K206-A3 教育・研究 

3月17日  午後   K206会場

1-001
電気回路の過渡現象に関する創成型学生実験への取り組みとその教育効果
○山上喜廣・川上烈生・富永喜久雄・岩崎聡一郎・松田潤也(徳島大学)
1-002
学内電力エネルギー監視システムと体験型情報システム開発実習
○永田 武・古川輝雄・大村道郎・鈴木 貴・木村健治(広島工業大学)
1-003
Web学習・試験システムの改良
○古川輝雄・永田 武・大村道郎・鈴木 貴(広島工業大学)
1-004
授業Webサポートシステムの開発
○鈴木 貴・古川輝雄・永田 武・大村道郎(広島工業大学)
1-005
WebベースVLSI設計教育システムの拡張
○大村道郎・脇田英治・古川輝雄・永田 武・鈴木 貴(広島工業大学)
1-006
T-Engineを用いたユビキタス学習機によるシステムLSI学習指導について
○荒木智行・田中 武(広島工業大学)
1-007
ネットワークを用いた学習回答状況記録システム
○小松原 実(岡山商科大学)
1-008
インターネットを利用した演習支援システム
◎山本剛之・泉 隆(日本大学)

K207-C1 電気理論・応用数学(I) 

3月19日  午前   K207会場

1-009
いくつかの生分解性高分子の絶縁破壊値の電圧波形依存性
○藤田慎二郎・松下 誠・平井直志・田中祀捷・大木義路(早稲田大学)・向當政典・岡部茂光(東京電力)
1-010
洋上移動式浮体を用いた再生可能エネルギーの有効利用
◎大田剛史・武澤 治(大阪大学)・舟木 剛(京都大学)・高木 健・河崎善一郎(大阪大学)
1-011
三誘電体の三重点効果
○宅間 董(東京電機大学)・河本 正(電力中央研究所)
1-012
接地サージ解析のための損失媒質パラメータ推定
◎吉村貴広・長岡直人・馬場吉弘・雨谷昭弘(同志社大学)
1-013
電界印加による水の蒸発の電界強度依存性
◎伊藤聖二・山地 亮・吉川一成・川本俊治(大阪府立大学)

K207-C2 電気理論・応用数学(II) 

3月19日  午前   K207会場

1-014
高速な電磁界辺要素有限要素解析のためのE-φ前処理
◎森 倫也(村田製作所)・岩下武史(京都大学)・用水邦明・小林英一・阿部 眞(村田製作所)
1-015
電磁界辺要素有限要素解析における節点パッチブロックガウスザイデル前処理の有効性
◎用水邦明・森 倫也(村田製作所)・岩下武史(京都大学)・小林英一・阿部 眞(村田製作所)
1-016
インパルス大電流通電時における直線銅導体内温度分布の数値解析
◎田代真一・胡 小博(中央大学)・岩尾 徹(武蔵工業大学)・稲葉次紀(中央大学)・Christoph Lederle・Josef Kindersberger(T.U.Muenchen)
1-017
不均質媒質中の電磁界解析―誘電率が正負に混合する場合―
○山崎恒樹・磯野克爾・日向 隆(日本大学)
1-018
RC-非線形GICインダクタを用いた商用三相交流駆動カオス発生回路
徳山 貢(倉敷工業高校)・○太田垣博一(岡山理科大学)
1-019
強い非線形性を有するシステムの最適制御とその制御性能
◎野崎幹雄(岡山理科大学)・玉井雅彦(ハリソン東芝ライティング)・Valeri Kroumov・太田垣博一(岡山理科大学)
1-020
Van der Pol Mathieu 型システムの振動モードとサインサークルマップ
徳山 貢(倉敷工業高校)・○山口尚宏・太田垣博一(岡山理科大学)

K203-B1 放電 放電化学・排ガス処理(I)

3月18日  午前   K203会場

1-021
AW Type EHD Pumpにおける電気伝導特性
○粂田将輝・大山龍一郎(東海大学)・Watson Alan(University of Windsor)・Chang Jen-Shih(McMaster University)
1-022
SF6ガスの放電分解有害生成ガスに及ぼすカルシウム化合物添加の影響
○永井篤志・戸塚良英・藤田祐介・藤江正希・大山龍一郎(東海大学)
1-023
作動流体特性が及ぼす電気流体力学(EHD)ポンプ効果
○荻浦慶太・大友裕唯・服部邦彦・安藤 晃・犬竹正明(東北大学)
1-024
管径変化による無声放電と光触媒を用いたNOx除去率の向上
◎酒巻匡正・平岡雄介・小越澄雄(東京理科大学)
1-025
NOx処理用棒状電極への炭素薄膜の成長およびその効果
◎山崎智光・小越澄雄(東京理科大学)
1-026
オゾン生成における金属電極表面形状の効果
○田中昭雄・中嶋孝大・村尾一平(小山工業高等専門学校)
1-027
非熱平衡プラズマによる空気中低濃度トリクレンの分解−二酸化マンガン効果−
○小田哲治・韓 尚甫(東京大学)

K203-B2 放電 放電化学・排ガス処理(II)

3月18日  午前   K203会場

1-028
水面を電極とした低気圧グロー放電による廃水処理およびOH濃度の評価
◎須鎌千絵・杤久保文嘉・内田 諭(東京都立大学)
1-029
オゾン注入と触媒の併用によるNOx除去の検討
◎市川陽亮・栃久保文嘉・内田 諭・渡辺恒雄(東京都立大学)
1-030
無声放電によるディーゼル排ガス中のNOx除去過程の二次元数値解析
◎所山太二・吉岡芳夫(金沢工業大学)
1-031
無声放電を用いたNOx除去における音波が及ぼすガス流への影響
◎岩崎俊典・日高 悠・江原由泰・岸田治夫・小野 茂・伊藤泰郎(武蔵工業大学)
1-032
沿面放電と光触媒の併用によるNOx除去
◎井上博陽・岩崎俊典・江原由泰・岸田治夫(武蔵工業大学)
1-033
容量結合型放電によるNOx除去に関する研究
○田中宏征・井上博陽・岩崎俊典・江原由泰・岸田治夫(武蔵工業大学)
1-034
パックドベッドリアクタにおけるビーズの配置がNOx除去に与える影響
◎井無田 崇・伊藤大介・岩崎俊典・江原由泰・岸田治夫(武蔵工業大学)

K203-C1 放電 放電化学・排ガス処理(III)

3月19日  午前   K203会場

1-035
放電と音波の重畳によるNOx除去における電極位置の影響
◎日高 悠・岩崎俊典・江原由泰・岸田治夫・伊藤泰郎(武蔵工業大学)
1-036
NOx還元触媒の低温活性に対する放電の効果
○安井祐之・田中元史(東芝)
1-037
大気圧放電を光源とした放電型光触媒装置による浮遊菌の除去特性
◎志村尚彦・瀬川 昇(東芝 電力・社会システム社)・荒木邦行(東芝)
1-038
光触媒と放電の重畳によるVOC除去率向上
◎工藤晋也・井無田 崇・岩崎俊典・江原由泰・岸田治夫(武蔵工業大学)
1-039
吸着剤と放電を併用したVOCの分解
○太田幸治・谷村泰宏・酒井隆弘・葛本昌樹(三菱電機)
1-040
印加電圧波形による放電諸量とオゾン生成に関する研究
◎寺川章典・江原由泰・岸田治夫(武蔵工業大学)
1-041
コロナ放電による難分解有機物処理におよぼす酸素濃度と水分量の影響
◎飯島崇文・沖田裕二・久保貴恵・村田隆昭(東芝)

K203-C2 放電 真空放電

3月19日  午前   K203会場

1-042
長間隙真空沿面放電における試料表面粗さの効果
○佐藤剛洋・林 泰隆・濱田昌司・山本 修・小林哲生(京都大学)・小村広司・森井 浩(関西電力)
1-043
宇宙用太陽電池の電子線照射による放電現象
◎宮本英明・藤井治久(奈良工業高等専門学校)・小圷秀明(三菱電機)
1-044
陽極材質が電界電子放出特性に与える影響
◎山納 康・小林信一(埼玉大学)・齊藤芳男(高エネルギー加速器研究機構)
1-045
2つの真空トリガギャップを用いたクローバ回路のトリガエネルギーの低減
◎川上敦士・赤松稔史・菅原 晃・板垣厚一(新潟大学)
1-046
コンディショニング特性に基づいた真空中不平等絶縁破壊の面積効果
○加藤克巳・稲川諭季彦(名古屋大学)・榊 正幸・市川裕己(日本AEパワーシステムズ)・大久保 仁(名古屋大学)
1-047
真空中帯電生成に及ぼす固体絶縁物表面粗さの影響
○大久保 仁・臼井健太朗・加藤克巳(名古屋大学)・森田 歩(日立製作所)
1-048
真空中コンディショニング特性の電極表面状態依存性
稲川諭季彦・◎福岡裕志・加藤克巳(名古屋大学)・榊 正幸・市川裕己(日本AEパワーシステムズ)・大久保 仁(名古屋大学)

K203-C3 放電 放電基礎

3月19日  午後   K203会場

1-049
パルス放電プラズマにおける電子緩和過程のボルツマン方程式による解析
○近藤敬一(気体エレクトロニクス研究所)・村上由紀夫(NHK放送技術研究所)
1-050
非等方散乱時の拡散係数
○武田章秀(四国大学)・生田信皓(徳島大学)
1-051
酸素中における負イオン移動度
◎木村太郎・林 喬久・鈴木 進・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-052
MCSによるLucas-Saeleeモデル断面積の電子輸送係数
○鈴木 進・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-053
Ar中MgO薄膜電極間の反射を含めた電子透過率と注入電力
○伊藤晴雄・鈴木 進(千葉工業大学)
1-054
各種材料表面におけるオゾン消滅率
◎伊勢亀 悟・三浦隼人・鈴木 進(千葉工業大学)・Ilko Rusinov(ソフィア大学)・伊藤晴雄(千葉工業大学)
1-055
CF4/N2混合ガスRFプラズマのシミュレーション
石原裕一・○菅原広剛・斎藤隆典・酒井洋輔(北海道大学)
1-056
0.5% C5F8-Ar 混合気体中の電子輸送係数の測定
◎播摩雄久・平間伸雄・井上真史・中村義春(慶應大学)
1-057
純粋NO気体中における電子の付着と脱離の気体温度依存性
◎川口洋和・中村義春(慶應義塾大学)

K203-C4 放電 グロー・マイクロプラズマ

3月19日  午後   K203会場

1-058
自己消弧コンデンサを用いたプラズマ投入エネルギーの制御
○高木浩一・大向礼奈・向川政治・藤原民也(岩手大学)・三浦友規(澤藤電機)・真瀬 寛(茨城大学)・佐藤徳芳(東北大学)
1-059
多針電極を用いた大気圧グローの生成
細川真人・○高木浩一・向川政治・藤原民也(岩手大学)
1-060
マイクロホローカソード放電を用いた高気圧グロープラズマの放電特性2
◎大内正樹・前山光明(埼玉大学)
1-061
不平等電界マイクロギャップの破壊遅れ時間
○松本淳平・仁田工美・松岡成居・千葉政邦・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)
1-062
高速局所気流による直流大気圧グロー放電の安定維持におけるガス種の効果
◎山田浩義・服部邦彦・戸張博之・安藤 晃・犬竹正明(東北大学)
1-063
高周波励起Arマイクロプラズマの基礎特性
◎内田 諭・杤久保文嘉(東京都立大学)
1-064
バリア放電ランプの電圧・電流特性モデル
○渡辺良男・栗本英人(神奈川大学)
1-065
中性気体温度のH2プラズマへの影響に関する流体モデル解析
◎末次通夫・神谷英志・筒井 潔・中村義春(慶応義塾大学)
1-066
極短ギャップ無声放電の観測
◎和田 昇・稲永康隆・葛本昌樹(三菱電機)

K206-C1 放電 コロナ放電(I)

3月19日  午前   K206会場

1-067
気中における部分放電現象の高感度検出
◎久保田 恒・降幡 宏・平 安敏・乾 昭文(国士舘大学)
1-068
Change of Phase-Charge Characteristics with Particle Shape from Floating Particle in AC Field Air Gap
◎Yulistya Negara・Makoto Setoguchi・Takashi Kurihara・Junya Suehiro・Noriyuki Hayashi(九州大学)・Shin-ichiro Tsuru・Junji Ichimaru(九州電力)
1-069
複合電極系における局部コロナ発生時のパルス放電特性
◎木下雅彦・星田哲男・平田智之・上野秀樹・中山博史(兵庫県立大学)
1-070
接地電位上昇時の模擬構造体放電特性
○武田 学・平田智之・上野秀樹・中山博史(兵庫県立大学)・谷口和彦・森田祐志(きんでん)
1-071
シリコーン上の水滴からの負コロナ放電
◎木暮大介・下川博文(神奈川工科大学)
1-072
繰り返しインパルス電圧下での部分放電開始電圧と表面帯電分布の関係
◎小柳貴寛・後根総二郎・飯山友樹・大塚信也・木村 健・匹田政幸(九州工業大学)
1-073
水中ストリーマの進展開始に対する繰り返しパルス電圧の休止効果
○門脇一則・西本 栄・木谷 勇(愛媛大学)

K206-C2 放電 コロナ放電(II)

3月19日  午前   K206会場

1-074
誘電体表面帯電の直流コロナに与える放電抑制効果
◎古家成正・本田貴志・生澤泰二・西嶋喜代人(福岡大学)
1-075
大気圧空気コロナ発生率の臨界体積負イオンモデル
◎岩崎 一・石井稔之・生澤泰二・西嶋喜代人(福岡大学)
1-076
低圧力直流コロナ放電場におけるラジカル濃度の測定と数値解析
◎茨木 広・荒木拓人・恩田和夫(豊橋技術科学大学)
1-077
SF6-N2混合ガス中における正極性・負極性ストリーマ進展の数値シミュレーション
◎溝渕 隆・豊田裕之・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)
1-078
長光路レーザ干渉計を用いた放電前駆現象計測
○福地哲生・根本孝七(電力中央研究所)・松本宏司・大熊義弘(神奈川大学)
1-079
大口径レーザ光を用いた放電計測
◎松本宏司・大熊義弘(神奈川大学)・福地哲生・根本孝七(電力中央研究所)
1-080
He-Xe混合ガスパルス放電のプローブ測定
◎濱野泰旭・新井一由・森宮 脩(日本工業大学)

K206-C3 放電 沿面放電

3月19日  午後   K206会場

1-081
交流電圧下での背後電極を有した電極の沿面放電特性
上野秀樹・◎東原孝明・村松高弘・中山博史(兵庫県立大学)
1-082
μs方形波パルス電圧下でのSF6/N2混合ガス中における複合電極の放電特性
◎沼田子路・松島 琢・上野秀樹・中山博史(兵庫県立大学)
1-083
N2/SF6混合ガス中における微小間隙内を貫く沿面放電特性
◎平田智之・上野秀樹・中山博史(兵庫県立大学)
1-084
負インパルス電圧印加時の沿面コロナ開始電圧の推定
○真鍋吉秀・千住拓朗・松村拓治・嶋崎俊行(福岡大学)
1-085
架空絶縁電線表面の沿面放電現象における波頭長の影響(湿潤状態の場合II)
◎北岡 亮(金沢工業大学)・西 敏行(富山高専)・島倉 功・花岡良一・高田新三(金沢工業大学)
1-086
外部絶縁用シリコーンゴムの放電幹部による劣化特性
○山下敬彦・伊藤正樹・藤島友之・松尾寿夫(長崎大学)
1-087
導電性皮膜上を進展する局部放電先端付近の電位
○熊谷 亮・立花大介・藤島友之・山下敬彦・松尾寿夫(長崎大学)

K206-C4 放電 絶縁破壊

3月19日  午後   K206会場

1-088
超短パルス高強度レーザを用いた放電誘導−直流放電の誘導特性−
○後藤直彦・三木 恵・藤井 隆・根本孝七(電力中央研究所)
1-089
レーザープラズマチャンネル中でのストリーマ進展の観測
○島田義則・山浦道照・内田成明・山中千代衛(レーザー技術総合研究所)
1-090
高気圧CO2ガスの交流絶縁破壊特性に対する絶縁被膜効果
◎横山信彦・木山和治・大塚信也・松本 聡(九州工業大学)・岡部成光・金子周平(東京電力)・匹田政幸(九州工業大学)
1-091
電気トリーの生じたシリコーンゴムの自己回復性絶縁に関する定性的解明
○末松武志・村上義信・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
1-092
電気絶縁弱点部の放電開始電圧により決まる高温超電導コイルの常温等価絶縁試験電圧の検討
○中野亮介・栗原隆史・末廣純也・原 雅則(九州大学)
1-093
ナノ秒領域におけるSF6ガスの不平等電界中V-t特性
◎豊田裕之・中内慎一郎・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)
1-094
正極性直流放電特性に与える微量混合ガスの効果
◎大庭 剛・為広貴幸・生澤泰二・西嶋喜代人(福岡大学)
1-095
不平等電界下におけるSF6ガス及び空気の複合絶縁特性
○宮内康寿・佐藤 章・佐藤純一・塩入 哲・宮川 勝(東芝 IPS社)
1-096
超臨界二酸化炭素中におけるパルス放電プラズマ
○喜屋武 毅・浪平隆男・Chaohai Zhang・佐久川貴志・勝木 淳・秋山秀典・Bhupesh Chandra Roy・佐々木 満・後藤元信(熊本大学)
1-097
液体の導電率が液中放電ギャップへの印加電圧に及ぼす影響(II)
◎蒲地公正(福岡工業大学)・林 則行(九州大学)・梶原寿了(福岡工業大学)・中村 透(環境科学研究所)

K207-B1 放電 アーク放電(I)

3月18日  午前   K207会場

1-098
パルスアークの発光強度と電流波形の相関性
◎遊坐泰雅・山崎博之(中央大学)・永田 聡・岩尾 徹・湯本雅恵(武蔵工業大学)・大塚尊裕(東光電気)・稲葉次紀(中央大学)
1-099
様々な形状の同軸電極に対するパルスアーク放電の電流電圧特性
◎中田大将(東京大学)・船木一幸(宇宙航空研究開発機構)・都木恭一郎(東京農工大学)・國中 均(宇宙航空研究開発機構)
1-100
ツイントーチプラズマアークの温度分布と輸送特性分布特性
◎横尾広明(中央大学)・岩尾 徹・湯本雅恵(武蔵工業大学)・稲葉次紀(中央大学)
1-101
マルチトーチプラズマアークの温度分布
◎菊地瑞穂・本多秀行(中央大学)・岩尾 徹・湯本雅恵(武蔵工業大学)・稲葉次紀(中央大学)
1-102
グローアーク間フリップフロップ移行におけるグロー(アーク)出現間隔の分布
○杉沼義隆(成蹊大学)・野垣正義(東京電機大学)・高橋 勉(成蹊大学)
1-103
外部磁場印加時におけるトーチプラズマアーク姿態の変形
○根本明仁・大野敬介・菊地瑞穂・牛島崇大(中央大学)・岩尾 徹・湯本雅恵(武蔵工業大学)・稲葉次紀(中央大学)
1-104
直流電気鉄道における架線−パンタグラフ間アークによるトロリ線断線現象の極性効果
◎林屋 均・阿部泰久・中島 等・出野市郎(JR東日本)・萬代 毅・林 博之(三和テッキ)

K207-B2 放電 アーク放電(II)

3月18日  午前   K207会場

1-105
低真空アークによる有機物質除去時に放出される気体成分の質量分析
○杉本尚哉・武田紘一(秋田県立大学)
1-106
Cu−Ni陰極の小電流真空アーク不安定現象に関する研究
◎志田健司・森宮 脩(日本工業大学)・山本敦史・奥富 功(東芝)
1-107
マルチトーチプラズマアークの放射パワー密度分布
◎岩尾 徹(武蔵工業大学)・菊池瑞穂・本田 賢・稲葉次紀(中央大学)・湯本雅恵(武蔵工業大学)
1-108
アルゴンプラズマアーク及び陽極軸中心放射パワー分布
○小西謙司・牛島崇大・朝倉崇雄(中央大学)・岩尾 徹・湯本雅恵(武蔵工業大学)・稲葉次紀(中央大学)
1-109
高温アルゴンガス放射パワーの温度・機能別依存性
○本田 賢・井上順恵(中央大学)・岩尾 徹・湯本雅恵(武蔵工業大学)・稲葉次紀(中央大学)
1-110
減圧アーク処理時に発生するダストの試験片への付着の低減
君塚則彦・○稲葉次紀(中央大学)・古川静枝・足立和郎・天川正士(電力中央研究所)
1-111
ブラスト後減圧アークの陰極点による表面処理時間に対する表面粗さ特性
○原 正行(中央大学)・小倉浩司(足利工業大学)・岩尾 徹(武蔵工業大学)・戸部省吾(足利工業大学)・稲葉次紀(中央大学)
1-112
減圧アーク処理後の酸化膜付ステンレスの表面観察
◎稲垣芳宏(武蔵工業大学)・永嶋正唯・原 正行・稲葉次紀(中央大学)・岩尾 徹・湯本雅恵(武蔵工業大学)

K203-A2 計測技術 超音波・光・電界計測

3月17日  午前   K203会場

1-113
超音波エコーによる筋肉疲労の検出
◎和田大輔・長尾雅行・穂積直裕(豊橋技術科学大学)・小林和人(本多電子)・中村辰三・澤田 規(明治鍼灸大学)
1-114
超音波顕微鏡による生体組織の音響パラメータ取得に関する検討
○李 哲奎・村上義信・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・小林和人(本多電子)・西條芳文(東北大学)
1-115
フーリエ変換型超音波顕微鏡の解析アルゴリズムの精度評価に関する研究III
◎青柳美広・李 哲奎・穂積直裕・長尾雅行・小林和人・西條芳文(豊橋技術科学大学)
1-116
自励振駆動における並列接続セラミック振動子の立上がり特性
○和田利彦(防衛大学校)
1-117
非線形光学結晶KTiOPO4を用いた電界計測法の開発
○田中 僚・川田佳弘・梅田崇史・バサニレシ(九州大学)・横山 茂(九州大学/CRIEPI)
1-118
コーナーキューブリフレクタ型ポッケルスセンサの感度特性
◎堺 俊郎・田中康寛・高田達雄・深尾 正(武蔵工業大学)・前野 恭(情報通信研究機構)
1-119
ポッケルス結晶の形状と圧電振動
◎松本洋和・松岡成居・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)
1-120
Kerr効果を用いた大気圧空気中の不平等電界測定(その2)
◎清水則博・西田悠介・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)

K203-A3 計測技術 標準計測

3月17日  午後   K203会場

1-121
回転速度検出用回路の作成
◎仙波旭浩・渡邊健二(愛媛大学)・高橋輝夫(北斗製作所)
1-122
位相雑音測定における数値処理の一検討
◎古賀健一・作田幸憲・関根好文(日本大学)
1-123
相関を利用した発振器の位相雑音測定法に関する検討(その2)
◎八嶋 司・古賀健一・作田幸憲・関根好文(日本大学)
1-124
相関を利用した位相雑音測定に関する考察−同軸ケーブルの安定性−
◎野口昇平・八嶋 司・古賀健一・作田幸憲・関根好文(日本大学)
1-125
Fr発振回路の特性インピーダンスとC/Nおよび負荷Qの関係に関する検討
◎今池 健・作田幸憲・関根好文(日本大学)
1-126
信号用電路の接続部における接触状態の診断
本山建雄・冨田 一・植木利之(産業安全研究所)・◎中田健司(テンパール工業)
1-127
LCRメータを用いた置換法によるインダクタ校正の不確かさ評価
◎米永暁彦・中村安宏(産業技術総合研究所)
1-128
新しい有効・無効電力標準システム
○川越 順・土山卓宏(日本電気計器検定所)
1-129
ジョセフソン電圧標準素子によって制御される定電圧源
◎浦野千春・岩佐章夫・桐生昭吾・金子晋久(産業技術総合研究所)

K203-A4 計測技術 電磁波・光応用

3月17日  午後   K203会場

1-130
直流電界下におけるモデルスペーサの帯電現象
◎吉田遼大郎・熊田亜紀子・日高邦彦(東京大学)
1-131
高磁束密度における回転磁束下の鉄損計測
森 啓士郎・○柳瀬俊次・枦 修一郎・岡崎靖雄(岐阜大学)
1-132
シリコンウエハーの抵抗率とレーザー誘起熱弾性波の位相差との関係
◎中村勝晶・谷山哲哉(日本大学)
1-133
14 mm同軸線路による電磁波吸収シートの材料定数の測定
◎宮本 勉・浜田リラ・岩崎 俊(電気通信大学)
1-134
電磁波吸収シートによる近接ループ間のデカップリング特性の評価法
◎山田洋平・浜田リラ・岩崎 俊(電気通信大学)
1-135
光沢を有する物体の形状と拡散反射率の測定について
◎池本直隆・磯村 稔(日本大学)
1-136
ファイバブラッググレーティングを用いた差動方式による動的歪測定の基礎実験
篠田之孝・◎片野慈子・古川賢志・小野佑輔・作本義孝・肥後尚志(日本大学)
1-137
FPGA処理によるカオスレーザレーダのオンライン計測
◎中川達也・津田紀生・山田 諄(愛知工業大学)
1-138
ヘヤドライヤーの電磁界と頭部誘導電流の評価
○小島宗次・錦織康男(工学院大学)

K206-A2 光応用・視覚 光応用計測・照明

3月17日  午前   K206会場

1-139
白色LED照明:輝度の経時劣化
○柳澤 武・小島 猛(産業技術総合研究所)
1-140
最適化アルゴリズムを用いた照明設計手法の提案
◎今井愼一・大久保さやか・下村直行(徳島大学)
1-141
Default Blue Unvisited Link Colorの視認性評価
◎齋藤大輔・斎藤恵一(東京電機大学)・納富一宏(神奈川工科大学)・斎藤正男(東京電機大学)
1-142
ダブルプリズムを用いたシートレスバックライトの開発
船本昭宏・◎大平真琴・川端康大・青山 茂(オムロン)
1-143
光電効果を用いた高抵抗材料の抵抗率低減法
◎横井義充・高橋英昭・浜辺 誠・山口作太郎(中部大学)
1-144
2重管Xe蛍光ランプの輝度、発光効率特性
○管野慎矢・志賀智一・五十嵐 清・御子柴茂生(電気通信大学)・安田 誠(日立ライティング)
1-145
窒素を用いた無水銀光源の開発
◎はざ田祐治・田窪修二・本村英樹・神野雅文(愛媛大学)

K207-C3 電磁環境(I) 

3月19日  午後   K207会場

1-146
平行線路における放射電磁波のFDTD法による解析
◎池田亮士・米津大吾・原 武久(関西大学)・島田茂樹(住友電工)
1-147
方形同軸線路からの漏洩電磁波の解析
◎石賀 勝・米津大吾・原 武久(関西大学)・島田茂樹(住友電工)
1-148
導体パターン最適化による電磁波遮断
◎西谷真幸・長尾智記・米津大吾・原 武久(関西大学)・島田茂樹(住友電工)
1-149
空孔を設けた電波吸収体設計の検討
◎長尾智記・西谷真幸・米津大吾・原 武久(関西大学)・島田茂樹(住友電工)
1-150
光磁界プローブの開発とポインティングベクトルの可視化
◎鈴木英治・荒川 悟・太田博康(情報通信研究機構)・荒井賢一(東北大学)
1-151
ボクセルデータ用高速多重極表面電荷法
○濱田昌司・宮田康志・小林哲生(京都大学)
1-152
岩石圧縮破壊に伴うマイクロ波放射の荷重依存性
◎千葉茂生(東京理科大学)・牧 謙一郎(理化学研究所)・相馬央令子・石井健太郎(東京理科大学)・高野 忠(宇宙科学研究本部)・吉田真吾(東京大学地震研究所)
1-153
一雷放電メカニズム
貫洞正明・◎堀内佳世子(東海大学)
1-154
分岐する交流送電線下の磁界特性の解析
○平田 均・松本高志(阿南工業高等専門学校)・伊坂勝生(徳島大学)
1-155
網目状開口部を持つ金属筐体内に生じる静電誘導電圧-EMI対策としての基礎研究-
◎小山尚道・鮎沢利明・市川紀充・大熊康典・高橋雄造(東京農工大学)

K207-C4 電磁環境(II) 

3月19日  午後   K207会場

1-156
プロテオミクス実験システムから発生するELF磁界の低減の試み
◎山中真吾・川田昌武・伊坂勝生(徳島大学)
1-157
大型パワーエレクトロニクス機器の電磁ノイズ測定に関する考察
◎宮嶋修一(東京電力)
1-158
電界中の大地導電層上に直立する人体モデル表面電界強度解析
○橋詰智史・千葉敦生(米子工業高等専門学校)・伊坂勝生(徳島大学)
1-159
電磁調理器からの磁界による人体モデル内誘導電流の解析
○高市信也・安藤康弘・太良尾浩生(高松工業高等専門学校)・林 則行(九州大学)・伊坂勝生(徳島大学)
1-160
モバイルパソコン近傍における磁界測定
西村敏博(早稲田大学)・栗田 裕・○佐藤友哉(昭電)
1-161
商用周波磁界がショウジョウバエの寿命に及ぼす影響に関する実験
◎間瀬康之・内藤克彦(名城大学)・竹中康剛・水野幸男(名古屋工業大学)
1-162
雷インパルス電圧が植物の生育に与える影響
◎乾 昭文・千葉智史・秋廣 豪・萱沼 仁・久保田 恒・降幡 宏(国士舘大学)
1-163
交流部分放電ならびにフラッシオーバーが植物の生育に及ぼす影響
◎秋廣 豪・千葉智史・萱沼 仁・久保田 恒・降幡 宏・乾 昭文(国士舘大学)
1-164
交流部分放電が植物の生育に及ぼす影響
◎降幡 宏・萱沼 仁・秋廣 豪・久保田 恒・千葉智史・乾 昭文(国士舘大学)

K303-C1 パルスパワー パルスパワー(I)

3月19日  午前   K303会場

1-165
水滴化インディゴカルミン溶液の気中パルスパワー放電による脱色分解特性
○南谷靖史・庄司智史・東山禎夫(山形大学)
1-166
ナノ秒パルスパワーを用いたオゾン生成における並列リアクタ形状の最適化
◎東郷浩幸・永井祐介・下村直行(徳島大学)
1-167
水中パルス放電方式骨材再生化技術
◎浪平隆男・中島一行・喜屋武 毅・佐久川貴志・勝木 淳・秋山秀典・黒木香里・村上 彰・友田祐一・重石光弘(熊本大学)
1-168
極性反転パルス放電におけるNOの酸化処理率と繰り返し周期との関係
◎松田栄司・門脇一則・西本 榮・木谷 勇(愛媛大学)
1-169
ナノ秒パルスパワー水中放電の特性
◎布川史章・近藤崇仁・東郷浩幸・下村直行(徳島大学)
1-170
パルス電気分解法による水素発生実験
○清水尚博・堀田宗三郎・関谷高幸・今西雄一郎・小田 修(日本ガイシ)

K303-C2 パルスパワー パルスパワー(II)

3月19日  午前   K303会場

1-171
SIサイリスタを使用したパルス電源の開発とプラズマ特性及びDLC成膜の評価
○寺澤達矢・齋藤隆雄・近藤好正(日本ガイシ)・大竹尚登(東京工業大学)
1-172
時間分解干渉計を用いたZピンチプラズマの挙動観測
○勝木 淳・佐久川貴志・浪平隆男・秋山秀典(熊本大学)
1-173
PTC素子の繰り返しオープニングスイッチへの適用の検討
前山光明・○Zawam Abubaker(埼玉大学)
1-174
両極性パルス加速器の開発
◎冨田隆行・井川賢治・清水悠一郎・北村岩雄・升方勝己(富山大学)・田上尚男・荒井和雄(産業技術総合研究所)
1-175
ガスパフプラズマガンをイオン源としたパルス重イオン加速器の開発
◎東山昌義・細川洋平・成瀬康徳・北村岩雄・升方勝己(富山大学)・田上尚男・荒井和雄(産業技術総合研究所)
1-176
プラズマフォーカスにおける中性子発生特性
◎江尻裕一・上田晋也・高田真一・川口善和・北村岩雄・升方勝己(富山大学)

K206-A4 プラズマ 核融合・応用

3月17日  午後   K206会場

1-177
RFジュール放電を用いた高熱流トロイダルプラズマ生成の最適化
◎枡田博光・北原弘義・大野哲靖・高村秀一・高木 誠(名古屋大学)・上杉喜彦(金沢大学)
1-178
陽電子断層撮影診断のための放電型ビーム核融合陽子源の基礎的研究
○大浦園恵・田代 敦・山内邦仁・渡辺正人・沖野晃俊・河野俊之・堀田栄喜(東京工業大学)・油浦守正(パルス電子技術)
1-179
プラズマ対向壁としての低放射化フェライト鋼F82Hの損耗特性
◎川上烈生(徳島大学)
1-180
DEDによるプラズマ回転駆動制御のための低域混成波電子加熱
◎松野広樹・高村秀一(名古屋大学)・菊池祐介(ユーリッヒ研究機構)・上杉喜彦(金沢大学)
1-181
RFPプラズマのイメージコンバータカメラ計測
○有本英樹・山家清之(名古屋大学)
1-182
Demonstration of a Continuous and Real-time Data Acquisition System on Steady-state Operation of TRIAM-1M
◎王 楓(九州大学)・羅 家融(中国科学院プラズマ物理研究所)・中村一男・佐藤浩之助・花田和明・坂本瑞樹・出射 浩・長谷川 真・彌政敦洋・川崎昌二(九州大学)
1-183
同一電力入力時の各種ガス混合パルス変調Ar誘導熱プラズマにおけるAr励起温度の動的特性
○谷口賢次・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)
1-184
プラズマアークの温度分布を考慮した放射パワー密度の数値解析
◎小澤一郎・田代真一・稲葉次紀(中央大学)・岩尾 徹・湯本雅恵(武蔵工業大学)
1-185
多モードアンテナ型高周波誘導結合プラズマの円周方向磁界分布と半導体ガス分解
◎木村健二(中央大学)・岩尾 徹(武蔵工業大学)・進藤春雄(東海大学)・稲葉次紀(中央大学)
1-186
高比推力マイクロ波放電式イオンエンジン
◎林 寛・趙 孟佑(九州工業大学)・國中 均(宇宙航空研究開発機構)

K206-B1 プラズマ プラズマ・プロセス

3月18日  午前   K206会場

1-187
エネルギーイオン照射によるHOPGの硬度向上
○荒井麻紗子・浜村尚樹・岩尾 徹・湯本雅恵(武蔵工業大学)
1-188
低エネルギーイオン照射によるPMMAの架橋構造の導入―分子の拡散抑制に及ぼす架橋構造の導入―
○初谷恵美子・浜村尚樹・岩尾 徹・湯本雅恵(武蔵工業大学)
1-189
低エネルギーイオン照射によるHOPG表面改質層形成
○浜村尚樹・荒井麻紗子・吉田 明・湯本雅恵(武蔵工業大学)
1-190
Ar-N2パルス変調誘導熱プラズマによるTi表面高速窒化
◎室屋貴史・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)
1-191
PTFEの表面改質における窒素イオンの極性基導入効果
○石丸陽介・岩尾 徹・浜村尚樹・湯本雅恵(武蔵工業大学)
1-192
表面波プラズマ装置のアンテナ形状によるモード制御
○畑崎芳成・小越澄雄(東京理科大学)
1-193
表面波プラズマの静電プローブ診断
◎吉田博昭・小野 茂(武蔵工業大学)

K206-B2 プラズマ マイクロ・プラズマ

3月18日  午前   K206会場

1-194
微細ガス流マイクロプラズマの放電特性における媒質ガス依存性
◎横山拓馬・浜田修平・井深真治・安岡康一・石井彰三(東京工業大学)
1-195
メタンのマイクロプラズマ中水蒸気改質による水素生成
◎角田礼央・三上 亮・井深真治・安岡康一・石井彰三(東京工業大学)
1-196
エタノール液滴を用いた放電によるマイクロプラズマ生成
◎白井直機・尾仲 悠・井深真治・安岡康一・石井彰三(東京工業大学)
1-197
DC Driven Micro-Plasma for Water Treatment
◎Jeremy Fletcher・山竹 厚・安岡康一・石井彰三(東京工業大学)
1-198
銅微粒子マイクロプラズマへの高効率電力注入
○浜田修平・天野孝浩・井深真治・安岡康一・石井彰三(東京工業大学)
1-199
半導体リソグラフィ用EUV光源の光学的特性に関する研究
◎岩田和宏・本間友祐・宋 仁皓・Masnavi Majid・smruti Mohanty・渡邊正人・沖野晃俊・安岡康一・堀岡一彦・堀田栄喜(東京工業大学)
1-200
C,H,N,O原子を含む高温プラズマの熱力学・輸送特性
◎黒川隆彦・田中康規・上杉喜彦(金沢大学)