K407-C1 制御・計測 同定・推定・調整
3月19日 午前 K407会場
3-020- ハイブリッド動的システム論に基づく切り換えシステムの同定とその応用
- ◎馬 尚昌・残間忠直・石田宗秋(三重大学)
3-021- ハイブリッドシステム表現を用いた群集挙動のモデリング
- ◎長井 崇・児島 晃(東京都立科学技術大学)
3-022- ニューラルネットワークによるバックラッシュ特性を含んだ非線形システムの同定
- ◎中石壮紀・小林康秀・疋田真一・小野貴彦(広島市立大学)
3-023- 変動形態が未知な時変システムの同定と一般化予測制御
- ◎上野崇久・小林康秀・疋田真一・小野貴彦(広島市立大学)
3-024- 非線形逆関数の推定によるウィナーシステムの一般化予測制御
- ◎内藤 拓・小林康秀・疋田真一・小野貴彦(広島市立大学)
3-025- 区分的線形システムに対するH∞フィルタの設計
- ◎鈴木 快・内田健康(早稲田大学)
3-026- GAを用いたハイブリッド発電システムのファジィ燃料低減化ルールの調整
- ◎曽利 仁(津山工業高等専門学校)・鎌野琢也・安野 卓(徳島大学)
K407-C2 制御・計測 制御応用(振子,風力,船舶,ビジュアル)
3月19日 午前 K407会場
3-027- 倒立振子における不安定周期運動の安定化可能領域についての考察
- ◎藤本憲市(阿南工業高等専門学校)・田中芳夫(産業技術総合研究所)・川上 博(徳島大学)
3-028- エネルギー法と制御ラグラジアン法による倒立振子の振上げ制御
- ◎原 聡司・桜間一徳・中野和司(電気通信大学)
3-029- 不確かさを持つモデルを用いた船舶の軌道計画アルゴリズム-Differential Flatness特性に基づくアプローチ
- ◎村田祐介・渡邊 亮(早稲田大学)
3-030- 画像ベースビジュアルサーボにおける三次元復元を利用した軌道計画法
- ◎菊地太郎・内田健康(早稲田大学)
3-031- 外乱を考慮したビジュアルフィードバック制御
- ◎奈良俊介・高橋 悟(香川大学)
3-032- 点検ロボット用視覚システムの露光制御研究
- ○稲荷隆彦・笠井佳尭・青木伸也(近畿大学)
K407-C3 制御・計測 むだ時間・スライディングモード・ネットワーク・制御
3月19日 午後 K407会場
3-033- 異なるむだ時間を含む多入出力系の制御
- ◎堀井善永・森 泰親(東京都立科学技術大学)
3-034- 複数の時変むだ時間を含む系における最適メモリーレスレギュレータのLMIによる構成
- ○松木剛志・久保智裕(徳島大学)
3-035- 入力むだ時間系に対する離散時間スライディングモード制御
- ◎松村研作・森 泰親(東京都立科学技術大学)
3-036- スライディングモード制御と同相変換量子化を用いたカオス通信
- ○清水能理・吉岡慎介・宮崎道雄(関東学院大学)
3-037- パルスモータのネットワーク化制御
- Vichai Saechout・◎布施健一(ものつくり大学)
3-038- 線形ベンチマークシステムの加速度フィードバック最適制御
- ◎Rong Zhou・山崎直樹・川本俊治(大阪府立大学)
3-039- 確定外乱下におけるロバスト適応制御系設計
- ◎加藤康宏・大森浩充(慶應義塾大学)
3-040- 評価量に時間遅れと確定外乱を考慮した非線形適応極値制御
- ◎山中 聡・大森浩充(慶應義塾大学)
K407-C4 制御・計測 位置標定・歪補償・発熱解析
3月19日 午後 K407会場
3-041- 放射電磁波を用いた配電柱の部分放電位置標定(その1)
- 熊澤孝夫(中部電力)・◎星野俊弘・藤井茂雄・前川 洋(ティーエム・ティーアンドディー)
3-042- 放射電磁波を用いた配電柱の部分放電位置標定(その2)
- 熊澤孝夫(中部電力)・星野俊弘・藤井茂雄・○前川 洋(ティーエム・ティーアンドディー)
3-043- フルデジタルアンプのためのPWM歪補償
- ○米谷昭彦(名古屋工業大学)
3-044- ジュール加熱食品加工における発熱解析−熱伝導の影響について−
- ◎高橋英沙子・長縄明大(秋田大学)・秋山美展(秋田県総合食品研究所)
3-045- ジュール加熱食品加工における温度推定法
- ◎高橋祐介・長縄明大(秋田大学)・秋山美展(秋田県総合食品研究所)
K407-A1 ロボット・バイオニクス 移動ロボット
3月17日 午前 K407会場
3-046- 画像情報に基づく行動判断スキルを用いた自律型移動ロボットの走行特性
- ◎山中祐治・鎌野琢也・安野 卓・原田寛信(徳島大学)
3-047- 車輪・脚式複合型ロボットの整地・不整地移動特性
- ◎金泉肇佑・鎌野琢也・安野 卓・原田寛信(徳島大学)
3-048- 方位磁石を利用した自律型移動ロボットの位置同定と地図作成法
- ◎佃 功一郎・鎌野琢也・安野 卓・原田寛信(徳島大学)
3-049- 位相幾何学的手法と幾何学的手法を併用した未知環境探索
- ◎平野 聡・内田健康(早稲田大学)
3-050- サイズ変更可能な自己位置推定用画像テンプレートの生成法
- ◎道木加絵・堤 寛次・鳥井昭宏・植田明照(愛知工業大学)
3-051- 加速時の滑りを考慮した全方向移動ロボットの画像情報を用いた動特性推定
- ◎橋本知明・桜間一徳・中野和司(電気通信大学)
K407-A2 ロボット・バイオニクス 生体計測と感性工学
3月17日 午前 K407会場
3-052- 咀嚼時記録脳波からのα波成分抽出
- ◎阪田 治・神山かおる(食品総合研究所)・岡田謙介(東京大学)・斎藤陽一(脳波計量解析研究所)
3-053- 光トポグラフィーを用いた脳活動変化の計測実験と数値的検討
- ◎須藤晋論・北澤 剛・辻 健太郎・徳吉昭仁・大浦邦彦(国士舘大学)
3-054- 固視微動の役割とその画像工学への応用
- 張 暁林・○川合拓郎・小林 剛・佐藤 誠(東京工業大学)
3-055- 顔面熱画像解析に基づくドライバの一過性覚醒水準の評価
- ○坂本 涼・野澤昭雄(青山学院大学)・田中久弥(工学院大学)・井出英人(青山学院大学)
3-056- 顔面熱画像解析に基づいたドライバーのメンタルワークロードの評価
- ◎三澤裕樹・野澤昭雄(青山学院大学)・田中久弥(工学院大学)・井出英人(青山学院大学)
3-057- 加加速度制限に基づくパワーアシスト車椅子の速度パターン生成法
- ◎関 弘和・多田隈 進(千葉工業大学)
3-058- アシスト車いすにおける加速度センサと低分解能回転位置センサを用いた入力トルクの一推定法
- ○ブディウィカニングティアス・高橋 久(職業能力開発総合大学校)
K405-C4 コンピュータ 回路設計と応用技術
3月19日 午後 K405会場
3-059- 3x+1予想検証回路の改良と評価
- ◎秋中昌訓・市川周一(豊橋技術科学大学)
3-060- 疑似乱数生成回路MT19937の設計と評価
- ◎小沼士郎・市川周一(豊橋技術科学大学)
3-061- AES暗号のためのデータ依存回路設計と評価
- ◎後野遼一郎・市川周一(豊橋技術科学大学)
3-062- 機器操作支援システムのヘッド・マウント・ディスプレイに関する一考察
- ○浅井紀久夫(メディア教育開発センター)・小林秀明(総合研究大学院大学)
3-063- カーナビにおける施設案内エージェントの開発
- ◎山口喜久・浅井陽介(三菱電機)
3-064- ストリーム放送視聴者数推移表示システムの開発
- ○福田正巳(九州電力)
K405-B1 システム システム開発,最適化,シミュレーション
3月18日 午前 K405会場
3-065- 役割モデル作成指針とそれを用いたソフトウェア開発手法
- ◎村上正敏・松本啓之亮(大阪府立大学)
3-066- 並列離散事象シミュレーションにおける履歴情報を考慮した適応的同期プロトコルの評価
- ◎前田友岐・佐田宏史・前川仁孝・伊與田光宏・宮崎収兄(千葉工業大学)
3-067- 改良型Particle Swarm Optimizationを用いた大域的探索性能向上に関する研究
- ◎山本宗義・藤田剛志・石亀篤司(大阪府立大学)
3-068- 近傍探索型多目的PSO
- ◎東谷光晴・山本宗義・石亀篤司(大阪府立大学)
3-069- 段ボール箱製造スケジューリング問題の多目的最適化
- ◎三沢英貴・石橋悠毅・金指正和(近畿大学)
3-070- エネルギー戦略の国際競合関係考慮のためのエージェントベース世界エネルギーモデルの構築
- 篠原 剛・◎渡邊裕美子・林 武人・藤井康正・山地憲治(東京大学)
K405-B2 システム データ処理とネットワーク
3月18日 午前 K405会場
3-071- ニューロ紙幣識別の高度化
- ○大松 繁(大阪府立大学)・小坂利壽(グローリー工業)・寺西 大(奈良教育大学)
3-072- 多変量解析を用いたクマタカ調査支援システムの開発
- ○猪子 剛・澤田誠一・川越 泰・丹羽寿昌(中部電力)
3-073- 自動車交通流を考慮した軌道系シミュレータにおけるCO2排出量の評価
- ◎工藤 希・中村英夫(日本大学)・佐藤安弘・水間 毅(交通安全環境研究所)
3-074- 動的シミュレータを利用した鉄道安全性の定量的評価法の検討(第一報)
- ◎杉浦章之・中村英夫(日本大学)・山口知宏・水間 毅(交通安全環境研究所)
3-075- GAによる車列マッチングを用いた旅行時間計測〜大型車両を考慮した車列マッチングの検討〜
- ◎高橋 聡・泉 隆(日本大学)
3-076- 鉄道沿線IPネットワーク試験構築
- ○森 崇(西日本旅客鉄道)・山内雪路(大阪工業大学)・加川一夫・石井 順(西日本旅客鉄道)
3-077- 移動型VLANサービスにおける遠隔保守運用方式
- ◎谷本茂明(NTT)
K405-A1 情報処理 特徴抽出と最適化アルゴリズム
3月17日 午前 K405会場
3-078- 単旋律ギター音のTAB譜自動生成
- ◎金森巨洋・森山 剛・小沢慎治(慶應義塾大学)
3-079- 周波数分析を用いたシジミ貝活死判別に関する基礎的検討
- ◎堀内 匡・別府俊幸・藤岡美博・原 元司(松江工業高等専門学校)
3-080- 高速直接変換法を用いた音声からのピッチ抽出手法の提案
- ◎矢間優希(徳島大学)・満倉靖恵(岡山大学)・福見 稔・赤松則男(徳島大学)
3-081- 話者認識のためのキーワード検出
- ◎須永 進・花崎 泉(東京電機大学)
3-082- 稀覯書における装飾頭文字の抽出とストロークの分類
- ◎奥山加菜子・岸田智宏・小沢慎治(慶應義塾大学)
3-083- DNAコンピューティングの画像認識への応用可能性
- ◎嘉斎信行・堂前大輔・坪井勇政・小野 治(明治大学)
3-084- 共存型GAによる看護師勤務表作成における突然変異の検討
- ◎高之瀬文明・三宅宏典・岸本真一・大北正昭・大木 誠(鳥取大学)
K405-A2 情報処理 画像処理・認識
3月17日 午前 K405会場
3-085- 図形領域の連続性を測定するための特徴量の作成
- 阿部孝司・◎松田耕輔(金沢工業大学)
3-086- 画像認識のための無彩色領域に対する特徴量解析
- ◎伊藤征嗣・吉岡理文・大松 繁(大阪府立大学)・北 耕次・村井 猛(ノーリツ鋼機)
3-087- ダブルHough変換によるトンネル壁面目地の検出手法の検討
- 秋山保行(東日本旅客鉄道)・沼尾信二・○張本紀行・林 智成(日本工営)
3-088- 画像処理を用いた自動ドア開閉制御における小領域画像の種別分類
- ◎三宅宏典・岸本真一・高之瀬文明・大北正昭・大木 誠(鳥取大学)
3-089- 車両後方監視システムにおける精度向上のための車両判定手法
- ◎吉田 雅・安倍 満・小沢慎治(慶應義塾大学)
3-090- 監視カメラを用いた車両照合システム
- ○中田裕介(慶應義塾大学)
3-091- 検証・修正するGUIを用いた交通流計測
- ◎新野貴志・安倍 満・小沢慎治(慶應義塾大学)
K405-A3 情報処理 顔画像認識と応用
3月17日 午後 K405会場
3-092- 静止画像からの顔領域抽出
- ◎石川敦司・花崎 泉(東京電機大学)
3-093- 自然背景画像からの顔領域抽出のための最適閾値の決定法
- ◎木村祐美子(埼玉工業大学)・中村 納(工学院大学)・崔 英泰・山本祐一郎・渡部大志(埼玉工業大学)
3-094- 簡単なラベリング処理による欠損領域除去アルゴリズムの検討
- ◎崔 英泰(埼玉工業大学)・中村 納(工学院大学)・山本祐一郎・渡部大志・木村祐美子(埼玉工業大学)
3-095- 動画像における遺伝的口唇領域抽出法
- ◎明石卓也・福見 稔・赤松則男(徳島大学)
3-096- 顔の傾きに対応した表情認識のための特徴量抽出用マスクの設定方法の検討
- ○中溝哲士・中村 納(工学院大学)
3-097- 顔の傾き検出とLETによる補正画像生成
- ◎佐藤秀明・坂元克博(青山学院大学)・満倉靖恵(岡山大学)・赤松則男(徳島大学)
3-098- 等濃線分布に基づく個人識別方式へのチェインコードの応用
- ○加藤克宏・中村 納(工学院大学)
3-099- 顔の等濃線分布に基づく人物識別方式の実用化の検討
- ○大野博史・中村 納(工学院大学)
3-100- 似合うヘアスタイルのための顔の印象分類
- ◎今井康博・小沢慎治(慶應義塾大学)
K405-A4 情報処理 データの分類とモデリング
3月17日 午後 K405会場
3-101- クラス分類問題における問題の単純化法とモジュール型ニューラルネットワークへの適用
- ◎石原聖司(近畿大学)
3-102- 嗜好の計量化によるパーソナライゼーションの試み
- ◎佐賀亮介・辻 洋(大阪府立大学)
3-103- 土地勘情報のモデル化と利用に関する検討
- ◎山田宗弘・半谷亮太・香取照臣(日本大学)・高橋 寛・泉 隆(日本大学)
3-104- 心筋興奮伝播現象のモデル化に関する一考察
- ◎中島賢太郎・田中伸彦・藤島 寧・脇本雄平・若尾真治・村田 昇(早稲田大学)・手取屋岳夫(昭和大学)
3-105- モデルによる近畿圏の府県別エネルギー需要シミュレーション
- ◎浅田昭治・中村 哲(大阪ガス)
3-106- トレンド把握のための自動文書整理システム「トピックうおっちゃー」
- ○篠原靖志(電力中央研究所)・田中真人(電力計算センター)
3-107- SVDとICAを用いた情報フィルタリング
- ◎横井 健・柳本豪一・大松 繁(大阪府立大学)
3-108- 配電機材故障統計システムの開発
- ○伊藤仁彦・渡邊克彦・細野良宏(東京電力)
K405-C3 情報処理 システムの効率化・最適化
3月19日 午後 K405会場
3-109- AND/OR木階層的挟み撃ち探索におけるプロセッサ使用率の向上
- ◎鷹野芙美代・佐田宏史・前川仁孝・六沢一昭・宮崎収兄(千葉工業大学)
3-110- ACOにおけるオブジェクト共有空間を用いた分散並列処理の検討
- ◎濱口孝治・伊藤登志也・飯村伊智郎(熊本県立大学)・中山 茂(鹿児島大学)
3-111- 命令フェッチコストを考慮したコード生成法のストリーミングSIMD拡張命令並列化手法
- ◎荒武美香・佐田宏史・前川仁孝・伊與田光宏・宮崎収兄(千葉工業大学)
3-112- 有限要素・境界要素併用法における演算量削減手法
- ◎山口 剛・佐田宏史・前川仁孝・伊與田光宏・宮崎収兄(千葉工業大学)
3-113- 巡回セールスマン問題を対象とした群知能ACOにおける女王蟻戦略の改良
- ◎伊藤登志也・飯村伊智郎(熊本県立大学)・中山 茂(鹿児島大学)
3-114- 反復ソフトウェア開発におけるスケジューリング手法
- ◎Jingjing Zhang・藤村 茂(早稲田大学)
3-115- 免疫的アルゴリズムを用いた複数画像領域探索に関する検討
- ◎杜 暁冬・飯村伊智郎(熊本県立大学)・中山 茂(鹿児島大学)
3-116- 上下限制約を考慮した非線形最適化問題の大域最適解の一解法
- ○中沢親志・北川慎治・福山良和(富士電機アドバンストテクノロジー)
3-117- Particle Swarm Optimization と実数値GAの比較に関する基礎的検討
- ◎角田真一・堀内 匡・加藤 聡(松江工業高等専門学校)