224-A1 絶縁体・誘電体材料 部分放電(I)

3月17日  午前   第224会場

2-001
絶縁体に囲まれた空隙の放電電圧に及ぼす周波数の影響
◎多田勝也・田中友之・Nawawi Zainuddin・村本裕二・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-002
The Effect of Humidity on PD Characteristic of Insulation-Gap-Insulation Configuration
○Zainuddin Nawawi・Yuji Muramoto・Naohiro Hozumi・Masayuki Nagao(Toyohashi University of Technology)
2-003
導電性異物混入時におけるXLPE-EPR界面模擬試料の部分放電特性(〓)
◎川上公明・村本裕二・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・田中祀捷(早稲田大学)
2-004
繰り返しパルス電圧下における絶縁した導体間の微小ギャップ放電特性
板谷 傑・◎後根総二郎・大塚信也・木村 健・匹田政幸(九州工業大学)
2-005
非貫通微小間隙を進展する交流部分放電の経時変化
○渡邉憲道(科学警察研究所)・山野芳昭(千葉大学)
2-006
群小放電発生後のPDパルス発生位相角特性
○古森郁尊(鳥羽商船高等専門学校)・鈴置保雄・水谷照吉(名古屋大学)
2-007
半サイクル中の放電履歴を考慮した部分放電パターンのシミュレーション
◎長浜功幸・村本裕二・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)

224-A2 絶縁体・誘電体材料 部分放電(II)

3月17日  午前   第224会場

2-008
Diagnosis of Insulation Ageing by PD Pulse Shape
○Choong-Sik Kim・Teruyoshi Mizutani(Nagoya University)
2-009
模擬ボイドの放電劣化とその内部における放電諸量との相関関係
○今井國治(名古屋大学)・木下幸弘(名古屋工学院専門学校)・木全浩市(タツタ電線)
2-010
絶縁材料表面の帯電が部分放電に与える影響
○石田隆弘(静岡理工科大学)・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-011
IGI系ボイドの部分放電と発光現象の同時観測
○高橋辰也・Kai Wu(名古屋大学)・古森郁尊(鳥羽商船高等専門学校)・鈴置保雄(名古屋大学)
2-012
インバータ駆動モータサンプルの交流部分放電特性
○盧 永虎・早川直樹・大久保 仁(名古屋大学)
2-013
交流電界下の絶縁油中気泡挙動が部分放電特性に及ぼす影響
◎塩田裕基・武藤浩隆・藤井治久(三菱電機)・細川 登・布施善也(TMT&D)
2-014
耐内部部分放電性の評価方に関する一検討
○前田孝夫(富士電機総合研究所)・松下祐三(第一原子力グループ放射線研究所)

224-A3 絶縁体・誘電体材料 電子部品材料

3月17日  午後   第224会場

2-015
カーボン-高分子系によるPTCヒーター
木村豊明(名古屋大学)・○藤田哲夫(中部加工)
2-016
PTCヒーターにおける線状局部発熱
○木村豊明(名古屋大学)・藤田哲夫・池田正男・小島辰夫(PTC面状発熱体研究会)
2-017
プリント配線板の絶縁低下評価方法の検討
○本山建雄(産業安全研究所)
2-018
廃磁気テープリサイクルパネルの誘電特性及び電波吸収に及ぼすカーボンの影響
○遠藤隆久・竹之内 亨・難波典之(関東学院大学)
2-019
WTD法における短絡電流とデンドライトの三次元形状の関係
吉村 昇・水戸部一孝・◎唐 超(秋田大学)
2-020
天然ゼオライトの導電性化と電極への応用に関する研究
◎佐々木友也・鈴木雅史・吉村 昇(秋田大学)
2-021
ソルダーレジストコーティングを施したプリント配線板導体箔間の耐サージ電圧特性
◎永嶋義行・馬場旬平・首藤克彦・正田英介(東京理科大学)
2-022
低圧用多端子型酸化亜鉛素子の開発
◎石井孝治・山口和生・志賀 悟(音羽電機工業)
2-023
PLD法によるオキシサルファイドの熱電素子化
◎小林将太郎・高瀬浩一・鈴木 薫(日本大学)
2-024
PEFC用エラステックセパレータの開発−水素透過率及び引張破断点伸び−
○三治健一郎・富村哲也・中村修平(三重大学)・早川由夫(産業技術総合研究所中部センター)

224-A4 絶縁体・誘電体材料 電気トリー

3月17日  午後   第224会場

2-025
交流トリー進展時の発光特性のサロゲートデータ法を用いたカオス時系列解析
◎石川裕之・山岸一郎(明治大学)・植原弘明(関東学院大学)・工藤勝利(明治大学)
2-026
時間パラメータを考慮したトリーシミュレーション
◎植原弘明・武石文和・森安正司(関東学院大学)・工藤勝利(明治大学)
2-027
架橋ポリエチレンの電気トリー進展に対する酸化防止剤の効果
田中大介・◎齋藤 貢・唐沢和良・関井康雄(千葉工業大学)
2-028
シリコンゴムにおけるトリー信号の測定
◎箕田充志・福間眞澄・田邊佳幸(松江工業高等専門学校)・村本裕二・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-029
電気トリーが生じたシリコーンゴムの自己回復性絶縁に関する基礎検討
◎西岡幸治・末松武志・村本裕二・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・坂田 博(九州電力)・新藤孝敏(電力中央研究所)・平井直志(早稲田大学)
2-030
ピット発生における印加電圧の影響
◎服部 昇・江原由泰・岸田治夫・伊藤泰郎(武蔵工業大学)
2-031
多環縮合系物質の添加によるLDPE中のトリー発生電圧の上昇
○山野芳昭・石垣 恵(千葉大学)
2-032
模擬トリーチャンネルからのトリー伸展に及ぼすチャンネル径の影響
◎西坂宗隆・河端宏樹・水谷照吉(名古屋大学)
2-033
水トリーからの電気トリー発生進展機構の部分放電、発光観測による検討
◎森田将生・Kai Wu(名古屋大学)・古森郁尊(鳥羽商船高等専門学校)・鈴置保雄(名古屋大学)

224-C1 絶縁体・誘電体材料 環境調和絶縁

3月19日  午前   第224会場

2-034
低アウトガスPVC電線・ケ−ブル
○木村ヒトシ・渡辺 清・石橋達司(日立電線)
2-035
アクセスフロア用可とう性EMケ−ブル
○木村一史・木部 有・古市久雄・富松健一(日立電線)
2-036
生分解性ポリ乳酸樹脂の絶縁特性
◎田實佳郎(山形大学)
2-037
超臨界水による電線被覆材料のガス化
○山貝佳央(電線総合技術センター)・柳生秀樹(電線総合技術センター)・佐古 猛・岡島いづみ(静岡大学)
2-038
コードプラグのトラッキング短絡検出に関する基礎研究
○水谷哲志・水野幸男(名古屋工業大学)・中川敏幸(河村電器産業)
2-039
生分解性プラスチックの伝導電流の湿度依存性
◎信山克義・藤田成隆(八戸工業大学)

224-C2 絶縁体・誘電体材料 液体誘電体

3月19日  午前   第224会場

2-040
液体誘電体中の電界ベクトル分布の光学的時系列測定
◎井堀春生・山本栄二・広本国雄・藤井雅治・有井清益(愛媛大学)
2-041
炭化水素液体ストリ−マ内部の電子密度測定に関する研究
◎岩瀬大介・平松省吾・添谷真介・山下久直(慶応義塾大学)
2-042
シクロヘキサンにおける絶縁破壊前駆時の発光現象に関する研究
◎井手康哲・山下久直(慶應義塾大学)
2-043
液体窒素における負初期フィラメントの生成シミュレーション
○布施智也・岡本 健・山下久直(慶應義塾大学)
2-044
炭化水素液体における分子構造のストリーマに及ぼす影響
○佐藤英介・有吉正宣・山下久直(慶應義塾大学)
2-045
液体窒素中のストリーマと破壊前駆電流の関係
○佐藤弘康・高安伯武・山下久直(慶應義塾大学)
2-046
PFPEにおける負極性ストリーマ形状に及ぼす粘度の影響
○佐竹裕樹・渡辺義弘・山下久直(慶應義塾大学)
2-047
X線管装置における絶縁油の電気伝導特性
◎円谷喜明・岡村秀文・宮下隆志(日立メディコ)・武内良三(日立製作所)

225-A1 絶縁体・誘電体材料 極低温絶縁

3月17日  午前   第225会場

2-048
温度履歴を加えた高分子フィルムの液体窒素中の部分放電を介した絶縁破壊
◎福井博道・水野幸男(名古屋工業大学)・内藤克彦(名城大学)
2-049
液体窒素の大気圧サブクールによる部分放電トリガ気泡の抑制
○松本泰典・今給黎広志・今坂公宣・末廣純也・原 雅則(九州大学)
2-050
液体ヘリウム中における異物の挙動がスペーサ沿面の絶縁破壊特性に及ぼす影響
◎平畑良幸・石塚岳弘・村本裕二・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・箕田充志(松江工業高等専門学校)・小〓正光(岐阜工業高等専門学校)・山田修一(核融合科学研究所)
2-051
液体窒素中におけるスペーサの帯電が微小ギャップの放電に及ぼす影響
◎石塚岳弘・村本裕二・穂積直祐・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・箕田充志(松江工業高等専門学校)・小崎正光(岐阜工業高等専門学校)・山田修一(核融合科学研究所)
2-052
液体窒素温度での部分放電による人工密閉ボイド表面の残留電荷分布の観測
◎栗原隆史・西岡孝則・今坂公宣・末廣純也・原 雅則(九州大学)・岡元 洋(九州電力)
2-053
高温超電導コイルのターン間モデルにおける部分放電開始電圧のガス窒素温度依存性
◎西岡孝則・栗原隆史・今坂公宣・末廣純也・原 雅則(九州大学)・岡元 洋(九州電力)
2-054
飽和HeI及びHeII中に混入した円柱状導電性粒子の浮上電界と運動軌跡
◎中川 洋・末廣純也・原 雅則(九州大学)・山田修一(核融合科学研究所)
2-055
絶縁パイプ中を流れる液体窒素の帯電 (第2報)
◎岡田大和・水野幸男(名古屋工業大学)・蓑田充志(松江工専)
2-056
極低温領域における複合絶縁破壊に及ぼす周波数の影響
箕田充志・◎周藤直樹(松江工業高等専門学校)・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・小崎正光(岐阜工業高等専門学校)
2-057
液体窒素中における多層絶縁紙−氷複合絶縁系の絶縁破壊特性に及ぼす氷生成過程の影響
◎釣田聡史・花村大樹・村本裕二・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・小崎正光(岐阜工業高等専門学校)・芦辺祐一・礒嶋茂樹(住友電気工業)
2-058
液体窒素に浸漬した竹材の交流絶縁破壊に及ぼす含水の影響
◎志治雄平・清水教之(名城大学)

225-A3 絶縁体・誘電体材料 空間電荷(I)

3月17日  午後   第225会場

2-059
針-平板電極系の結晶構造の異なる高分子絶縁材料による空間電荷電界測定
福澤雅弘・◎百田 誠(九州産業大学)・田中ジョン(コネチカット大学)・岩本光正(東京工業大学)
2-060
基礎要素量を活用するTSC理論1 …部分TSC曲線の復元
前田成欣・◎清水史朗・吉浦昌彦(大阪工業大学)・吉田福蔵(大阪工業大学短期大学)
2-061
基礎要素量を活用するTSC理論2 …複合TSC曲線の正確な分離と評価
前田成欣・◎古谷親彦・吉浦昌彦(大阪工業大学)・吉田福蔵(大阪工業大学短期大学)
2-062
真空中の電子線照射による絶縁体内部帯電分布測定
◎大澤則之・高橋聡史・田中康寛・深尾 正・高田達雄・渡邉力男・富田信之(武蔵工業大学)
2-063
電子線照射ガラス材料の空間電荷分布測定
◎三宅弘晃・今村浩之・田中康寛・高田達雄(武蔵工業大学)
2-064
ガラス材料のPEA信号
○前野 恭(通信総合研究所)
2-065
温度上昇過程における空間電荷分布測定の信号処理
◎佐藤秀一・石崎誠一・田中康寛・深尾 正・高田達雄(武蔵工業大学)
2-066
高分解能PIPWP空間電荷分布測定装置の開発
◎矢島裕之・今井悟史・田中康寛・高田達雄・深尾 正(武蔵工業大学)・前野 恭(通信総合研究所)
2-067
超高電界下におけるLDPE内の空間電荷形成と電極材料
◎松井康平・田中康寛・高田達雄・深尾 正(武蔵工業大学)・前野 恭(通信総合研究所)
2-068
LDPEの空間電荷分布特性に及ぼす紫外線照射の影響
◎光本真一(宇部工業高等専門学校)・福間真澄(松江工業高等専門学校)・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)

225-A4 絶縁体・誘電体材料 空間電荷(II)

3月17日  午後   第225会場

2-069
架橋ポリエチレン中のホモ電荷トラップに及ぼすクミルアルコールの役割
◎前野泰正・平井直志・田中祀捷・大木義路(早稲田大学)・岡下 稔(昭和電線電纜)・前野 恭(通信総合研究所)
2-070
PEA法の短時間間隔観測によるポリイミドフィルムの絶縁破壊直前までの空間電荷分布
◎村本裕二(豊橋技術科学大学)・福間眞澄(松江工業高等専門学校)・光本真一(宇部工業高等専門学校)・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-071
吸水ポリイミドフィルムの空間電荷挙動
◎林 伸飛・村本裕二・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-072
ポリイミドフィルム中の空間電荷の挙動
◎堀 哲也・近藤広幸・兼子一重・水谷照吉(名古屋大学)
2-073
カーボン入りポリイミドフィルムの三次元空間電荷分布観察による抵抗分布と蓄積電荷の関連性
○江副 實(日東電工)・前野 恭・福永 香(通信総合研究所)
2-074
パルス静電応力法によるシリコーン油/高分子フィルム複合体界面の空間電荷分布測定
◎杉原庸貴・門脇一則・西本 榮・木谷 勇(愛媛大学)
2-075
温度勾配下における高分子フィルム中の空間電荷分布
◎中鋪泰昌・門脇一則・西本 栄・木谷 勇(愛媛大学)
2-076
フラレノール添加ポリウレタンエラストマ(PUE)フィルムのアクチュエーション機構と空間電荷特性 (I)
○京兼 純・柳沢佑輝・中間勇二(奈良工業高等専門学校)・上田 敦(ニッタ)・福間真澄(松江工業高等専門学校)

225-C1 絶縁体・誘電体材料 水トリー・ケーブル材料

3月19日  午前   第225会場

2-077
等価回路を用いた水トリーの解析
◎都 泰紀・鈴木雅史・吉村 昇(秋田大学)
2-078
水トリーの伸長に及ぼす連続ゼロクロス数の影響
○金子大作・前田知哉・伊藤俊秀・大木義路(早稲田大学)・小西武史・中道好信(鉄道総合技術研究所)・岡下 稔(昭和電線電纜)
2-079
低温領域における水トリー発生率の温度特性
白井芳輝(名城大学)・熊澤孝夫(中部電力)・○清水教之(名城大学)
2-080
印加電圧波形を変化させたときの水トリー進展特性
○武石文和・植原弘明・森安正司(関東学院大学)・工藤勝利(明治大学)
2-081
放射光を用いた架橋ポリエチレン中の水トリーの微小分析(〓)
○山崎孝則・安部淳一(日立電線)・長谷川正樹・平井康晴(日立製作所)
2-082
電力ケーブル用非架橋絶縁材料としてのポリエチレンブレンドの特性
◎田村弘毅・大木義路(早稲田大学)・山本良美(日本ポリオレフィン)・池田雅昭(新日本石油化学)
2-083
シラン架橋ポリエチレンの耐水トリー性に及ぼすHDPEブレンド量の影響
◎平尾彰啓・村本裕二・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・加藤容志夫・後藤敏宏(三菱化学)
2-084
貫通水トリーXLPEシート試料の損失電流
尾崎多文・○仙石一生・富村哲也・中村修平(三重大学)・川井二郎(エクシム)
2-085
66kV級気中終端接続部の劣化寿命判定(1)
斉藤貴志・中出雅彦(東京電力)・○魚住 剛・関口洋逸(ジェイ・パワーシステムズ)

225-C3 絶縁体・誘電体材料 機器絶縁・絶縁診断

3月19日  午後   第225会場

2-086
電力機器用注型ゴムの絶縁特性
◎水野雄大・森田浩三・蔵田保幸(明電舎)・長竹和浩・斉藤 仁(日本AEパワーシステムズ)
2-087
高熱伝導体の開発(III)
岡本徹志・澤 史雄(東芝)・○山根章弘・富村哲也・中村修平(三重大学)・高橋文明(名古屋市工業研究所)
2-088
遠心法によるアルミナ粒子が傾斜分散したエポキシ絶縁材料の生成
◎鶴 信一郎(九州電力)・林 則行・河原克樹・原 雅則(九州大学)・小野田智彦・坂本 靖(西日本電線)
2-089
Weibull 分布に基づく疲労蓄積モデルの統計的性質
○小守良雄・廣瀬英雄(九州工業大学)
2-090
ポリマーがい管の加速劣化試験に関する検討(その3)
○鈴木淳史・熊井俊哉・篠田明秀(中部電力)・外嶌則近(TM T&D)・越野幸広・坂西健治・内海雄介(日本ガイシ)
2-091
巻線機器における部分放電電荷量の測定
◎嶋 仁志(芝浦工業大学)
2-092
電力機器の絶縁劣化診断法の変遷と現状
○平井直志・田中祀捷・大木義路(早稲田大学)・新藤孝敏(電力中央研究所)・穂積直裕(豊橋技術科学大学)・坂田 博(九州電力)
2-093
運転中発電機異常診断装置の実機での運用法
○沼田誠一郎・中村和也(関西電力)・反田哲史・円満字公衛(三菱電機)
2-094
レジンリッチ固定子巻線絶縁の余寿命推定
○中山昭伸・芳賀弘二・村岡政義・福地喜久夫(富士電機)
2-095
巻線試験機における判別法
◎長谷川 勤・渋谷義一(芝浦工業大学)・梅津 潔(電子制御国際)

225-C4 絶縁体・誘電体材料 ポリマーガイシ・絶縁現象

3月19日  午後   第225会場

2-096
放電により低下したシリコーンゴムの撥水性回復におよぼす浸水の影響
◎進藤久典・蔵ヶ崎靖久・村本裕二・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-097
シリコーンゴムのドライバンドアークに及ぼす試料表面状態の影響
◎藤井 寛・蔵ヶ崎靖久・村本裕二・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-098
シリコーンゴム表面に付着した水滴の振動の観察と解析
○高瀬雄矢・イラリオロサリオ・内藤克彦(名城大学)・水野幸男(名古屋工業大学)
2-099
VIBRATION OF WATER DROPLET ON SILICONE RUBBER AND RESULTANT FLASHOVER
◎ROSARIO YSABEL HILARIO FERNANDEZ・高瀬雄矢・内藤克彦(名城大学)・水野幸男(名古屋工業大学)
2-100
汚損湿潤時におけるシリコーンゴム表面の漏れ電流計測
○大村英史・水野幸男(名古屋工業大学)・内藤克彦(名城大学)・伊藤 進・越野幸広(日本ガイシ)
2-101
ポリエチレンおよびポリプロピレンの紫外光励起フォトルミネセンスに与える添加剤の影響
◎伊藤俊秀・布施則一・大木義路(早稲田大学)
2-102
Calculation of Heat Effect by Discharge on Breakdown of Air-polymer Composite Insulation
◎Eka Putra Waldi・Yuji Muramoto・Naohiro Hozumi・Masayuki Nagao(Toyohashi University of Technology)
2-103
高気圧下における複合誘電体の直流前駆破壊現象の観測
◎山賀圭介・門脇一則・西本 栄・木谷 勇(愛媛大学)
2-104
異なる充填材を用いた複合体の絶縁破壊の強さ
◎富村哲也・中村修平(三重大学)・岡本徹志(東芝)

224-B1 機能性材料 機能性材料(I)

3月18日  午前   第224会場

2-105
酸化銀ナノ粒子の熱分解特性
◎近藤奈穂子・小野朗伸・宮田裕之(フジクラ)
2-106
ポリアミド系ナノコンポジットのIEC(b)電極による部分放電劣化
◎小迫雅裕・平井直志・大木義路・田中祀捷(早稲田大学)・岡本達希(電力中央研究所)
2-107
ゾル−ゲル法による有機−無機ハイブリッド膜の電気物性(I)
信藤卓也(鈴鹿富士ゼロックス)・◎菱田光洋・富村哲也・中村修平(三重大学)
2-108
2種類の充填材を用いた複合体のパーコレーション現象(〓)
岡本徹志(東芝)・○〓橋伸幸・谷本直樹・富村哲也・中村修平(三重大学)
2-109
異なる基板温度で蒸着されたバナジルフタロシアニン膜における有機ガス処理効果
◎田上 学・澤 五郎・内田悦行・小嶋憲三・大橋朝夫・落合鎮康(愛知工業大学)
2-110
KCl基板上に作製されたVOPc薄膜の形態
◎蒋 琴・澤 五郎・内田悦行・大橋朝夫・小嶋憲三・落合鎮康(愛知工業大学)
2-111
バナジルフタロシアニン薄膜の有機ガス処理の膜厚依存性
◎加藤祐紀・阿部誠司・澤 五郎・内田悦行・大橋朝夫・小嶋憲三・落合鎮康(愛知工業大学)

224-B2 機能性材料 機能性材料(II)

3月18日  午前   第224会場

2-112
KBr基板上に作製されたバナジルフタロシアニン薄膜の形態の基板予備加熱効果
◎山口哲弘・加藤和彦・澤 五郎・内田悦行・小嶋憲三・大橋朝夫・落合鎮康(愛知工業大学)
2-113
PET基板上に作製されたVOPc超薄膜の形態の膜厚依存性
◎大矢竜義・内田悦行・澤 五郎・小嶋憲三・大橋朝夫・落合鎮康(愛知工業大学)
2-114
KBrとPET基板上に堆積されたバナジルフタロシアニン薄膜の形態と吸光度
◎金 永龍・前田昭徳・澤 五郎・内田悦行・小嶋憲三・大橋朝夫・落合鎮康(愛知工業大学)
2-115
LB法により作製された(t-Bu)4VOPc膜の形態と膜厚依存性
◎内田三郎・澤 五郎・内田悦行・大橋朝夫・小嶋憲三・落合鎮康(愛知工業大学)
2-116
バナジルフタロシアニン薄膜の配向の蒸発源温度依存性
◎高村 淳・加藤幹大・澤 五郎・内田悦行・小嶋憲三・大橋朝夫・落合鎮康(愛知工業大学)
2-117
Au基板上に堆積されたVOPc薄膜の形態の膜厚依存性
◎渡辺泰広・前田昭徳・澤 五郎・内田悦行・小嶋憲三・大橋朝夫・落合鎮康(愛知工業大学)
2-118
PVA-(SO3H)1.7VOPcホスト−ゲスト膜のVIS/UVスペクトル
◎中野寛之・澤 五郎・内田悦行・小嶋憲三・大橋朝夫・落合鎮康(愛知工業大学)

224-C3 機能性材料 機能性材料(III)

3月19日  午後   第224会場

2-119
ポリエチレンLB膜の作製と表面電位法による帯電特性の評価
◎間中孝彰・太田英樹・岩本光正(東京工業大学)
2-120
表面プラズモン励起によるCy色素含有PVK薄膜からの放射光特性
◎斎藤 航・金子双男・新保一成・加藤景三(新潟大学)・若松 孝(茨城工業高等専門学校)
2-121
SP励起を利用したポリスチレン微小球薄膜の評価
○新保一成・宮林隼介・加藤景三・金子双男・田中真人(新潟大学)・若松 孝(茨城工業高等専門学校)
2-122
全反射減衰法による銅フタロシアニン薄膜の光電変換特性
高橋 大・志村史雄・新保一成・○加藤景三・金子双男・川上貴浩(新潟大学)・若松 孝(茨城工業高等専門学校)
2-123
色素増感型湿式太陽電池の効率上昇の試み
◎田尻卓也・小島和則・竹内 学・舛井正義(茨城大学)
2-124
ホスト-ゲスト膜により作製された準導波路の光双安定特性
◎小谷範幸・古橋秀夫・澤 五郎・内田悦行・大橋朝夫・小嶋憲三・落合鎮康(愛知工業大学)
2-125
液晶層を含む1次元フォトニック結晶と電界制御波長可変レーザー
◎尾崎良太郎・松井龍之介・尾崎雅則・吉野勝美(大阪大学)
2-126
液晶材料の誘電特性・絶縁特性に関する検討
○澤田 温(メルク)

224-C4 機能性材料 機能性材料(IV)

3月19日  午後   第224会場

2-127
有機EL素子特性に及ぼす有機薄膜表面形状の影響
◎田中圭一・藤田成隆(八戸工業大学)
2-128
電気泳動法によるナノ構造化導電性高分子膜を用いた発光素子の作製
○多田和也・小野田光宣(姫路工業大学)
2-129
複合ニューロン型導電性高分子ネットワークの学習効果について
○藤井雅治・中都輝陽・井堀春生・有井清益(愛媛大学)
2-130
フラレノール添加PUEのアクチュエータ機能と圧電効果(IV)
◎柳澤佑輝・中間勇二・京兼 純(奈良工業高等専門学校)・上田 敦(ニッタ)
2-131
異方性ポリピロールアクチュエータの温度依存性
◎加藤善幸・正中宏和・多田和也・小野田光宣(姫路工業大学)
2-132
電界応答性高分子ゲルによる流量制御
◎今井 正・小島昌人・旭 寛樹・笠井利幸・太田善規(信州大学)
2-133
磁界応答性高分子ゲルの重さセンサへの応用
◎小島昌人・田村直樹・今井 正・笠井利幸・太田善規(信州大学)
2-134
高導電性フッ素系ゲル電解質に関する電気的特性(II)
◎島 和也(奈良工業高等専門学校)・斉藤和男・植田有輝・乾 弘幸(天理電子)・京兼 純・沢田英男(奈良工業高等専門学校)

225-B1 機能性材料 無機材料・薄膜(I)

3月18日  午前   第225会場

2-135
Al超薄膜の抵抗消滅領域の電圧−電流特性
○串田正人(千葉大学)・日野浩二(富士電機)・日野太郎(東京工業大学)
2-136
Al超薄膜の抵抗消滅領域の諸現象
○日野浩二(富士電機)・串田正人(千葉大学)・日野太郎(東京工業大学)
2-137
レーザアブレーション法によるp-DLC/n-Si太陽電池の創製
◎田中慶彦・工藤智彦・鈴木 薫(日本大学)
2-138
負パルスバイアスイオンビーム蒸着法によるp-DLC/n-Si太陽電池の創製
◎井田秀彦・二階大介(日本大学)・中森秀樹(ナノテック)・鈴木 薫(日本大学)
2-139
ArFとYAGレーザアブレーション法による義歯への抗菌用酸化チタン成膜
◎益田恵太・工藤智彦・鈴木 薫・升谷滋行・笠茂幸嗣(日本大学)
2-140
RFプラズマ支援マグネトロンスパッタリング法によるGaSbxN1-x薄膜の基礎特性
○玉田耕治(東京工業高等専門学校)・山田 弘・馬場 守(岩手大学)・野城 清(大阪大学)

225-B2 機能性材料 無機材料・薄膜(II)

3月18日  午前   第225会場

2-141
AIP法によるTiN薄膜の作製と評価
◎佐藤 成・玉田耕治(東京工業高等専門学校)・野城 清(大阪大学)
2-142
N2OガスによるSi(100)表面の初期熱酸化過程
○遠田義晴・原口 理・中澤日出樹(弘前大学)・村田威史(東北大学)
2-143
Layer-by-layer法併用によるスパッタ微結晶シリコン薄膜の成長
○岡田和宏・田畑彰守・鈴置保雄・水谷照吉(名古屋大学)
2-144
硫酸鉛結晶薄膜の作製と感湿特性
◎佐々木孝明・平松友康・菅 禎彦(関東学院大学)・金子文隆(湘南工科大学)・難波典之(関東学院大学)
2-145
分散系ER流体の応力特性に及ぼす混合粒子の効果
◎宮川雄介・花岡良一・高田新三・深見 正(金沢工業大学)・石橋 亮(YKK)
2-146
耐熱性セラミック絶縁塗料の誘電特性
○榊原 剛・赤木正宣・白原 亘(中央大学)・橋本雄一(キヤノン)