F308-A3 エネルギー発生・変換 電池・キャパシタ・発電システム

3月17日  午後   第F308会場

7-001
等価回路モデルによるリチウムイオン二次電池の過渡応答シミュレーション
◎綾部 泰・渡瀬祐樹・渡邊 裕・乾 義尚(豊橋技術科学大学)
7-002
需要家メリットの向上を目指したNAS電池システムの運用に関する検討
◎浜崎裕二・北 裕幸・田中英一・長谷川 淳(北海道大学)・大野高宏・氣谷直樹・中島達人(東京電力)
7-003
レドックスフロー電池の充放電特性への電解液流量の影響に関する一検討
◎李 明華・岡 孝志・舟木 剛・引原隆士(京都大学)・大野和彦(関西電力)
7-004
レドックスフロー電池に対する等価直列抵抗の電解液流量と充電状態に関する一考察
◎岡 孝志・李 明華・舟木 剛・引原隆士(京都大学)・大野和彦(関西電力)
7-005
PEA法を用いた電気二重層キャパシタの内部電荷分布の測定
◎田島大輔・平田優心・大坪昌久・本田親久・房野俊夫(宮崎大学)
7-006
電気二重層キャパシタの電気特性に関する考察(2)-形状と内部抵抗・静電容量との関係
○遠山雅人・山城 迪(北見工業大学)・佐々木正和・荒木修一(日産ディーゼル工業)
7-007
複数の家庭用燃料電池のネットワーク化による自律的電力融通運転に関する考察
◎市村歳彦・篠原正俊・鷹野一朗(工学院大学)・西川尚男(東京電機大学)・沢田芳夫(工学院大学)
7-008
分散型電源と電力システムとの競争と協調―ゲーム理論に基づく熱併給発電の分析―
◎三宅賢稔・久下隆雄・七原俊也(東京工業大学)
7-009
一般廃棄物を用いた発電・地域熱供給の導入効果に関する統計的評価
◎青山 慎・加藤丈佳・鈴置保雄(名古屋大学)・片山裕規(科学技術交流財団)
7-010
乳食品工場における環境調和型エネルギーシステム
◎渡邊高太・新田光広・谷内利明(東京理科大学)・谷 辰夫(諏訪東京理科大学)

F308-A4 エネルギー発生・変換 燃料電池(I)

3月17日  午後   第F308会場

7-011
固体高分子燃料電池の膜物性測定と電流分布解析
◎郡 央任・谷内拓哉・恩田和夫(豊橋技術科学大学)
7-012
固体高分子除湿セルの除湿特性
◎客野貴広・服部紀公士・池田孝伸・恩田和夫(豊橋技術科学大学)
7-013
巻積み型マイクロ燃料電池構成法の研究
◎柴崎 衛・谷内利明(東京理科大学)・谷 辰夫(諏訪東京理科大学)
7-014
セル平面内の電流密度分布測定
◎栗原 塁・安藤正信・助森慎吾・西川尚男(東京電機大学)
7-015
アンモニア混入ガスのセル特性への影響
◎小林洋臣・秋葉謙次・佐藤雅士・西川尚男(東京電機大学)
7-016
DDFCのアノ-ド系圧力損失
○山村啓一郎・原口忠男(茨城大学)・堤 泰行(電源開発)・鈴木秀人(茨城大学)
7-017
10セル型PEFCのインピーダンス変化の考察
◎菊地佑一・關 義則・淡中慎介・増田隆信・米田征司・大野吉弘(神奈川大学)
7-018
燃料電池の外部特性について
○原 英博(西日本工業大学)
7-019
定置型PEFCシステムの開発
○土野和典・尾台佳明・高橋 貢・川尻和彦(三菱電機先端技術総合研究所)

F307-B1 エネルギー発生・変換 燃料電池(II)

3月18日  午前   第F307会場

7-020
輻射を考慮した固体酸化物形燃料電池スタックの三次元基礎特性解析
◎村田雅則・伊藤信之・中島丈晴・浦田敦史・乾 義尚(豊橋技術科学大学)
7-021
燃料電池の電極反応に関する確率論的考察―SOFCについて―
○關 義則・菊地佑一・淡中慎介・増田隆信・米田征司・大野吉弘(神奈川大学)
7-022
高周波マグネトロンスパッタリング法による固体酸化物形燃料電池の作成
○見市知昭・西本彰文・長田昭義(大阪工業大学)
7-023
SOFC用合金系集電膜の試験
○加賀保男(産業技術総合研究所)・金沢 基・藤井弘二・北條公敬(日本コ-ティング工業)・文屋 明・長友道生(エアロプラズマ)
7-024
低温作動固体酸化物形燃料電池の開発
◎宮田 勝・稲垣 亨・西脇 太・加納二朗(関西電力)・山田 喬・秋草 順・宮澤 隆・星野孝二・細井 敬・駒田紀一(三菱マテリアル)・橋野幸次・中嶋宏明・吉田洋之・川野光伸・佐々木常久・三木安孝(関西電力)・小谷尚史・千歳範壽・村上直也・アクベイタナー・足立和則・長谷川昭宏・山田雅治(三菱マテリアル)

F307-A3 エネルギー発生・変換 太陽(I)

3月17日  午後   第F307会場

7-025
太陽電池の等価回路の解析
◎勝島壮一郎・泉 智紀・羽根吉寿正(東京電機大学)
7-026
過渡特性を考慮した太陽電池の模擬装置の構築
○林 寛人・山村直紀・石田宗秋(三重大学)
7-027
LC共振現象を利用したI-V特性の瞬時測定による最大出力動作点のオンライン検出
◎迎町慎也・鷹野一朗・沢田芳夫・小林 幹(工学院大学)
7-028
独立型太陽光発電システムのための1センサ形MPPT制御方式の検討
○板子一隆・森 武昭(神奈川工科大学)
7-029
太陽電池と電気二重層キャパシタによる電源装置(1)太陽電池の動作点制御
○出崎友之・小川昌宏・牧野直樹・松村茂樹・山田和史・吉川元将・林 洋司・梅野正義(中部大学)
7-030
太陽電池と電気二重層キャパシタによる電源装置(2)-電気二重層キャパシタの電圧平準化
松村茂樹・小川昌宏・牧野直樹・山田和史・吉川元将・○林 洋司(中部大学)
7-031
Development of a Grid-connected PV-ECS System with Load Leveling Function by Taking into Account Solar Energy Estimation
○Md. Habibur Rahman・中山純一・仲村宏一・山城 迪(北見工業大学)
7-032
デュアルセンサ型日射計の開発
◎井上佳則・黒川浩助(東京農工大学)・三宅行美・中村幸三・加藤 正(英弘精機)
7-033
紫外光・温湿度複合試験によるEVA封止c-Si太陽電池特性の変化
◎小島 猛・柳澤 武(産業技術総合研究所)
7-034
Cu(In,Ga)Se2太陽電池モジュールの長期安定化措置法
○柳澤 武・小島 猛(産業技術総合研究所)

F307-A4 エネルギー発生・変換 太陽(II)

3月17日  午後   第F307会場

7-035
エネルギーシステムモデルMARKALを用いたわが国における太陽光発電の導入条件の分析
○遠藤栄一(産業技術総合研究所)・一戸誠之(日立製作所)
7-036
集中連系型太陽光発電システム実証研究の概要
◎宮本裕介・横田昌治・西川省吾・杉原裕征(関電工)
7-037
I-V特性を利用したPVアレイの出力低下個所の特定―PVアレイの一部に影がかかった場合―
◎熊田和彦・山中三四郎・河村 一・大野英之・河村英昭(名城大学)
7-038
最適電圧の温度依存性を考慮したPVモジュールの影に起因する損失量評価法 -高日射時に影がかかった場合-
◎笹原将人・山中三四郎・河村 一・大野英之・河村英昭(名城大学)
7-039
写真測量法による太陽光発電システムの日照障害物の推定
◎池 さつき・黒川浩助(東京農工大学)
7-040
MPPTミスマッチの評価法―日射変動とアレイ電圧変動の相関性―
◎阿比留恭幸・山中三四郎・河村 一・大野英之・河村英昭(名城大学)
7-041
上下限予測を用いる太陽光発電出力平滑化法
○村田晃伸・安芸裕久・近藤潤次・山口 浩・石井 格(産業技術総合研究所)
7-042
データサンプリング間隔による日射量変動特性の統計的評価の相違
◎加藤丈佳・鈴置保雄(名古屋大学)
7-043
CdSによる太陽追尾装置(3)
○山脇公雄(東北工業大学)

F307-C4 エネルギー発生・変換 風力

3月19日  午後   第F307会場

7-044
低風速環境における風力発電
◎中川高志・Khalil Honsali・林 和彦・内藤克彦(名城大学)
7-045
Basic Study on Performance of a Small Wind Generator
◎Khalil Honsali・中川高志・林 和彦・内藤克彦(名城大学)
7-046
かご形誘導発電機を用いた速度センサレス可変速風力発電機の動特性実験
○堀内紀充・川人 卓(高松工業高等専門学校)・鈴木茂行(徳島大学)
7-047
小型風力発電システムの簡易等価モデルを用いた制御系設計法
◎野々山貴司・山村直紀・石田宗秋(三重大学)・藤田秀紀(中部電力)
7-048
無線基地局用独立型複合発電システムの検討
◎橋本茂男・新田光広(東京理科大学)・谷 辰夫(諏訪東京理科大学)・谷内利明(東京理科大学)
7-049
ポンプアップ運転による風力発電の脈動平滑化と高効率化
◎尾上令時・高久 拓・本間 彦・嶋田隆一(東京工業大学)
7-050
EDLCを介した小型風力発電システムの全体効率の検討
◎青柳陽一郎・新田光広・橋本茂男(東京理科大学)・谷 辰夫(諏訪東京理科大学)・谷内利明(東京理科大学)
7-051
水素製造用小型風力発電システム構成法の検討
◎金内博伸・新田光広・谷内利明(東京理科大学)・谷 辰夫(諏訪東京理科大学)

F308-C1 エネルギー発生・変換 直接変換

3月19日  午前   第F308会場

7-052
ネルンスト・ゼーベック素子の形状効果
◎山本 新・浜辺 誠・高橋英昭・山口作太郎・飯吉厚夫(中部大学)・奥村晴彦(松阪大学)・米永一郎・渡辺和雄(東北大学)
7-053
高性能化熱電変換発電システムの設計と考察
◎増田隆信・板橋明久・菊地佑一・關 義則・淡中慎介・米田征司・大野吉弘(神奈川大学)
7-054
ウィック循環型AMTECの連続発電試験
○藤井孝博・本多武夫・福田隆三(産業技術総合研究所)・田中耕太郎(静岡理工科大学)
7-055
液体金属MHD発電機の電磁流体シミュレーション
○柿崎和志(筑波大学)・前田哲彦(産業技術総合研究所)・清水和弥(宇宙航空研究開発機構)・石川本雄(筑波大学)
7-056
大型パルスMHD発電機における2相流の影響に関する基礎的解析
◎柚原 誠・石川本雄(筑波大学)
7-057
ヘルムホルツDEC内高速粒子分離の検討
◎小林俊彦・根本忠明・石川本雄(筑波大学)
7-058
細管内リング対リング電極からなるEHDポンプのポンピング力の検討
○佐藤正毅・星川雅紀・片 徳胤(八戸工業大学)

F308-C2 エネルギー変換・輸送 サージ・高電圧(I)

3月19日  午前   第F308会場

7-059
統合接地システムの導入と課題
◎熊谷 悟・鈴木秀也・蒔田鐵夫(日本大学)
7-060
垂直断層近傍に埋設された棒状接地極の特性
◎鈴木秀也・熊谷 悟・蒔田鐵夫(日本大学)
7-061
FDTD法による埋設地線のサージ解析
◎神野義久・溝部都孝(九州山光社)・加藤正平(東洋大学)
7-062
屋内に侵入する雷サージ発生様相の解明-接地引き下げ線長と末端コンデンサ挿入の影響-
◎丹 昭良・古賀聡一・Nilesh Vasa(九州大学)・横山 茂(九州大学大学院/電力中央研究所)
7-063
電磁界解析手法を用いた棒状電極の接地特性
◎山本和男・岡沢光起(奈良工業高等専門学校)・雨谷昭弘(同志社大学)
7-064
有限要素法を用いた突起付接地電極の接地特性
◎岡沢光起・山本和男(奈良工業高等専門学校)
7-065
FDTD法による高構造物雷撃に伴う電磁界の再現
◎宮嵜 悟・石井 勝(東京大学)
7-066
モーメント法による建物内配電線路サージ解析
○加藤正平(東洋大学)・神野義久・溝部都孝(九州山光社)

F308-C3 エネルギー変換・輸送 サージ・高電圧(II)

3月19日  午後   第F308会場

7-067
変電所侵入雷サージの導入波形と架空地線電圧の関与
○宮地 巌・依田正之(愛知工業大学)
7-068
垂直導体問題とゼロ周波電磁界理論
○高橋秀臣・金子英治・Osman Goni(琉球大学)
7-069
500kV鉄塔サージ試験のFDTDシミュレーション
◎小俣 勇(湘南工科大学)・野田 琢・横山 茂(電力中央研究所)
7-070
埋設導体から架空ケーブルへの過渡誘導電圧
○日月伸也・倉知正英・大河原麻衣子・森 廷考・長岡直人・雨谷昭弘(同志社大学)
7-071
数値電磁界解析法による変圧器鉄心の過渡電磁界解析
◎藤田 招・加藤正平(東洋大学)
7-072
LPS設計時のクラスISPDの選定検討
○志賀 悟・下嶋康弘・高橋明男(音羽電機工業)
7-073
インパルス電流波形パラメータ同定プログラムの開発
里 周二(宇都宮大学)・原田達哉(日本工業大学)・○齊藤辰徳(宇都宮大学)
7-074
減衰振動性インパルス電流波形の移動平均と波形パラメータ
里 周二(宇都宮大学)・原田達哉(日本工業大学)・○江花崇雄(宇都宮大学)
7-075
IEC60060-1に準拠したインパルス電流波形の実現性について
里 周二(宇都宮大学)・原田達哉(日本工業大学)・坂本真一(宇都宮大学)・○坂口寿美子(ティーエム・ティーアンドディー)
7-076
高インピーダンス型校正波インパルス電流発生器の開発
里 周二・伊セ崎祐幸(宇都宮大学)・○原田達哉(日本工業大学)・坪内良史(宇都宮大学)

F308-C4 エネルギー変換・輸送 サージ・高電圧(III)

3月19日  午後   第F308会場

7-077
単位ステップ応答と雷インパルス電圧応答の測定
里 周二・◎坪内良史(宇都宮大学)・原田達哉(日本工業大学)
7-078
低インピーダンス型雷インパルス電圧校正器の開発
里 周二・田代和生(宇都宮大学)・原田達哉(日本工業大学)・坪内良史(宇都宮大学)・◎佐伯正盛(日本工業大学)
7-079
SSRの開閉インパルス校正器への応用
里 周二(宇都宮大学)・原田達哉(日本工業大学)・◎横山泰三(宇都宮大学)
7-080
径間逆フラッシオーバ現象解明のための長尺平行導体ギャップの気中放電特性 (その1 50%スパークオーバ電圧)
○野中克雅・木下靖英(中部電力)・本山英器・新藤孝敏(電力中央研究所)・岸嶋 勇(電力テクノシステムズ)
7-081
山頂高構造物における接地対策による耐雷機材焼損抑制効果の実証
◎杉本博昭・杉本仁志・新庄一雄・中田一夫(北陸電力)
7-082
名立風力発電所における冬季雷の2波長分光強度観測
○堀 岳央・依田正之・宮地 巌(愛知工業大学)・箕輪昌幸(トーエネック)
7-083
風力発電設備のナセル取付避雷針の効果
○下迫裕介・名嘉丈博・バサニレシ(九州大学)・横山 茂(九州大学/電力中央研究所)
7-084
風力発電システムにおける雷サージの変圧器移行電圧に関する研究
◎西井泰司(同志社大学)・山本和男(奈良工業高等専門学校)・森 延孝・長岡直人・雨谷昭弘(同志社大学)
7-085
接地抵抗の誘導性を考慮したウィンドファームの雷サージ解析
◎小林隼人・猪飼健介・安田 陽(関西大学)・舟橋俊久(明電舎)

F308-B1 送配電 送配電(I)

3月18日  午前   第F308会場

7-086
送電線用避雷器の絶縁協調に関する検討
◎木村頼雅・地宗靖佳・Brito Edgar・内藤克彦(名城大学)・山田恭平・水野幸男(名古屋工業大学)・荒川克己(日本ガイシ)
7-087
4回線併架送電線への避雷装置適用効果の検討ー第2報ー
◎山田恭平・水野幸男(名古屋工業大学)・木村頼政・内藤克彦(名城大学)・荒川克己(日本ガイシ)
7-088
66/77kV用短絡対応続流遮断型アークホーンの開発
岩田幹正・千野 孝(電力中央研究所)・◎中山正人(関西電力)・安達元久(東京電力)・上村健太郎・氏原伸彦(日本カタン)
7-089
Analysis of lightning outage rate of a Mexican 400-kV transmission line with gapped type arrester
◎Edgar Brito(UAM-A)・木村頼雅・内藤克彦(名城大学)・山田恭平・水野幸男(名古屋工業大学)・荒川克己(日本ガイシ)
7-090
ラジオ雑音防止碍子の沿面電位分布
◎辻 隆之・大脇淳一・内藤克彦(名城大学)・水野幸男(名古屋工業大学)・荒川克己(日本ガイシ)
7-091
熱帯海岸地帯における碍子の汚損特性調査(第2報)
◎田口貴之・内藤克彦(名城大学)・水野幸男(名古屋工業大学)・秋月優宏・入江 孝(日本ガイシ)・ペルチャラクスコムソン・バンモンコーチャナロン(チュラロンコン大学)
7-092
全面導電釉がいしの釉薬抵抗変化検出に関する基礎検討
◎穂永 信・水野幸男(名古屋工業大学)・内藤克彦(名城大学)・森 重男・鈴木良博(日本ガイシ)

F307-B2 送配電 送配電(II)

3月18日  午前   第F307会場

7-093
22kV/400V 地上用変圧器(PMT type)の開発
花渕良太郎・村田孝一(東京電力)・◎坂本芳樹・土屋賢治・梶原 悟・小林将人・喜久川修一(日立製作所)・大迫 馨・田中和浩・藤井設夫・中尾明宏・松場賢一(ダイヘン)
7-094
気象条件を考慮した柱上変圧器等の過渡温度上昇計算手法
○高橋紹大・水谷嘉伸・伊藤哲夫(電力中央研究所)
7-095
低圧配電系統解析のための一般住宅の負荷測定事例
○和田 勝・平野伸一郎(東北電力)・松田勝弘(電力中央研究所)・平井義浩・坪江康弘(東北電機製造)・古川俊行・渡辺雅浩(日立製作所)
7-096
漏電検出電子回路の雷サージ応答に関する検討
◎水口拓実・渡邉信公・清水洋隆(職業能力開発総合大学校)
7-097
配電機材の気中小ギャップの絶縁特性の一検討
◎長井俊行・道下幸志・松本隆宇(静岡大学)・本郷保二(東北電力)
7-098
第1雷撃および後続雷撃における配電線誘導雷スパークオーバ被害率の評価 -大地導電率を考慮した解析-
○本郷保二(東北電力)・道下幸志(静岡大学)・石井 勝(東京大学)

F307-A2 送配電 送配電(III)

3月17日  午前   第F307会場

7-099
架空アルミ配電線の送電容量算定に関する研究
◎村上慎治(九州電力総合研究所)・角 国広・瀧元正弘(西日本電線)
7-100
ダイナミックレーティング手法を用いた送電線有効利用に関する基礎検討
◎猪股 厚・原 亮一・大山 力(横浜国立大学)・栗原郁夫(電力中央研究所)
7-101
ゴムモ-ルド品の充填解析
志関誠男・○町田浩一(フジモールド)・吉川秀雄・北園沙織(プラメディア)・竹中義雄(解析技術)
7-102
標識付き難着雪リングの風洞による空力特性の測定結果
○福田 望・松崎 豊・菊池直志(古河電気工業)
7-103
変電所屋外鉄構の地震時応答特性の検討
貴島 務・○渡部達也(中部電力)・岡村俊良(巴コーポレーション)

F307-A1 送配電 解析

3月17日  午前   第F307会場

7-104
負荷パターンに基づいた需要家分類方法
◎松原龍之介・北山匡史・泉井良夫(三菱電機)
7-105
多パルスPWM制御5レベル変換器のコンデンサ電圧制御
○木村紀之・森實俊充・谷口勝則(大阪工業大学)・大野高徳(関西電力)
7-106
磁気エネルギー回生電流スイッチによる交流電力潮流の増大
○嶋田隆一・高久 拓・磯部高範(東京工業大学)
7-107
三相4線式低圧配電線における電圧ひずみ
○愛澤忠良・川目千香子(日本大学)
7-108
零相電流による送電線故障原因判別法の開発
◎木下晶夫・山崎 努(中部電力)・石原正彦・前川 洋(TMT&D)
7-109
風力発電の電力品質計測ノイズ対策
内藤 督・佐藤孝紀・◎西岡智也(室蘭工業大学)・阿部英文(東京電力)

F308-A1 送配電 雷観測

3月17日  午前   第F308会場

7-110
JLDNで観測した落雷密度の年変化
◎藤居文行・石井 勝(東京大学)・杉田明子(フランクリン・ジャパン)
7-111
上向きリーダで開始する冬季雷放電のVHF帯電磁波による観測
石井 勝・◎齋藤幹久(東京大学)・北條準一(オフィス雷研)・浅川 聡・和田 淳・新藤孝敏(電力中央研究所)・板本直樹・新庄一雄(北陸電力)
7-112
VHF電磁波観測による雷放電の進展過程の評価
◎THANAPOL TANTISATTAYAKUL・岩田裕二・北村岩雄・升方勝己(富山大学)・紺谷 健(北陸電力)
7-113
帯電雨観測システムによる観測
○中村光宏・都築佳典・北村岩雄・升方勝己(富山大学)・紺谷 健(北陸電力)
7-114
電界多点計測システムの開発
◎都築佳典・中村光宏・THANAPOL TANTISATTAYAKUL・北村岩雄・升方勝己(富山大学)・紺谷 健(北陸電力)
7-115
ブロードバンドレーダの開発
◎牛尾知雄・阿部吉和・門田和士・岡本謙一(大阪府立大学)・河崎善一郎(大阪大学)

F308-A2 送配電 絶縁特性

3月17日  午前   第F308会場

7-116
電解質水溶液面を進展する局部放電先端付近の電位分布の計算
◎山崎和雄・富田浩史・藤島友之・山下敬彦・松尾寿夫(長崎大学)
7-117
電解質水溶液面に進展する局部放電先端付近の液面電位
◎立花大介・河村耕介・藤島友之・山下敬彦・松尾寿夫(長崎大学)
7-118
20cm級気中ギャップのスパークオーバ工学モデル
◎村上恭基・藤居文行・石井 勝(東京大学)
7-119
雷リーダ進展モデルにおける各種パラメータの検討(2)
◎山田公大・海老沼康光(湘南工科大学)・新藤孝敏(電力中央研究所)
7-120
碍子フラッシオーバ電圧に及ぼす絶対湿度の影響
◎日高和弘・中村英貴・大脇淳一・内藤克彦(名城大学)・穂永 信・水野幸男(名古屋工業大学)・藤井 治・荒川克己(日本ガイシ)
7-121
IEC規格による標準ギャップ放電電圧湿度補正の評価
◎中村英貴・日高和弘・大脇淳一・内藤克彦(名城大学)・穂永 信・水野幸男(名古屋工業大学)・藤井 治・荒川克己(日本ガイシ)

F308-B2 送配電 ポリマーがいし

3月18日  午前   第F308会場

7-122
EdF複合環境試験におけるEVAがいしの撥水性低下に伴う漏れ電流特性の変化
◎津留崎 巧・宗田康裕・大塚信也(九州工業大学)・大野哲雅・橋本洋助・東 誠二(九州電力)・匹田政幸(九州工業大学)
7-123
ポリマー材料の三水和アルミナ充填量が漏れ電流および劣化に及ぼす影響
◎宗田康裕・津留崎 巧・大塚信也(九州工業大学)・大野哲雅・橋本洋助・東 誠二(九州電力)・匹田政幸(九州工業大学)
7-124
配電用高分子がいしの長期課電曝露試験(第1報)
◎松浦 進・大場達也(北陸電力)
7-125
ポリマーがいしの66kV送電線路での実証試験開始について
菅野一博・渡辺直人・坂田 学・原 武仁・田中輝秀・○中原憲一(東北電力)
7-126
交流課電シリコーンゴム上の水滴にかかる力の解析
◎加藤智志・Rosario Hilario・Khalil Honsali・内藤克彦(名城大学)・水野幸男(名古屋工業大学)・藤井 治・荒川克己(日本ガイシ)
7-127
A basic study on water droplets on composite insulators
○Rosario Hilario・加藤智志・内藤克彦(名城大学)・水野幸男(名古屋工業大学)・藤井 治(日本ガイシ)

F307-C1 電力ケーブル ケーブル・付属品(I)

3月19日  午前   第F307会場

7-128
電力ケーブル導体表皮効果係数の検討
○鈴木 弘・金岡 護(ジェイ・パワーシステムズ)・杉山耕一(日立電線)
7-129
最適化手法を用いた洞道温度予測システムの開発(その1)
○辻 節子・齋藤 博・森本 希・亀子幸大(中部電力)・囲 加積・岩上泰弘(中電シーティーアイ)
7-130
対流を考慮した管路内空気および水の熱抵抗低減特性
◎斉藤貴志・中出雅彦(東京電力)・永田 令・秋山 実(富士総合研究所)
7-131
経年SPT(OFケーブル用特殊圧力油槽)の外油劣化機構
佐野哲也・高橋謙介・倉持太郎(東京電力)・○高橋 享・中村芳郎(フジクラ)
7-132
液体窒素/積層テープ複合絶縁系におけるインパルス部分放電発光特性
○梛野晶樹・小林 剛・早川直樹(名古屋大学)・高橋俊裕(電力中央研究所)・安田健次(Super-GM)・大久保 仁(名古屋大学)
7-133
超電導ケーブル用気中終端接続箱の開発(その2)
小野田 啓・○田中俊英・永田達也・長屋重夫(中部電力)・平野寛信・石井 登・飯塚博之(古河電気工業)

F307-C3 電力ケーブル ケーブル・付属品(II)

3月19日  午後   第F307会場

7-134
配電用シリコーンゴム終端接続部の寿命評価方法の検討
岸 幸治・○田代 務・能條仁志(ジェイ・パワーシステムズ)・穴見直也(宮崎大学)
7-135
薄膜異物混入時のプレハブ型接続部界面の絶縁破壊特性
田中 敦・◎戸谷 敦(東京電力)
7-136
シリコーン油膜によるプレハブ型接続部の界面絶縁性能の低下現象(その2)
◎田中 敦・戸谷 敦(東京電力)
7-137
ゴムブロック式中間接続箱に対する熱機械特性評価
◎城 唯彦・福田欣也(関西電力)・渡辺 傑・大芋忠史(ジェイ・パワーシステムズ)
7-138
66/77kVダイレクトモールド気中終端接続部の開発
戸谷 敦・田中 敦(東京電力)・Norbert mikli・Dr.Matthias Berth(Tyco Electronics Axicom)・◎足立和久・瀬間信幸(昭和電線電纜)・辺見 清(エクシム)
7-139
耐熱CVケーブル並びに接続箱の長期性能試験
山田浩之・三宅孝士郎(関西電力)・○岸 幸治・長山好孝・金岡 護(ジェイ・パワーシステムズ)
7-140
500kVCVケーブル用プレハブ接続箱の長期性能試験
◎家村正三・冨岡洋光(関西電力)・新延 洋(フジクラ)・米村徳偉(古河電工)・伴 俊一郎・金岡 護(ジェイ・パワーシステムズ)
7-141
OFケーブルSJ施工時の事例検討について
◎島田謙志・石氏秀幸・下平由巳・藤田 学(東京電力)

F307-C2 電力ケーブル ケーブル診断

3月19日  午前   第F307会場

7-142
Partial Discharge Characteristics of Simulated XLPE/EPR Cable Interface and Degradation Interpretation by Fourier Transfer Infrared Spectroscopy Analysis
◎AriefYanuar Z.・小柳貴寛・大塚信也・松本 聡・匹田政幸(九州工業大学)・水野健彦(Fujikura Ltd.)
7-143
77KV CVケーブル用RBJの施工欠陥に対する電気性能
振田督計(関電興業)・松村正男・土井隆之・○楠田雄亮(関西電力)
7-144
損失電流高調波成分によるCVケーブル劣化診断法の高機能化
◎辻本富幸・中出雅彦(東京電力)・八木幸弘・足立潔美(古河電気工業)・田中秀郎(ビスキャス)
7-145
交流重畳法の33(22)kVケーブル劣化診断への適用に関する検討
熊澤孝夫(中部電力)・下山 博・○堀田昌弘・橋詰俊成・仁田 眞(矢崎電線)
7-146
損失電流高調波成分によるCVケーブル劣化診断法の高精度化(2)
◎八木幸弘・足立潔美(古河電気工業)・田中秀郎(ビスキャス)・辻本富幸・中出雅彦(東京電力)
7-147
原子力用低圧ケーブル劣化診断装置の開発
○片桐純一・竹澤由高・庄司弘志・山本雄輔・松平 稔(日立製作所)