F404-A1 系統機器・制御 配電システム
3月17日 午前 第F404会場
6-001- 発電機連系需要家に導入する限流器における限流インピーダンス素子の容量
- ◎飯岡大輔・横水康伸・後藤益雄・松村年郎(名古屋大学)・清水洋隆(職業能力開発総合大学校)
6-002- 電気二重層キャパシタ内蔵電力品質補償装置の制御方法の検討
- ○小西博雄(日立製作所)・高木輝夫・杉本重幸・小川重明(中部電力)
6-003- FRIENDSにおける二台の電力改質センター間の電力融通実験
- ◎多部顕史・宮越貴史・林 祐輔・伊瀬敏史(大阪大学)
6-004- 太陽光発電装置連系需要家の余剰電力から評価した SVR の動作回数
- ◎榊原邦晃・飯岡大輔・横水康伸・松川達哉・後藤益雄・松村年郎(名古屋大学)・清水洋隆(職業能力開発総合大学校)・黒神政夫(中部電力)
6-005- 新型SVRの開発〜分散型電源に対応した電圧調整機能の高度化
- 佐々木裕治・◎長谷川 聖(北海道電力)・安保 均(北海道電気技術サービス)
6-006- インバータ機器を用いた配電系統の電圧制御
- ◎近藤太郎・横山明彦・馬場旬平(東京大学)
6-007- 需要地系統向け監視制御用情報モデルの試作
- ◎大谷哲夫(電力中央研究所)・石渡 稔(電力計算センター)
F404-A2 系統機器・制御 分散電源
3月17日 午前 第F404会場
6-008- 大規模需要家群の電力消費変動
- ○山口 浩・近藤潤次・安芸裕久・村田晃伸・石井 格(産業技術総合研究所)
6-009- 制御可能な分散型電源を利用した電力系統周波数変動抑制効果の評価
- ◎高島智隆・三谷康範(九州工業大学)・佐藤大作(大阪ガス)
6-010- 風力発電出力の改善に向けた電力貯蔵装置の適用に関する検討〜平常時における運用〜
- ◎長南良樹・北 裕幸・田中英一・長谷川 淳(北海道大学)・谷村 新・小林雅彦(北海道電力)
6-011- マルチエージェント方式による分散電源の協調運用
- 檜山 隆・◎冨永孝之(熊本大学)・永家三郎(九州電力)・舟橋俊久(明電舎)
6-012- 高効率の風力発電システムに関する研究
- ○吉見浩司・天野耀鴻(舞鶴高専)・梶原宏之(九州大学)
6-013- メッシュ統計データを用いた地域のPVシステム導入潜在量の評価
- ◎杉本寛幸・加藤丈佳・鈴置保雄(名古屋大学)
F404-A3 系統機器・制御 パワエレ応用
3月17日 午後 第F404会場
6-014- 高力率整流回路によりキャパシタ容量を低減した並列形瞬時電圧低下補償装置の実験結果
- ◎小島鉄也・高内俊彦・伊瀬敏史(大阪大学)・伊与田 功(ティーエム・ティーアンドディー)・河野良之・天満耕司・笹尾博之(三菱電機)・井上順介・武内保憲(中国電力)
6-015- 電力品質の改善が可能な限流器の検討
- ◎北條昌秀・黒江紀仁・大西徳生(徳島大学)
6-016- 静的ATC向上効果の視点から見た UPFCによる最適潮流制御の価値評価
- ◎元木啓明・横山明彦(東京大学)
6-017- IPFCを用いた電力潮流制御
- ◎ティーラタナースィリチョム・横山明彦(東京大学)
6-018- 電圧形インバータ方式限流器の実験による検証
- ◎黒江紀仁・北條昌秀・大西徳生(徳島大学)
6-019- SVCとSVGを併用した電力系統の安定化制御
- ◎菊地 治・白井五郎(法政大学)
6-020- A Genetic Algorithm Approach to Optimal Allocating of FACTS device for power stabilization
- ◎Songpakit Kaewniyompanit(大阪大学)・三谷康範(九州工業大学)・辻 毅一郎(大阪大学)
6-021- エネルギー貯蔵形 STATCOM の設置点に関する検討
- ◎小林和弘・後藤益雄・松川達哉・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-022- 負荷変動補償・周波数調整用SMESコイルの評価試験(I)-冷却・直流通電-
- ◎小野田 啓・足立英輔・平野直樹・長屋重夫(中部電力)・嶋田 守・花井 哲・中本一成(東芝)・高祖聖一・辰田昌功(国際超電導産業技術研究センター)・大崎博之(東京大学)
6-023- 負荷変動補償・周波数調整用SMESコイルの評価試験(II)-繰返し通電・交流損失-
- ○平野直樹・長屋重夫・足立英輔・小野田 啓(中部電力)・嶋田 守・花井 哲・中本一成(東芝)・高祖聖一・辰田昌功(国際超電導産業技術研究センター)・大崎博之(東京大学)
F404-A4 系統機器・制御 系統制御
3月17日 午後 第F404会場
6-024- An LFC Model For Competitive Power System Markets
- ○Hassan Bevrani(大阪大学)・三谷康範(九州工業大学)・辻 毅一郎(大阪大学)
6-025- 送電容量最大化のためのUPFC最適配置法
- ◎斉藤政人・森 啓之(明治大学)
6-026- 複数の運用点におけるパイロットバスを用いた基幹電圧最適化の検討
- ◎大村直弘・瓜生芳久(成蹊大学)
6-027- 電力貯蔵システムECSを用いた有効・無効電力調整による電力システムの安定化制御
- 檜山 隆・◎塚脇祐一(熊本大学)・安松昌樹(九州電力)
6-028- ゲインに制限を設けた適応型電力系統安定化装置
- ◎杉岡 武・徳永勇貴・川田 明・林 重雄(関西大学)
6-029- ECSを用いたマルチエージェント方式による有効電力潮流制御
- 檜山 隆・上島孝宏・◎有田和弘(熊本大学)・小野秀明・安松昌樹(九州電力)
6-030- ECSを用いたマルチエージェント方式による系統安定化制御の実験的検証
- 檜山 隆・原 裕介・◎太田 剛(熊本大学)・安松昌樹(九州電力)
6-031- 外部系統を考慮する分散型電圧・無効電力制御システム
- ◎河合章亘・鵜飼裕之・中村光一(名古屋工業大学)・中地芳紀(中部電力)
F404-B1 系統機器・制御 発電器制御(PSS)
3月18日 午前 第F404会場
6-032- クロスコンパウンド発電機のPSS定数設計における長周期動揺モードを実現する等価一機無限大系統モデルについて
- ◎八巻康一郎・田辺隆也・岡本 浩(東京電力)
6-033- μ設計法を用いたΔP+Δω型PSSの多機系への適用
- ○阿部康司・大高聡也・岩本伸一(早稲田大学)
6-034- 適応型電力系統安定化制御に関する研究
- 石川貴裕・○水谷芳史・廣田 滋(東海大学)・Leelajindakrairerk Monthon(KMITL)・岡部孝継(電源開発)・波多野昌一・萩平勝宣(開発計算センター)
6-035- 連系系統の長周期弱制動揺抑制のためのPSS設計及び最適配置
- 劉 春・◎沈 静・横山隆一(東京都立大学)・石丸将愛・小柳 薫(テプコシステムズ)
6-036- PSSを用いた電力システムの広域安定化制御
- 檜山 隆・◎河北峰幸(熊本大学)・小野秀明(九州電力)
6-037- 適応型電力系統安定化装置における計測データの桁落ちと制御の安定性
- ◎徳永勇貴・杉岡 武・川田 明・林 重雄(関西大学)
6-038- 標準1機モデルの平衡点解析に基づくパラメータのロバスト安定領域
- ◎藤本幸治・張 建・山本浩義・川本俊治(大阪府立大学)
6-039- 標準1機モデルの平衡点解析に基づく送電可能容量の向上
- ◎張 建・山本浩義・藤本幸治・川本俊治(大阪府立大学)
F408-A1 系統運用・解析 電力自由化(I)
3月17日 午前 第F408会場
6-040- 送電権市場を考慮した電力市場モデル構築に向けた準備的検討
- ◎岡村知暁・最所祐一・稲垣憲治・林 武人・藤井康正・山地憲治(東京大学)
6-041- New England電力市場価格の回帰分析
- ◎小磯公房・宮崎洋介・大田良次・宮内 肇(熊本大学)・三澤哲也(名古屋市立大学)
6-042- Market Model Simulation for Deregulated Power System
- ○KULYOS AUDOMVONGSEREE・横山明彦(東京大学)
6-043- マルチエージェントに基づく統一価格とペイ・アズ・ビッド電力オークション市場の比較
- 熊 高峰・◎大熊 繁(名古屋大学)・藤田秀紀(中部電力)
6-044- 卸電力取引所の市場分断約定方式の検討
- ○澤 敏之・中田祐司・杉山茂也・上杉萬里夫(日立製作所)
6-045- 電力市場価格の正規分布近似
- ○宮内 肇・小磯公房・井上雄一(熊本大学)
6-046- 電力自由化市場における設備補修計画に対する協調エージェント
- 永田 武・田尾泰弘・○和木坂俊三(広島工業大学)・歌谷昌弘(広島国際学院大学)・藤田秀紀(中部電力)
6-047- マルチエージェントモデルによる発電事業者の入退場を考慮した電力市場分析
- ○稲垣憲治・最所祐一・岡村知暁・林 武人・藤井康正・山地憲治(東京大学)
6-048- スポット市場を考慮した相対市場での発電事業者の入札戦略に関する研究
- ○林 徳寿・北 裕幸・田中英一・長谷川 淳(北海道大学)
6-049- シングルプライスの入札モデル
- ○陳 洛南(大阪産業大学)・和地恒久・福留 潔(開発計算センター)・牧野芳範・輿水源太郎(電源開発)
6-050- N-等-供給者-需要家モデルによる市場参入者行動の分析
- ○豊田淳一(八戸工業大学)・皆澤和男・祝田 洋(東北電力)
F408-A3 系統運用・解析 電力自由化(II)
3月17日 午後 第F408会場
6-051- 需要家設置の電力貯蔵装置による送電ネットワークの混雑緩和に関する研究-直流法に基づく混雑緩和の評価手法-
- ◎古澤 健・杉原英治・辻 毅一郎(大阪大学)
6-052- 拡張感度法に基づく託送経路同定及び混雑解消手法
- ◎濱田 拓・杉本淳司郎・横山隆一(東京都立大学)
6-053- 協調型混雑管理の効果のモデル検討
- ○格 爾麗・熊野照久・栗原郁夫(電力中央研究所)
6-054- 電源別色分け手法およびVIPIを用いた電圧ATC算出法
- ◎新井田慶太・大高聡也・岩本伸一(早稲田大学)
6-055- 電力潮流方程式を用いた電源別配分手法
- ◎下田英介・大高聡也・岩本伸一(早稲田大学)
6-056- 送電能力の向上効果に基づく無効電力供給源の価値評価
- ◎鈴木浩之・斎藤浩海(東北大学)
6-057- 電圧ATC推定に用いる前処理データの検討
- ◎山田 浩・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)・星野幸雄・小川重明(中部電力)
6-058- 電圧安定性ATCの高速計算法
- 餘利野直人・◎呂 海柱・李 華強・造賀芳文・佐々木博司(広島大学)
6-059- ダイナミックレーティングを適用した送電可能容量(ATC)の増大効果
- ◎三浦雅樹・大高聡也・岩本伸一(早稲田大学)・栗原郁夫(電力中央研究所)
6-060- 競争環境下における送電線費用の誘因性配分方法
- ○劉 斌(中央大学)・劉 亜芳(中国国家電力監管委員会)・稲葉次紀(中央大学)
F408-A4 系統運用・解析 電力自由化(III)
3月17日 午後 第F408会場
6-061- 住宅用コジェネレーションの統合制御による系統貢献コストの評価
- ◎川口敏昭・杉原英治・辻 毅一郎(大阪大学)
6-062- リアルタイム料金が経済・環境へ及ぼす影響
- ◎近藤芳樹・原 亮一・大山 力(横浜国立大学)
6-063- LMPに基づく料金格差の修正手法の検討
- ◎渡辺亮宏・林 敏之(東北大学)
6-064- 電力系統における託送料金の構成要素の色分け
- ◎李 蕊(東京都立大学)・陳 洛南(大阪産業大学)・横山隆一(東京都立大学)
6-065- 電源別配分手法を用いた送電権に関する考察
- ◎大口健志・大高聡也・岩本伸一(早稲田大学)
6-066- LNG価格変動リスクを考慮した長期電源構成の定量分析
- ◎高橋雅仁(電力中央研究所)
6-067- 相対取引と送電損失を考慮した系統の発電計画と経済性評価
- ○李 相俊・植田孝夫・山城 迪(北見工業大学)
6-068- 日本型電力取引制度に対応した電力取引パッケージEBES-Traderの開発
- ◎佐藤康生・澤 敏之・鶴貝満男・上杉萬里夫・田村 滋(日立製作所)
F404-C3 系統運用・解析 分散電源(I)
3月19日 午後 第F404会場
6-069- 想定事故を考慮したNAS電池システムの設置計画手法
- ◎龍野正志・大高聡也・岩本伸一(早稲田大学)
6-070- 分散系統同定に基づく潮流制御用電力貯蔵装置の出力決定法
- ◎古川健太・斎藤浩海(東北大学)
6-071- 新型風力発電システム開発に関する基礎検討
- ○後藤 信・皆川 保(東北学院大学)・多田泰之(東京電力)
6-072- 風力発電システムのモデル化の検討
- ◎分島 毅・林 敏之(東北大学)
6-073- グリッドに連系された風力発電システムの容量算定
- ◎新名武史・長坂 研(東京農工大学)
6-074- 負荷特性の影響を考慮した分散型電源の単独運転現象に関する実験的検討
- ◎万仲 徹・三宅賢稔・七原俊也(東京工業大学)
6-075- FRIENDSにおける情報ネットワークを用いた間接型DSMに関する研究
- ◎吉川茂樹・北 裕幸・田中英一・長谷川 淳(北海道大学)
6-076- FRIENDSにおける電力貯蔵設備事故時運用へのALifeとPSOの融合手法の適用
- ◎高木道洋・佐藤泰司・奈良宏一(茨城大学)
6-077- 短絡容量の観点から見たFRIENDSの系統構成
- ◎三島裕樹・酒井あゆみ・佐藤泰司・奈良宏一(茨城大学)
F404-C4 系統運用・解析 分散電源(II)
3月19日 午後 第F404会場
6-078- Effects of Connecting a Micro-Hydro Turbine to an Existing Power System Grid
- ◎Estoperez Noel・Nagasaka Ken(Tokyo University of Agriculture and Technology)
6-079- 日野市におけるニューラルネットワークを用いた風速予測
- ○花田一磨・長坂 研(東京農工大学)
6-080- 風力発電機の同期化現象の理論的検討 -背後インピーダンスが同期化現象に及ぼす影響-
- ◎片山敬英・高田 剛・三宅賢稔・七原俊也(東京工業大学)
6-081- 太陽光発電システム多数台系統連系時の過電圧抑制対策の一考察
- 藤井二郎・下村哲朗・田所通博・○藤原修平(三菱電機)・村上純一・壁村克樹・高倉 毅(エネルギー総合工学研究所)
6-082- 太陽光発電システムの力率制御による配電線の電圧調整効果
- ○楯身 優・内山倫行・大野康則・中村知治(日立製作所)・村上純一(エネルギー総合工学研究所)
6-083- ビル内受配電設備に導入された分散型電源の出力変動による受電点電流波形の変化
- ◎小久保智宏・飯岡大輔・松川達哉・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・清水洋隆(能開総合大)・箕輪昌幸(トーエネック)
6-084- 既存電源と分散型電源群との協調による周波数制御に関する検討
- ◎金沢拓朗・北 裕幸・田中英一・長谷川 淳(北海道大学)
6-085- 分散型電源を含む地域配電系統の需給制御手法
- ○内山倫行・近藤真一・大野康則(日立製作所電力・電機開発研究所)・藤田康信(日立製作所電機システム事業部)
F406-A1 系統運用・解析 計画・予測
3月17日 午前 第F406会場
6-086- 分散型電源導入時の多目的Reactive Tabu Searchによる調相設備最適配置
- ◎杉本淳司郎・横山隆一(東京都立大学)・福山良和(富士電機アドバンストテクノロジー)
6-087- 送電系統計画手法の基礎検討
- ◎山本祐司・斎藤浩海(東北大学)
6-088- Resource planning method for electric utility considering repair cost
- ○松本 茂・中本政志・半田恵一・内平直志・藤山一成(Toshiba Corporation)
6-089- 負荷平準化を目的とした電気温水器群の最適オンオフスケジューリングに関する研究
- ◎石田典子・斎藤浩海(東北大学)
6-090- Long-term Load Prediction of 9 Japanese Power Utilities Using Radial Basis Function Networks
- ◎Al Mamun Mostafa・長坂 研(Tokyo University of Agriculture and Technology)
6-091- ファジイ自己回帰モデルに基づく電力需要可能性予測
- ◎町 秀一・杉本淳司郎・横山隆一(東京都立大学)・馬郡英樹(東電設計)
6-092- 入出力空間を分類するファジィ推論ニューラルネットワークによる短期電力負荷予測
- ◎板垣忠大・森 啓之(明治大学)
F406-A2 系統運用・解析 電圧安定性・無効電力制御
3月17日 午前 第F406会場
6-093- 摂動解析に基づくPV曲線の近似―高次近似について―
- ◎原田繁実(琉球大学)
6-094- 電力系統における分岐曲線の計算と応用
- ○佐藤弘之(明星大学)
6-095- 勾配法とParticle Swarm Optimizationの融合による近接多根問題の解法
- 藤田剛志・◎山本宗義・石亀篤司・平田直人(大阪府立大学)
6-096- 多点供給HVDCを有する電力システムの電圧安定性の解析手法
- ◎呉 国紅・林 敏之(東北大学)
6-097- 線形・非線形予測子を用いたハイブリッド連続型潮流計算
- ◎小嶋尊由輝・森 啓之(明治大学)
6-098- AI技術を適用した自律分散型電圧無効電力制御方式の模擬系統による検証
- ○鈴木 修・門間栄吉・鈴木祥子・皆川 保(東北学院大学)
6-099- STATCOMによる誘導機始動時の電圧低下抑制効果の解析例
- ○真鳥岩男・世古口雅宏・相原孝志・黒沢浩一(日立製作所)
F406-C3 系統運用・解析 系統解析(I)
3月19日 午後 第F406会場
6-100- 送電線事故時の同期発電機内部の空隙磁束のWavelet解析
- 松木純也・林 泰弘・◎中野利一・舟崎陽一(福井大学)
6-101- 直列コンデンサ補償系統における高速再閉路時のタービン発電機軸寿命損失とその抑制
- ◎杉本仁己・後藤益雄・松川達哉・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-102- SSSC補償系統におけるSSRの解析
- ◎中居賢男・垣本直人(京都大学)
6-103- STATCOMで制御された超長距離大電力直流送電線の安定性解析
- ◎志水正洋・石川本雄(筑波大学)
6-104- 短絡電流法系統縮約の固有値感度と寄与率を用いた精度向上に関する研究
- ◎野津知宏・造賀芳文・福原裕介・餘利野直人・佐々木博司(広島大学)
6-105- 高調波解析用負荷の縮約手法に関する検討
- ○金尾則一・駒見慎太郎(北陸電力)・林 泰弘・松木純也(福井大学)
6-106- 同期位相計測による地域間位相角変動特性の解析
- ◎片山恵美・三谷康範(九州工業大学)・佐伯 修(大阪大学)・北條昌秀(徳島大学)・鵜飼裕之(名古屋工業大学)
6-107- 多地点同期フェーザ量計測に基づく系統擾乱発生時の周波数変動の解析
- ◎橋口卓平・吉本真呂(大阪大学)・三谷康範(九州工業大学)・佐伯 修・辻 毅一郎(大阪大学)・北條昌秀(徳島大学)・鵜飼裕之(名古屋工業大学)・豊田淳一(八戸工業大学)
6-108- 同期位相計測による電力系統のじょう乱推定
- ◎大西量也・北條昌秀・大西徳生(徳島大学)・三谷康範(九州工業大学)・佐伯 修(大阪大学)・鵜飼裕之(名古屋工業大学)
6-109- 大型宇宙機の直流電力ネットワーク安定判別
- ○小松正明(宇宙航空研究開発機構)・荒井聰明(東京電機大学)
F406-C4 系統運用・解析 系統解析(II)
3月19日 午後 第F406会場
6-110- 汎用リアルタイム解析システムの開発によるアナログ型電力系統シミュレータの多機能化について
- ○輿水源太郎・飯塚俊夫(電源開発)・木田雄三(開発計算センター)・畭尾昌弘(ティーエム・ティーアンドディー)
6-111- オブジェクト指向設計による系統信頼度評価システム
- ○浅野俊明(ティーエム・ティーアンドディー)・横山隆一(東京都立大学)
6-112- 回転ベクトルによる同期フェーザ測定手法の開発
- ○関 建平(ティーエム・ティーアンドディー)
6-113- 水車トルク特性を考慮した水力機の周波数安定性評価について
- ○古川功一郎・伊是名篤志・下條敏一(九州電力)・平山開一郎・古川伸比古(東芝)
6-114- 高調波解析用負荷モデルのパラメータ推定
- ◎小林賢一・林 泰弘・松木純也(福井大学)・金尾則一(北陸電力)
6-115- 離散時間領域における送電網モデル同定手法に関する基礎検討
- ◎安田祐治・横山明彦(東京大学)・多田泰之(東京電力)
6-116- 電力系統標準モデルを用いた瞬時値解析について
- ◎小野瀬貴之・相原孝志・真鳥岩男(日立製作所)
6-117- ATP解析によるフラッシオーバモデルのパラメータに関する検討
- ◎地宗靖佳・木村頼雅・内藤克彦(名城大学)・水野幸男(名古屋工業大学)・荒川克己(日本ガイシ)
6-118- 架空線から地中ガスパイプへの交流誘導電圧シミュレーション手法
- ◎磯貝 浩・雨谷昭弘(同志社大学)・細川裕司(東京ガス)
F407-A1 系統運用・解析 系統運用
3月17日 午前 第F407会場
6-119- 平常時系統構成の生成法に関する研究
- ◎永芳大治・造賀芳文・朝原春海・餘利野直人・佐々木博司(広島大学)・川原耕治(福山大学)
6-120- 過渡安定度を考慮した最適潮流計算の高速化
- 久保川淳司(広島工業大学)・佐々木博司・袁 越・◎藤嶋 健(広島大学)・伊藤久徳・舘 竜司・松原 貢(中部電力)
6-121- 三相不平衡故障を考慮した過渡安定度制約つきOPF
- 久保川淳司(広島工業大学)・佐々木博司・袁 越・◎中岡源太(広島大学)・伊藤久徳・舘 竜司・松原 貢(中部電力)
6-122- 負荷持ち替えを考慮した動的最適潮流計算法
- ◎長坂吉彦・佐々木博司(広島大学)・久保川淳司(広島工業大学)
6-123- セキュリティ制約付き発電機起動停止計画問題の解法
- ◎三谷 崇・三島裕樹・佐藤泰司・奈良宏一(茨城大学)
6-124- 並列分散型GAを用いた無効電力潮流の最適化
- ○植田孝夫・山城 迪(北見工業大学)
6-125- 託送電力の最大受け入れを維持したTCSCによる送電損失の最小化
- 金井原心・林 泰弘・松木純也・◎米澤浩則(福井大学)
6-126- 電力系統における再閉路操作の実験的検討
- ◎藤田淳也・細江忠司・雪田和人・後藤泰之・一柳勝宏(愛知工業大学)・小谷秀樹(中部電力)・戸谷好秀・野原哈夫(中電シーティーアイ)
6-127- 発電機の緊急停止に伴う電力系統の動揺解析
- ◎松下明広・三谷康範(九州工業大学)・佐伯 修(大阪大学)・北條昌秀(名古屋工業大学)・鵜飼裕之(徳島大学)
6-128- LFCユニットと小容量電力貯蔵装置による協調型負荷周波数制御
- 檜山 隆・岡部 郷・◎永延知也(熊本大学)
F407-A3 系統運用・解析 安定度(I)
3月17日 午後 第F407会場
6-129- 仮想負荷モデルの導入による電力動揺モードの分離抽出法
- ◎平岩久幸・斎藤浩海(東北大学)・塚田英一・皆澤和男(東北電力)・豊田淳一(八戸工業大学)
6-130- 過渡安定度解析のための新しい解析手法の提案
- 餘利野直人・○亀井敬史・山川直敏・佐々木博司(広島大学)
6-131- 電力系統の安定度シミュレーションの枠組みでの回路網電流過渡直流成分の算出
- ○片岡良彦(東京電力)
6-132- 安定度解析のための界磁相互漏れリアクタンス
- ○小柳 薫(テプコシステムズ)・平松大典・平山開一郎・上村洋市(東芝)
6-133- 界磁相互漏れリアクタンスを考慮した同期機モデルによる非同期投入現象の検討
- ◎平松大典(東芝)・小柳 薫(テプコシステムズ)・平山開一郎・上村洋市・垣内幹雄(東芝)・佐藤利幸(北芝電機)・荒 隆裕(能力開発総合大学校)
6-134- シミュレーション法に基づく安定度余裕算出法
- ○滝本 昭(電力中央研究所)
6-135- 過渡安定度判定に用いる変数の選択法
- ◎木内 徹・高岡将臣・佐藤正弘(日本大学)
F407-A4 系統運用・解析 安定度(II)
3月17日 午後 第F407会場
6-136- RIDGE理論の長周期動揺への適用に関する一考察
- ◎岡 博司・大高聡也・岩本伸一(早稲田大学)
6-137- エネルギー関数法と固有値解析を用いた想定事故スクリーニング手法に関する一検討
- ◎永田真幸(電力中央研究所)
6-138- インバータ電源のローカル系統安定度への影響についての検討
- ◎淡中慎介・菊地祐一・關 義則・増田隆信・米田征司・大野吉弘(神奈川大学)・佐藤信之(東京電力)
6-139- 電気学会WEST10機系統モデルにおける広域安定度の非線形解析
- ◎天野博之・熊野照久・井上俊雄(電力中央研究所)
6-140- 制動抵抗及び並列コンデンサによる過渡安定度向上対策
- ◎山田智史・今村俊治・白井五郎(法政大学)
6-141- 過渡状態におけるフェーザ計測値の誤差評価
- ◎土橋孝基・斎藤浩海(東北大学)
F407-B1 系統運用・解析 配電系統・電力品質
3月18日 午前 第F407会場
6-142- 設置コストを考慮した配電系統におけるD-FACTSの最適配置
- ◎谷 英伸・森 啓之(明治大学)
6-143- 新しい環境下における配電系統拡張計画への2層近傍タブサーチの適用
- ◎飯村吉典・森 啓之(明治大学)
6-144- 単独配電系統における超電導発電機の電圧維持効果の検証
- ○伏木圭祐・横山明彦(東京大学)・浅田 実(超電導発電関連機器・材料技術研究組合)・亀田秀之(電力中央研究所)
6-145- 地理的制約条件を考慮したクラスター分析による配電用変電所グループ化手法
- ◎大高聡也・岩本伸一(早稲田大学)・難波雅之(東京電力)
6-146- 電力品質維持と負荷平準化を目的とした分散貯蔵装置の運用パターン決定法
- ◎竹内康介・斎藤浩海(東北大学)
6-147- 送電線の拡充が供給信頼度・停電コストに与える影響
- ◎藤田悟史・原 亮一・大山 力(横浜国立大学)・竹原有紗(電力中央研究所)
6-148- 配変負荷融通による地域供給系統の供給支障解消
- ◎高野浩貴・林 泰弘・松木純也(福井大学)
6-149- 単相負荷のつなぎ換えによる三相電圧不平衡の改善に関する基礎検討
- ◎大橋正芳・林 泰弘・松木純也(福井大学)・多田泰之(東京電力)
6-150- 落雷による瞬低影響解析プログラムの開発
- ○森 亮介・田中和幸(電力中央研究所)
6-151- 瞬低実測値と故障解析に基づく事故点標定手法の開発-基本論理の開発と標定誤差に関する考察-
- 森 亮介・○吉村健司(電力中央研究所)
6-152- VoIo計測管理システムの開発
- 荻原義典・○横須賀孝一(東京電力)・白砂浩章(明電舎)・渡部 哲(三英社製作所)
6-153- 建物の外から電気機器の使用実態を把握するモニタリングシステムの開発(その5)―実用システムの試作―
- ◎田所真之・長坂 研(東京農工大学)・中野幸夫・由本勝久(電力中央研究所)
F406-A3 系統保護・制御装置 リレー・安定化・ネットワーク応用
3月17日 午後 第F406会場
6-154- 基幹系多端子対応ディジタル形電流差動保護継電装置の開発
- ◎熊谷和秋・和知 功(日立製作所)・片岡 勉・白石孝夫(関西電力)
6-155- 距離継電装置の高速化
- 滝 和市郎・串間雅則(九州電力)・中原勤昇(東芝)・関口延夫(三菱電機)・伊藤健司(ティーエム・ティーアンドディー)・○齊田 穣(ティー・ディー・システムテクノロジー)
6-156- 複合形母線保護装置の開発
- 平田喜則・北 隆成・因幡直人・佐藤友祥(中国電力)・飯沼繁雄・西田 宏・森本晃弘・◎新保芳之(ティーエム・ティーアンドディー)
6-157- 自己判別型系統安定化装置の開発(その3)-系統分離検出方式の検討-
- ◎小谷秀樹・尾上幸浩・三輪 靖・舘 竜司(中部電力)・小俣和也・佐藤 茂・石橋 哲(TMT&D)・金子 武(東芝)
6-158- 連系線の電圧・電流を用いた脱調検出法 -電力系統シミュレータを用いた解列線路の特定―
- ◎高岡将臣・木内 徹・佐藤正弘(日本大学)
6-159- 基幹系変電所における次世代構内伝送技術の開発研究
- 大島誠志・遠藤秀亮(東京電力)・○岩丸明史(三菱電機)・新谷幹夫(TMT&D)
6-160- 保護制御用GPS時刻分配方式の実用化と実績
- ○板垣大樹・不破 裕(ティーエム・ティーアンドディー)
6-161- 配電用変電所屋内分散形保護制御システムの開発
- 竹村一央・○岡島永恭(北陸電機製造)・西田知敬(東芝)・見谷正男・松木智康(北陸電力)
6-162- 分散電源が導入された高圧配電系統における情報ネットワークを活用した保護システム〜二線短絡の場合〜
- ◎奥山賢治・加藤丈佳・鈴置保雄(名古屋大学)・舟橋俊久(明電舎)
F406-A4 系統保護・制御装置 故障点標定,画像応用
3月17日 午後 第F406会場
6-163- 実時間事故種別判別のための基本的検討
- 檜山 隆・◎青木晃信(熊本大学)・野依和之・小野秀明(九州電力)
6-164- データマイニングを用いた電力系統の事故点標定
- ◎坂谷嘉則・森 啓之(明治大学)
6-165- 保護リレーからの情報を利用したネットワーク形FL・オシロの実用化
- 佐藤文章・中西敏之・工藤英彦(北海道電力)・藤田泰伸(東芝)・◎鏡 敏朗・高荷英之・小牧友義・伊藤義夫(ティーエム・ティーアンドディー)
6-166- 地絡事故点探査装置の開発
- ◎柴田道博・佐々木裕治(北海道電力)・蒲原弘昭(大電)・片渕 健(戸上電機製作所)・坂本 稔(電研)
6-167- 直接接地系事故点電圧同定形FLの標定実績評価
- 竹垣 晋・露口 豊・宮崎利文(四国電力)・黒沢保広・高荷英之・◎三好哲也(ティーエム・ティーアンドディー)・福嶋和人(東芝)
6-168- ITV画像処理方式故障点標定装置の開発
- ◎鈴木淳史・熊井俊哉・篠田明秀(中部電力)・御宮知義久・新房健一(三菱電機)・山地 勉(ティーエム・ティーアンドディー)
6-169
- 気象条件がカメラ画像に与える影響の検討
- 鈴木淳史・熊井俊哉・篠田明秀(中部電力)・○御宮知義久・新房健一(三菱電機)・山地 勉(ティーエム・ティ-アンドディー)
6-170- ITV画像処理によるアーク検出性能の検証
- 鈴木淳史・熊井俊哉・篠田明秀(中部電力)・御宮知義久・新房健一(三菱電機)・○山地 勉(ティーエム・ティーアンドディー)
F408-B1 開閉機器・避雷器 限流器
3月18日 午前 第F408会場
6-171- 高温超伝導素子と継電器を用いた簡易限流遮断装置の遮断実験
- ○松村年郎・横水康伸・有竹智宏(名古屋大学)・清水洋隆(職業能力開発総合大学校)・村山宣光(産業技術総合研究所)
6-172- Determination of Minimum Limiting Impedance Required for Successful Interruption from Variation of Arc Conductance in Circuit Breaker with Inductive Fault Current Limiter
- ◎Evenson Calixte・Shuichi Hirata・Yasunobu Yokomizu・Toshiro Matsumura(Nagoya University)・Hideki Fujita(Chubu Electric Power Co., Inc.)
6-173- 直流三相限流遮断器の実系統への適用
- ○佐藤孝雄・邵 洪田・渡邉幸人・山口 貢・福井 聡(新潟大学)
6-174- 電磁反発駆動真空バルブスイッチを備えた超電導限流器の駆動実験
- ◎清水 巌・内藤裕司・柳父 悟(東京電機大学)・海保勝之(新機能素子研究開発協会)・山口 巌(産業技術総合研究所)
F408-B2 開閉機器・避雷器 機器監視
3月18日 午前 第F408会場
6-175- 高精度電子化VTの開発
- ◎前田恭宏・齋藤 実・日高幹雄・中嶋 高・阿部公輔(ティーエム・ティーアンドディー)
6-176- 高精度電子化CTの開発
- ◎齋藤 実・前田恭宏・日高幹雄・中嶋 高・阿部公輔(ティーエム・ティーアンドディー)
6-177- 高精度ロゴスキーコイル型電流変成器の開発
- ○六戸敏昭・遠藤奎将(日立製作所 電力・電機開発研究所)・木田順三・佐藤 賢・榎田義勝(日本AEパワーシステムズ)
6-178- スペーサがUHFセンサ出力特性に与える影響
- ○藤原史岳・金子周平・岡部成光(東京電力)
6-179- カーボンナノチューブガスセンサを用いたSF6中部分放電の検出
- ○末廣純也・周 広斌・原 雅則(九州大学)
6-180- GIS中部分放電発生源推定アルゴリズムの構築および前処理の影響評価
- ◎西村寿紘・尾野本道雄・手嶋隆志・大塚信也・松本 聡・廣瀬英雄(九州工業大学)・鶴 信一郎(九州電力)・匹田政幸(九州工業大学)
6-181- GIS内のPDパターン特徴量抽出法に関する考察
- ○廣瀬英雄・大畑将史・黒田太陽・大塚信也・松本 聡(九州工業大学)・鶴 信一郎(九州電力)・匹田政幸(九州工業大学)
F408-C1 開閉機器・避雷器 避雷器
3月19日 午前 第F408会場
6-182- 製造技術者からみた電力用避雷器の技術的課題の変遷
- ○白川晋吾(日立製作所 電力・電機グループ)
6-183- 機器内蔵サージ防護装置の開発
- ○高山 亨・圓山武志・木本健治(音羽電機工業)
6-184- ホーン形送電用避雷装置の開発
- ◎山口 誠・安食富和・鈴木洋典・小山光敏・小松克朗・山本浩義(ティーエム・ティーアンドディー)
6-185- 高耐圧素子を適用した柱上変圧器内蔵用耐雷素子の開発
- ○深野孝人・山本浩義・濱 光紀・春日靖宣・蜂屋英紀・日比野 正(ティーエム・ティーアンドディー)
6-186- 汚損避雷器の内部素子の挙動(第3報)
- ◎大脇淳一・内藤克彦(名城大学)・水野幸男(名古屋工業大学)・荒川克己(日本ガイシ)
6-187- 環境に配慮した配電用避雷器の開発
- ○笹野詳二・小西邦宏(音羽電機工業)
F408-C2 開閉機器・避雷器 GCB
3月19日 午前 第F408会場
6-188- 熱パッファと機械圧縮を併用した2室構造ガス遮断器の設計法の研究
- ◎大澤直樹・吉岡芳夫(金沢工業大学)
6-189- 圧力室容積と消弧チューブ長さによる開閉器遮断性能の検討
- ○宋 承業・荒井聰明・水元州彦(東京電機大学)
6-190- 245kV低駆動エネルギー消弧室の開発-新形デュアルモーション
- ◎新海 健・田中 勉・網田芳明・加藤紀光(TMT&D)
6-191- GCB遮断電流評価システムの開発
- ◎三宅勝幸・貴島 務・太田秀希・熊井俊哉(中部電力)・中嶋 高・松下耕三・赤崎正幸(ティーエム・ティーアンドディー)
6-192- ガス遮断器の消弧室部品消耗量評価
- ◎太田秀希・熊井俊哉・高橋一嘉・貴島 務・明谷武彦(中部電力)・伊藤弘基・松下耕三(ティーエム・ティーアンドディー)・西田 功・榎田義勝(日本AEパワーシステムズ)
6-193- 残留磁束のある変圧器における同期投入による励磁突入電流の抑制
- ○平澤邦夫・稲垣恵造・門脇 慎(日本AEパワーシステムズ)
6-194- 大型宇宙機用半導体遮断器の基礎研究―遮断素子の特性調査 -
- ◎石川 賢・黒森昌也・小松正明・荒井聰明(東京電機大学)
6-195- 三相変圧器回路の磁束挙動の検討
- ○木下定之・澤田達男・香山治彦・亀井健次・伊藤弘基(ティーエム・ティーアンドディー)
F408-C3 開閉機器・避雷器 VCB
3月19日 午後 第F408会場
6-196- 真空遮断器の電流遮断後の絶縁回復特性
- ◎藤森春充・原 大介・松尾隆裕・柳父 悟(東京電機大学)・市川裕己・松井芳彦・榊 正幸(日本AEパワーシステムズ)
6-197- 銅クロム電極による小電流真空アークの光学的測定
- ○丁 翠娥・山田正隆・柳父 悟(東京電機大学)
6-198- 高速度真空遮断器における遮断直前の電流波形と遮断性能の関係
- ◎丹羽芳充・松崎 順・横倉邦夫(東芝)・金子英治(琉球大学)
6-199- 新型24kVガス絶縁スイッチギヤ用電磁操作方式真空遮断器の開発
- ◎遠矢将大・吉田忠広・矢野知孝・月間 満・竹内敏恵・有岡正博・植主雅史・中川隆文・小山健一(三菱電機)
6-200- 新型24kVガス絶縁スイッチギヤの開発
- ◎矢野知孝・遠矢将大・吉田忠広・月間 満・竹内敏恵・有岡正博・植主雅史・中川隆文・小山健一(三菱電機)
6-201- Partial discharge properties in low vacuum region of vacuum interrupter
- ◎Mohamad Kamarol Mohd Jamil・大塚信也・趙 孟佑・匹田政幸(九州工業大学)・榊 正幸・斉藤 仁(日本AEパワーシステムズ)
6-202- 真空遮断器操作用電磁アクチュエータの開発
- ◎月間 満・竹内敏恵・中川隆文・小山健一・遠矢将大・矢野知孝・吉田忠広・有岡正博・植主雅史(三菱電機)
6-203- 真空バルブの非持続性放電に対する接点材料の影響
- ◎原 大介・松尾隆裕・柳父 悟(東京電機大学)
F407-C1 開閉機器・避雷器 GIS機器・現象
3月19日 午前 第F407会場
6-204- 円錐台形FGMスペーサの最適誘電率分布に関する検討
- ◎朱宮秀記・飯田祐子・加藤克巳・大久保 仁(名古屋大学)
6-205- 種々の傾斜構造を有する誘電率傾斜FGMの作製技術に関する検討
- 朱宮秀記・◎飯田祐子・加藤克巳(名古屋大学)・足達廣士(三菱電機)・佐久間秀一(TMT&D)・大久保 仁(名古屋大学)
6-206- GIS用エポキシスペーササンプルにおける部分放電開始特性の熱ストレス依存性
- 渡辺貞文・◎杉森康啓・早川直樹(名古屋大学)・熊井俊哉(中部電力)・大久保 仁(名古屋大学)
6-207- SF6ガス中繰り返し放電によるモールド電極の絶縁破壊特性(2)
- ◎吉村 学・武藤浩隆(三菱電機)・清水芳則・井波 潔・尾崎幸夫・大住光一・大塚卓弥・羽馬洋之(ティーエム・ティーアンドディー)
6-208- ウェーブレット変換による電磁波第一波振幅比に及ぼすTEモードの影響の検討
- ◎手嶋隆志・尾野本道雄・西村寿紘・大塚信也(九州工業大学)・金子周平・岡部成光(東京電力)・匹田政幸(九州工業大学)
F407-C2 開閉機器・避雷器 SF6代替ガス(I)
3月19日 午前 第F407会場
6-209- 準平等電界下におけるCO2ガス中の絶縁破壊インパルス比の検討
- ◎越野尚人・吉武勇一郎・早川直樹・大久保 仁(名古屋大学)
6-210- N2/SF6混合ガス中不平等電界下におけるインパルス部分放電進展特性
- ◎吉武勇一郎・越野尚人・早川直樹・大久保 仁(名古屋大学)
6-211- SF6混合ガス、Air及びN2の絶縁基礎検討
- 六戸敏昭・◎八木橋義豊・遠藤奎将(日立製作所)・大森荘司・鉄 則幸・中島昌俊(日本AEパワーシステムズ)
6-212- PFC放電分解生成物の沿面絶縁特性に与える影響
- ◎佐藤剛洋・伊藤里美・山本 修・濱田昌司(京都大学)
6-213- 非標準雷インパルス振動波形に対するCO2ガスギャップの絶縁特性
- ◎金子周平・藤原史岳・湯浅禎之・岡部成光(東京電力)
6-214- CO2ガス中における金属異物の浮上高さと絶縁破壊電圧の関係
- 尾野本道雄・西村寿紘・手嶋隆志・◎大塚信也・松本 聡・匹田政幸(九州工業大学)
6-215- SF6混合ガスにおける部分放電発光のスペクトル測定
- ◎木山和治・横山信彦・大塚信也・趙 孟佑・松本 聡・匹田政幸(九州工業大学)
F407-C3 開閉機器・避雷器 SF6代替ガス(II)
3月19日 午後 第F407会場
6-216- 絶縁用SF6 /N2混合ガス分離回収の自動化
- ○山本 修・道下 誠(京都大学)・木内政行(宇部興産)
6-217- 平板状消弧室における各種ガスの吹き付け流量に対する遮断特性
- ◎鎌田真貴・伊藤孝修・大野英之(名城大学)・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-218- 異なる過渡回復電圧上昇率下におけるH2-Airハイブリッドアーク装置の遮断性能
- ◎平田修一・Evenson Calixte・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-219- Thermal Breakdown Voltage in High Temperature CO2 for Rod Electrodes with a Short Gap Length
- ◎Pablo Almiron・Daisuke Ota・Kazuma Yamamoto・Yasunobu Yokomizu・Toshiro Matsumura(名古屋大学)
6-220- 圧力0.1および0.2MPaにおけるCO2,HeおよびH2ロータリーアーク型負荷開閉器の電流遮断性能
- ◎松本 偉・平田修一・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・石川 晃(中部電力)・古畑 隆・三ツ口邦夫(エナジーサポート)
6-221- CO2消弧室における電流遮断性能のアークパラメータによる評価
- ○山本和磨・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-222- 各種ガスにおけるSLF遮断性能の評価
- ○上野貴史・望月邦生・柳父 悟(東京電機大学)・湯浅禎之・岡部成光(東京電力)
6-223- ノズル空間内CO2アークの温度変化解析
- ◎岡田健志・田中康規(金沢大学)
6-224- Ar-CO2誘導熱プラズマの放射強度分布に及ぼすH2, O2およびN2混合の影響
- ◎田中康規・大西徳和・岡田健志・内山博史(金沢大学)
6-225- CF4混合時におけるAr-CO2誘導熱プラズマの温度分布解析
- ◎丸岡久充・岡田健志・田中康規(金沢大学)
F407-C4 開閉機器・避雷器 気中アーク
3月19日 午後 第F407会場
6-226- 空気吹付け平板状消弧室のノズルスロート幅を変えた場合の遮断電流特性
- ◎大屋佳之・大野英之・河村英昭・山中三四郎(名城大学)・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)
6-227- 開極アーク装置における直流遮断能力の開極速度依存性
- ◎鈴木真聡・中山和夫・横水康伸・松村年郎(名古屋大学)・伊藤裕幸・小林 正(日東工業)
6-228- 細間隙開放及び密閉空間におけるアーク電圧電流特性の調査
- ○ホサインイエルボル・イエルザダマイラ・荒井聰明(東京電機大学)
6-229- 細隙中ア-ク放電モデルに関する熱伝導の式
- ◎イエルザダマイラ・荒井聰明(東京電機大学)
6-230- 各種電極材料の直流遮断特性
- ◎山田正隆・尾高啓文・丁 翠娥・柳父 悟(東京電機大学)
6-231- 直流遮断器内アーク挙動把握のための基礎試験
- ◎林屋 均・安藤政人・根岸英雄(東日本旅客鉄道)
6-232- 低圧電磁開閉器用新遮断方式の開発
- ○森 貞次郎・林 龍也・山本京一・佐古祐嗣(三菱電機)
6-233- ナイロン蒸気が混入した場合のアーク特性
- ○白石勝彦・矢野 眞(日立製作所)・加藤和彦・斉藤友好(日立産業システム)