D415-A2 電力用半導体デバイス 

3月17日  午前   第D415会場

4-001
600V-50A SiC-SBDモジュール直列接続評価
○小谷和也・松本寿彰・齋藤涼夫(東芝)・高尾和人・茂木宝博・八尾 勉・荒井和雄(独立社団法人 産業技術総合研究所)
4-002
600V-5A級プレーナ型4H-SiC JFETの試作・評価
◎水上 誠・滝川 修・今井聖支(東芝)・木下浩三(東芝インフォメーションシステムズ)・畠山哲夫・四戸 孝(東芝)
4-003
高速スイッチングにおける寄生インダクタンスと素子特性との相互関係
◎色川泰史(東京工業大学)・高尾和人(産業技術総合研究所)・大橋弘通(東京工業大学)
4-004
DC/DCコンバータSWサイド向け超低容量LD-MOS
◎鉾本吉孝・田中文悟・高野彰夫・佐藤信幸・中山和也・安原紀夫(東芝 セミコンダクター社)
4-005
D級アンプ向け高速パワーMOSFET
◎泉沢 優・相田 聡・上月繁雄・中山和也・稲木洋行・大蔵厳太郎(東芝 セミコンダクター社)
4-006
IGBTモジュール内のチップ電流測定
○土門知一(東芝ビジネス&ライフサービス)・大村一郎・小谷和也・小倉常雄(東芝)

D415-A3 各種電源装置 UPS・電力貯蔵

3月17日  午後   第D415会場

4-007
Improvement of Current Balance in Parallel Connection of Distinct Output Rating Autonomously Controlled UPS
◎Eduardo Kazuhide Sato・河村篤男(横浜国立大学)
4-008
擬似dq変換を用いた単相UPSシステムにおける自律分散制御の一提案
○武田英男・横山智紀(東京電機大学)
4-009
電気二重層コンデンサ方式無停電電源装置の主回路各部リアクトルの決定法
山本吉朗・篠原勝次・○和田文雄(鹿児島大学)
4-010
電気二重層キャパシタ適用瞬低補償装置の開発とフィールド試験
○杉本重幸・田端康人・小川重明(中部電力)・安藤保雄・奈良秀隆(明電舎)
4-011
階調制御瞬低補償装置における過電流抑制
◎山田正樹・岩田明彦・菊永敏之(三菱電機)・羽田野伸彦(関西電力)
4-012
大容量キャパシタ充電時に用いる電子的着脱可能な並列モニタの構成
◎渡辺良太・溝口武郎(近畿大学)・二宮 保(九州大学)
4-013
誘導機の自励現象を利用したフライホイール式瞬低保護装置
◎長谷川隆太・足永吉誕・高久 拓・嶋田隆一(東京工業大学)
4-014
電力貯蔵用フライホイールにおける速度拾い上げと定電力加速制御の一方式
◎林 志強・伊東洋一(マイウェイ技研)・松井幹彦(東京工芸大学)
4-015
リアルタイムシミュレータと実システムを組合わせた連成実験法
◎板橋宏明・小笠原悟司・船渡寛人(宇都宮大学)・松川 誠(日本原子力研究所)
4-016
高出力密度フライホイールシステムの開発
長屋重夫・○古村清司・岡本雅祐(中部電力)・河島 裕・杉本志郎・垣内洋平(三菱重工業)

D415-C4 各種電源装置 各種電源

3月19日  午後   第D415会場

4-017
点灯動作を含む蛍光ランプの等価回路モデル
◎民田太一郎(三菱電機)・船山信介(三菱電機照明)・岩田明彦(三菱電機)
4-018
HIDランプの瞬時電圧低下イミュニティ
○大島正明(東京電力)
4-019
昇圧回路を用いたHIDランプ安定器
○大里正人・木村軍司(東京都立大学)
4-020
非接触給電装置における高周波定電流電源の特性
◎籔内智浩・入江寿一(大阪電気通信大学)
4-021
PLLを用いた高周波インバータによるオゾン発生効率向上
◎神谷友貴・松井景樹(中部大学)・八尾祐吾(高周波熱錬)
4-022
25Hz交流電源の偏磁現象と対策
渡辺泰広(日本原子力研究所)・安達利一・染谷宏彦(高エネルギー加速器研究機構)・○古関庄一郎・小川真一・加藤修治(日立製作所)
4-023
可変周期減衰振動波高電圧試験装置の開発
貫洞正明・○下山鉄矢・石田晋也(東海大学)
4-024
高電圧パルス電源の出力特性と昇圧トランスの構成に関する検討
◎前岡宏信・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-025
PWMインバータを用いたフラッシュ制御-フラッシュ過程におけるプロセス制御-
○熊本佳人・畔柳辰生・佐藤之彦・石田宗秋(三重大学)

D415-B1 電力変換・制御回路方式 順変換回路(I)

3月18日  午前   第D415会場

4-026
電流形PWMコンバータの直接電力制御法
◎佐藤 明・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-027
交流チョッパ並列結合単相PWM電流形コンバータの動作特性
◎藤本哲弘・根葉保彦(福岡大学)
4-028
負荷変動時における新方式三相高力率コンバータの実証的評価
○西村和則・橘 啓八郎(広島市立大学)・平地克也(ユアサコーポレーション)・中岡睦雄(山口大学)
4-029
パッシブ素子を用いた三相PFC回路の最適共振定数の検討
◎仙田成弘・松井景樹・長谷川 勝・山本 勇・森 秀樹(中部大学)
4-030
PFC 2石形共振コンバータの研究
◎酒向秀明・松井景樹・長谷川 勝・山本 勇・森 秀樹(中部大学)
4-031
CSCコンバータによる最適PFC回路の実験特性
◎佐合 修・松井景樹・山本 勇・長谷川 勝・森 秀樹(中部大学)

D415-B2 電力変換・制御回路方式 順変換回路(II)

3月18日  午前   第D415会場

4-032
アクティブインダクタンスを用いた新しい整流器の提案
◎上野友裕・船渡寛人・小笠原悟司(宇都宮大学)・岩堀道雄(富士電機アドバンストテクノロジー)
4-033
インダクティブストレージ方式を適用したリプル電力補償形単相PWM整流器の定常特性
◎津野康一・清水敏久(東京都立大学)・石井謙市朗(東邦亜鉛)
4-034
18パルストランスによる三相電源高調波低減方法
○小林壮寛・高田鉄平(東芝キヤリアエンジニアリング)・山下哲司・植杉通可(東芝キヤリア)・餅川 宏(東芝)
4-035
高調波抑制機能を有するアクティブ転流コンデンサ
◎上田健吾・田中俊彦・舩曳繁之(島根大学)
4-036
イミタンス変換器を用いた直流定電流源の出力特性
◎野矢浩司・入江寿一(大阪電気通信大学)
4-037
DC電源の平滑コンデンサ削減のための制御法の開発
◎綾部宏規・曽禰大介・飯島伸一・曽禰元隆(武蔵工業大学)

D415-C1 電力変換・制御回路方式 インバータ(I)

3月19日  午前   第D415会場

4-038
電圧形PWMインバータにおけるノイズシェ-パに関する基礎的検討
◎藤澤拓也・小沼淳一・堀内俊克・天沼克之・佐藤之彦(千葉大学)
4-039
FPGAによる単相PWMインバータの瞬時デッドビート制御におけるデッドタイム補償法の一提案
下形伸介・◎堀内元気・横山智紀(東京電機大学)
4-040
PWM電流形インバータの簡易パルス発生法
◎金城達人・千住智信・上里勝実(琉球大学)・藤田秀紀(中部電力)・舟橋俊久(明電舎)
4-041
直流電圧センサレス順逆変換装置の基本制御特性
◎木村優也・北條昌秀・大西徳生(徳島大学)
4-042
昇降圧チョッパ回路を適用したACモジュール用フライバックインバータの直流側電力脈動補償法
◎平尾高志・清水敏久(東京都立大学)・石川睦雄・安井清人(二和電気)
4-043
系統連系用三相電流形インバータの一制御方式
◎皆見崇之・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)

D415-C2 電力変換・制御回路方式 インバータ(II)

3月19日  午前   第D415会場

4-044
LCフィルタ付三相PWMインバータの正弦波追従ディジタル制御
◎黒田真作・井上 馨・加藤利次(同志社大学)
4-045
整流器負荷の離散時間モデル追従制御インバータ
○梅村敦史・羽根吉寿正・斉藤之男(東京電機大学)
4-046
マルチレート2自由度デッドビート制御におけるロバスト安定性の検討
◎荻野大介・藤本博志・近藤正示(長岡技術科学大学)
4-047
The Instantaneous Following PWM Controller for Smoothing Capacitor-less Inverter
Hyun-Woo Lee・○Byung-Hun Ra・Ki-Young Suh・Soon-Kurl Kwon(Kyungnam University of Korea)・kwang-Tae Kim(Busan Info-Tech College)
4-048
FPGAを用いた擬似dq変換による高速単相PLL制御の実装
◎小宮山 剛・小島達矢・横山智紀(東京電機大学)
4-049
回転座標変換を用いた単相インバータの周波数特性
◎橋野 哲・清水敏久(東京都立大学)・和田圭二(東京工業大学)

D415-C3 電力変換・制御回路方式 インバータ(III)

3月19日  午後   第D415会場

4-050
誘導電動機高調波等価回路を用いたPWMインバータにおける変調方式の比較
◎近藤昌典・松井景樹・長谷川 勝・山本 勇(中部大学)
4-051
電圧制御機能付き三相インバータの低電圧運転
◎柴沼 満・赤津 観・涌井伸二(東京農工大学)
4-052
2石補助共振DCリンク方式昇圧チョッパ・3相V結線インバータの効率評価
◎長井真一郎・中西良太・土屋義弘(サンケン電気)・中岡睦雄(山口大学)
4-053
三相電圧形インバータにおける故障素子判定に関する検討
◎中野洋平・相京 創・天沼克之・佐藤之彦(千葉大学)
4-054
誘導電動機駆動用電圧形インバータにおけるバルブデバイス故障時の回路解析
◎相京 創・中野洋平・天沼克之・佐藤之彦(千葉大学)
4-055
ベクトル制御内蔵インバータモジュールの開発
○福長英聡(東芝キヤリアエンジニアリング)
4-056
スコット結線変圧器機能を有する三相-単相電力変換器の検討
◎芳賀 仁・大石 潔(長岡技術科学大学)・安東 至(秋田工業高等専門学校)
4-057
電力可逆交流電子負荷装置の基礎的検討
◎凌 軍(大阪大学)
4-058
スイッチング形電力フィルタの直流バス電圧過渡特性
◎岩谷一生・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-059
マルチレベルインバータにおけるマルチ電源制御用チョッパの提案
◎山本 勇・松井景樹・森 秀樹(中部大学)

D416-B1 電力変換・制御回路方式 ソフトスイッチング

3月18日  午前   第D416会場

4-060
ソフトスイッチング単相倍電圧整流器の一構成
◎木村真樹・石坂耕一・伊藤良三(福岡大学)
4-061
ソフトスイッチング三相一石昇圧形整流回路の入力電流波形改善効果
◎伊藤雄一郎・道木加絵・鳥井昭宏・植田明照(愛知工業大学)
4-062
誘導加熱用大振幅動作PWMソフトスイッチングインバータ
◎窪田祥朗・小川伸夫・嶋岡芳弘(鳥羽商船高専門学校)
4-063
負荷電流検出キャリヤ周波数変調方式インダクタ転流ソフトスイッチングPWMインバータ(D級アンプ)の効率改善
長尾道彦・○藤澤祐輔・原田耕介(崇城大学)
4-064
共振降圧形ワンコンバータについて
長尾道彦・○蓮田 光・原田耕介(崇城大学)
4-065
二石共振形昇圧チョッパにおけるPLL制御
◎土屋 学・松井景樹・山本 勇・長谷川 勝(中部大学)
4-066
新方式双方向ソフトスイッチングPWM DC-DCコンバータの開発
Serguei Moisseev・◎中岡睦雄(山口大学)

D416-B2 電力変換・制御回路方式 ACチョッパ・マトリックスコンバータ

3月18日  午前   第D416会場

4-067
バックブースト交流チョッパにおける電圧制御の高速応答化の検討
◎河井 誠・鳥井昭宏・道木加絵・植田明照(愛知工業大学)
4-068
平滑回路なし変換回路の空間ベクトル変調によるPWM整流部の零電流スイッチング法
飯盛憲一・篠原勝次・池田基伸・◎内野貴裕(鹿児島大学)
4-069
マトリックスコンバータのスイッチングパターン特性比較
◎小太刀博和・伊東淳一・小高章弘・佐藤以久也・大口英樹・江口直也(富士電機アドバンストテクノロジー)
4-070
擬似逆行列を用いたマトリクッコンバータのPWM制御法
○安田明弘・小笠原悟司・船渡寛人(宇都宮大学)・伊東淳一(富士電機アドバンステクノロジー)
4-071
マトリクスコンバータの制御回路に関する検討
◎綾野秀樹・稲葉博美・大和育男(日立製作所)
4-072
マトリックスコンバータにおける入力電圧擾乱の瞬時補償法
◎伊東淳一・佐藤以久也・大口英樹・小高章弘・江口直也(富士電機アドバンストテクノロジー)・小笠原悟司(宇都宮大学)
4-073
マトリックスコンバータのPWM制御における留意点とディジタル制御システム
◎布村和弘・渡邉直人・高橋完宗(千葉大学)・KyungMin Sung(東京工業大学)・天沼克之・佐藤之彦(千葉大学)

D416-C1 電力変換・制御回路方式 DC/DC変換回路(I)

3月19日  午前   第D416会場

4-074
高周波絶縁昇圧形ソフトスイッチングDC-DCコンバータのタップ付インダクタフィルタの最適化設計
Serguei Moisseev・◎宗進耕児・中岡睦雄(山口大学)
4-075
位相シフトDC-DCコンバータの効率改善
○山田隆二・松原邦夫(富士電機アドバンストテクノロジー)
4-076
新同期整流方式高周波絶縁形位相シフトPWM DC-DCコンバータとZVS動作域拡大化の実現
◎Serguei Moisseev・中岡睦雄(山口大学)
4-077
2次側位相シフトPWM制御DC-DCコンバータの効率改善に関する研究
◎横山 大・大江武彦・桑内拓也・道平雅一・尼子邦之・津吉 彰(神戸市立工業高等専門学校)
4-078
フォワードコンバータを用いた充電用制御法の検討
◎赤井健一・曽禰元隆(武蔵工業大学)・田本貞治(ユタカ電機製作所)
4-079
モータ中性点を利用したDC/DCコンバータとその制御方法
◎守屋一成・中井英雄・稲熊幸雄(豊田中央研究所)・佐々木正一(トヨタ自動車)
4-080
準ニュートン法によるパワーエレクトロニクス回路の周期定常解析
○加藤利次・井上 馨(同志社大学)

D416-C2 電力変換・制御回路方式 DC/DC変換回路(II)

3月19日  午前   第D416会場

4-081
DCDCコンバータの電流不連続モードにおける伝達関数
杉本英彦・◎木村大輔(福井大学)・坂本 守・浅沼和夫(太陽誘電)
4-082
Cブリッジスイッチによる大電力用昇圧チョッパ
◎毎川研吾・弦田幸憲・河村篤男(横浜国立大学)
4-083
高効率高周波大電力チョッパ回路QRASの提案および1/10モデルの試作
○弦田幸憲・毎川研吾・河村篤男(横浜国立大学)
4-084
Generalized Steady-State Analysis of Multi-Phase Interleaved Boost Converter with Coupled Inductor
Sung-Dong Chang・Jong-Gyu Park・Se-Kyo Chung・◎Hwi-Beom Shin(Gyeongsang National University, Korea)・Hyun-Woo Lee(Kyungnam University, Korea)
4-085
負荷急変に対するバックコンバータの高速応答制御
○松本和郎・久保田寿夫(明治大学)
4-086
600V-SiC-SBDを用いた300Wチョッパ変換器の体積予測
◎附田正則・大村一郎・齋藤 渉(東芝 セミコンダクター社)・土門知一(東芝ビジネスアンドライフサービス)・小倉常雄(東芝 セミコンダクター社)
4-087
チョッパ用リアクトルの鉄損評価
◎居安誠二・清水敏久(東京都立大学)・石井謙市朗(東邦亜鉛)

D416-C3 電力変換・制御回路方式 新エネルギーシステム

3月19日  午後   第D416会場

4-088
系統連系における太陽光発電システムの簡単な最大電力追従回路
◎小島知也・松井景樹・山本 勇・長谷川 勝・森 秀樹(中部大学)
4-089
電流センサのみをもつ昇降圧チョッパによる太陽電池の最大電力点探索法
◎松本寛之・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-090
太陽電池アレイ並列接続時の電力平衡方式最大電力点追尾制御法
◎北野達也(小山工業高等専門学校)・松井幹彦(東京工芸大学)
4-091
多段式DC-DCコンバータによる直列太陽電池モジュールの出力制御
◎三島智和(呉工業高等専門学校)
4-092
太陽電池アレイ直列接続時の系統連系最大電力制御(第2報)
◎大越 悟・中野孝良(芝浦工業大学)
4-093
並列多重化PWM降圧チョッパによる単相系統連系太陽光発電インバータシステムの定常特性
◎竹田博一・根葉保彦(福岡大学)
4-094
単相PWM電流形インバータ太陽光発電システムの最大電力点探索法
◎松分良介・根葉保彦(福岡大学)
4-095
アクティブフィルタ機能を有する小型分散電源 -負荷に応じた燃料電池の出力電力制御法の検討-
○佐藤邦明・田中俊彦・福間慎治(島根大学)
4-096
PM同期発電機を用いた小形風力発電機システムにおける簡易MPPT方式の実験的検証
◎江井知和・松井幹彦・北野達也(東京工芸大学)
4-097
LC共振形PFC回路を用いた風力発電機の瞬時無効電力制御
◎高木志文・長谷川 勝・松井景樹(中部大学)

D416-C4 電力変換・制御回路方式 分散電源応用・エネルギー貯蔵

3月19日  午後   第D416会場

4-098
SMESと二次電池によるハイブリッド電力貯蔵装置の主回路の簡略化
◎北 正憲・伊瀬敏史(大阪大学)
4-099
Operation of low-level voltage of distributed flexible network PV system with two subsystems.
○Mohamed Dakkak・羽鳥憲司・伊瀬敏史(大阪大学)
4-100
High Frequency Link Current-Fed Inverter for Fuel Cell Applications
◎Se-Kyo Chung・Hwi-Beom Shin(Gyeongsang National University, Korea)・Hyun-Woo Lee(Kyungnam University, Korea)
4-101
分散型電源用の絶縁型DC-DCコンバータ
○加藤剛正(芝浦工業大学)・堀内彰二・中村良道・丹 希(ウインズ)
4-102
地域供給系統における電力変換器を介した分散型電源の並列運転制御
◎小林哲也(東京理科大学)・馬場旬平(東京大学)・大島正明(東京電力)・首藤克彦・正田英介(東京理科大学)
4-103
台形波配電システムにおける三相電力線通信による負荷制御
◎河崎哲央・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-104
直流系統分散電源システムにおける等価抵抗制御の適用効果に関する一考察
◎福本哲哉・伊東洋一(マイウェイ技研)・松井幹彦(東京工芸大学)
4-105
単相三線式系統に連系する太陽光発電用電流形インバータの小型化
○佐巻俊光・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)

D417-C1 回転機制御技術 誘導電動機(I)

3月19日  午前   第D417会場

4-106
単一インバータによる複数代誘導電動機のベクトル制御-第二報-
◎内島敬介・倉持 暁・矢野昌雄(東洋大学)
4-107
ベクトル制御における誘導機新定数のリアルタイム測定
◎鳶川雅之・小松康廣(立命館大学)
4-108
誘導電動機速度センサレスベクトル制御のためのスロット形状によるインダクタンスの変化
○清武博文(大分高専)・篠原勝次・高山哲也(鹿児島大学)
4-109
誘導電動機の漏れインダクタンス飽和による突極性を利用した主磁束位相の推定法
◎鈴木秀明・野口李彦(長岡技術科学大学)
4-110
高周波信号注入を用いない誘導機速度センサレスベクトル制御の零速度制御時の一安定化法
◎八田英明・長谷川 勝・松井景樹(中部大学)
4-111
マルチレート適応オブザーバを用いた速度センサレスベクトル制御誘導電動機の零速運転
◎山口宜久(名古屋大学)・長谷川 勝(中部大学)・道木慎二(三重大学)・大熊 繁(名古屋大学)

D417-C2 回転機制御技術 誘導電動機(II)

3月19日  午前   第D417会場

4-112
インバータ駆動誘導機の1極分固定子巻線インピーダンスから算出したコモンモード等価回路
○飯盛憲一・篠原勝次・愛甲光徳(鹿児島大学)
4-113
磁気エネルギー回生双方向電流スイッチによる単相誘導電動機の始動法
◎鳴島じゅん・高久 拓・磯部高範・嶋田隆一(東京工業大学)
4-114
半導体スイッチを用いた三相変圧器の励磁突入電流抑制法
○藤田英明・赤木泰文(東京工業大学)
4-115
誘導電動機におけるリアクトルコイルの役割とその効果
○茶谷 恒・三好宏斉(日本大学)・木下 清・一柳龍伸(日本大学 短期大学部)
4-116
空調機用室外送風モータ駆動へのベクトル制御応用
○前島章宏(東芝キヤリア)・村重義則(東芝キヤリアエンジニアリング)・神戸崇幸(東芝キヤリア)・遠藤隆久(東芝キヤリアエンジニアリング)・神谷直仁(東芝キヤリア)
4-117
誘導電動機のEV用高効率・高応答センサレスベクトル制御法
◎中野祐樹・三木一郎(明治大学)

D417-C3 回転機制御技術 PMモータ制御

3月19日  午後   第D417会場

4-118
PMモータシステムのオンラインパラメータ同定法
○神名玲秀・森本茂雄・武田洋次(大阪府立大学)
4-119
永久磁石電動機定格駆動時での弱め磁束法と電流可逆チョッパ付インバータ法の損失比較
○山本吉朗・篠原勝次・長濱貴洋(鹿児島大学)
4-120
ブラシレスモータの矩形波通電回路における回生充電の高効率化
◎藤井雅也・富樫仁夫・池上和男(三洋電機)
4-121
電池駆動型掃除機のセンサレスブラシレスモータ制御
◎仁木 亨・川又光久・細川敦志(日立ホーム&ライフソリューション)・坂本 潔・遠藤常博(日立製作所)
4-122
直流部電流のみを用いたIPMSMの停止および低速時における磁極位置推定
◎村上義典・久保田寿夫(明治大学)
4-123
速度推定誤差信号を用いたIPMモータの高調波電流制御つきセンサレス制御
◎谷内 勝・赤津 観・涌井伸二(東京農工大学)
4-124
PMSMのための加速度項を含む最小次元・誘起電圧・状態オブザーバを用いたセンサレスベクトル制御法の実機実験
◎齋藤洋治・新中新二(神奈川大学)
4-125
4次同一次元状態オブザーバを利用したPMSMセンサレスベクトル制御への一般化積分形PLL法の適用可能性
新中新二・◎井 大輔(神奈川大学)
4-126
D因子を用いた多重電流制御系によるPMSMの高調波電流抑制
○張 博・高島 大・道木慎二・石田宗秋(三重大学)
4-127
ハイブリッドシステム論に基づく電動機制御のための電力変換器の切換え制御則の検討
○福田純一・稲村 洋・残間忠直・道木慎二・石田宗秋(三重大学)

D417-C4 回転機制御技術 リラクタンス機他

3月19日  午後   第D417会場

4-128
SynRM V/f 一定制御における力率改善法
◎持永明範・下村昭二(芝浦工業大学)
4-129
鉄損と磁気飽和による軸間干渉を考慮した同期リラクタンスモータの最高効率運転に関する検討
◎冨重一博・山本 修・荒 隆裕(職業能力開発総合大学校)
4-130
磁気飽和を考慮した数式モデルに基づくオンラインパラメータ同定を用いた SynRM のセンサレス制御
岩田昭寿・◎市川真士(名古屋大学)・冨田睦雄(岐阜工業高等専門学校)・道木慎二(三重大学)・大熊 繁(名古屋大学)
4-131
ニューラルネットを用いた同期リラクタンス電動機の適応制御システムの設計
○山本玲緒奈・天野耀鴻(舞鶴高専)
4-132
SRMの電流波形制御によるトルク脈動低減
鎌田義信・◎石川裕記・内藤治夫(岐阜大学)
4-133
SRMのダイレクトトルクコントローラの実機試験に関する考察
○佐々木恵輔・渡辺忠昭・郭 海蛟・一ノ倉 理(東北大学)
4-134
SRGを用いた小型風力発電システムに関する研究
◎瀧口史晃・山村直紀・石田宗秋(三重大学)
4-135
同期機の高調波励磁方式におけるトルク脈動抑制の実機検証
◎青山陽介・近藤正示(長岡技術科学大学)

D416-A2 無効電力と高調波の抑制・制御 高調波抑制・電力制御(I)

3月17日  午前   第D416会場

4-136
微弱共振を用いた配電線のラインインピーダンス測定
◎小山充洋・松井景樹・長谷川 勝・山本 勇・森 秀樹(中部大学)・上田 玄(中部電力)
4-137
配電系統用アクティブフィルタに設置するスイッチングリプルフィルタと安定性
◎山下博史・和田圭二・藤田英明・赤木泰文(東京工業大学)・篠原純也(中国電力)
4-138
ハイブリッドフィルタの過渡特性の実験的検証
◎玉井康寛・赤木泰文(東京工業大学)
4-139
16段多重変換器を用いた自励式BTBの実験的検討
◎萩原 誠・藤田英明・赤木泰文(東京工業大学)
4-140
不平衡補償を考慮した自励式SVCの検討
◎小関英雄・林 敏之(東北大学)
4-141
単相三線式配電系統用電流バランサにおける電流検出点の比較
◎藤田崇之・飯田祥二(東京電機大学)
4-142
アクティブフィルタ機能を有する3レベルSVC回路
◎小島広雄・松井景樹・長谷川 勝・山本 勇・森 秀樹(中部大学)

D416-A3 無効電力と高調波の抑制・制御 高調波抑制・電力制御(II)

3月17日  午後   第D416会場

4-143
pq理論におけるqの検討
○小松康廣(立命館大学)
4-144
相関係数と相互相関係数を用いた単相回路の有効・無効電流検出法とその応用
○田中俊彦・川崎 勇・福間慎治(島根大学)
4-145
相関関数を用いた各相別障害電流補償装置-実験による検討-
◎足立由美子・渡辺修治・高橋信雄(松江工業高等専門学校)
4-146
等価抵抗負荷制御高調波補償装置の実験検証
◎植木健一郎・北條昌秀・大西徳生(徳島大学)
4-147
三相平衡化機能を有する各相別障害電流補償装置
○大村 泰(新居浜工業高等専門学校)・田中俊彦(島根大学)
4-148
高調波成分の検出不要なアクティブフィルタ(第3報)-負荷変化時の過渡応答,高調波成分・無効成分分離補償の必要性-
◎村岡一史・福田昭治(北海道大学)
4-149
電源電流検出制御電圧波形改善方式アクティブフィルタ
○大西徳生・北條昌秀(徳島大学)
4-150
不平衡負荷に対する電源電流検出方式アクティブフィルタの制御
宮崎重之・◎加藤大嗣・竹下隆晴・松井信行(名古屋工業大学)
4-151
PWMコンバータを付加したアクティブフィルタの制御法
◎林 和彦(名城大学)
4-152
アクティブフィルタにおける負荷電流急峻変化時の補償特性の検討
◎高井 寛・鳥井昭宏・道木加絵・植田明照(愛知工業大学)

D416-A4 無効電力と高調波の抑制・制御 EMI

3月17日  午後   第D416会場

4-153
モータドライブシステムの高周波接地電位測定
◎田上耕太郎・小笠原悟司・船渡寛人(宇都宮大学)
4-154
電気自動車における電磁ノイズの解析
◎中島穣二・武藤信義・兼崎正樹・中西幹治(東京都立科学技術大学)
4-155
サージ電圧抑制のためのEMIノイズ抑制基板の回路パラメータ決定法
◎兼崎正樹・武藤信義・中島穣二(東京都立科学技術大学)
4-156
ACモジュール用インバータ並列運転時における伝導ノイズの測定
◎阿部和也・清水敏久(東京都立大学)
4-157
直流モータのコモンモード等価回路 -部分インピーダンスの近似結合と等価電圧源の導入-
◎大岡信治(日本自動車部品総合研究所)・鈴木珠城(デンソー)・林 育生(日本自動車部品総合研究所)・藤綱雅己(デンソー)
4-158
モータ中性線を利用したパッシブEMIフィルタ―100mケーブルでインバータとモータを接続した場合―
◎田村俊輔・堂元貴史・赤木泰文(東京工業大学)
4-159
モータ中性線を利用したパッシブEMIフィルタ―ベアリング電流の測定と抑制―
田村俊輔・堂元貴史・○赤木泰文(東京工業大学)