|
2002年全国大会記念セール図書
*電気学会2002年全国大会では,大会期間中に限り当会発行の下記図書をの大会特別定価(税込)にて,予約販売いたします。是非この機会をお見逃しなく!
*冊数には限りがございますので,なるべく予約申込をしてください。大会当日受付において,現金引換えにて図書をお渡しします。予約の締め切りは3月8日です。
*予約申込方法は予約注文書の必要項目にご記入の上,出版販売課までFaxかe-mailでお申込ください.
- 注文書:Word98形式ファイル(添付にてe-mailでお送りください。)
- 注文書:PDF形式ファイル(FAXにてお送りください。)
→ご覧頂くには,Adobe Systems社のAcrobat
Reader(無料)が必要です。
|
 |
〒102-0076 東京都千代田区五番町6番2号 HOMAT HORIZONビル 8階
電気学会 出版販売課(Tel:03-3221-7275,Fax:03-3221-3704,e-mail:pub@iee.or.jp)
| 専門工学書 |
| No. |
書 名 |
定価 |
特価 |
| 1 |
電気工学ハンドブック |
39,900 |
36,000 |
| 2 |
放電ハンドブック CD-ROM付 |
31,500 |
25,000 |
| 3 |
バブル技術ハンドブック |
4,725 |
3,300 |
| 4 |
マイクロプロセッサ技術 |
3,045 |
2,100 |
| 5 |
外観検査の自動化 |
3,990 |
2,800 |
| 6 |
電気・電子材料デバイス実験 |
5,775 |
5,000 |
| 7 |
積層材料技術 |
7,350 |
6,400 |
| 8 |
自由電子レーザとその応用 |
4,725 |
4,100 |
| 9 |
小形モータ |
4,515 |
3,900 |
| 10 |
あいまいとファジィ−その計測と制御− |
3,568 |
3,100 |
| 11 |
磁気浮上と磁気軸受 |
5,040 |
4,300 |
| 12 |
燃料電池発電 |
5,250 |
4,500 |
| 13 |
電磁駆動型人工心臓 |
2,835 |
2,400 |
| 14 |
電磁界の生体効果と計測 |
5,775 |
5,000 |
| 15 |
電磁波雑音のタイムドメイン計測技術 |
4,725 |
4,100 |
| 16 |
光波センシングとレーザ |
5,040 |
4,300 |
| 17 |
公共施設の情報ネットワーク |
2,940 |
2,500 |
| 18 |
交流電動機可変速駆動の基礎と応用 |
3,150 |
2,700 |
| 19 |
電子機器のノイズアイソレーション技術 |
6,300 |
5,400 |
| 20 |
遺伝アルゴリズムとニューラルネット−スケジューリングと組合せ最適化− |
4,200 |
3,600 |
| 21 |
電気自動車の最新技術 |
3,990 |
3,400 |
| 22 |
レーザアブレーションとその応用 |
5,985 |
5,200 |
| 23 |
磁気工学の基礎と応用 |
3,465 |
3,000 |
| 24 |
技術創造 |
3,465 |
3,000 |
| 25 |
ワークフロー |
3,150 |
2,700 |
| 26 |
最新 工場配電 |
5,145 |
4,400 |
| 27 |
センサ材料−基礎と応用− |
2,100 |
1,800 |
| 28 |
電磁波の散乱・吸収計測と建築電磁環境 |
3,990 |
3,400 |
| 29 |
最新電気鉄道工学 |
5,250 |
4,500 |
| 30 |
パワーエレクトロニクス回路 |
5,040 |
4,300 |
| 31 |
GISの基礎と応用―空間情報の統合化技術― |
5,145 |
4,400 |
| 32 |
公共プラントとパソコン応用−その光と影− |
2,310 |
2,000 |
| 33 |
オブジェクト指向とエージェント |
4,515 |
3,900 |
| 34 |
先端放射医療技術と計測 |
3,990 |
3,400 |
| 大学講座教科書・参考書 |
| No. |
書 名 |
定価 |
特価 |
| 101 |
電気磁気学(第2次改訂版) ( 旧版) |
2,730 |
1,700 |
| 102 |
電気磁気学演習 |
2,730 |
2,100 |
| 103 |
電気回路論(改訂版) |
3,045 |
2,300 |
| 104 |
電気・電子基礎数学 |
2,625 |
2,000 |
| 106 |
電離気体論 |
3,045 |
2,300 |
| 108 |
誘電体現象論 |
3,150 |
2,400 |
| 109 |
超電導工学(改訂版) |
4,095 |
3,200 |
| 110 |
電気工学概論 |
2,625 |
2,000 |
| 113 |
電気応用計測 |
3,045 |
2,300 |
| 115 |
電気機器工学T(改訂版) |
3,150 |
2,400 |
| 116 |
電気機器工学U(改訂版) |
2,940 |
2,300 |
| 117 |
電機設計概論(第3次改訂版) |
2,205 |
1,700 |
| 125 |
エネルギー工学概論 |
3,360 |
2,600 |
| 127 |
水力発電(改訂版) |
3,885 |
3,000 |
| 128 |
火力発電(改訂版) |
3,570 |
2,800 |
| 129 |
原子力発電(改訂版) |
3,059 |
2,400 |
| 130 |
送電工学(改訂版) |
3,255 |
2,500 |
| 133 |
電気材料(改訂版) |
2,835 |
2,200 |
| 134 |
高電圧工学(第2次改訂版) |
2,625 |
2,000 |
| 135 |
照明工学(改訂版) |
2,625 |
2,000 |
| 141 |
電子材料工学(増補版) |
3,885 |
3,000 |
| 142 |
半導体物性 |
2,625 |
2,000 |
| 155 |
電気実験・基礎計測編 |
1,365 |
1,000 |
| 156 |
電気実験・機器電力編(修正増補版) |
1,680 |
1,300 |
| 157 |
電気実験・電子編(改訂版) |
1,995 |
1,500 |
| 158 |
基礎電磁気学 (旧版) |
2,310 |
1,400 |
| 159 |
交流理論 (旧版) |
2,730 |
1,700 |
| 160 |
回路網理論 |
2,100 |
1,600 |
| 161 |
電磁気計測(改訂版) |
2,520 |
1,900 |
| 162 |
電気機械工学(改訂版) |
3,255 |
2,500 |
| 163 |
電気機器設計(第2次改訂版) |
3,570 |
2,800 |
| 164 |
発変電工学(改訂版) |
2,940 |
2,300 |
| 165 |
送配電工学 |
3,150 |
2,400 |
| 167 |
電気応用(改訂版) |
2,835 |
2,200 |
| 170 |
工業計測 |
2,548 |
2,000 |
| 184 |
電気回路演習 |
2,730 |
2,100 |
| 185 |
物性論(第2次改訂版) |
3,466 |
2,700 |
| 187 |
電気計測基礎 |
2,205 |
1,700 |
| 188 |
基本電子回路 |
2,310 |
1,800 |
| 189 |
基礎電気機器学 |
2,205 |
1,700 |
| 195 |
電子工学原論 |
2,447 |
1,900 |
| 197 |
定常回路解析 |
2,310 |
1,800 |
| 198 |
電気機器学 |
2,730 |
2,100 |
| 202 |
電子回路学 |
3,255 |
2,500 |
| 203 |
発電・変電 (旧版) |
2,940 |
1,800 |
| 204 |
回路理論基礎 |
2,520 |
1,900 |
| 206 |
電機システム制御 |
2,625 |
2,000 |
| 207 |
送電・配電 (旧版) |
2,730 |
1,700 |
| 208 |
電気磁気学基礎論 |
2,396 |
1,800 |
| 209 |
高電圧大電流工学 |
3,150 |
2,400 |
| 210 |
シーケンス制御工学 |
4,725 |
3,700 |
| 211 |
電気設備の診断技術 |
5,913 |
4,600 |
| 212 |
過渡回路解析 |
2,243 |
1,700 |
| 213 |
エネルギー基礎論 |
3,150 |
2,400 |
| 214 |
基礎センサ工学 |
2,520 |
1,900 |
| 215 |
電子物性基礎 |
3,780 |
2,900 |
| 216 |
パワーエレクトロニクスの基礎 |
3,059 |
2,400 |
| 217 |
電子・イオンビーム工学 |
3,990 |
3,100 |
| 218 |
エネルギー工学序論 |
3,364 |
2,600 |
| 219 |
電気電子材料工学 |
3,885 |
3,000 |
| 220 |
プラズマ工学 |
3,990 |
3,100 |
| 221 |
半導体デバイス(改訂版) |
3,885 |
3,000 |
| 222 |
電気施設管理と電気法規解説(9版改訂) |
3,400 |
2,600 |
| 223 |
発電・変電(改訂版) |
3,045 |
2,300 |
| 224 |
遊んで学ぼう電気の自由研究 |
1,575 |
1,200 |
| 225 |
電気・電子回路解析プログラムEMTP入門 |
2,730 |
2,100 |
| 226 |
暮らしの中のエネルギー |
945 |
700 |
| 228 |
送電・配電 (新刊) |
2,940 |
2,300 |
| 229 |
基礎電磁気学(改訂版) (新刊) |
2,730 |
2,100 |
| 230 |
基礎からの交流理論 (新刊) |
3,255 |
2,500 |
| 231 |
電気磁気学(改訂3版) (新刊) |
2,940 |
2,300 |
| 232 |
電力系統工学 (新刊) |
2,625 |
2,000 |
| 233 |
パルス電磁エネルギー工学 (新刊) |
2,625 |
2,000 |
| 234 |
保護リレーシステム工学 (新刊) |
3,990 |
3,100 |
| 技 術 報 告(在庫僅少特別価格) |
| No. |
書 名 |
定価 |
特価 |
| 637 |
電気自動車用電動機とその駆動機構 |
2,601 |
1,300 |
| 638 |
ディジタルモーションコントロールの最新技術 |
3,501 |
1,800 |
| 639 |
超電導発電機システムの動特性 |
2,900 |
1,500 |
| 641 |
保護リレーシステム基本技術体系 |
3,001 |
1,500 |
| 642 |
系統運用業務支援システム |
2,500 |
1,300 |
| 643 |
アクティブフィルタ機能を有する電力変換回路とシステム |
2,900 |
1,500 |
| 644 |
工場電気設備監理技術の実態と最新技術動向 |
2,800 |
1,400 |
| 645 |
高電圧計測の技術基準と認定制度 |
3,801 |
1,900 |
| 646 |
大電流エネルギー制御技術の現状と動向 |
3,101 |
1,600 |
| 647 |
新しい電力システム計画手法 |
3,501 |
1,800 |
| 648 |
新世代の制御理論応用 |
2,601 |
1,300 |
| 649 |
色メディア・視覚技術 |
2,000 |
1,000 |
| 650 |
オープン化、ダウンサイジング化による鉄鋼制御システムの変革と課題 |
2,100 |
1,100 |
| 651 |
セルレベルにおける統合運営管理の現状と課題 |
2,701 |
1,400 |
| 652 |
同期機のブラシレス励磁機に関する調査研究 |
2,800 |
1,400 |
| 653 |
大深度地下空間利用におけるエネルギー供給システム調査研究 |
3,101 |
1,600 |
| 654 |
電気工学教育の歴史 |
3,001 |
1,500 |
| 656 |
受配電設備の開閉保護技術に関するインテリジェント化の動向 |
2,701 |
1,400 |
| 657 |
搬送用リニアメカニズムの実用化動向の将来展望 |
3,001 |
1,500 |
| 658 |
コンデンサ保護システム |
1,801 |
900 |
| 659 |
放射光による材料加工技術 |
2,601 |
1,300 |
| 661 |
原子力プラント知能化技術の開発動向 |
2,701 |
1,400 |
| 662 |
シミュレーション技術の現状と将来動向 |
2,701 |
1,400 |
| 663 |
回転機の電磁界解析実用化技術の現状と実例 |
3,401 |
1,700 |
| 664 |
LTS,HTS超電導応用技術の研究開発動向 |
4,500 |
2,300 |
| 666 |
21世紀に向けたパワーデバイスの重点課題 |
4,801 |
2,500 |
| 667 |
量子ビーム計測・信号処理技術の現状と展望 |
2,201 |
1,100 |
| 668 |
特別高圧CVケーブル絶縁劣化形態と絶縁診断技術の動向 |
4,900 |
2,500 |
| 669 |
小形リニアモータシステムの特性評価と応用システム技術 |
2,301 |
1,200 |
| 670 |
雷害防止対策に必要な雷観測技術 |
4,401 |
2,300 |
| 671 |
マルチメディア信号処理とLSI |
2,900 |
1,500 |
| 672 |
先端加工技術の開発動向 |
2,400 |
1,200 |
| 673 |
鉄道車両における粘着制御技術劣化の基礎過程 |
2,601 |
1,300 |
| 674 |
高分子絶縁材料におけるトリーイング |
3,501 |
1,800 |
| 675 |
ACドライブの高度化による品質・生産性向上効果 |
3,000 |
1,500 |
| 676 |
交流電気鉄道用車両の高調波対策 |
3,800 |
1,900 |
| 677 |
離散事象システム論とその産業応用 |
3,200 |
1,600 |
| 678 |
配電線における雷撃応答特性 |
3,901 |
2,000 |
| 679 |
放電プラズマ化学における反応粒子とそのエネルギー |
3,200 |
1,600 |
| 680 |
量子化構造の作製技術と素子応用の動向 |
3,401 |
1,700 |
| 既刊 技 術 報 告 |
| No. |
書 名 |
定価 |
特価 |
| 681 |
交通システムにおける安全性・信頼性技術 |
3,300 |
2,700 |
| 682 |
マイクロ化学センサの技術動向 |
3,200 |
2,600 |
| 683 |
ミリ波通信・センシングに関する技術動向 |
2,701 |
2,200 |
| 684 |
最近の直流機の技術動向と高性能化技術について |
3,300 |
2,700 |
| 685 |
高密度回路実装技術の動向 |
2,701 |
2,200 |
| 686 |
マルチメディア用記憶装置技術の動向 |
2,900 |
2,400 |
| 687 |
電力変換器の高性能スイッチング技術 |
3,200 |
2,600 |
| 688 |
プラズマディスプレイ内の放電基礎特性 |
3,600 |
3,000 |
| 689 |
公共プラント監視制御システムにおけるオープン化の現状と今後の展望 |
2,800 |
2,300 |
| 690 |
電気自動車用パワーエレクトロニクス・システム制御の動向と課題 |
3,200 |
2,600 |
| 692 |
生産設備等の製品安全に係わるヒューマンファクターの問題点と方策 |
2,000 |
1,600 |
| 693 |
化学センサ情報処理の動向 |
2,500 |
2,100 |
| 694 |
複合絶縁の界面現象とその評価 |
3,700 |
3,100 |
| 695 |
電力ケーブルシステムの部分放電測定技術 |
4,700 |
3,900 |
| 696 |
電動機駆動システムのオートチューニング |
2,900 |
2,400 |
| 697 |
ファジィ・GA・先端アルゴリズムの理論 |
3,100 |
2,600 |
| 698 |
ULSI用薄膜材料技術の現状と展望 |
3,100 |
2,600 |
| 699 |
新しい高輝度高効率光源システム |
3,000 |
2,500 |
| 700 |
シナジェティクス技術の産業応用に関する現状と将来 |
3,100 |
2,600 |
| 701 |
変圧器の解析技術の現状とその動向 |
3,600 |
3,000 |
| 702 |
ガス遮断器の性能評価技術 |
4,500 |
3,700 |
| 703 |
大規模システムの安全管理支援の高度化 |
3,100 |
2,600 |
| 704 |
雷サージ評価高度化のためのモデリング |
5,200 |
4,300 |
| 706 |
地図情報システムの現状 |
3,000 |
2,500 |
| 707 |
高度情報化時代における家庭内電源装置の将来技術 |
2,900 |
2,400 |
| 708 |
センサ用無機材料・プロセス技術 |
3,000 |
2,500 |
| 709 |
故障電流抑制用限流技術の現状と展望 |
2,900 |
2,400 |
| 710 |
大電力パルス発生技術とそれに向けたパワーデバイスの動向 |
3,400 |
2,800 |
| 711 |
燃料電池発電システムの分散配置技術 |
3,300 |
2,700 |
| 712 |
感性化学センサの現状と応用 |
2,100 |
1,700 |
| 713 |
パルス超高速エネルギー密度状態の研究動向 |
3,300 |
2,700 |
| 714 |
次世代太陽光発電技術 |
2,900 |
2,400 |
| 715 |
光と電子によるナノメータ領域材料評価と制御 |
2,601 |
2,100 |
| 716 |
自動車用センサと関連技術 |
3,501 |
2,900 |
| 717 |
保護リレーシステム工学の体系化と技術者育成 |
1,600 |
1,300 |
| 718 |
鉄鋼ダウンサイジング制御システムにおける信頼性/保全性評価の基準と課題 |
2,201 |
1,800 |
| 719 |
リラクタンストルク応用電動機と制御システム |
2,900 |
2,400 |
| 720 |
社会支援形ロボットの現状と展望 |
2,601 |
2,100 |
| 721 |
放電とレーザの相互応用 |
2,900 |
2,400 |
| 722 |
鉄道運転制御システムの動向 |
3,101 |
2,600 |
| 723 |
磁気浮上実用化技術と実用例 |
3,200 |
2,600 |
| 724 |
生産系建築物における接地システム技術調査研究 |
3,001 |
2,500 |
| 725 |
生産・流通ネットワーク技術調査 |
2,900 |
2,400 |
| 726 |
真空遮断器・開閉器の適用技術動向 |
2,601 |
2,100 |
| 727 |
アドバンストマイクロセンサ・プロセス技術の動向 |
2,601 |
2,100 |
| 728 |
ロバスト制御とノンホロノミック制御 |
2,701 |
2,200 |
| 729 |
高性能永久磁石の特性,安定性と応用ー希土類磁石中心のデータ資料集 |
3,200 |
2,600 |
| 730 |
液体中の高電界現象と機器適用技術 〜次世代の液体絶縁技術に向けて〜 |
3,600 |
3,000 |
| 731 |
インテリジェントプランニング技法と適用事例に関する調査研究 |
2,940 |
2,400 |
| 732 |
搬送用リニア位置決めシステムの応用技術 |
2,730 |
2,200 |
| 733 |
インパルス電圧・電流のディジタル計測とその処理 |
2,415 |
2,000 |
| 734 |
次世代モーションコントロールとその実用化 |
2,940 |
2,400 |
| 735 |
高電圧サイリスタバルブの試験法 |
3,885 |
3,200 |
| 736 |
高温電気絶縁 |
3,255 |
2,700 |
| 737 |
電動機制御系のアドバンス制御 |
2,940 |
2,400 |
| 738 |
セキュリティシステム技術 |
2,835 |
2,300 |
| 739 |
インバータサージの絶縁システムへの影響 |
2,520 |
2,100 |
| 740 |
光集積化・光ファイバセンサの技術動向 |
3,150 |
2,900 |
| 741 |
鉄鋼業におけるACドライブオートチューニング技術 |
2,415 |
2,200 |
| 742 |
巨大設備の維持管理のための支援システム |
1,995 |
1,800 |
| 743 |
電力系統の電圧・無効電力制御 |
1,890 |
1,700 |
| 744 |
小型モータの高性能化 |
3,780 |
3,500 |
| 745 |
直流ケーブルの技術動向と今後の課題 |
3,990 |
3,700 |
| 746 |
リニアモータを高性能に駆動するセンサ・制御システム |
2,940 |
2,700 |
| 747 |
自然エネルギー利用の統合化と技術課題 |
2,835 |
2,600 |
| 748 |
新世代の適応/非線形制御理論と応用 |
3,045 |
2,800 |
| 749 |
超高速ドライブ技術 |
3,780 |
3,500 |
| 750 |
生産システムにおけるオープンアーキテクチャ活用の現状と課題 |
1,995 |
1,800 |
| 751 |
公共施設における無線利用に関する調査報告 |
2,520 |
2,300 |
| 753 |
非線形電子回路の解析技術とその応用 |
3,045 |
2,800 |
| 754 |
電力系統の標準化モデル |
3,045 |
2,800 |
| 755 |
公共施設電気設備の地震対策 |
2,100 |
1,900 |
| 756 |
電力系統の知識工学実用化技術 |
2,940 |
2,700 |
| 757 |
真空中での荷電粒子の発生と放電の制御―最近の研究動向と技術解説― |
2,520 |
2,300 |
| 758 |
水力発電機器高度監視システムに関する調査報告 |
2,625 |
2,400 |
| 759 |
電磁界解析技術と最適化手法の高度化 |
2,300 |
2,100 |
| 760 |
交流電動機駆動における最近の技術動向 |
3,500 |
3,200 |
| 761 |
パワーエレクトロニクスシステムのシミュレーション技術 |
3,000 |
2,800 |
| 762 |
アクティブコントロールの産業応用 |
2,300 |
2,100 |
| 763 |
1980年以降に製作された同期機諸定数の調査結果(1980年〜1997年製作) |
2,700 |
2,500 |
| 764 |
ネットワーク社会におけるロボット・システム:先端応用・技術基盤・ロードマップ |
2,000 |
1,800 |
| 765 |
大面積,高密度高均一性プラズマ生成の基礎,応用とその診断技術 |
2,400 |
2,200 |
| 766 |
受配電設備の運転支援技術 |
2,700 |
2,500 |
| 767 |
海外における送電用ケーブルの技術動向 |
5,100 |
4,700 |
| 768 |
史料等の保存・展示ガイド |
2,200 |
2,000 |
| 769 |
核融合開発とその先端技術―進展と未来展望 |
4,900 |
4,500 |
| 770 |
先端リソグラフィ技術の開発動向 |
3,100 |
2,800 |
| 771 |
画像伝送システムの現状と将来 |
3,800 |
3,500 |
| 772 |
イオンマイグレーション劣化によるプリント配線板の寿命評価 |
2,300 |
2,100 |
| 773 |
ソフト的手法による旅行時間短縮技術 |
2,500 |
2,300 |
| 774 |
21世紀に向かう電力系統における新しい開閉責務 |
2,500 |
2,300 |
| 775 |
環境適合型高効率MHD発電システム |
2,400 |
2,200 |
| 776 |
回転機のバーチャルエンジニアリングのための電磁界解析技術 |
2,700 |
2,500 |
| 777 |
電力用コンデンサ応用技術 |
2,100 |
1,900 |
| 778 |
有機配列制御膜の界面電子現象評価技術と電子・光機能素子の現状と将来 |
3,600 |
3,300 |
| 779 |
大型ディスプレイの将来展望と技術課題 |
2,900 |
2,700 |
| 780 |
配電用避雷装置の技術動向 |
2,300 |
2,100 |
| 781 |
シーケンス制御の技術動向 |
2,600 |
2,400 |
| 782 |
巨大システムの“複雑さ”を考える |
2,700 |
2,500 |
| 783 |
低温電子工学技術動向 |
2,300 |
2,100 |
| 784 |
道路交通における状況理解 |
3,200 |
2,900 |
| 785 |
高力率コンバータ −回路・制御方式と適用状況の現状と動向― |
2,500 |
2,300 |
| 786 |
交流超電導マグネット技術の現状と課題 |
3,000 |
2,800 |
| 787 |
インバータ駆動誘導機の特性算定法 |
2,600 |
2,400 |
| 788 |
わが国における電力用並列コンデンサの設置状況,稼動状況及び無効電力配分状況に関する調査結果 |
2,100 |
1,900 |
| 789 |
赤外線先端技術 |
2,300 |
2,100 |
| 790 |
非平衡プラズマと微細加工のモデリング−モデリングおよび基礎理論・基礎計測における最近の進展− |
2,800 |
2,600 |
| 791 |
真空遮断器・開閉器の適用指針 |
2,300 |
2,100 |
| 792 |
電気・光変換の基本原理と応用(フロッピー付き) |
2,900 |
2,700 |
| 793 |
パルスパワー放電の物理とその高度応用研究の動向(CD-ROM付き) |
2,700 |
2,500 |
| 794 |
情報・エネルギーネットワークにおける光計測技術調査報告 |
2,600 |
2,400 |
| 795 |
太陽エネルギー利用技術の実用化要件と技術開発の将来 |
3,100 |
2,800 |
| 796 |
中電圧開閉装置の複合・システム化の技術動向 |
2,000 |
1,800 |
| 797 |
リニア電磁駆動装置解析の現状 |
2,400 |
2,200 |
| 798 |
同期機諸定数の適用技術 |
2,500 |
2,300 |
| 799 |
公共施設におけるエネルギー問題取組の現状と展望 |
2,600 |
2,400 |
| 800 |
電力系統における超電導機器 −ハードウェアとソフトウェアの開発状況− |
2,600 |
2,400 |
| 801 |
系統脱調・事故波及防止リレー技術 |
2,300 |
2,100 |
| 802 |
都市型分散エネルギーシステム |
3,200 |
2,900 |
| 803 |
産業分野におけるWWW応用システム調査報告 |
2,300 |
2,100 |
| 804 |
組織・体制等を考慮した製造物等のライフサイクルにおけるエラー未然防止 |
2,900 |
2,700 |
| 805 |
公共施設の監視制御設備におけるパソコンの利用状況と今後の展望 |
1,900 |
1,700 |
| 806 |
配電機材の絶縁・サージ特性 |
2,500 |
2,300 |
| 807 |
汎用インバータ-省エネルギー効果・高性能化・環境適合性の現状- |
2,100 |
1,900 |
| 808 |
電気自動車の新しいエネルギー・制御システム技術 |
2,700 |
2,500 |
| 809 |
社会支援形ロボットの技術と応用 |
2,200 |
2,000 |
| 810 |
放電プラズマの環境改善への応用 |
2,500 |
2,300 |
| 811 |
最近のミリ波・サブミリ波デバイスの技術とその応用 |
4,200 |
3,900 |
| 812 |
マイクロ化学分析システム(μ‐TAS)技術動向 |
2,800 |
2,600 |
| 813 |
マルチメディア・視覚技術 |
2,200 |
2,000 |
| 814 |
環境福祉ケミカルセンサの技術動向 |
2,600 |
2,400 |
| 815 |
直流機の整流と保守技術 |
1,700 |
1,500 |
| 816 |
変圧器の試験,測定技術の現状とその動向 |
2,300 |
2,100 |
| 817 |
進化した化学センサを目指して-能動化学センサ- |
2,400 |
2,200 |
| 818 |
家庭内情報機器用電源の技術動向と標準化-IT時代の省エネルギー技術,給電方式技術,二次電池・充電器技術- |
2,200 |
2,000 |
| 819 |
磁気浮上システムの非線形技術-磁気浮上システムの多機能性を求めて- |
2,500 |
2,300 |
| 820 |
産業用マルチメディア技術の鉄鋼業への応用 |
2,200 |
2,000 |
| 821 |
日本におけるライトレールシステム発展の可能性 |
3,100 |
2,800 |
| 822 |
日本における保護リレー技術の成果と今後の方向性 |
800 |
700 |
| 823 |
公共事業におけるGPS利用技術 |
2,300 |
2,100 |
| 824 |
分子超薄膜・有機薄膜の評価法および構造制御と機能‐デバイス応用への新展開‐ |
2,400 |
2,200 |
| 825 |
産業用ACドライブの高効率化と高調波抑制技術の現状と今後の動向 |
2,300 |
2,100 |
| 826 |
鉄道システムの利便性向上のための情報化技術 |
2,400 |
2,200 |
| 827 |
公共施設における環境マネジメントシステムに関する調査報告−上水プラント,下水プラント,ごみ焼却プラント− |
2,400 |
2,200 |
| 828 |
放射光・自由電子レーザプロセス技術 |
2,400 |
2,200 |
| 829 |
パワー半導体レーザ技術調査報告 |
2,600 |
2,400 |
| 830 |
プラズマディスプレイ放電と発光効率 |
3,100 |
2,800 |
| 831 |
工場電気設備の診断・更新技術 |
4,200 |
3,900 |
| 832 |
臨床医学への光応用技術 |
2,800 |
2,600 |
| 833 |
応用面から見たリラクタンストルク応用電動機の開発動向 |
2,600 |
2,400 |
| 834 |
誘電・絶縁材料の空間電荷分布計測法と標準化 |
2,400 |
2,200 |
| 835 |
超電導リニアドライブ実証技術の開発動向 |
2,400 |
2,200 |
| 836 |
地震に伴う電磁現象 |
2,300 |
2,100 |
| 837 |
鉄鋼業の無線応用技術の現状と将来 |
2,300 |
2,100 |
| 838 |
HTS超電導応用技術の広がりとLST超電導応用技術の動向 |
2,300 |
2,100 |
| 839 |
中電圧スイッチギヤの放熱技術 |
2,300 |
2,100 |
| 840 |
高電圧計測のトレーサビリティ |
1,900 |
1,700 |
| 841 |
SF6の地球環境負荷とSF6混合・代替ガス絶縁 |
2,300 |
2,100 |
| 842 |
パワーデバイスシリコン限界への挑戦 |
3,600 |
3,300 |
| 843 |
電子回路のノイズ対策技術 |
3,000 |
2,800 |
| 新刊・既刊 技 術 報 告 |
| No. |
書 名 |
定価 |
特価 |
| 844 |
架空送電線のギャロッピング現象解析技術 |
2,900 |
2,700 |
| 845 |
先端システム技術の産業応用 |
2,800 |
2,600 |
| 846 |
リニア搬送システムの高機能化技術 |
2,300 |
2,100 |
| 847 |
新しい高効率光源材料・デバイス |
2,500 |
2,300 |
| 848 |
小形モータの応用技術 |
3,300 |
3,000 |
| 849 |
交流電動機可変速駆動システムの最新技術とその応用 |
2,800 |
2,600 |
| 850 |
故障電流抑制用限流装置の適用技術と解析評価 |
2,300 |
2,100 |
| 851 |
酸化亜鉛形避雷器の各種責務と評価法 |
2,200 |
2,000 |
| 852 |
ガス絶縁開閉装置の環境適応性と安全性 |
2,200 |
2,000 |
| 853 |
低エネルギー電子・イオンダイナミックスとシミュレーション(CD-ROM付) |
3,100 |
2,800 |
| 855 |
回転機の三次元CAEのための電磁界解析技術 |
2,300 |
2,100 |
| 856 |
架空送電線の電線技術動向 |
2,600 |
2,400 |
| 857 |
複合がい管・がいし技術の現状 |
2,500 |
2,300 |
| 858 |
OFケーブルおよびCVケーブルにおける高温性能とその支配要因 |
2,500 |
2,300 |
| 859 |
先端磁石材料の着磁特性並びに応用 |
2,200 |
2,000 |
| 860 |
プラズマイオン注入法とその応用 |
2,300 |
2,100 |
| 861 |
産業用ACドライブにおける新応用分野と新技術 |
2,300 |
2,100 |
| 863 |
医用応用電磁駆動システム実用化の動向 |
2,200 |
2,000 |
| 864 |
生産・流通システム高度情報化技術の産業応用調査 |
2,400 |
2,200 |
| 865 |
特定用途遮断器の技術と適用状況 |
2,200 |
2,000 |
| 867 |
組織・体制等を考慮した製造物等のライフサイクルにおけるエラー未然防止(マニュアル付) |
2,300 |
2,100 |
| 868 |
マスストレージシステムのための新しいサーボ技術 |
2,300 |
2,100 |
| 870 |
医学における光応用基礎技術 |
2,300 |
2,100 |
| 873 |
リニアドライブにおけるサーボ制御技術 |
2,200 |
2,000 |
|
|
e-mail:jimkyoku@iee.or.jp
更新日 2002年2月6日 |
| Copyright (C) 2002 The Institute of Electrical
Engineers of Japan. All Rights Reserved |
|