D407-C1 産業システム 列車・公共設備システム

3月19日  午前   第D407会場

4-160
リアルタイム乗客個別案内による列車運行異常時の乗客損失低減効果
◎永田亮一郎・長崎祐作・古関隆章(東京大学)
4-161
動的計画法による列車運転曲線最適化問題の数値解法
◎高 英聖(上智大学)・古関隆章(東京大学)・宮武昌史(上智大学)
4-162
東北新幹線DS-ATCの開発と実用後の検証分析-ディジタル電文伝送を前提とした軌道回路固有特性への対応-
岡田恭一・青柳宗之・村田直之・原田勇一(東日本旅客鉄道)・飛田安正・中新田義男・◎江淵智浩(日立製作所)
4-163
太陽電池駆動による車両用エアコンシステムの開発
○逸見次郎(崇城大学)
4-164
電力コストの最小化を目的とする浄水ポンプ運転計画手法の検討
◎上野洋平・市田良夫(三菱電機)

D407-C2 産業システム 放電応用・電池

3月19日  午前   第D407会場

4-165
エレクトロサイクロンの性能向上に関する研究
◎中島 良・渡辺恒雄(東京都立大学)
4-166
オゾン発生メカニズムの解析
○村井 昭(関西電力)・田原徳夫(信州大学)
4-167
短ギャップでの高電界パルスを用いた非加熱殺菌に関する研究
北條 誠・杤久保文嘉・◎内田 諭(東京都立大学)
4-168
ナトリウム・硫黄電池の効率向上対策
○佐藤 卓・浦野公男・和久英樹(東北電力)・市岡立美・金子清一(日本ガイシ)・小嶋顕二(ユアテック)・山本勝也(通研電気工業)・金谷 治(東北発電工業)
4-169
キュービクル式高圧受電設備内の銅ブスバーの許容電流に関する検討
○石川和己・菊地新喜(東北学院大学)・加藤晶彦・佐藤祐一(川崎電気)

D409-A1 産業システム 道路交通インフラシステム

3月17日  午前   第D409会場

4-170
GAを用いたCEVのためのインフラ最適配置問題
○小柳文子・清水大弘・近 匡(成蹊大学)・横山隆一(東京都立大学)
4-171
駐車場案内システムに関する検討-セルラオートマトンを用いた個別案内方法の検討-
◎立石健太郎・香取照臣・高橋 寛(日本大学)
4-172
実道路網での動的個別誘導のための車両配分法の有効性と評価に関する検討
◎高崎 望・香取照臣・高橋 寛・泉 隆(日本大学)
4-173
突発事象発生時の旅行時間情報に関する一考察
○大場義和・上野秀樹(東芝)・割田 博(首都高速道路公団)・森田綽之(日本大学)・Chung Edward・桑原雅夫(東京大学)
4-174
車列マッチングによる旅行時間計測における評価関数の改善
◎高橋 聡・泉 隆・高橋 寛(日本大学)
4-175
ロードプライシングによる交通流最適化の検討
◎宮岡俊輔・泉 隆・高橋 寛(日本大学)

D409-A2 産業システム 設備異常診断

3月17日  午前   第D409会場

4-176
空調設備故障診断法の研究
○米沢憲造・山田富美夫・高田智史・西村信孝(東芝)
4-177
超音波フェイズドアレイ探傷法の水力発電所主要部品への適用評価
◎奥出邦夫・米澤出穂(関西電力)・船戸一寛・笹原利彦(石川島検査計測)
4-178
水車発電機主要部品の新しい残存寿命推定法の開発
◎林 誠二郎・飯田伊佐務(石川島検査計測)・奥出邦夫・米澤出穂(関西電力)
4-179
健全時の打音データのみを用いた異常診断
◎太田裕介・坂本泰輝・安田 陽・林 重雄(関西大学)
4-180
プラントユーティリティー設備のセンサー診断機能の開発
◎高山信一・福山良和(富士電機アドバンストテクノロジー)・菊池 健・神 俊裕・戸高雄二・中原泰男・早川千代治(富士電機システムズ)
4-181
部分放電の時間周波数解析
○譚 宗涛・犬島 浩・山内規義・大貝晴俊(早稲田大学)

D409-A3 産業システム 電気自動車

3月17日  午後   第D409会場

4-182
制御型磁気軸受を採用した高回転フライホイールバッテリシステム
◎須永義弘・阿部昇栄(本田技術研究所)
4-183
燃料電池電気自動車を想定した電気二重層キャパシタ適用の検討
◎樋口健洋・高原英明(明星大学)・山田 淳(パワーシステム)
4-184
ハイブリッド・トラックの走行エネルギー回生装置
○深田隆文・今村稔朗・鈴木輝彦・宇田川菊太郎(いすゞ中央研究所)
4-185
ハイブリット電気自動車のエネルギー管理システムのための通勤路走行パターンに対する外的要因の影響についての検討
◎横井靖弘・市川真士(名古屋大学)・道木慎二(三重大学)・大熊 繁(名古屋大学)・内藤 貴・椎窓利博・三木修昭(エクォス・リサーチ)
4-186
環境対策車における新エネルギーの利用・運行管理システムの提案と検討
◎室井周文・李 大洙・武藤信義(東京都立科学技術大学)
4-187
高速バス用熱電変換システムの開発(1)
○工藤博之・縫部 綴(省エネルギーセンター)
4-188
高速バス用熱電変換システムの開発(2)
工藤博之・○縫部 綴(省エネルギーセンター)
4-189
電気自動車の速度センサ故障時の前後輪独立駆動を活かした速度推定と継続運転
◎宮本佳昭・早野佑一・武藤信義(東京都立科学技術大学)
4-190
システム同定に基づく電気自動車のオンラインパラメータ同定
◎辻井伸太郎・市川真士(名古屋大学)・道木慎二(三重大学)・大熊 繁(名古屋大学)
4-191
コーナリングスティフネス推定値を用いた電気自動車のヨーモーメント安定化制御法
◎裙坂昭生・藤本博志・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-192
PWM/PAM併用ブラシレスDCモータ駆動小形EVの開発
◎大矢 寛・洪 遠齢(マイウェイ技研)・阿部信司(エービーテック)・根崎勇二・松井幹彦(東京工芸大学)
4-193
小形EV用アップライトイン形ブラシレスDCモータの試作(第一報)
◎井村市眞子・松井幹彦(東京工芸大学)・楊 仲慶(マイウエイ技研)・斎藤守弘(モーションシステムテック)・阿部信司(エービーテック)・長澤俊雅(長澤商事)
4-194
MATLABと有限要素法による永久磁石同期電動機駆動システムの解析
◎須永 崇・中村 智・石川赴夫・橋本誠司・松波道夫(群馬大学)
4-195
低速交通用パイプEVの走行特性評価
○矢野高浩・松浦達哉・佐藤隆洋・松井幹彦(東京工芸大学)・内田敬之(AREEV)

D409-B1 産業システム モーションコントロール(I)

3月18日  午前   第D409会場

4-196
ピエゾ素子とVCMを備えた除振装置の完全除振条件
◎星 真・赤津 観・涌井伸二(東京農工大学)
4-197
1軸空気ばね式除振装置の浮上制御実験
◎下留寿晴・赤津 観・涌井伸二(東京農工大学)
4-198
加速度フィードバックによる機台・テーブルシステムの位置決め制御
◎丹羽泰生・水田行彦・川福基裕・岩崎 誠・平井洋武(名古屋工業大学)
4-199
状態フィードバック制御を用いたテーブル位置決め系の振動抑制
◎澤村 望・川福基裕・岩崎 誠・平井洋武(名古屋工業大学)
4-200
GAによるロバスト2自由度位置決め制御系設計
◎小久保 聡(名古屋工業大学)・伊藤和晃(豊田工業高等専門学校)・岩崎 誠・松井信行(名古屋工業大学)
4-201
オープンループ特性を用いた北森法の位置決め制御系への適用
◎星野雅史・赤津 観・涌井伸二(東京農工大学)

D409-B2 産業システム モーションコントロール(II)

3月18日  午前   第D409会場

4-202
時変ゲイン型制御器の効率的設計と振動系の位置決め制御への適用
◎原 進(豊田工業大学)
4-203
摩擦を有する共振負荷系に対する2自由度位置決め制御系設計
◎清水将人・前田佳弘・川福基裕・岩崎 誠・平井洋武(名古屋工業大学)・金子貴之・吉田收志(富士電機アドバンストテクノロジー)
4-204
非共振型アクチュエータを用いた超精密ステージに対する摩擦特性の検証と位置制御法
◎大石卓也・橋本誠司・石川赴夫(群馬大学)・大石 潔(長岡技術科学大学)・小坂光二(熊本テクノロジー)・久保田 弘(熊本大学)・大見忠弘(東北大学)
4-205
工作機械テーブル駆動系のロストモーションモデルと補償
◎宮路 匡・岩崎 誠・松井信行(名古屋工業大学)
4-206
光ディスク装置のエラー予測型ロバストトラッキング制御系の実装法 -第4報-
◎猪股広一・大石 潔・倉持和佳(長岡技術科学大学)・宮崎敏昌(長岡工業高等専門学校)・小出大一・徳丸春樹(NHK放送技術研究所)
4-207
周波数解析を用いた磁気ディスク装置の同期外乱一括抑制
◎田辺 章・川福基裕・岩崎 誠・平井洋武(名古屋工業大学)・小林正人・奥山 淳(日立STRC)

D409-C2 産業システム モーションコントロール(III)

3月19日  午前   第D409会場

4-208
外乱オブザーバを用いたマスター・スレーブ系のモデル化と制御
◎宮内祥則・橋本誠司・石川赴夫・松波道夫(群馬大学)
4-209
振動制御のための柔軟構造物の高精度モデリング手法
◎阿左美晋亮・橋本誠司・石川赴夫・松波道夫(群馬大学)
4-210
磁気軸受によるモード制振の可能性検討
◎田中寿也・赤津 観・涌井伸二(東京農工大学)
4-211
空圧位置決め系の安定化制御
◎津野裕介・赤津 観・涌井伸二(東京農工大学)
4-212
速度センサのモデリング
◎秋山岳史・赤津 観・涌井伸二(東京農工大学)
4-213
逆ノッチフィルタを用いた速度センサの高帯域化
◎野田あずさ・秋山岳史・赤津 観・涌井伸二(東京農工大学)

D409-C1 産業システム 情報・制御技術の産業応用

3月19日  午前   第D409会場

4-214
列車統合管理システムの試験自動実行システムの開発
◎辰巳尚吾・井上勝行・吉田 実・遠藤義雄(三菱電機)
4-215
ネットワーク機能を備えた自立型制御システム
◎笹谷幸彦・曽禰元隆(武蔵工業大学)
4-216
DeviceNetのPLCスキャン処理への影響に関する一考察
○長尾達明・宮澤以鋼(神奈川県産業技術総合研究所)
4-217
CPGネットワークを用いたホッピングロボット目標跳躍追従跳躍パターンの生成
◎藤川 健・漆原史朗・由良 諭(高松工業高等専門学校)・鎌野琢也・安野 卓・鈴木茂行(徳島大学)
4-218
超音波モータ速度制御における温度特性ファジィ推論の一構成
◎飯田賢一・矢野順彦・阪部俊也(奈良工業高等専門学校)・中田佳孝(安川情報システム)
4-219
2自由度サ-ボ系を用いたARXモデルの追従制御
◎藤原康弘・横山修一(工学院大学)

D409-C3 産業システム 制御理論・計測技術の産業応用

3月19日  午後   第D409会場

4-220
自操車椅子の電動化装置のモータ制御
○梅村香名女・犬塚勝美・伊藤和晃(豊田工業高等専門学校)
4-221
サーボ系における外乱の新しい除去法 -車両操舵系への適用-
◎青戸直也(東京工科大学)
4-222
積分器の初期化が不要のモデル切換え始動法 -電気ヒータシステムの適用例-
◎濱根洋人・藤村慶人・林 洋一(青山学院大学)・宮崎一善(東邦電子)
4-223
コア材質の異なるDC電源に対するH∞制御の効果
◎松村研作・曽禰元隆(武蔵工業大学)
4-224
操作量切換を用いた内部モデル制御による押出成形機の温度制御
◎藤澤正展・横山修一・小野垣 仁(工学院大学)
4-225
瞬低補償システム用計測器の開発
◎田代洋一郎・阿部 実・鈴木健一(東京電力)・渋谷正志・鳴海英二(美和電気)
4-226
ブレーキ液の質・量を電気的に判定する装置における温度依存性の改善
○小池陽育・依田 勝・根岸照雄(育英工業高等専門学校)
4-227
透過光式濁度センサシステムの透過光波形解析
◎望月洋志・長尾雅行・穂積直裕・村上義信(豊橋技術科学大学)・長尾信明(栗田工業)
4-228
水質モニタリングシステムの開発
◎箕田充志・別府俊幸・金子大二郎(松江工業高等専門学校)・稲若和昭・田辺 勉(小松電機産業)・米田和彦(島根県産業技術センター)・石飛 裕・神谷 宏(島根県保健環境科学研究所)