力(横浜国立大学)
6-040
線路セキュリティ制約を考慮した発電機起動停止計画問題に関する研究 ―初期解のスクリーニングによる高速化―
佐々木博司・◎山本智樹・久保川淳司(広島大学)・永田 武(広島工業大学)・藤田秀紀(中部電力)
6-041
水・火力起動停止計画決定手法に関する一解法(2)
◎井口 傑・山城 迪(北見工業大学)・守谷直之(北海道電力)
6-042
送電ネットワークを考慮した連接水系群を含む電力系統の週間最適運用計画
◎大畑雅人・趙 国梁・植田孝夫・山城 迪(北見工業大学)


M4BA4系統運用・解析  系統計画・需要予測
          3月21日  午後   第M4B会場
6-043
リアルオプションを用いた不確実性の下での電源計画に関する基礎検討
◎村岡由華里・大山 力(横浜国立大学)
6-044
オプション理論に基づいた不確実な需要下での分散電源の導入量評価
◎永田和彦・本澤直高・藤井康正・山地憲治(東京大学)
6-045
自然エネルギーを導入した離島の最適発電設備
千住智信・◎山城寛人・中路敏昭・上里勝実(琉球大学)・舟橋俊久(明電舎)
6-046
送電線混雑を考慮した電力供給信頼性評価
◎新岡 聡・岡田奈津子・横山隆一(東京都立大学)・神津 明(三菱総合研究所)
6-047
発電競争市場におけるCO2排出制約下の最適電源拡充計画
◎賈 乃雄(東京都立大学)・周 意誠(東電ソフトウエア)・横山隆一(東京都立大学)
6-048
ヒューリスティックコードを用いた並列タブサーチによるUPFC最適配置決定法
森 啓之・◎五島雄一郎(明治大学)
6-049
電力系統における電源と流通の均衡性評価
◎林 建吾・高橋一宏(東京工業大学)・堀田栄喜
6-050
排出権取引及び需要家の選好を考慮した集中分散ハイブリッド電力供給方式の評価
◎鎌田浩伸・北 裕幸(北海道大学)・西谷健一(北海道工業大学)・長谷川 淳(北海道大学)
6-051
The Potential Estimation of Carbon Emission Mitigation in Electric Power Sector of China
◎馬 澄斌(東京大学)
6-052
自然エネルギーの地域特性を考慮に入れた世界地域細分化エネルギーモデルの構築
◎川合拓郎・庭山亮一・北島博晃・茂呂田 聡・藤井康正・山地憲治(東京大学)
6-053
分散型電源に適した24時間先電力需要予測手法の開発
千住智信・◎高良仁之・上里勝実(琉球大学)・舟橋俊久(明電舎)
6-054
負荷種別を考慮したNN応用電力需要予測の検討
相沢 勝・石原 徹・石岡 修(東北電力)・◎松井哲郎・飯坂達也・福山良和(富士電機総合研究所)
6-055
構造化ニューラルネットワークによる流入量予測の入力因子の決定と内部解析手法
◎飯坂達也・松井哲郎・福山良和(富士電機総合研究所)


M44B1系統運用・解析  シミュレータ
          3月22日  午前   第M44会場
6-056
ETAP(ユーザー・グループ・ジャパン)の活動,−ETAP PowerStation による解析−
○壹岐浩幸(富士ファコムシステム)・堀 史治(日揮)・加戸良英(旭化成工業)・浦野恭博(出光エンジニアリング)・松岡貴子(富士ファコムシステム)
6-057
アニメーションインタフェースによる ユーザフレンドリーなアナログシミュレータの開発
◎二田丈之・飯塚俊夫・安部秀行(電源開発)・木田雄三(開発計算センター)
6-058
アナログ・デジタルシミュレータ結合用インターフェース装置の開発
◎飯塚俊夫・安部秀行(電源開発)・小西博雄(日立製作所)
6-059
詳細モデルを用いたディジタルシミュレータ用送電系統モデルの構築に関する一考察
○安田祐治・横山明彦(東京大学)・多田泰之・岡本 浩(東京電力)
6-060
可変速機モジュールのアナログシミュレータ試験
◎左 敦定・檜山 隆(熊本大学)・秋根孝寛(九州電力)
6-061
並列処理手法によるリアルタイムディジタル解析システムの開発
◎井前建一・中澤寿之(開発計算センター)・安部秀行(電源開発)
6-062
電力系統動特性マイクロシミュレータの試作
○内藤文信・島本 進・村瀬 暁(東北大学)
6-063
軸ねじれ検証装置の製作
◎小白方 猛・藤田吾郎(芝浦工業大学)


M44B2系統運用・解析  教育・支援システム
          3月22日  午前   第M44会場
6-064
電力工学教育支援システムの構築(システムの試作)
◎歌谷昌弘(広島国際学院大学)・佐々木博司・久保川淳司(広島大学)・川原耕治(福山大学)
6-065
電力工学学習支援システムの構築−電力系統解析の学習教材−
歌谷昌弘(広島国際学院大学)・◎松田 勲・佐々木博司(広島大学)
6-066
飛騨川水系訓練装置に関する研究
○清水 学・新川敏郎・細江 裕・本田信行(中部電力)・寺崎 学(三菱電機)
6-067
系統制御システムのマルチベンダ化に向けたベンチマーク評価ツールの開発
◎細川武彦・相浦利治(三菱電機)・山下剛弘(東電ソフトウェア)
6-068
簡易型大規模電力系統可視化システムの開発
◎高橋洋平・高橋信彦・瓜生芳久・小柳文子(成蹊大学)
6-069
系統図自動描画への磁気スプリングモデルの適用
川原耕治・◎池田雅彦(福山大学)
6-070
給電制御所における自動電話応答システムのフィールド試験
◎田端康人・小川重明(中部電力)・飯島義一・高木和弘・久保喜義(東芝)
6-071
負荷状況変化と電圧・位相角変動のリアルタイム測定
◎加賀谷浩二・豊田淳一(八戸工業大学)


M4BB1系統運用・解析  モデル化技術
          3月22日  午前   第M4B会場
6-072
電力系統動特性解析用大容量火力プラントモデルの実機応動との対比
◎天野博之・井上俊雄(電力中央研究所)・植原宣和(四国電力)・小坂洋隆(電源開発)
6-073
電力系統動特性解析用コンバインドサイクルプラントモデルの実機応動との対比(続報)
○井上俊雄・天野博之(電力中央研究所)・松浦昌則・山本 誠・古田清隆・渡部達也(中部電力)
6-074
系統現象解析用ACCプラント ガスタービンモデルの開発
○國富一良・栗田 篤(東京電力)・庵原 悟
6-075
交ー直平行送電線路の相互干渉モデルの検討
○猪野朋敦・鼬川圭史(神奈川大学)・牧野芳範(電源開発)・前田幸正(開発計算センター)
6-076
ディジタルシミュレータとアナログシミュレータの変圧器部分での接続方式に関する検討
Suresh Chand Verma・紅林久之・小川重明(中部電力)・◎黒田憲一・榎本 博・河野良之(三菱電機)
6-077
TCSCリアルタイム解析モデルの動作評価
○小西博雄・川添裕成(日立製作所 日立研究所)
6-078
SIMULINKを用いたSTATCOMモデルの開発
◎木村 操・宮崎保幸・野呂康宏(東芝)・高橋長衛・佐藤博道(東北電力)
6-079
分散電源システムの瞬時値解析モデルの検討
田中俊輔・三ッ間 均(東京電力)・◎川添裕成・酒井洋満(日立製作所)
6-080
時系列データによる系統モデルの同定に関する検討
◎宮崎保幸・木村 操・野呂康宏(東芝)・高橋長衛・佐藤博道(東北電力)


M4BB2系統運用・解析  瞬時値解析(EMTP)
          3月22日  午前   第M4B会場
6-081
日本ATPユーザグループ(JAUG)の活動 〜2001年、春〜
◎柏木康秀(木更津高専)・舟木 剛(大阪大学)・菅 雅弘(東芝)・有田 浩(日立製作所)
6-082
同期発電機・誘導電動機から成る系統のEMTP動解析
◎酒井順平・白水政孝・小串洋介・柿本尚哉・萩森英一(九州工業大学)
6-083
周波数依存効果を考慮した鉄塔モデルの開発
上野圭介・馬場吉弘・長岡直人・○雨谷昭弘(同志社大学)
6-084
EMTP-Type94による多相フラッシオーバモデル
◎上野圭介・馬場吉弘・長岡直人・雨谷昭弘(同志社大学)
6-085
Usefulness of Combined Iterative Method for EMTP-type Simulators
◎山本和男(Nara National College of Technology)・雨谷昭弘(Doshisha University)


M43C1系統運用・解析  系統解析
          3月23日  午前   第M43会場
6-086
周波数低下時のコンバインドサイクル発電機の動特性
◎馬場量大・垣本直人(京都大学)
6-087
多機電力系統の電源制限による過渡安定度シミュレーション
◎山田 浩・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)・田端康人・小川重明(中部電力)
6-088
電力系統における同時計測データを用いた高調波分布推定の検討
○金尾則一・山下益功・柳田孫肖(北陸電力)
6-089
自励式直流送電システムの安定運転限界の検討
○小西博雄・川添裕成(日立製作所)・高橋長衛・岸部英人・佐藤博通(東北電力)
6-090
商用電源の瞬時波形歪みの考察
◎足立明彦・木村健一・伊東 毅・坂本研也(神戸商船大学)
6-091
タブサーチによるメータ配置の最適化
森 啓之・◎松崎 理(明治大学)
6-092
紀北変換所低次ダンピング回路付き電力用コンデンサの特性測定結果
吉田裕宇(関西電力)・筒塩英史・○西脇忠夫(関西計器工業)
6-093
東地域50Hz系統における内部共振の検討(続編)
◎中西 彰・垣本直人(京都大学)
6-094
500kVケーブル系統における零点推移現象測定
濱田 浩・中田安彦・◎前川俊浩(東京電力)
6-095
FPGAを用いたニューラルネットワークの実現
佐々木博司・◎中島寛明・久保川淳司(広島大学)
6-096
自励式直流送電を用いた交直並列送電の動作特性
厚川貴生・○亀島健司(東京理科大学)・馬場旬平(東京大学)・首藤克彦・正田英介(東京理科大学)


M44C1系統運用・解析  配電系統
          3月23日  午前   第M44会場
6-097
配電系統における自励式変換器の並列運転特性
◎下形竜也(東京理科大学)・馬場旬平(東京大学)・大島正明(東京電力)・正田英介(東京理科大学)
6-098
分散型電源の一斉解列が配電系統電圧に与える影響
奈良宏一・三島裕樹・坂本慎一・◎武田宗之(茨城大学)
6-099
風力発電機を有する配電系統のシミュレーション
左 敦定・◎姚 双恵・檜山 隆(熊本大学)・吉本正彦・堀 康弘(九州電力)
6-100
配電系統における負荷融通手法の検討
◎松田貴明・佐藤正弘(日本大学)
6-101
配電ネットワークの電圧・潮流制御に効果的な分散貯蔵装置の配置に関する検討
◎坂本 泰・斎藤浩海(東北大学)・上村 敏・有賀保夫(電力中央研究所)
6-102
分散型電源の解列を考慮した配電損失最小構成決定手法
林 泰弘・松木純也・◎高野浩貴(福井大学)
6-103
分散型電源の連系を考慮した配電系統の設備計画に関する検討
◎井上公利・上村 敏・七原俊也(電力中央研究所)・有賀保夫(電力テック)
6-104
配電系統計画支援システムの開発
◎折本和彦・船越浩昌・大段政美(中国電力)・井上 汎(日立製作所)
6-105
地域密着型電気自動車の導入とインフラ構築の検討(その2)
○小柳文子・瓜生芳久(成蹊大学)
6-106
配電系統におけるl1-ノルムを用いた静的状態推定
森 啓之・◎小瀬村紀行(明治大学)


M44C2系統運用・解析  電力品質・負荷特性
          3月23日  午前   第M44会場
6-107
規制緩和後の電力系統における分権型電力供給システムに関する研究―上位系統を考慮した検討ー
◎上野芙美子・田中浩一・北 裕幸・田中英一・長谷川 淳(北海道大学)
6-108
品質別電力供給システムが需要家に与える影響に関する基礎検討
◎下村悦史・大山 力(横浜国立大学)
6-109
スポット料金を考慮した信頼度別供給方式に関する基礎検討 −統合資源計画に基づいた最適設備量に関する考察−
◎小野俊之・北 裕幸(北海道大学)・西谷健一(北海道工業大学)・長谷川 淳(北海道大学)
6-110
配電系統の電圧適正化を目的とした需要家協力システムの評価モデル
◎本田秀樹・斎藤浩海(東北大学)
6-111
高調波を含む負荷の無効電力電圧特性指数について
○森 敏晃・小俣孝夫(東京電力)
6-112
系統状態を考慮した負荷電圧特性に関する考察
◎山下益功・金尾則一・柳田孫肖(北陸電力)
6-113
非侵入型モニタリングシステムの開発(その1)−学習データにない機器が家庭にある場合の推定精度の検討−
◎天野好輝(東京農工大学)・由本勝久・中野幸夫(電力中央研究所)・ケルマンシャヒバフマン(東京農工大学)


M43C3系統運用・解析  系統構成運用
          3月23日  午後   第M43会場
6-114
分解法を用いた最適潮流計算プログラムの開発
久保川淳司・○新井伸隆・酒井孝典・佐々木博司(広島大学)
6-115
定態安定度制約を考慮した最適潮流計算手法
○田口 晃(東電ソフトウェア)・多田泰之・田辺隆也(東京電力)・関根泰次(東京理科大学)
6-116
電圧安定度制約を考慮した最適潮流計算手法 ―大規模系統モデルによる検証―
岡本 浩・○田辺隆也・多田泰之(東京電力)・関根泰次(東京理科大学)
6-117
タブー探索による配電損失最小化手法
奈良宏一・三島裕樹・◎五條 梓・武田宗之・丸山裕之(茨城大学)・甲斐隆章・金田裕敏(明電舎)
6-118
直列可変リアクタンスの最適配置問題に対する一解法
◎野田 修・佐伯 修・辻 毅一郎(大阪大学)
6-119
線路潮流感度による送電線混雑緩和に関する一考察
◎諏訪三千男・大高敏也・岩本伸一(早稲田大学)
6-120
複数のUPFCを用いた系統内のループ潮流制御の検討
◎太田靖人・瓜生芳久・小柳文子(成蹊大学)
6-121
ATC増大のための位相調整器の制御方法
◎長谷川知史・佐藤正弘(日本大学)
6-122
制約緩和法による総需要電圧感度から見た最適送電ネットワークの探索手法
奈良宏一・三島裕樹・三上剛正・◎高柳貴成(茨城大学)・多田泰之・栗田 篤(東京電力)
6-123
短期限界費用に基づく無効電力供給の経済評価(2)
◎武 勝・植田孝夫・山城 迪(北見工業大学)


M43C4系統運用・解析  潮流計算
          3月23日  午後   第M43会場
6-124
Simultaneous Transfer Capability に基づく電力託送受入れ可能量の計算手法
林 泰弘・松木純也・◎池田孝之(福井大学)
6-125
電力自由化における2地点間供給信頼度の基本的検討
◎磯尾 淳・内田直之(東北大学)
6-126
電力系統の送電余力評価のための潮流断面作成プログラムの開発(その1)
◎山田義徳・田中和幸・高橋一弘(電力中央研究所)
6-127
複素数状態変数の潮流計算に関する考察
○関 建平・坂口広二(三菱電機)
6-128
潮流ヤコビアン行列の特異点計算について
○佐藤弘之(明星大学)
6-129
求解性を高めた一潮流計算プログラム
○田中和幸(電力中央研究所)
6-130
電力潮流計算のための最適定数におけるカオス現象
○森 啓之(明治大学)
6-131
配電系統の三相不平衡潮流計算用配電機器モデルの基礎検討
大森俊也・元治 崇・由良俊樹(関西電力)・渡辺拓也・◎山信一・福山良和(富士電機総合研究所)


M42A3系統機器・制御  SMES
          3月21日  午後   第M42会場
6-132
単相電源を含む電力システムのSMESによる三相平衡化
○宮内 肇・江口恵介・山之内 博(熊本大学)・林 秀美・堤 克哉(九州電力)・石井敏則(西日本技術開発)
6-133
SMESによる電力品質改善−制御遅れの影響−
◎江口恵介・岡本竜一・宮内 肇・檜山 隆(熊本大学)
6-134
SMESによるファジィ論理型系統安定化制御実験−SMES設置位置の影響−
◎大西正恭・宮内 肇・檜山 隆(熊本大学)
6-135
抵抗型超電導限流器を付加したSMESの系統安定化効果の評価に関する一検討
◎津田将岐・三谷康範・辻 毅一郎(大阪大学)
6-136
電力系統安定化用直列補償型 SMES による事故電流抑制効果の評価
◎Duangkamol Kamolyabutra・三谷康範・辻 毅一郎(大阪大学)
6-137
超電導コイルを用いた貯蔵機能付き交直連系装置の試験結果
◎三宮庸生・木村博伸・林 秀美・堤 克哉(九州電力)・石井敏則(西日本技術開発)・池田龍二(九州計装エンジニアリング)・小泉 穣(東芝)・井川英一(日立製作所)
6-138
SMESとNAS電池を組合せたハイブリッド電力貯蔵システムの制御性能試験結果
○林 秀美・木村博伸・三宮庸生・市川憲一(九州電力)・石井敏則(西日本技術開発)・渡邊義介(九州変圧器)
6-139
燃料電池・SMESによるハイブリッド新型分散電源の特性に関する検討
◎野島亮一・鷹野一朗・澤田芳夫(工学院大学)
6-140
モジュール型SMESの出力配分制御試験結果
○石井敏則(西日本技術開発)・三宮庸生・木村博伸・林 秀美(九州電力)・池田龍二(九州計装エンジニアリング)
6-141
超電導エネルギー貯蔵装置を用いた多機系統における制動係数の測定
仁田旦三・◎毛利 哲・上村 明(東京大学)


M42A4系統機器・制御  直流送電
          3月21日  午後   第M42会場
6-142
500kV交流フィルタの絶縁構造と耐電圧試験結果
小松昌宏(四国電力)・畑野雅幸(電源開発)・村岡 隆・松本義明・○陰野 茂(日新電機)
6-143
紀伊水道直流連系設備における系統連系試験結果の概要と運転継続制御の実績
◎原 臣吾(関西電力)・川地敦夫(四国電力)・境 武久(電源開発)
6-144
紀伊水道直流連系設備の系統連系試験における発電機・直流単独系統試験結果
○岡部孝継(電源開発)・佐藤雅一(関西電力)・松原伸二(四国電力)
6-145
紀伊水道直流連系設備における人工地絡試験結果とMRTBによる帰線雷撃事故除去結果
◎柏木正人(関西電力)・川村潤志(四国電力)・牧野芳範(電源開発)・松原廣治(電力中央研究所)
6-146
500kV交流フィルタの充電開閉試験結果と背後系統5次調波インピーダンス同定結果
吉田裕宇(関西電力)・筒塩英史・西脇忠夫(関西計器工業)・大西一彦・陰野 茂・◎黒田和宏(日新電機)
6-147
紀北変換所の高調波インピーダンス測定結果−13次調波インピーダンス不平衡の検討−
吉田裕宇(関西電力)・○大西一彦・陰野 茂・黒田和宏(日新電機)
6-148
自励式直流送電の直流線路故障時の検討
杉本重幸・小川重明(中部電力)・天満耕司・玉井伸三・伊与田 功(三菱電機)
6-149
チェインリンクコンバータを適用したBTBシステムの動作解析
小西博雄(日立製作所)・○杉本重幸・小川重明(中部電力)
6-150
直流送電用変換所における自励式変換器と他励式変換器の直列接続
◎高木 亮・中島達人(東京電力)


M43A3系統機器・制御  発電機制御・系統制御(T)
          3月21日  午後   第M43会場
6-151
ロバスト制御を追求した適応形LOCシステムの構築について
道上 勉・◎寺崎 勝・笹島一祥(福井工業大学)・林 邦誉(東京電力)・岡本高志(開発計算センター)
6-152
適応形LOCシステムの動作シミュレーションについて
道上 勉・◎笹島一祥・寺崎 勝・林 邦誉・岡本高志
6-153
電力系統の動作点を考慮した適応型電力系統安定化制御に関する研究
水谷芳史・◎阿久津育宏・山村 誠(東海大学)・モントン L(KMITL)・岡部孝継(電源開発)・木下洋一郎(開発計算センター)
6-154
ニューラルネットワークを用いた自己調整型電力系統安定化装置の開発
◎飯干憲志・檜山 隆(熊本大学)
6-155
Δω,ΔPのベクトル合成による適応形PSS
◎木下嵩支・川田 明・林 重雄(関西大学)・柴田勝彦(関西電力)
6-156
長周期電力動揺抑制用新型PSSの開発(その6)
松浦昌則・山本 誠・◎古田清隆・武藤裕文・平山開一郎・福島宣夫・上村洋市
6-157
パラメータの変化率を考慮したH∞制御による発電機制御系設計の一手法
◎山本晋也・大高聡也・岩本伸一(早稲田大学)
6-158
非線形状態方程式の厳密な線形化手法による発電機励磁制御
○世古口雅宏・後藤益雄・小西博雄(日立製作所)・横山明彦(東京大学)
6-159
発電機およびSVCによる長距離電力輸送力向上効果の比較
○吉村健司(電力中央研究所)・内田直之(東北大学)
6-160
サイリスタ整流器の無駄時間がPSSに与える影響について
○小坂洋隆・加藤和男(電源開発)
6-161
遠端母線電圧低下に着目した発電機励磁制御系の基本的検討
◎掛田勝宏(東北大学)・内田直之


M43A4系統機器・制御  発電機制御・系統制御(U)
          3月21日  午後   第M43会場
6-162
1機モデル系統の過負荷運転時の平衡点制御
◎福田匡晃・川本俊治(大阪府立大学)・西垣内秀俊(関西電力)
6-163
標準1機モデルのPSSと平衡点制御
追分智昭・○川本俊治(大阪府立大学)・西垣内秀俊(関西電力)
6-164
HPSSとHSVC補充制御器との協調設計に対する効果的な縮約モデル構成
Adi Soeprijanto・◎有井宏典・餘利野直人・佐々木博司(広島大学)
6-165
An Adaptive Static Var Compensator Using Genetic Algorithm and Radial Basis Function Network for Improving Power System Stability
◎KOMSAN HONGESOMBUT・三谷康範・辻 毅一郎(大阪大学)
6-166
三機無限大母線系統のOGYカオス制御
奥野 光・竹下正洋・◎金成靖彦(筑波大学)
6-167
オブザーバを用いた軸トルク推定方式の検討
◎柿木哲郎・藤田吾郎・中野孝良(芝浦工業大学)・横山隆一(東京都立大学)・小柳 薫(東電ソフトウエア)・舟橋俊久・奈良秀隆(明電舎)
6-168
フェーザ計測法による実時間周波数検出
◎中野勝康・太田 豊・鵜飼裕之・中村光一(名古屋工業大学)
6-169
負荷推定機構とGAを用いたLFC
◎八木敬祐・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)・水谷芳史(東海大学)


M43B1系統機器・制御  パワエレ応用
          3月22日  午前   第M43会場
6-170
TCSC 補償系統におけるダンピング特性の解析解
垣本直人・◎Anan Phongphanphanee(京都大学)
6-171
電力相差角曲線上に定義した制御可能領域によるFACTS機器の制御容量の評価
◎平山 寛・三谷康範・辻 毅一郎(大阪大学)
6-172
同期計測技術とUPFCを用いた電力系統二次安定化制御
◎柳谷元樹・大高聡也・岩本伸一(早稲田大学)
6-173
直列可変機器を用いたループ潮流制御による電力系統の運用制御
◎中田文利・三谷康範・辻 毅一郎(大阪大学)
6-174
ディジタルPWMスイッチング
◎曽禰大介・飯島伸一・光井英雄・曽禰元隆(武蔵工業大学)
6-175
26MVA GCT-STATCOMの試作試験
佐藤 正・松下義尚(関西電力)・天満耕司・○森嶋直樹・伊与田 功(三菱電機)
6-176
分散電源の連系を考慮したSVRとUPFCの協調制御方式の検討
仲 成規・元治 崇・由良俊樹(関西電力)・◎林 巨己・山信一・徳田寛和・福山良和(富士電機総合研究所)
6-177
66kV級整流型限流器モデルの試作
佐藤礼文・大熊 武・高橋芳久(東京電力)・湯口恭介・長崎則久・村井正樹・○徳田憲昭(日新電機)
6-178
整流器型限流器における抵抗型とリアクトル型の比較
◎王 啓臣・伊瀬敏史・熊谷貞俊(大阪大学)
6-179
ナトリウム−硫黄電池システムのフリッカ抑制制御に関する検討
○浦野公男・佐藤 卓・和久英樹(東北電力)・相原孝志・清藤康弘・真鳥岩男・豊田昌司(日立製作所)
6-180
NaS電池実証試験システム
◎一瀬雅哉・上田茂太・韮沢 孝・清藤康弘(日立製作所)・夛喜 誠・木元伸一・千葉 聡(北海道電力)
6-181
Energy Capacitor Systemを用いた電力システム安定化制御方式の実験的検証
○檜山 隆・上野大介・穴見英介(熊本大学)・山城 迪(北見工業大学)・山岸政章・清水正明(パワーシステム)


M43B2系統機器・制御  配電システム(FRIENDS)
          3月22日  午前   第M43会場
6-182
FRIENDSネットワークにおける自律分散協調運用 ―事故時運用の基礎検討―
◎原 亮一・北 裕幸・田中英一・長谷川 淳(北海道大学)
6-183
FRIENDSにおけるUPQC型QCCの内部構成の検討−負荷による高調波・三相不平衡に対する補償−
◎野田俊幸・王 国斌・北 裕幸・田中英一・長谷川 淳(北海道大学 )
6-184
電力改質センターにおける系統切り替えに関する検討−上位系統の状態が切り替え時間に与える影響−
◎鈴木利宏・原 亮一・北 裕幸・田中英一・長谷川 淳(北海道大学)・伊与田 功(三菱電機)
6-185
限流機能付きハイブリッドスイッチによるFRIENDSネットワークの保護  − 故障電流の検出方法に関する検討 −
◎栗山 知・伊瀬敏史・辻 毅一郎(大阪大学)
6-186
交流形電力改質センターの構成とその機能
◎林 祐輔・伊瀬敏史・辻 毅一郎(大阪大学)
6-187
直流ループ型電力改質センターの構成と双方向整流器の制御
◎税所真前・伊瀬敏史・辻 毅一郎(大阪大学)


M14C1開閉機器・避雷器  配電・気中アーク
          3月23日  午前   第M14会場
6-188
配線用遮断器へのオートパッファ遮断方式の適用
◎月間 満・三橋孝夫・伏見征浩・細貝節夫・山県伸示(三菱電機)
6-189
配線用遮断器可動子戻り現象検討
○三橋孝夫・月間 満・伏見征浩・細貝節夫・山県伸示(三菱電機)
6-190
渦電流を考慮した配線用遮断器の接点電磁反発力の三次元有限要素解析
伊藤昭吉(福岡工業大学)・河瀬順洋(岐阜大学)・◎川尻裕介・武内雅記・一木要之介(福岡工業大学)
6-191
CO2混合によるAr誘導熱プラズマの温度低下
◎方田智貴・田中康規・作田忠裕(金沢大学)
6-192
昇華性物質混入による大気圧Ar誘導熱プラズマの温度低下効果
◎三輪拓朗・田中康規・作田忠裕(金沢大学)
6-193
50kA級長ギャップ交流アークにおけるアークジェット部の温度および鉄蒸気混入率の同時測定
○岩田幹正・田中慎一・池田弘一・合田 豊(電力中央研究所)
6-194
アブレーションアークの消弧チューブ出口の温度測定
◎長 秀一・荒井聰明・柳父 悟(東京電機大学)・水本州彦(東光電気)
6-195
アブレーションを利用した開閉装置における電極及びアブレーションチューブの消耗量の実測
◎杉本浩一・柳父 悟・荒井聰明(東京電機大学)・水本州彦(東光電気)
6-196
水平および垂直対向円環電極間を走行するアークによる電極損耗量の外部磁界依存性
青山淳憲・○大野英之・山中三四郎・河村英昭・内藤克彦(名城大学)・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-197
銅接点間大気中アークの陽極降下電圧の推定
◎加藤力也・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-198
消弧グリッド配置時における気中大電流アークの電圧−電流特性
◎中山和夫・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・金森栄治・桑村和男(東芝シュネデールエレクトリック)
6-199
分電盤用配線用遮断器の電流零近傍における電圧電流特性
○藤堂文孝・柳父 悟・荒井聰明(東京電機大学)
6-200
銅電極による真空アーク小電流領域の不安定性
○丁 翠娥・柳父 悟・荒井聡明(東京電機大学)
6-201
各種ガス中アーク消弧時におけるコンダクタンスの過渡推移
◎伊藤一将・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-202
アーキング発生過程における高温ガスのコンダクタンス
◎有沢誠司・横水康伸・福森 勉・小林勝司・松村年郎(名古屋大学)


M1BC1開閉機器・避雷器  GIS機器
          3月23日  午前   第M1B会場
6-203
Development of intelligent diagnostic algorithm for 800kV GIS
◎Duk-su Kim・Jung-Bae Kim・Won-pyo Song・Min-su Kim(HYOSUNG Corporation)
6-204
UHF法ポータブル部分放電診断装置の開発
八田万幸樹・篠原亮一(日立製作所)・○山田 洋(日立エンジニアリング)
6-205
GISの異常診断を目的とした内部センサによる部分放電放射電磁波伝搬特性の検討
◎竹中賢司・國武義高・小迫雅裕・大塚信也(九州工業大学)・澤井浩司(高岳製作所)・匹田政幸(九州工業大学)
6-206
新型240/300kV GISの開発
◎佐藤純正・小坂田昌幸・国井雄二・豊田 充(東芝 電力システム社)
6-207
新形240/300kV 断路器の開発
◎白井英明・秋山光太郎・野村義雄・二神浩一(東芝)
6-208
新形240/300kV GIS用三相母線の開発
○保科好一・半戸政昭・佐藤正幸・佐藤純正(東芝)
6-209
紀伊水道HVDC DC500kV直流GISの現地コンディショニング試験
○村尾 武・茂木 茂(東芝)・宮崎 昇(関西電力)・廣瀬昌弘(四国電力)・境 武久(電源開発)・竹内 博(三菱電機)


M1BC2開閉機器・避雷器  機器監視
          3月23日  午前   第M1B会場
6-210
UHFセンサのパルス応答特性
◎星野俊弘・野嶋健一・花井正広(東芝)
6-211
UHF法部分放電計測システムの感度校正法と電磁波減衰量の検討
◎加藤達朗・遠藤奎将(日立製作所)
6-212
ダイポール形部分放電センサの実用化とGIS実器への適用
◎篠原亮一・本田竜平・逸見 礼・加藤達郎・遠藤奎将(日立製作所)・山田 洋(日立エンジニアリング)
6-213
GIS内フリー金属異物の位置標定のためのラム波の時間周波数解析
○小迫雅裕・大塚信也(九州工業大学)・澤井浩司(高岳製作所)・匹田政幸(九州工業大学)
6-214
音源位置標定システムの開発
◎倉田典光・高田啓一郎・岡田直喜・武井弘和(日新電機)・園田敏雄・武内康夫(関西電力)
6-215
超音波とダイオード転流回路を用いた低圧開閉器の接触不良検出
◎原 英喜・中村光一(名古屋工業大学)
6-216
直流GIS中の絶縁劣化診断に関する基礎研究(V)
○竹野裕正・上羽 誠・黒岩康夫・中本 聡・大澤靖治(神戸大学)・荒井健次(福井工業大学)


M14C3開閉機器・避雷器  VCB
          3月23日  午後   第M14会場
6-217
24kV固体絶縁スイッチギヤの開発
○宮川 勝・阪口 修・久保田信孝・吹上 哲(東芝)
6-218
24kV固体絶縁スイッチギヤ用真空断路器の信頼性向上
○塩入 哲・棒 浩資・宮川 勝・横倉邦夫・大島 巌(東芝)
6-219
固体絶縁スイッチギヤ用高速注型技術の開発
○槙島 聡・木下 晋・阪口 修・伊藤善博(東芝)
6-220
高速真空遮断器の開発
◎渋谷 真・久保田信孝・松尾和宏・若林孝生(東芝)
6-221
真空中の電極表面状態と絶縁破壊電圧の関係
◎山岸泰彦・磯崎 優・岩井弘美(富士電機総合研究所)・菅野朋人・佐藤 実・昆野康二・古沢正幸・柴田和郎(富士電機)
6-222
準平等電界下における真空中ギャップのコンディショニング基礎特性
◎鰐部尚佳・伊藤慎悟・加藤克巳(名古屋大学)・塩入 哲(東芝)・大久保 仁(名古屋大学)
6-223
三次元有限要素法による真空バルブの電磁反発力に及ぼす要因の影響解析
伊藤昭吉(福岡工業大学)・河瀬順洋(岐阜大学)・◎高藤善郎(九州ビジネス)・高木徹也
6-224
電磁アクチュエータの開発
◎久保田信孝・宮川 勝・阪口 修・大島 巖(東芝)


M14C4開閉機器・避雷器  避雷器
          3月23日  午後   第M14会場
6-225
高耐圧ZnO素子適用800kV GIS用タンク形避雷器の運転状況 −345kV/800kV→800kV/345kV運転−
○白川晋吾・綿引聡史・江尻 巌(日立製作所 電力・電機グループ)・田中 滋(日立製作所 日立研究所)・近藤真一(日立製作所 電力・電機開発本部)・玉 泰 金高
6-226
酸化亜鉛素子の急峻波特性に関する研究
◎堀江 周・江頭健太郎・小島宗次・河野照哉・錦織康男(工学院大学)
6-227
接地線インダクタンスの高性能避雷器制限電圧へ与える影響
◎蜂屋英紀・舛沢弘一・竹科隆夫(東芝)
6-228
Simulations of Behavior of Arrester under Artificial Contamination Tests
Vicente Moya・◎Rogelio Zarate(Meijo University)・Marcos Moreno(Guanajuato University)・Katsuhiko Naito(Meijo University)・Yukio Mizuno(Nagoya Institute of Technology)
6-229
避雷器表面の局部分担電圧測定法
◎河瀬一朗・内藤克彦(名城大学 )・竹中清人・水野幸男(名古屋工業大学 )
6-230
避雷器表面の局部分担電圧測定法
◎竹中清人・水野幸男(名古屋工業大学)・河瀬一朗・内藤克彦(名城大学)
6-231
22/33kVポリマーアレスタの開発
○福井浩司・志賀 悟・藤井広行(音羽電機工業)
6-232
発変電用ポリマー形避雷器の開発
◎澤田敦志・渡邊秀人・槇野裕志・成田俊一・櫻庭幸哉( 明電舎)
6-233
ポリマー機材の加速劣化試験装置の開発
○志賀 悟・高山 亨・福井浩司・竹村晋吾(音羽電機工業)
6-234
4回線併架送電線への避雷装置適用に関する検討(第三報)
◎西尾孝始・水野幸男(名古屋工業大学)・内藤克彦(名城大学)
6-235
送電用避雷装置の経済的配置に関する検討 その2
植田俊明(中部電力)・◎伊藤孝充・渡辺秀人・舟橋俊久(明電舎)
6-236
耐張耐雷ホーンの開発
佐藤文彦・小菅 努(東北電力)・高山 亨・◎藤井広行(音羽電機工業)


M1BC3開閉機器・避雷器  GIS現象(T)
          3月23日  午後   第M1B会場
6-237
エポキシ樹脂沿面の金属異物による直流帯電現象ならびに直流絶縁破壊特性
岡部成光・川島 武・下田喜宏(東京電力)・○松本 聡・佐藤正幸・石川雅浩・小坂田昌幸・佐藤純正(東芝)
6-238
残留直流電圧後の断路器サージに対するGISの絶縁信頼性評価法
岡部成光・岡田富雄・湯浅禎之(東京電力)・○内海知明・遠藤奎将・齋藤和弘(日立製作所)
6-239
非標準雷インパルス波形に対するGISの絶縁特性(No.12) −スケ−ル効果とpd特性の検討−
鈴木浩文・湯浅禎之・岡部成光(東京電力)
6-240
非標準雷インパルス波形に対するGISの絶縁特性(No.13) −継続時間によるVminの整理方法の検討−
◎湯浅禎之・鈴木浩文・岡部成光(東京電力)
6-241
VFT電圧に対するSF6ガスの平等電界下での破壊確率分布とV-t特性
◎福元 晋・高尾浩史・大塚信也・池田正巳・萩森英一・匹田政幸(九州工業大学)
6-242
SF6ガス中エポキシ沿面部分放電における電流パルス波形および発生位相特性の時間推移
◎松下晃久・渋谷太洋・早川直樹(名古屋大学)・川北浩司(中部電力)・大久保 仁(名古屋大学)
6-243
実規模同軸円筒電極系における高気圧CO2ガスの雷インパルス絶縁性能
○椎木元晴・花井正広・鈴木克巳( 東芝)
6-244
混合ガスの絶縁特性のボルツマン方程式による分析(その4) −C3F8/N2混合ガスの絶縁特性−
◎湯浅禎之・岡部成光(東京電力)
6-245
混合ガスの絶縁特性のボルツマン方程式による分析(その5) −C2F6/N2混合ガスの絶縁特性−
湯浅禎之・○岡部成光(東京電力)
6-246
交流正サイクルにおけるN2/C3F8混合ガスの部分放電特性
◎江口和寿・高村正樹・大塚信也(九州工業大学)・湯浅禎之・岡部成光(東京電力)・匹田政幸(九州工業大学)
6-247
C2F6/N2およびC3F8/N2混合ガス中における不平等絶縁破壊メカニズム
◎山田達司・石田 健・早川直樹(名古屋大学)・湯浅禎之・岡部成光(東京電力)・大久保 仁(名古屋大学)


M1BC4開閉機器・避雷器  GIS現象(U)
          3月23日  午後   第M1B会場
6-248
C3F8/N2,CO2 混合ガスのAC絶縁特性
湯浅禎之・鈴木浩文・岡部成光(東京電力)・◎澤井浩司・松久孝司(高岳製作所)
6-249
C2F6/N2,CO2 混合ガスのAC絶縁特性
湯浅禎之・鈴木浩文・岡部成光(東京電力)・澤井浩司・○松久孝司(高岳製作所)
6-250
c-C4F8を含む混合ガスのインパルス絶縁特性
◎大塚 学・山田浩章・竹ノ下 経・山本 修・濱田昌司・宅間 董(京都大学)
6-251
c-C4F8を含む混合ガスの交流絶縁破壊特性
◎山田浩章(京都大学)・竹ノ下 経・山本 修・濱田昌司・宅間 董
6-252
電子付着性ガスおよび混合ガス中における部分放電進展特性と電流パルス波形
○大久保 仁・石田 健・山田達司・早川直樹(名古屋大学)
6-253
N2/CO2混合ガス中における部分放電・絶縁破壊特性
◎石田 健・八太敬二・山田達司・早川直樹(名古屋大学)・植田俊明(中部電力)・大久保 仁(名古屋大学)
6-254
高気圧準平等電界下におけるSF6/N2/CO2混合ガスの絶縁特性
◎高村正樹・大塚信也(九州工業大学)・椎木元晴・鈴木克巳(東芝)・匹田政幸(九州工業大学)
6-255
N2/SF6ガス中不平等電界下の絶縁破壊特性
◎吉村 学・井波 潔・羽馬洋之(三菱電機)
6-256
2/SF6混合ガス適用GIBにおける絶縁設計
◎宮下 信・門川和孝・井波 潔・吉村 学・羽馬洋之(三菱電機)
6-257
N2/SF6混合ガス中におけるインパルス部分放電および絶縁破壊特性
◎斉藤 仁・森田啓一・吉川隆司(明電舎)・早川直樹・大久保 仁(名古屋大学)
6-258
N2/SF6混合ガス中インパルス沿面放電のステップ進展特性
◎渋谷太洋・早川直樹・大久保 仁(名古屋大学)
6-259
分離膜を用いたSF6/N 2混合ガスの分離回収(2)
山本 修・宅間 董・川村 明・◎羽田晃一朗(京都大学)・羽田野伸彦(関西電力)・木内政行(宇部興産)


M42C3開閉機器・避雷器  GCB・限流器(T)
          3月23日  午後   第M42会場
6-260
300kV−50kAガス遮断器の開発
○河野広道(東芝浜川崎工場)
6-261
300kVガス遮断器用油圧操作機構の開発
田中 勉・小林義賢・高木弘和・清水正治・○佐藤 弘(東芝)
6-262
GCBの最適極間絶縁設計法
◎坂田 敦・桐生洋平・大澤直樹・吉岡芳夫(金沢工業大学)
6-263
GCBの極間電界強度に及ぼす絶縁物の影響
◎桐生洋平・坂田 敦・大澤直樹・吉岡芳夫(金沢工業大学)
6-264
2室構造熱パッファ式GCBの動作シミュレーション
◎伊藤 敦・大澤直樹・吉岡芳夫(金沢工業大学)
6-265
2室構造熱パッファ式GCBの設計法
◎小西功通・大澤直樹・吉岡芳夫(金沢工業大学)
6-266
現象論的物理モデルを用いたガス遮断器熱流解析
○野田武司(高岳製作所)
6-267
ガス遮断器のノズル閉塞現象の解析
◎大澤直樹・吉岡芳夫(金沢工業大学)
6-268
ガス遮断器操作圧力の遮断性能に与える影響の検証(その1)
◎馬場重伸・川北浩司(中部電力)・岩渕賢治・山本直幸(日立製作所)
6-269
流体解析を用いたガス遮断器用油圧操作機構の動作解析
◎伴野智昭・大川新太郎(高岳製作所)
6-270
GCBの操作エネルギー低減に関する基礎検討
◎恩地俊行・高尾宣行・杉山修一・岩井弘美(富士電機総合研究所)・木村陽一・山戸 啓・堤 睦生(富士電機)


M42C4開閉機器・避雷器  GCB・限流器(U)
          3月23日  午後   第M42会場
6-271
550kV1点切遮断器のRDDS測定
濱田 浩・前川俊浩(東京電力)・◎腰塚 正・茂木 茂・西脇 進・新井健嗣・細川 修(東芝)
6-272
550kV開閉極位相制御GCBの開発
◎和田耕太郎・香山治彦・伊藤弘基・日高幹雄・杉山 勉(三菱電機)
6-273
過渡回復電圧解析における系統縮約方法-第2報:-ATP-EMTPによる解析-
◎三宅弘幸・倉田英昌・萩森英一(九州工業大学)
6-274
300kV三相一括タンク形ガス遮断器の三相合成遮断試験
○工藤喜悦・宮崎健作・三宅信之・中本哲哉・河野広道(東芝)
6-275
500kVケーブル系統における遮断器開閉サージ測定
濱田 浩・○中田安彦・前川俊浩(東京電力)
6-276
実系統における帰線用直流遮断器(MRTB)の遮断特性
柏木正人(関西電力)・十河伸二(四国電力)・畑野雅幸(電源開発)・◎木下定之・亀井健次・石垣一三・伊藤弘基(三菱電機)
6-277
ポリマー碍管付きGCBのフィールド試験結果報告(第5報)
鈴木淳史・川北浩司(中部電力)・岸田良二・出来元治(三菱電機)・○坂西健治・内海雄介(日本ガイシ)
6-278
154kV実系統適用ポリマー碍管ブッシングの課電曝露後の評価試験結果
大西修一・大田貴之(関西電力)・○出来元治・大西耕司(三菱電機)
6-279
碍管再使用に関する研究
◎鈴木淳史・川北浩司(中部電力)
6-280
A Study on Interrupting Conditions Imposed on a Circuit Breaker with Fault Current Limiter
◎Evenson Calixte・Yasunobu Yokomizu・Hirotaka Shimizu・Toshiro Matsumura(Nagoya University)・Hideki Fujita(Chubu Electric Power Company Co., Inc.)
6-281
Effect of Fault Current Limiter on Asymmetric Fault in IEEJ WEST10 Machine System Model
◎何 俊佳・清水洋隆・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-282
発電機連系需要家引き込み口への 抵抗型限流装置適用による配電系統故障電流の抑制効果
◎飯岡大輔・清水洋隆・松村年郎(名古屋大学)・加納 功(中部電力)


M24A1系統保護・制御装置  光CT応用・FL
          3月21日  午前   第M24会場
6-283
ファイバー形光CTのフィールド試験結果について
◎中林寛明・川北浩司(中部電力)・平田幸久・高橋正雄・寺井清寿・野田秀樹・上西 徹(東芝)
6-284
鉛ガラスファイバ型光CTを用いた光位相検出方式電流差動保護演算システム(第2報)
◎田代洋一郎(東京電力)・黒澤 潔・大河原健治・佐々木欣一・寺井清寿・三浦祥吾・堀 政夫
6-285
22kV配電線故障区間判定用光電流検出装置
黒澤 潔・○山田康久・高林良行(東京電力)・岨 知弘・木村信和・小島俊明(高岳製作所)
6-286
ネットワーク形FLとフィールド試験結果
今井重典・木原健一・井上俊光(中部電力)・◎高荷英之・岡崎正人・犬飼道彦(東芝)
6-287
高性能伝送オシロを活用したFL検証試験結果
甲田久喜・浦野英雄・湯本和幸・米山尚和(中部電力)・山田正夫・◎山口保孝(近計システム)
6-288
22kV多分岐地中配電系統の事故点標定装置の開発
○長井詳幸・元治 崇(関西電力)・小谷一夫・田代 務(日立電線)
6-289
送電線故障原因判別手法の開発
山崎 努・野末明秀(中部電力)・○犬島 浩・前川 洋(三菱電機)


M24A2系統保護・制御装置  線路・機器保護
          3月21日  午前   第M24会場
6-290
1・2L主後一体形110kVコンパクトディジタル電流差動保護継電装置の開発
◎石井 茂・野呂 純(日立製作所)・酒井正輝・堀野孝之(中国電力)
6-291
超高圧ケーブル系統用4端子PCMリレーシステムの実用化
伊藤正弘・阿部高久・中西治郎(中部電力)・和知 功・野呂 純・◎熊谷和秋(日立製作所)
6-292
新形ディジタルリレー(MELPRO−CHARGE)の実用化
伊藤正弘・阿部高久(中部電力)・長澤 宏・関口延夫・伊藤健司(三菱電機)・◎中川弘樹(三菱電機プラントエンジニアリング)
6-293
多端子変圧器保護装置の開発
◎吉岡秀幸・佐藤雅一( 日立製作所)・田上千秋・松本幸靖・坪内祐一・瓜田則夫・坂東英徳(中部電力)
6-294
小水力発電所用一体形保護・制御装置の開発
◎不破伸夫(中部電力)・長尾明治(日立IEシステム)・町野 毅(三菱電機)
6-295
三相同期発電機の電機子巻線の1LGに対する零相保護方式の効果
○宮澤正樹・高橋 徹・芳賀 昭(東北学院大学)・小林康幸(通研電気工業)
6-296
ディジタル形再閉路継電器の開発
◎宮本泰一・住田英和・吉川徹三(愛知電機)


M42B1系統保護・制御装置  IPP・系統安定化
          3月22日  午前   第M42会場
6-297
分散電源連系時のSMESによる配電系統状態把握について
○白井康之・竹田晋二(京都大学)・仁田旦三・毛利 哲・上村 明(東京大学)・西垣内秀俊(関西電力)
6-298
SMESの単独運転検出への応用について
◎竹田晋二・白井康之(京都大学)・仁田旦三・毛利 哲・上村 明(東京大学)・西垣内秀俊(関西電力)
6-299
誘導発電機を用いた系統連系分散型電源の単独運転条件解析
○大加田成敏(東京工業大学)・石川忠夫(電力中央研究所)・康 龍雲(東京工業大学)・佐々木三郎
6-300
単独運転検出装置のマイクロガスタービンへの適用検討
◎谷口 健(西芝電機)・岡土千尋(東芝ITコントロールシステム)・加藤豊邦(西芝電機)・野宮成生(東芝)
6-301
相関法による単独運転検出法の検証
◎鈴木洋平・池藤優輔・塚本修巳(横浜国立大学)
6-302
無効電力を考慮したSSCシステムの開発
和澤良彦・◎横井浩一・橋本哲男(中部電力)・小和田靖之・金田秀明・清水利憲(三菱電機)・高橋孝広(三菱電機エンジニアリング)
6-303
紀伊水道直流連系設備の系統連系試験における系統制御機能確認試験結果
○橋本隆輝(四国電力)・佐藤雅一(関西電力)・斉藤 祐(電源開発)


M42B2系統保護・制御装置  変電所制御
          3月22日  午前   第M42会場
6-304
変電所監視制御システムの技術動向
田中立二・長谷川 修・○竹内 純(東芝)
6-305
回線単位制御盤へのMELPRO-CHARGEの適用開発
天雨 徹・片山光好(中部電力)・岩丸明史・◎濱野晃宏・西野 宏(三菱電機)
6-306
オープンネットワーク対応ディジタル保護・制御ユニットの開発 その1 ハードウェア構成
○城戸三安・小林 崇・斎藤真治・佐藤三雄( 日立製作所 電力・電機グループ)
6-307
オープンネットワーク対応ディジタル保護・制御ユニットの開発 その2 ソフトウェア構成
◎小林 崇・城戸三安・斎藤真治・佐藤三雄( 日立製作所 電力・電機グループ)
6-308
屋外制御盤の設置環境調査
川北浩司・黒崎恵美(中部電力 )・○長谷川 伸・永田純一・中嶋 高(鞄月ナ 電力システム社 浜川崎工場)・野田英樹(鞄月ナ 電力システム社)
6-309
屋外制御盤設計のための熱シミュレーション解析とフィールド測定について
川北浩司・◎黒崎恵美(中部電力)・平山良雄・前川 洋(三菱電機)