K207-A2 絶縁体・誘電体材料 空間電荷(I)

3月17日  午前   K207会場

2-001
高分子複合絶縁材料における針-平板電極系の空間電荷電界測定
○當眞仁嗣(九州産業大学)・John TANAKA(コネチカット大学)・岩本光正(東京工業大学)・福澤雅弘(九州産業大学)
2-002
ポリエチレンLB膜のTSC電荷の測定
福澤雅弘・◎上原貴文(九州産業大学)・間中孝彰・岩本光正(東京工業大学)
2-003
生分解性高分子における空間電荷分布の温度依存性
◎木野大幹・前野泰正・平井直志・田中祀捷・大木義路(早稲田大学)・向當政典・岡部成光(東京電力)
2-004
高分解能三次元空間電荷測定装置の評価
◎前田知哉・大木義路(早稲田大学)・西方敦博(東京工業大学)・前野 恭(情報通信研究機構)
2-005
プリント基板用絶縁材料の吸水性と空間電荷挙動
◎田中秀郷・大木義路(早稲田大学)・福永 香・前野 恭(情報通信研究機構)・岡本健次(富士電機アドバンステクノロジー)
2-006
温度勾配下におけるポリエチレンフィルム中の電界の振動
◎廣江英樹・門脇一則・西本 榮・木谷 勇(愛媛大学)
2-007
シリコンゲルの電荷挙動が絶縁特性に及ぼす影響
◎塩田裕基・武藤浩隆(三菱電機)

K207-A3 絶縁体・誘電体材料 空間電荷(II)

3月17日  午後   K207会場

2-008
ポリプロピレンとポリエチレンの空間電荷と充電電流特性
◎中根絵美・兼子一重・水谷照吉(名古屋大学)・石岡 貢(日本ポリエチレン)
2-009
ポリイミドの空間電荷に対する水分の影響
○兼子一重・尾崎隆志・水谷照吉(名古屋大学)
2-010
プロトン照射絶縁材料の正電荷蓄積
◎三宅弘晃・田中康寛・高田達雄(武蔵工業大学)
2-011
Kerr効果とPEA法を用いた同時電荷分布計測装置の開発
◎三觜健太・臼井悠輔・吉田憲平・田中康寛・高田達雄・渡辺力夫・冨田信之(武蔵工業大学)・室岡義広(芝浦工業大学)
2-012
電子線を照射したポリイミドとポリスチレンの昇温下における空間電荷挙動
◎對間惇也・佐藤秀一・柳沢 聡・田中康寛・高田達雄(武蔵工業大学)
2-013
アルミ蒸着電極を用いた高電界下におけるLDPE中の空間電荷形成
◎青山浩之・國分智美・田中康寛・高田達雄(武蔵工業大学)
2-014
双極子電荷に起因するPEA測定の電気信号の検討
○高田達雄・三宅弘晃・田中康寛(武蔵工業大学)
2-015
He-Neレーザー照射中におけるLDPE内の空間電荷形
◎松井康平・田中康寛・高田達雄(武蔵工業大学)・前野 恭(情報通信研究機構)
2-016
開放型PEA装置を用いた電子線照射PTFEの帯電計測
◎今井悟史・田中康寛・深尾 正・高田達雄(武蔵工業大学)・前野 恭(情報通信研究機構)

K207-A4 絶縁体・誘電体材料 空間電荷(III)

3月17日  午後   K207会場

2-017
高分子絶縁材料中に存在する帯電防止剤の空間電荷測定による拡散評価と数値計算
◎岡田秀司・村上義信・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・谷 厚・江副 實(日東電工)
2-018
直流印加による水トリー劣化架橋ポリエチレンの残留電荷形成
◎中前哲夫・安藤高志・村上義信・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・内田克己(中部電力)
2-019
三角波印加時のLDPEの電界損失電流特性
◎増田 優・遠山和之(沼津高専)
2-020
高分子フィルムの過渡的電界下での空間電荷分布と電界発光
○福間眞澄(松江高専)・Gilbert Teyssedre・Christian Laurent(Paul Sabatier大学)・福永 香(情報通信研究機構)
2-021
高温下におけるポリイミドフィルムの空間電荷分布測定
○宮内 肇・福間眞澄(松江工業高等専門学校)

K302-A1 絶縁体・誘電体材料 電子部品・環境

3月17日  午前   K302会場

2-022
AFMを用いたイオンマイグレーション前後の電極形状の3次元解析
○水戸部一孝・宮本貴志・吉村 昇(秋田大学)
2-023
等価回路モデルによるセラミックバリスタのノイズ吸収特性
○伊藤 淳(福島高専)・鈴木雅史・吉村 昇(秋田大学)
2-024
高分子における圧電性評価
井元健二(井本製作所)・岡本 達(住友化学)・石塚正之(住友重機)・守本 雄・金崎雅義・○田實佳郎(関西大学)
2-025
室温におけるいくつかの生分解性高分子の浸水劣化
○平井直志・田中祀捷・大木義路(早稲田大学)・田實佳郎(関西大学)・向當政典・岡部成光(東京電力)
2-026
生分解性プラスチックに及ぼす紫外線照射の影響
◎信山克義・藤田成隆(八戸工業大学)
2-027
屋外曝露試験による各種配電用がいしのESDD測定
○本田秀樹・本郷保二・斉藤武彦・笠嶋正己・稲村英信(東北電力)

K302-A3 絶縁体・誘電体材料 部分放電・絶縁破壊(I)

3月17日  午後   K302会場

2-028
部分放電発生時に検出される圧力波の時間周波数特性と部分放電発生時に検出される圧力波の時間周波数特性とセンサ位置との関係
◎内村和裕・門脇一則・西本 榮・木谷 勇(愛媛大学)
2-029
GHz帯電磁波検出による電動機用部分放電計測装置
◎兼田吉治・吉村 学・武藤浩隆(三菱電機)・岩永英樹・濱本 修(東芝三菱電機産業システム)
2-030
部分放電放射電磁波測定におけるスペクトラムアナライザの分解能・ビデオ帯域幅の影響
◎福田好輝・川田昌武・伊坂勝生(徳島大学)
2-031
部分放電電流波形と発光の同時観測による絶縁劣化機構の検討
◎太田大輔(名古屋大学)・古森郁尊(鳥羽商船高専)・鈴置保雄(名古屋大学)
2-032
高圧固定子コイルのエンドコロナ防止層の電界解析
○中山昭伸・芳賀弘二・村岡政義(富士電機システムズ)
2-033
Influences of Mechanical Vibration on Partial Discharges in Generator Windings
○呉 かい・金神雅樹・高橋俊裕・鈴木 寛・伊藤哲夫・岡本達希(電力中央研究所)・矢野博嗣(四国電力)
2-034
注型絶縁物のボイド内圧力の測定
○皆川忠郎・永尾栄一・武井雅文・金指康寿(ティーエム・ティーアンドディー)
2-035
微小空隙内のPD劣化領域の広がり特性と放電遅れとの関係
◎木下幸弘(名古屋工学院専門学校)・今井國治(名古屋大学)・木全浩市(タツタ電線)

K302-A4 絶縁体・誘電体材料 部分放電・絶縁破壊(II)

3月17日  午後   K302会場

2-036
導電性異物混入時におけるXLPE-EPR界面模擬試料の部分放電特性(VI)
◎大東弘明・村上義信・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・田中祀捷(早稲田大学)
2-037
放電電流波形によるボイド内部分放電の識別
◎尾方勇一・村上義信・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-038
エポキシ樹脂・シリコーンゴム界面の部分放電に及ぼす金属異物の影響
◎大野木 誠・大木義路(早稲田大学)・高橋俊裕・高橋紹大・岡本達希(電力中央研究所)
2-039
絶縁体に囲まれた微小空隙の部分放電開始電圧特性に及ぼす帯電の影響
◎田中友之・長尾雅行・穂積直裕・村上義信(豊橋技術科学大学)・村本裕二(名城大学)
2-040
Breakdown of Air-polymer Composite Insulation Caused by Partial Discharge
◎エカ プトラワルディ・村上義信・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-041
標準ギャップ放電電圧と湿度の関係−短ギャップ時のデータの検討
○立松宏基・石井貴之・内藤克彦(名城大学)・日高和弘・田中孝典・水野幸男(名古屋工業大学)・藤井 治・荒川克己(日本ガイシ)
2-042
3層モデルを用いたシミュレーショントリーのバリア貫通特性
◎植原弘明(関東学院大学)・村山智子・工藤勝利(明治大学)
2-043
ガラス転移温度付近での生分解性高分子のインパルス絶縁破壊電界の特異な挙動
◎松下 誠・藤田慎二郎・平井直志・田中祀捷・大木義路(早稲田大学)・田實佳郎(関西大学)・向當政典・岡部成光(東京電力)
2-044
微小ギャップインパルス電圧重畳位相制御交流絶縁破壊特性
貫洞正明・松尾崇史・◎久保田英久(東海大学)

K302-C3 絶縁体・誘電体材料 ケーブル材料・機器絶縁

3月19日  午後   K302会場

2-045
絶縁材料の熱劣化に及ぼす酸化防止剤の効果
◎寒河江正泰・関井康雄(千葉工業大学)・三宅孝士郎(関西電力)
2-046
エコ電線用低アウトガス「アウトガスフリーエコライト」の開発
◎西村真也・石田克義・鈴木 淳・鈴木大輔・二ノ宮信夫(フジクラ)
2-047
6kV液晶バックライト用新ULスタイルハロゲンフリー難燃電線
◎木部 有・菊池龍太郎・木村一史・宮瀧雅人(日立電線)
2-048
コードプラグのトラッキング短絡検出に関する基礎検討 (第4報)
◎岡部賢一・水野幸男(名古屋工業大学)・中川敏幸(河村電器産業)
2-049
汚損湿潤時のコードプラグ漏洩電流特性に関する基礎的検討
○八木雅弘・水野幸男(名古屋工業大学)・中川敏幸(河村電器産業)
2-050
低粘度シリコーン液含浸絶縁紙の熱劣化特性
○師岡寿至(日立製作所)・山岸 明(日本AEパワーシステムズ)
2-051
変圧器用絶縁液体の難燃性評価−その1−
○浜口昌弘・園部 浩・塩田 広・片岡秋久(東芝)・高本和弘・梅村時博(東芝産業機器製造)
2-052
シリコーンゴム表面の撥水性が放電に及ぼす影響
○蔵ヶ崎靖久・村上義信・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-053
ポリマーがいし用EPDM/SIR複合体の撥水性に及ぼす低分子量物質の影響
◎鈴木克彦・飯田和生・大下昭憲(三重大学)・澤 五郎(愛知工業大学)
2-054
停電によるZnO避雷器の延命効果
○多田利春(関西電力)

K302-C4 絶縁体・誘電体材料 電気トリー・水トリー

3月19日  午後   K302会場

2-055
リカレンスプロットを用いた交流トリー進展時の発光特性のカオス時系列解析
◎小屋大輔・村山智子・沼尻安記(明治大学)・植原弘明(関東学院大学)・工藤勝利(明治大学)
2-056
Electrical Tree Propagation in Epoxy Resin Characterized by Fractal Dimension over a Wide Range of Filler Contents
○ルディクルニアント・村上義信・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-057
製造法の異なるシラン架橋ポリエチレンの耐水トリー性の比較
◎安藤高志・中前哲夫・村上義信・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)・加藤容志夫(三菱化学)
2-058
水トリー発生初期の形状観察
◎吉田 正・山北隆征(関西大学)
2-059
水トリーからの電気トリー発生・進展過程の検討
◎齋藤智英(名古屋大学)・古森郁尊(鳥羽高専)・鈴置保雄(名古屋大学)・内田克己(中部電力)
2-060
XLPE中の水トリー進展に及ぼす温度の影響
◎小林成行・衣笠裕幸(明治大学)・植原弘明(関東学院大学)・工藤勝利(明治大学)
2-061
課電劣化および水トリー劣化PEの電界発光特性
◎谷田厚志・村本裕二・清水教之(名城大学)
2-062
正弦波5乗の印加電圧波形による水トリー進展特性
◎竹原暢洋・河合晴美・植原弘明(関東学院大学)・工藤勝利(明治大学)
2-063
損失電流測定時の印加電圧波形と高調波の関係
○鈴木雅史(秋田大学)・伊藤 淳(福島高専)・吉村 昇(秋田大学)

K303-B1 絶縁体・誘電体材料 液体誘電体

3月18日  午前   K303会場

2-064
電極極性反転後に鉱油中に誘起する電界誘因流動と電気伝導
◎及川隆義・中野光昭(一関工業高等専門学校)
2-065
EHD効果による液体引き出し現象の観測
◎稲垣岳志・中道裕之・花岡良一・高田新三(金沢工業大学)
2-066
液体中の破壊前駆現象第39報炭化水素液体における二重結合の影響
◎平山 毅・有吉正宣・山下久直(慶應義塾大学)
2-067
帯電水の衝突時に発生する帯電雲
◎下川博文(神奈川工科大学)
2-068
菜種エステル油/プレスボード複合絶縁系における基礎電荷挙動特性
◎中村和博・加藤克巳(名古屋大学)・小出英延・藤井 清(日本AEパワーシステムズ)・大久保 仁(名古屋大学)

K303-B2 絶縁体・誘電体材料 極低温絶縁

3月18日  午前   K303会場

2-069
飽和液体ヘリウム中に金属粒子が存在するときの破壊電圧特性
◎中川喜隆・前田勇司・末廣純也・原 雅則(九州大学)・山田修一(核融合科学研究所)
2-070
液体窒素における発光の分光分析
◎猿樂秀幸・山下久直・高安伯武(慶應義塾大学)
2-071
液体窒素中における微小ギャップを模擬した電極系の絶縁破壊電圧へ及ぼす微小気泡の影響
◎下村昌路・村上義信・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
2-072
絶縁パイプ中を流れる液体窒素の帯電(第2報)
◎野田敏広・岡田大和・水野幸男(名古屋工業大学)・箕田充志(松江工業高等専門学校)
2-073
液体窒素浸漬高分子の沿面放電への表面帯電の影響
◎岡田大和・野田敏広・水野幸男(名古屋工業大学)・箕田充志(松江工業高等専門学校)
2-074
液体窒素中における多層絶縁紙−氷複合絶縁系の導電性異物による絶縁破壊特性と部分放電に及ぼす影響
◎花村大樹・長尾雅行・穂積直裕(豊橋技術科学大学)・村本裕二(名城大学)・小崎正光(岐阜高専)
2-075
極低温領域における竹−氷複合系の交流絶縁破壊特性―モウソウチクとマダケの比較―
◎志治雄平・村本裕二・清水教之(名城大学)

K403-A2 絶縁体・誘電体材料 絶縁診断・耐インバータサージ絶縁

3月17日  午前   K403会場

2-076
講演取消
2-077
超音波法による水車発電機・高圧電動機の非破壊試験特性
◎上田隆司・藤井太志(宮崎大学)・金子正光(宮崎公立大学)・竹之内 修(航空大学校)・大坪昌久・本田親久(宮崎大学)・福良敦司・田中和洋(九州電力)・鶴田芳男(興電舎)
2-078
インパルスによる巻線診断
○華表宏隆・渋谷義一(芝浦工業大学)・梅津 潔(電子制御国際)
2-079
電動車両用インバータの熱抵抗低減材料開発
◎小川和宏・橋本富仁・江平 淳・渋谷彰弘・古川資之(日産自動車)
2-080
ツイストペアにおける交流電圧下でのPDIVと絶縁皮膜の関係
後根総二郎・小柳貴寛・飯山友樹・大塚信也・○木村 健・匹田政幸(九州工業大学)
2-081
インバータ駆動モータサンプルのサージ部分放電開始特性
◎森川真人・後藤和幸・早川直樹・大久保 仁(名古屋大学)
2-082
インバータ駆動モータサンプルにおける繰り返しサージ過電圧印加時の部分放電挙動
後藤和幸・森川真人・○早川直樹・大久保 仁(名古屋大学)

K207-A1 機能性材料 機能性材料(I)

3月17日  午前   K207会場

2-083
金属基板上に堆積されたバナジルフタロシアニン薄膜の配向特性
○金 永龍・前田昭徳・澤 五郎・内田悦行・小嶋憲三・大橋朝夫・落合鎮康(愛知工業大学)
2-084
チタニルフタロシアニン薄膜の結晶構造と表面形態
◎中野寛之・南川亜有美・伊東英輝・内田悦行・小嶋憲三・大橋朝夫・落合鎮康(愛知工業大学)
2-085
バナジルナフタロシアニンとバナジルフタロシアニン薄膜の非線形光学特性
◎元谷 卓・澤 五郎・内田悦行・大橋朝夫・小嶋憲三・落合鎮康(愛知工業大学)
2-086
カーボンナノチューブの帯磁率
○河村 清・村松直樹(日本大学)
2-087
ゼオライトの磁性と酸素吸着の効果
○鈴木祐輔・河村 清(日本大学)
2-088
電気二重層キャパシタの静電容量測定法に関する検討
◎渡邊治樹・柳井孝夫・工藤勝利(明治大学)
2-089
ER流体を用いた2自由度振動系の振動制御特性
◎田上敬祐・花岡良一・高田新三・深見 正・柿本昭博(金沢工業大学)

K302-C1 機能性材料 機能性材料(II)

3月19日  午前   K302会場

2-090
L型ポリ乳酸におよぼす紫外光照射の影響
◎山口雄也・平井直志・田中祀捷・大木義路(早稲田大学)・田實佳郎(関西大学)・向當政典・岡部成光(東京電力)
2-091
電子材料用リン酸エステルの諸特性
◎池田富美子・石田克義・鈴木 淳(フジクラ)
2-092
セルロース系液晶の電気光学効果に関する研究
◎高橋康之・宇戸禎仁(大阪工業大学)
2-093
マイクロキャピラリ構造による光励起導電性高分子レーザー
◎吉田悠一・西村哲治・藤井彰彦・尾崎雅則・吉野勝美(大阪大学)
2-094
熱処理と電界印加処理を用いたP3HT-FETの特性制御
○飯塚正明・西村 悠・酒井正俊・中村雅一・工藤一浩(千葉大学)
2-095
ポリウレタンエラストマ(PUE)アクチュエータの低電圧駆動に関する研究
◎石田 守・辻本直生・京兼 純(奈良工業高等専門学校)・福間真澄(松江工業高等専門学校)
2-096
異方性ポリピロール膜を用いたアクチュエータのサイズ効果
◎正中宏和・多田和也・小野田光宣(兵庫県立大学)

K302-C2 機能性材料 機能性材料(III)

3月19日  午前   K302会場

2-097
表面プラズモン励起を利用したフタロシアニン光電変換素子の高効率化
○今井政樹・岩見暢彦・大平泰夫・新保一成・加藤景三・金子双男・川上貴浩(新潟大学)
2-098
銅フタロシアニン斜方蒸着膜のNO2ガス電流応答特性
○若狭貴博・落合康成・新保一成・金子双男・加藤景三・大平泰生・川上貴浩(新潟大学)
2-099
カーボン-高分子系自己温度調節面状発熱体の赤外輻射スペクトルの測定
○木村豊明・藤田哲夫・野田敏勝(中部加工)
2-100
アゾベンゼン構造を持つ高抵抗ポリイミド薄膜の作成とその電気伝導特性
◎平野晃嗣・飯田和生・大下昭憲(三重大学)・澤 五郎(愛知工業大学)
2-101
複合ドーパント剤を用いたPPy膜の作成とその特性検討
◎加納 暁・小島昌人・笠井利幸・太田善規(信州大学)
2-102
酸素添加した高周波スパッタリング法を用いた固体酸化物型燃料電池の作製と特性評価
◎西本彰文・見市知昭・長田昭義(大阪工業大学)
2-103
酢酸系溶液によるYBa2Cu3O7-x超伝導厚膜の作製
◎中村卓誉・岸田 悟(鳥取大学)

K302-A2 機能性材料 有機・無機・複合材料

3月17日  午前   K302会場

2-104
耐熱性カップリング剤を用いたガラス−ポリイミド複合体の作成
◎石塚欣也・飯田和生・大下昭憲(三重大学)・澤 五郎(愛知工業大学)
2-105
導電性粒子と絶縁性樹脂からなる複合体の超低抵抗化(II)
○南山広知・富田祐也・菱田光洋・青木裕介・中村修平(三重大学)
2-106
有機-無機ハイブリットの耐熱性
◎青木裕介・杉浦 誠・今里文敏・中村修平(三重大学)・信藤卓也(鈴鹿富士ゼロックス)
2-107
Rod電極を用いた種々のエポキシナノコンポジットの部分放電劣化〜劣化深さによる評価〜
◎久家真一・城戸亮一・小迫雅裕・今井隆浩(早稲田大学)・尾崎多文・清水敏夫(東芝)・田中祀捷(早稲田大学)
2-108
エポキシ/アルミナナノコンポジット材料の曲げ特性の予備的検討
◎野瀬絢子・山野俊一・小迫雅裕・大木義路(早稲田大学)・向當政典・岡部成光(東京電力)・田中祀捷(早稲田大学)
2-109
エポキシ/アルミナナノコンポジット材料の高電界下における絶縁破壊特性の予備的検討
◎松縄 暁・山野俊一・小迫雅裕・大木義路(早稲田大学)・向當政典・岡部成光(東京電力)・田中祀捷(早稲田大学)
2-110
積層カーボンブラック充填EEAの電圧-電流特性
◎折立憲一郎・市川敬文・工藤勝利(明治大学)
2-111
アルミナ・エポキシの単一混合系と2種混合系の粘性率推定
◎Wibowo Sulistio・林 則行(九州大学)・鶴 信一郎(九州電力)・小野田智彦・坂本 靖(西日本電線)・原 雅則(九州大学)
2-112
エポキシ樹脂ナノコンポジットの絶縁特性に及ぼす温度の影響
◎今井隆浩・澤 史雄・尾崎多文・清水敏夫(東芝)・小迫雅裕・田中祀捷(早稲田大学)

K302-B1 機能性材料 無機材料・薄膜

3月18日  午前   K302会場

2-113
成膜後熱処理によるハフニアの電気特性の改善
◎伊藤俊秀・中村和彦・前田基宏・高瀬雅之・及川圭太・鳥居 卓・大木義路(早稲田大学)・加藤宙光(AIST)
2-114
クロム酸鉛薄膜の感湿特性
○佐々木孝明・菅 禎彦・大津 稔・平松友康(関東学院大学)・金子文隆(湘南工科大学)・難波典之(関東学院大学)
2-115
高圧水蒸気アニールによる酸化膜特性の改善
○卜部友二・衣川香代・中村光寿・高島賢二(協真エンジニアリング)
2-116
SIサイリスタを用いたナノパルス電源によるダイヤモンド状炭素膜成膜
○近藤好正・齊藤隆雄・寺澤達矢(日本ガイシ)・大竹尚登(東京工業大学)
2-117
時間分解光熱分光法によるGaNの波長依存性
◎原 賢二・釜野 勝(阿南工業高等専門学校)・原口雅宣・福井萬壽夫・岡本敏弘(徳島大学)・山田元量(日亜化学工業)
2-118
窒素プラズマ支援レーザアブレーション法による義歯への抗菌用酸化チタン成膜
◎若松 隆・益田恵太・鈴木 薫・升谷滋行・片山一郎・笠茂幸嗣(日本大学)

K302-B2 半導体材料 太陽電池

3月18日  午前   K302会場

2-119
レーザアブレーション法によるDLC太陽電池の作製〜液体・固体ターゲットによる比較〜
○清水洋平・田中慶彦・鈴木 薫(日本大学)
2-120
イオン化蒸着法によるDLC太陽電池の作製-原料ガスのベンゼンとシクロオクタンによる比較-
◎上村公勇・井田秀彦(日本大学)・中森秀樹(ナノテック)・鈴木 薫(日本大学)
2-121
滴下法による球状Si太陽電池の作製
◎峯元高志・岡本親扶・大前智史・船戸泰希・高倉秀行・濱川圭弘(立命館大学)・明石義弘・室園幹夫(クリーンベンチャー21)
2-122
無電解析出法による球状シリコン太陽電池への酸化亜鉛薄膜形成
◎水田貴博・石橋 剛・峯元高志・高倉秀行・濱川圭弘(立命館大学)・室園幹夫(クリーンベンチャー21)
2-123
液相析出法による球状シリコン太陽電池への酸化スズ薄膜形成
◎石橋 剛・水田貴博・峯元高志(立命館大学)・室園幹夫(クリーンベンチャー21)・高倉秀行・濱川圭弘(立命館大学)
2-124
球状シリコン太陽電池における拡散条件最適化
◎船戸泰希・峯元高志(立命館大学)・室園幹夫(クリーンベンチャー21)・高倉秀行・濱川圭弘(立命館大学)
2-125
マイクロマシン用微小集積型太陽電池の作製と出力特性評価
◎鈴木洋一朗・北浦 毅・峯元高志・高倉秀行・濱川圭弘(立命館大学)