D410-A1 制御・計測 不確かさ・倒立振子

3月17日  午前   第D410会場

3-029
構造的不確かさを含むシステムに対するロバスト追従制御設計
○河内真一郎・名倉 剛・米山 淳(青山学院大学)
3-030
不確かさを含む高木・菅野ファジィシステムのロバストH制御
◎永池隆二・米山 淳(青山学院大学)
3-031
離散時間出力フィードバックH制御によるPendubotの安定化制御
◎深谷修一・名倉 剛・米山 淳(青山学院大学)
3-032
H2予見制御系の構成と実験的考察
◎原 尚之・児島 晃(東京都立科学技術大学)
3-033
CPGネットワークによる倒立振子の姿勢制御の試み
○由良 諭・漆原史朗(高松工業高等専門学校)・鎌野琢也・安野 卓・鈴木茂行・原田寛信(徳島大学)

D410-A2 制御・計測 非線形制御・安定化

3月17日  午前   第D410会場

3-034
Design of an Anti-Windup Compensator for a Nonlinear Tracking System
◎名倉 剛(青山学院大学)
3-035
スライディングモード制御を用いた未知カオス不安定周期軌道の安定化
○清水能理・宮崎道雄(関東学院大学)
3-036
形式的線形化による非線形制御設計の一手法について
○小松一男(熊本電波高専)・高田 等(鹿児島大学)
3-037
Backstepping法によるあるクラスの非ホロノミックシステムの制御
◎大原威雄・石島辰太郎・森 泰親(東京都立科学技術大学)
3-038
制約を有する系に対する補償入力の設計
◎菊地陽平・児島 晃(東京都立科学技術大学)
3-039
オプティカルフローに基づく実環境でのビジュアルサーボの実現
◎鈴木総一郎・内田健康(早稲田大学)

D410-A3 制御・計測 システム特性の評価手法と実験

3月17日  午後   第D410会場

3-040
連続的および跳躍的なパラメータ変動する連続システムの同定
○小林康秀・升本大介・疋田真一(広島市立大学)
3-041
ERPに基づく変調振動による触性弁別閾特性
◎堀田憲久(青山学院大学)・内田雅文(電気通信大学)・田中久弥(工学院大学)・野澤昭雄・井出英人(青山学院大学)
3-042
鼻部皮膚温を用いた嗅覚刺激によるリラクゼーション効果の定量的評価法
◎永峰康司・野澤昭雄・井出英人(青山学院大学)
3-043
変調振動による触覚ディスプレイの図形呈示に関する認知特性
◎毛塚修一(青山学院大学)・内田雅文(電気通信大学)・野澤昭雄・井出英人(青山学院大学)
3-044
視覚に基づく人間の捕球動作のハイブリッドシステムによる表現
◎山岸功治・鈴木達也・大熊 繁(名古屋大学)
3-045
高精度位置計測法の3次元内視鏡への応用
○橋本 岳・廣田憲洋(静岡大学)・山本茂広(神戸大学)
3-046
リハビリテーション用電動車の制御
○荒井俊寿・池上亜弥子・大山恭弘・余 錦華・小林裕之(東京工科大学)
3-047
経路生成形レギュレータによる非ホロノミック車両の制御
○堀 勝博(苫小牧工業高等専門学校)・橋本幸男(室蘭工業大学)
3-048
自律移動ロボットDREAM-3の環境マップの初期位置補正
大北正昭・大木 誠(鳥取大学)・木村昭彦(カサタニ)・玉那覇隆介・奥雲正樹・◎田中 淳(鳥取大学)
3-049
線形補償型PI-NN制御器を用いた超音波モータの精密位置決め制御
○岡 正人(宇部工業高等専門学校)・田中幹也(山口大学)・長縄明大(秋田大学)・内堀晃彦(宇部工業高等専門学校)

D410-A4 制御・計測 モデル予測・確率制御・むだ時間

3月17日  午後   第D410会場

3-050
線形系における入出力特性の解析とモデル予測制御への応用
◎影山陽平・児島 晃(東京都立科学技術大学)
3-051
入力の拘束を考慮した空調システムの省エネルギー型モデル予測制御
◎米澤秀明・内田健康(早稲田大学)・平 卯太郎(山武ビルシステム)
3-052
Min-maxモデル予測制御則の構成法に関する研究
◎陳 毓・児島 晃(東京都立科学技術大学)
3-053
確率ロバストH制御
◎澤原英則・米山 淳(青山学院大学)
3-054
デルタ演算子による近似を用いた最小分散制御
◎浅見 太・安倍玲央・森 泰親(東京都立科学技術大学)
3-055
半端なむだ時間を有するシステムの一般化最小分散制御
◎市岡雅巳・森 泰親・石島辰太郎(東京都立科学技術大学)
3-056
変動むだ時間系に対するディジタル制御
◎三好悠司・森 泰親(東京都立科学技術大学)
3-057
不安定むだ時間系の制御系設計
◎鈴木克敏・森 泰親(東京都立科学技術大学)

D410-C1 ロボット・バイオニクス ロボット・バイオニクス一般

3月19日  午前   第D410会場

3-058
下肢歩行軌道による心身状態の推定に関する基礎的検討
○森 直樹・野澤昭雄・井出英人(青山学院大学)
3-059
ニューラルネットワークを用いた歩行動作による心身状態の推定に関する基礎的検討
◎中村 純・野澤昭雄・井出英人(青山学院大学)
3-060
感情モデルを用いたロボット群の搬送タスクへの適用
◎草野拓也・野澤昭雄・井出英人(青山学院大学)
3-061
白色背景におけるWebセーフカラーを用いた一対比較による視認性の評価
◎齋藤大輔・斎藤恵一(東京電機大学)・納富一宏・平松明希子(神奈川工科大学)・斎藤正男(東京電機大学)
3-062
ペット型ロボットを用いたRAAの試み
◎佐々木崇倫・根岸 崇・大久保英一・塩谷盛泰・沢登 晃・木村龍平・永沼 充(帝京科学大学)
3-063
ロボット介在活動(RAA)/療法(RAT)における遠隔操作の検討
◎大久保英一・海野 仁・根岸 崇・佐々木崇倫・永沼 充・木村龍平(帝京科学大学)
3-064
ディジタルカメラ画像による移動ロボットへの走行経路教示法-屋内走行実験-
◎牧野秀成(神戸商船大学)・山本茂広・小豆澤照男(神戸大学)・橋本 岳(静岡大学)

D410-C2 ロボット・バイオニクス 移動ロボット

3月19日  午前   第D410会場

3-065
一次元ジャンプロボットの高さ制御と二次元モデルでの速度と姿勢の制御
○河村篤男・杉生憲司・鈴木孝史・朱 赤(横浜国立大学)
3-066
ヨー軸周りのモーメントの補償による二足歩行ロボットMARI-1の歩行動作の高速化
○岡村美基男・河村篤男(横浜国立大学)
3-067
3軸関節を有する1脚跳躍ロボットのシミュレーション解析
◎杉生憲司・河村篤男・鈴木孝史・朱 赤(横浜国立大学)
3-068
2足歩行ロボットにおけるビジュアルサーボと歩行のハイブリッド制御
◎浅野洋介・朱 赤・河村篤男(横浜国立大学)
3-069
4脚歩行ロボットに対するCPGネットワークを用いた適応的歩容
◎孫 悠洛・鎌野琢也・安野 卓・鈴木茂行・原田寛信(徳島大学)
3-070
CPGネットワークを用いた4脚ロボットの姿勢を考慮した歩行パターン生成
◎笠井優華・鎌野琢也・安野 卓・鈴木茂行・原田寛信(徳島大学)
3-071
仮想壁面を設定した自律型移動ロボットの壁面ならい行動制御
◎矢野允啓・鎌野琢也・安野 卓・鈴木茂行・原田寛信(徳島大学)
3-072
省自由度四脚ロボットの全方位移動
◎速水能弘・飯田賢一・平 俊男(奈良工業高等専門学校)・鎌野琢也・鈴木茂行(徳島大学)

D410-C3 システム・コンピュータ データ処理・ネットワーク

3月19日  午後   第D410会場

3-073
没入型VR装置でのボリュームレンダリング
◎大野暢亮・鈴木喜雄・呉田昌俊(日本原子力研究所)
3-074
一般化調和解析/ベクトル量子化併用法による画像圧縮専用プロセッサ設計における演算精度解析
◎梶山浩嗣・佐田宏史・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工業大学)
3-075
古文書におけるHough変換を用いた行抽出手法の提案
◎松本隆一・増田好克(立命館大学)・柴山 守(京都大学)・荒木義彦(立命館大学)
3-076
コサイン変調フィルタバンクを用いた音響信号圧縮
◎中島裕章・上金倫太郎・倉林健太郎・花崎 泉(東京電機大学)
3-077
ニューラルネットワークによる匂い情報識別
○大松 繁・吉岡理文・Bancha Charumporn・藤中 透(大阪府立大学)
3-078
ステレオ視による複数歩行者の身長計測
◎植木芳治・泉 隆・高橋 寛(日本大学)
3-079
位相情報を用いた回転不変なパターン検出
◎吉岡理文・大松 繁(大阪府立大学)
3-080
鉄道における移動体IPネットワーク試験
○森 崇(西日本旅客鉄道)・山内雪路(大阪工業大学)・加川一夫・石井 順(西日本旅客鉄道)
3-081
高速ネットワーク上の遠隔医療センター構築とその基盤性能の評価
○岩原正吉・Debabrata Roy・松井 修(金沢大学)・板倉光夫(徳島大学)

D410-C4 システム システム開発,モデリング,最適化

3月19日  午後   第D410会場

3-082
設備構成に基づく監視画面定義の自動生成手法
◎植田健治・小島泰三(三菱電機)
3-083
制御系通信プログラムの自動生成方式
◎吉本忠司・井戸譲治(三菱電機)
3-084
コンポーネント指向ソフトウェアにおける運用管理機能の組込み手法の提案
◎古田裕久・石原 鑑(三菱電機)
3-085
ファジィ理論を用いた高度デマンド信号制御方式
○横井 智・西海枝美紗・田中大徳・宮崎道雄(関東学院大学)
3-086
物質投入量から見たエネルギー輸送インフラの選択方法に関する検討―送電電圧選択モデルの構築―
◎辻本直嗣・加藤丈佳・鈴置保雄(名古屋大学)・石川 明(中部電力)
3-087
相互作用に基づく多点探索型メタヒューリスティクス
永岡右明・◎安田恵一郎(東京都立大学)
3-088
観光経路問題における目的関数の一検討
◎松田善臣・名嘉村盛和・姜 東植・宮城隼夫(琉球大学)
3-089
誘導局所探索法を用いたWebによる配送計画システムの開発
村上賢哉・◎福山良和(富士電機アドバンストテクノロジー)・福島康博・佐藤宏文(富士電機システムズ)

D411-A1 情報処理 アルゴリズム(I)

3月17日  午前   第D411会場

3-090
複数の予測結果を利用した高精度予測を実現する負荷予測手法
◎飯坂達也・松井哲郎・福山良和(富士電機アドバンストテクノロジー)
3-091
Optimum Solution for Set-based Vehicle Routing Problem Using GIS Road Map
◎Md. Shahid Uz Zaman・姜 東植・宮城隼夫(琉球大学)
3-092
歯科領域の総合医療情報システムのためのX線画像符号化法の検討
○関 崇志・濱本和彦(東海大学)
3-093
多信号の方法で番号を付けた電送データの一例
○福田 浩(シグナル)・根岸照雄(育英工業高等専門学校)
3-094
技術ロードマップにおけるキーワード切り出し手法の開発
○多田圭人・犬島 浩・山内規義(早稲田大学)・小林慎一・白井康之・比屋根一雄(三菱総合研究所)
3-095
タッチタイプにおける未打鍵特性の分析
◎峰 一弘・荒木義彦(立命館大学)

D411-A2 情報処理 アルゴリズム(II)

3月17日  午前   第D411会場

3-096
並列相関ルール抽出におけるハッシュ関数を用いた通信量削減手法
◎根本和宜・吉村 透・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工業大学)
3-097
階層的挟み打ち探索によるAND/OR木並列探索手法
◎鷹野芙美代(千葉工業大学)・関根敦史(両毛システムズ)・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工業大学)
3-098
ウェーブレット変換の高速計算手法に関する研究
○中西 理・犬島 浩・山内規義・大貝晴俊(早稲田大学)
3-099
一斉射撃アルゴリズムにおける状態変化計算量に関する考察
◎松本康平(大阪電気通信大学)・曽我部 崇(インターネットイニシアティブジャパン)・梅尾博司(大阪電気通信大学)
3-100
改訂シンプレックス法におけるLU分解の高速化手法
◎吉田直樹・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工業大学)
3-101
MATLABプログラムの解析情報をもとにした静的なメモリ確保による処理の高速化
◎内藤祐美・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工業大学)

D411-A3 情報処理 データ処理とその応用

3月17日  午後   第D411会場

3-102
ニューラルネットワークによる閾値変動を用いた可変テンプレートマッチングによる移動体検出
○武田文紀・小野 治(明治大学)・Marzuki Khalid(マレーシア工科大学)
3-103
赤外画像情報の基づく船舶像の抽出
石井弘允・小野 隆・門馬英一郎・○名古屋崇史(日本大学)
3-104
高速光並列顔認識システム用データベースの検討-ステレオ法による3次元化-
◎有馬展子・渡邉恵理子・小舘香椎子(日本女子大学)
3-105
遺伝的アルゴリズムを用いた顔認識
◎李 響・森 泰親(東京都立科学技術大学)
3-106
下水道管渠のたるみの検出手法の検討
○沼尾信二・張本紀行・林 智成(日本工営)・一杉重之・藤山 守(東京都下水道サービス)・東郷喜一郎・宮本和治(東京電子工業)
3-107
話者照合での録音再生による詐称
○諏訪晴士・柏木浩光(青山学院大学)
3-108
周波数帯域と話者識別率
◎田中隆造・千田史生・柏木浩光(青山学院大学)
3-109
角度をもとにした認知地図生成モデルに関する検討
◎半谷亮太・山田宗弘・香取照臣・高橋 寛(日本大学)

D411-A4 情報処理 推定と学習

3月17日  午後   第D411会場

3-110
神経回路網の不完全データの構造活性相関
◎青山智夫(宮崎大学)・神部順子(大東文化大)・張 暁東(宮崎大学)・長嶋雲兵(産業技術総合研究所)
3-111
オブザーバを用いた複数モデルベース強化学習
◎河村哲男・内田健康(早稲田大学)
3-112
クラス分類問題に対する一問題分割法とモジュール型ニューラルネットワークへの適用
◎石原聖司・藤江大樹(近畿大学)
3-113
非線形ダイナミカルシステムの分岐現象を利用した大域的最適解の一解法
◎中沢親志・北川慎治・福山良和(富士電機アドバンストテクノロジー)
3-114
ベイズ法を用いた対数正規分布のパラメータ推定
○黒田敏生・廣瀬英雄(九州工業大学)
3-115
ANP型意思決定問題における集団の合意形成
◎比嘉希和乃・姜 東植・宮城隼夫(琉球大学)
3-116
Weibull 疲労蓄積モデルによる故障時間の推定精度について
○小守良雄(九州工業大学)
3-117
ユーザーの意向を考慮した重み付けデータクラスタリング
◎関 海燕・内田 理・菊池浩明・中西祥八郎(東海大学)
3-118
ヒストグラムの境界決定問題について
○楊 建華・藤本康孝(横浜国立大学)