K402-A4 電力用半導体デバイスとその応用 電力用デバイス
3月17日 午後 K402会場
4-001- SiC-SITの負荷短絡ターンオフ特性
- ○矢野浩司・春日正伸(山梨大学)・八尾 勉・田中保宣・福田憲司・荒井和雄(産業技術総合研究所)
4-002- クランプモードDC-DC直列共振コンバータへのSiC-SBDの適用に関する一検討
- 引原隆士・◎松崎俊太郎・舟木 剛(京都大学)
4-003- 98.5%QRASシリコンカーバイトチョッパ回路の損失ブレークダウン評価
- 弦田幸憲・神頭利史・○河村篤男(横浜国立大学)
4-004- 1200V系Si-IGBTと1200V系SiC-SBDによる2レベル三相インバータの損失予測
- ◎附田正則・大村一郎・齋藤 渉(東芝 セミコンダクター社)・土門知一(東芝ビジネスアンドライフサービス)・山口正一(東芝 セミコンダクター社)
4-005- 600V級 Deep Implanted gate Vertical JFETの電気特性の温度依存性
- ◎水上 誠・滝川 修・今井聖支(東芝研究開発センター)・木下浩三(東芝インフォメーションシステムズ)・畠山哲夫・土門知一・四戸 孝(東芝研究開発センター)
4-006- Si基板上パワーAlGaN/GaN SBD
- ○町田 修・岩上信一・柳原将貴・中西 浩・江原俊浩・熊倉弘道・金子信男・馬場良平・猪澤道能・大塚康二(サンケン電気)
4-007- 変換器低損失化へのSiC-SBDの効果
- ◎釜我昌武(東京工業大学)・安達和広(産業技術総合研究所)・色川泰史・Kyungmin Sung・大橋弘通(東京工業大学)
4-008- pinダイオードの小電流動作モデル
- ○高田育紀(三菱電機)
4-009- 深いトレンチを用いた新しいエッジ構造の検討
- ◎高橋孝太(富士電機アドバンストテクノロジー)
K408-C4 電力用半導体デバイスとその応用 デバイス・実装・受動素子
3月19日 午後 K408会場
4-010- SODI構造による誘電体分離HVICの開発
- ○秋山 肇・保田直紀(三菱電機)・熊谷敏之(ルネサス デバイス デザイン)・高梨 健・守谷純一(三菱電機)
4-011- パワーIC内蔵用ESD保護ダイオード
- ◎伊倉巧裕・原田祐一・金丸 浩・熊谷直樹(富士電機アドバンストテクノロジー)・岩水守生・簑谷由成・斎藤 龍・木内 伸・藤平龍彦(富士電機デバイステクノロジー)
4-012- 高速スイッチングにおけるゲートドライブ条件と素子損失の相互関係
- ◎色川泰史(東京工業大学)・高尾和人(産業技術総合研究所)・大橋弘通(東京工業大学)
4-013- プリント配線板の耐サージ特性
- 貫洞正明・◎間宮潤悟(東海大学)
4-014- パワエレ装置における電気−熱の解析システム
- ◎小谷和也・餅川 宏・松本寿彰・齋藤涼夫(東芝 電力・社会システム社)
4-015- SiC−VJFET素子による高周波化の効果−チョッパリアクトルの小型化−
- ◎葛巻淳彦・餅川 宏・松本寿彰・齋藤涼夫(東芝)
4-016- 磁性体ロスマップおよびPWMインバータ用リアクトルの鉄損推定法の提案
- ◎居安誠二・清水敏久(東京都立大学)・石井謙市朗(東邦亜鉛)
4-017- 電圧形PWMインバータ用連系リアクトルの損失測定
- ◎近藤潤次・八尾 勉・石井 格(産業技術総合研究所)
4-018- 高周波PWMインバータ用ACフィルタの特性改善
- ◎白川和博・石垣将紀・清水敏久(東京都立大学)・石井謙市郎(東邦亜鉛)
K403-C1 各種電源装置 高周波インバータ
3月19日 午前 K403会場
4-019- 誘導加熱用方形平板ワークコイル定数の相似則
- ◎吉田大智(東京商船大学)・木船弘康・畑中義博(東京海洋大学)
4-020- 希ガス蛍光ランプ調光用高周波インバータの性能評価
- ○藤田堅太郎・松田樹也・平木英治(山口大学)
4-021- 非磁性耐熱合金を誘導加熱する過熱水蒸気発生装置の開発
- ◎日野 究・藤原勝彦・藤井隆行(四変テック)
4-022- A Novel Auxiliary Quasi-Resonant Soft Switching PWM High Frequency Inverter with Series Resonant Load for Induction Heating
- Nabil A. Ahmed(Kyungnam University)・Hideki Sadakata(Matsushita Industrial Co. Ltd )・Kenji Yasui・Izuo Hirota・Toshiaki Iwai・Hideki Omori(Matsushita Industrial Co. Ltd)・○Hyun Woo Lee・Mutsuo Nakaoka(Kyungnam University)
4-023- PLLを用いた高周波インバータによるオゾン発生効率の改善
- ◎神谷友貴・松井景樹(中部大学)・八尾祐吾(高周波熱錬)
4-024- A Novel Soft Switching PWM DC-DC Power Converter with High-Frequency Planer Transformer Link
- Keki Morimoto・Nabil A. Ahmed・Toshimitsu Doi・◎Tarek Ahmed・Eiji Hiraki・Hyun Woo Lee・Mutsuo Nakaoka(DaihenCorporation)
K403-C4 各種電源装置 瞬時電圧低下補償・UPS
3月19日 午後 K403会場
4-025- 6.6kVトランスレス並列形瞬低補償装置用マルチレベルインバータの回路構成の検討
- 小島鉄也・○伊瀬敏史(大阪大学)・伊与田 功(TMT&D)・河野良之・笹尾博之・天満耕司(三菱電機)・井上順介・川本 晃(中国電力)
4-026- 三相昇圧形ACチョッパを用いた瞬時電圧低下補償装置
- ○山下尚也・藤田英明・赤木泰文(東京工業大学)
4-027- 高圧大容量電気二重層キャパシタ式瞬低補償装置の開発
- ○杉本重幸・波多野亮介・山本信幸(中部電力)・下村潤一・材津 寛・奈良秀隆・大辺 実(明電舎)
4-028- DVR補償開始時に生じる直列変圧器偏磁の抑制
- ◎地道拓志・藤田英明・赤木泰文(東京工業大学)
4-029- 並列運転UPSの電力融通制御方式 -電力脈動の低減-
- ◎宮越貴史・多部顕史・伊瀬敏史・三浦友史(大阪大学)
4-030- 大容量デュアルプロセッシングUPSの制御
- ○谷津 誠・三浦敏栄・藤本 久・藤田 悟・江口直也(富士電機アドバンストテクノロジー)・廣瀬 順(富士電機システムズ)
4-031- Stability of Independent Control with Voltage Drop Compensator for Multiple UPS's Connected in Parallel
- ◎サトウエドワルド カズヒデ・河村篤男(横浜国立大学)
4-032- 分散形電源系統連系変換装置の規格制定
- 地福順人(祟城大学)・石川忠夫(電力中央研究所)・松瀬貢規(明治大学)・○古関庄一郎(日立製作所)
K408-B2 各種電源装置 各種電源
3月18日 午前 K408会場
4-033- UPS蓄電池電圧低下時の補償動作
- ○佐脇康之・阿部 実・山本雄三(東京電力)・岡 信哉(関電工)
4-034- 蓄電池併用家庭用燃料電池システムの出力制御方式
- ○武田賢治・一瀬雅哉・二見基生(日立製作所)・久保謙二(日立ホーム&ライフソリューション)
4-035- 蓄電機能付きパワーコンディショナにおける蓄電池過電圧防止方法の開発
- ○森本篤史・上野 智・長縄博之(松下エコシステムズ)
4-036- 高電圧減衰振動波重畳位相制御交流試験装置の開発
- 貫洞正明・◎神澤裕樹(東海大学)
4-037- バッテリ・電気二重層キャパシタ併用直流二電源システム
- ◎三島智和(呉工業高等専門学校)
4-038- 海中ロボットへの適用を目指したCLPSの試作
- 田中康介(東北学院大学)・◎三浦英和・佐藤文博・松木英敏(東北大学)・菊池新喜(東北学院大学)・佐藤忠邦(NECトーキン)
K402-A1 電力変換・制御回路方式 DC/DC変換回路(I)
3月17日 午前 K402会場
4-039- 直列接続EDLC充電用ランプ電圧源
- ○溝口武郎・渡辺良太(近畿大学)・二宮 保(九州大学)
4-040- 多重化4象限チョッパの電流バランスに関する検討
- ◎大枝憲司・天沼克之・佐藤之彦(千葉大学)
4-041- 同期スイッチを用いた電気二重層キャパシタ用電圧バランサ回路
- ◎高橋裕司・清水敏久(東京都立大学)
4-042- 高昇圧比DC/DCコンバータ回路の一方式
- ◎山崎聡太・野村 弘・藤原憲一郎・吉田正伸(高知工業高等専門学校)
4-043- 双方向絶縁形DC/DCコンバータ(350V, 10 kW, 20 kHz)の実験結果
- ◎井上重徳・赤木泰文(東京工業大学)
K408-C3 電力変換・制御回路方式 DC/DC変換回路(II)
3月19日 午後 K408会場
4-044- HEV用SAZZ双方向昇圧チョッパの提案
- ◎伊藤嘉啓・弦田幸憲・河村篤男(横浜国立大学)
4-045- SAZZチョッパ回路の提案および動作確認試験
- ○弦田幸憲・伊藤嘉啓・河村篤男(横浜国立大学)
4-046- PLLを用いた二石共振形昇圧チョッパの最大出力制御
- ○呉 哲煥・松井景樹(中部大学)
4-047- 部分共振方式のDC-DCコンバータへの適用検討
- ◎田村憲一・私市広康・永井 敏(三菱電機)
4-048- 新パルスパターンを用いた補助アクティブスナバ付高周波リンクZVS-PWM DC-DCコンバータ
- ◎Sergey Moiseev・中岡睦雄(山口大学)
4-049- 補助共振スイッチ付高周波トランスリンクソフトスイッチング PWM DC-DCコンバータの特性評価
- ○衛藤哲弥・石上宜範・平木英治・中岡睦雄(山口大学)・土井敏光・真鍋陽彦・森本慶樹(ダイヘン)
4-050- ブートストラップ型高効率フォワードコンバータに関する考察
- ◎宮本貴司・坂本研也(神戸大学)・中岡睦雄(山口大学)
4-051- 電圧クランプZVS双方向フライバックコンバータの検討
- ◎小倉誠之・石原好之・戸高敏之(同志社大学)
4-052- 大容量直流給電向けDC/DCコンディショナーの検討
- ○川添裕成・小西博雄・二見基生・加藤修治(日立製作所)・岡部孝継・今泉高宏・牧野芳範・輿水源太郎(電源開発)
K402-A3 電力変換・制御回路方式 マトリックスコンバータ・マルチレベルインバータ
3月17日 午後 K402会場
4-053- 電圧利用率を改善するマトリクスコンバータの出力電圧指令生成法
- ○小笠原悟司・船渡寛人(宇都宮大学)・伊東淳一(長岡技術科学大学)・小高章弘(富士電機アドバンストテクノロジー)
4-054- マトリクスコンバータを用いたループコントローラの制御法
- ◎牧 洋佑・伊瀬敏史・三浦友史(大阪大学)
4-055- 入力電圧不平衡状態におけるマトリクスコンバータの基礎特性
- ◎松井健郎・保立尚史・中山泰博・松瀬貢規(明治大学)
4-056- 直接形電力変換器を用いた高周波ACリンクコンバータの損失低減法
- ◎松村大祐・伊東淳一・近藤正示(長岡技術科学大学)
4-057- 単相GTO変換器と三相NPC形IGBT変換器で構成されたハイブリッドマルチレベル電力変換システム
- ◎吉田高嗣・福田昭治(北海道大学)
4-058- 平滑回路なし変換回路における過負荷保護時の制御方式の検討
- 飯盛憲一・篠原勝次・◎竹田 健(鹿児島大学)
4-059- 誘導電動機駆動用5レベル順・逆変換装置の出力電圧制御法
- ◎金子佳太・辻島信也・光田 純・松瀬貢規(明治大学)
4-060- SIトランジスタを用いたマルチレベル方式による二次電池電力貯蔵用電力変換器の効率向上−クランプキャパシタの設計方法−
- ◎尾崎雄亮・伊瀬敏史・三浦友史(大阪大学)
K403-A4 電力変換・制御回路方式 パワエレ一般(EMI,シミュレーション,プロセッサ)
3月17日 午後 K403会場
4-061- モータ漏れ電流低減に有効なノイズフィルタ
- ○津田純一・餅川 宏(東芝)
4-062- モータ中性線を利用したパッシブEMIフィルタ−PWM整流器・インバータへの適用−
- ◎大江武彦・田村俊輔・赤木泰文(東京工業大学)
4-063- フライバックインバータにおけるディファレンシャルモードノイズの解析と実験検証
- ◎宮川 崇・清水敏久(東京都立大学)
4-064- PWMインバータ駆動誘導電動機のコモンモード電圧と軸電圧の上昇時間の関係について
- ○飯盛憲一・篠原勝次(鹿児島大学)
4-065- 振動系を含むパワーエレクトロニクスシステムのリアルタイムシミュレーションにおける留意点とその解決法
- ◎板橋宏明・小笠原悟司・船渡寛人(宇都宮大学)
4-066- 新パワエレプロセッサPP7EX
- ◎西川浩行・竹根浩一・黒澤良一(東芝)
K403-B1 電力変換・制御回路方式 順変換(I)
3月18日 午前 K403会場
4-067- 昇圧降圧動作切替え式PFCコンバータ
- ◎東海勝人・石原好之・戸高敏之(同志社大学)
4-068- 正弦波・方形波両用対応形単相PFCコンバータの電源電圧波形推定
- 福岡弘淳・◎甲埜俊幸・竹下隆晴(名古屋工業大学)
4-069- スナバエネルギー回生形単相降圧形整流器
- ◎尾形彰彦・石坂耕一・伊藤良三(福岡大学)
4-070- シングルスイッチ単相4倍電圧整流器の動作波形
- ◎平田佑生・石坂耕一・伊藤良三(福岡大学)
4-071- 補助スイッチを用いた一段式力率改善アクティブクランプコンバータ
- ◎田村考規・石原好之・戸高敏行(同志社大学)
4-072- ノイズ特性より検討した最適PFC回路
- ◎佐合 修・松井景樹・森 秀樹(中部大学)
4-073- サイクル制御におけるコンデンサ分割形PFC回路
- ○山本 勇・松井景樹・森 秀樹(中部大学)・安藤健志・藤松一郎・渡辺義和(日東工業)
K403-B2 電力変換・制御回路方式 順変換(II)
3月18日 午前 K403会場
4-074- 整流回路を接続したハーフブリッジ形イミタンス変換器
- ◎田村拓也・入江寿一(大阪電気通信大学)
4-075- 12パルス位相制御整流器の入力電流の波形改善
- ◎日江井一石・福田昭治(北海道大学)
4-076- 高調波注入方式二段三相ダイオード整流回路における漏れインピーダンスの影響
- ○枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-077- GTOコンバータの高調波特性
- ◎水田健司・松原 功・坂田 博(愛媛大学)
4-078- パッシブ素子による三相PFCの一変形回路
- ◎仙田成弘・松井景樹・山本 勇(中部大学)
4-079- 交流チョッパ並列結合単相PWM電流形コンバータの入力電流高調波
- ◎小田代研志・藤本哲弘・根葉保彦(福岡大学)
4-080- 一石型AC−DC変換器の並列接続
- ◎漆畑正太・野村昌克・只野裕吾(明電舎)
K403-C2 電力変換・制御回路方式 ソフトスイッチング・高周波インバータ
3月19日 午前 K403会場
4-081- ソフトスイッチングを用いた準共振リンクPWMインバータの検討
- ◎清水浩史・石原好之・戸高敏之(同志社大学)
4-082- 簡易制御型アクティブ共振DCリンクスナバを持つ三相電圧形ソフトスイッチングインバータ
- ◎藤井勇馬・白石和洋・中村萬太郎・平木英治(山口大学)
4-083- 最適動作周波数制御のための導通時間均衡化ループの誤差
- ◎木船弘康・畑中義博(東京海洋大学)
4-084- 昇圧回路を用いたHIDランプバラスト
- ○大里正人・木村軍司(東京都立大学)
4-085- 汎用IPMのIHクッキングヒータへの適用
- ○文屋 潤・永井 敏・私市広康(三菱電機)
4-086- 誘導加熱による高温加熱を目的としたフルブリッジPWMインバータの回路解析
- ◎窪田祥朗・小川伸夫・嶋岡芳弘(鳥羽商船高等専門学校)
4-087- IHクッキングヒータ用PWM/PDM複合制御型ソフトスイッチング高周波インバータ
- ○三浦祐太(山口大学)
K408-A1 電力変換・制御回路方式 変換器・制御(I)
3月17日 午前 K408会場
4-088- FPGAによる高周波PWM制御系の分解能に関する基礎的検討
- ◎小沼淳一・大月智史・堀内俊克・池田太志・江 明・佐藤之彦(千葉大学)・清水敏久(東京都立大学)・Kyung Min Sung・大橋弘通(東京工業大学)
4-089- ハイブリッド動的システム論に基づく電力変換器の出力制御法
- ◎福田純一・残間忠直(三重大学)・道木慎二(名古屋大学)・石田宗秋(三重大学)
4-090- 三相電流形PWMインバータにおける制御方式の最適化
- ◎皆見崇之・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-091- 正弦波PWMインバータのディジタル最適予見制御
- ○加藤利次・井上 馨・渡邊文雄(同志社大学)
4-092- 系統連系インバータのPWM信号にアナログの微調整回路を追加して低歪みの出力電流(逆潮流)を生成する方式
- ○加藤剛正(芝浦工業大学)・大森英樹・住吉眞一郎(松下電器産業)・中村良道・丹 希・堀内彰二(ウインズ)
4-093- 三相方形波配電対応形PWMコンバータのディジタル制御
- 杉山 渉・◎末永仁美・竹下隆晴(名古屋工業大学)
4-094- 5レグインバータによる2台のPMSMの独立ベクトル制御と拡張2アーム変調法
- ◎木村裕太・日爪基喜・松瀬貢規(明治大学)
K408-A2 電力変換・制御回路方式 変換器・制御(II)
3月17日 午前 K408会場
4-095- 超高速素子を用いた単一ドライブ電源駆動電流形インバータ
- ◎岩谷一生・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-096- 相間リアクトルを用いた並列多重化による擬似電流形インバータの出力電流波形
- ◎渡部芳幸・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-097- Single-Phase Sinewave Inverter System with Time Sharing DC Link Voltage Sinewave Tracking Soft Switching PWM Boost Chopper for Stand-Alone Fuel Cell Power Conditioner
- Koki Ogura・Nabil A. Ahmed・○Hyun Woo Lee・Mutsuo Nakaoka(Yamaguchi University)
4-098- リニアアンプとPWMアンプを混在した電力変換方式
- VICHAI SAECHOUT・○山田裕介(ものつくり大学)
4-099- ダイオードクランプ形線形増幅回路の直流電圧均一化
- ○藤田英明・赤木泰文(東京工業大学)
4-100- 一線共通形昇降圧交流チョッパの電圧制御特性
- ◎河井 誠・植田明照・鳥井昭宏・道木加絵(愛知工業大学)
4-101- ハイブリッド形インバータの出力電圧に関する基礎検討
- ◎三村和史・林 和彦(名城大学)
K408-B1 電力変換・制御回路方式 変換器・制御(III)
3月18日 午前 K408会場
4-102- CT帰還形ゲート駆動回路を用いたスイッチング損失の評価
- ◎畑田高明・清水敏久(東京都立大学)
4-103- 高周波PWMインバータへの適用を目的とした高速伝送ゲートドライブ回路
- ◎石垣将紀・白川和博・清水敏久(東京都立大学)・佐藤之彦(千葉大学)・大橋弘通(東京工業大学)
4-104- 電圧形インバータにおける故障素子判定の一方法
- ◎大谷健一・冨田浩介・天沼克之・佐藤之彦(千葉大学)
4-105- インバータ駆動誘導電動機の特性改善 -リアクトルコイルによる力率改善-
- ◎石濱弘嗣・伊藤賢一・星 健太郎・一柳龍伸・木下 清(日本大学)
4-106- 電気二重層コンデンサにより回生機能を強化したPMモータ用電流可逆チョッパ付PWMインバータ
- 山本吉朗・篠原勝次・◎古川真也(鹿児島大学)
4-107- 電池電力貯蔵用双方向電流形インバータの一制御方式
- ◎小倉康弘・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
K408-A3 電力変換・制御回路方式 太陽光発電
3月17日 午後 K408会場
4-108- 降圧チョッパを接続した単相PWM電流形インバータ系統連系太陽光発電システムの直流電流追従制御
- ◎和田浩司・竹田博一・根葉保彦(福岡大学)
4-109- アクティブ補助共振スナバ方式ソフトスイッチングPWMインバータの太陽光発電システムへの応用
- ○白石和洋・小倉弘毅・中村萬太郎・平木英治(山口大学)
4-110- 二段昇圧チョッパを用いた太陽光発電システムの一方式
- ○陳 亮・桝川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-111- フライバックコンバータを用いた分散化された太陽光発電の系統連系システム
- ◎岡本智史・小林和雄(芝浦工業大学)
4-112- 時分割励磁変調制御を適用したACモジュール用フライバックインバータの動作特性
- ◎平尾高志・清水敏久(東京都立大学)・石川睦雄・安井清人(二和電気)
4-113- 単方向増加ロジックを用いる太陽光発電システムにおける瞬時最大電力制御
- ◎小島知也・松井景樹(中部大学)
4-114- 単相系統連系太陽光発電PWM電圧形インバータにおける直流変動を利用したMPPT制御の適用
- ◎橋本知尚・松分良介・根葉保彦(福岡大学)
4-115- 太陽電池の時分割最大出力制御実験特性
- ◎相曽達也・北條昌秀・大西徳生(徳島大学)
4-116- 太陽電池アレイ並列接続時の電力平衡方式MPPT制御法の実験的検証
- ◎北野達也(小山工業高等専門学校)・松井幹彦(東京工芸大学)
4-117- 太陽光発電システム集中連系時の単独運転検出機能の解析
- ◎柴田秀一・宮下 茂・滝川 清(電力テクノシステムズ)・杉原裕征(関電工)・大久保嘉人(新エネルギー・産業技術総合開発機構)
K408-A4 電力変換・制御回路方式 風力・分散電源
3月17日 午後 K408会場
4-118- 瞬時無効電力制御を用いた風力発電におけるLC共振形PFC回路の提案
- ◎高木志文・長谷川 勝・松井景樹(中部大学)
4-119- SRGを用いた小型風力発電システムの電力変換回路に関する研究
- ◎小川和俊・瀧口史晃・山村直紀・石田宗秋(三重大学)
4-120- SRGを用いた小型風力発電システムに関する研究
- ◎瀧口史晃・小川和俊・山村直紀・石田宗秋(三重大学)
4-121- 巻線形誘導発電機風力発電システムの定常特性
- ○宮川隆寛(北九州工業高等専門学校)・篠原勝次・猿喰考倫(鹿児島大学)
4-122- 埋込磁石同期発電機を用いた風力発電システムの出力最大化制御
- ◎加藤 創・森本茂雄・真田雅之・武田洋次(大阪府立大学)
4-123- ウィンドファーム用出力安定化装置の基礎的検討
- ◎平尾充広・木村紀之・森實俊充・谷口勝則(大阪工業大学)・大野高徳(関西電力)
4-124- 直流側で多数台並列接続された可変速風力発電システムのシミュレーション
- ◎立石真一・伊瀬敏史・三浦友史(大阪大学)
4-125- 新エネルギー用分散型電源システムの構成の検討
- ◎吉田直樹・近藤正示(長岡技術科学大学)
K402-A2 回転機制御技術 回転機制御一般
3月17日 午前 K402会場
4-126- モデルマッチング法を用いた位置制御系設計
- ◎林 拓真・木村紀之・森實俊充・谷口勝則(大阪工業大学)
4-127- PMモータのトルクリップルキャンセラ
- ○渡並洋介・森下明平(東芝)
4-128- PMモータの新しい非干渉制御
- ○小松康廣(立命館大学)
4-129- 拡張2アーム変調を用いた4レグインバータによる2台の誘導電動機の独立速度制御法
- ◎岡 和男・日爪基喜・木村裕太・松瀬貢規(明治大学)
4-130- Comparative Power Factor Performance Evaluations for Single-Phase AC Voltage Regulator with Three Control Strategies
- Nabil A. Ahmed・◎Ki-Young Suh・Soon-Kurl Kown・Hyun Woo Lee・Mutsuo Nakaoka(Kyungnam University)
4-131- パワーエレクトロニクス向け組み込みCPU対応コード自動生成環境MATcoderの開発
- ◎洪 遠齢・杉田貴紀・伊東洋一(マイウェイ技研)
K402-C1 回転機制御技術 リラクタンスモータ・他
3月19日 午前 K402会場
4-132- 外乱オブザーバを利用したSynRMセンサレスベクトル制御への積分フィードバック形速度推定法の適用可能性
- 新中新二・◎高塚康平(神奈川大学)
4-133- SynRM全速域位置センサレス制御の一方式
- ◎鈴木圭介・下村昭二(芝浦工業大学)
4-134- SynRMの力率指令による速度オープンループ制御のパラメータ変動について
- ◎持永明範・下村昭二(芝浦工業大学)
4-135- 2相ハイブリッド形ステッピングモータの巻線パラメータ同定方式の検討
- ○竹森顕緒・鷹 広昭・桑野好文・松田靖夫(日本サーボ)・河村篤男(横浜国立大学)
4-136- 無効電力からの軸誤差情報抽出によるPM形バーニアモータの位置センサレス制御
- ◎山田正臣・下村昭二(芝浦工業大学)
K402-C2 回転機制御技術 誘導機
3月19日 午前 K402会場
4-137- 誘導機の速度センサレスベクトル制御における一次抵抗変動にロバストな速度同定法の修正
- ◎大場智広・久保田寿夫(明治大学)
4-138- 誘導電動機の速度センサレスベクトル制御の速度推定性能向上
- ◎菊地寿江(富士電機アドバンストテクノロジー)・日比野 寛・杉本英彦(福井大学)
4-139- 出力インターサンプリングを用いたベクトル制御誘導機の同定
- ◎小川大輔・長谷川 勝・松井景樹(中部大学)
4-140- スロット高調波を利用した誘導電動機速度センサレスベクトル制御の定常特性
- 清武博文(大分工業高等専門学校)・篠原勝次・◎下麥卓也(鹿児島大学)
4-141- 交流励磁同期発電機の位置センサレス制御方式
- ◎一瀬雅哉・大原伸也・二見基生・山下孝二郎・今家和宏・杉浦康之・木村 守(日立製作所)
K402-C3 回転機制御技術 PMモータ(I)
3月19日 午後 K402会場
4-142- IPMSMの突極性を利用した停止・低速運転時の位置推定法の比較
- ◎秋田幸二・森本茂雄・真田雅之・武田洋次(大阪府立大学)
4-143- 三相三角波キャリアを用いた直流部電流のみの測定による磁極位置推定法の検証
- ◎中河聡史・久保田寿夫(明治大学)
4-144- 1/3キャリア周波数成分によるIPMSMの停止および低速時における磁極位置推定
- ○久保田寿夫・中村篤志・中河聡史(明治大学)
4-145- 不等間隔のホール素子信号を用いたブラシレスDCモータ駆動のための正確位置推定法
- ◎山中建二・北條昌秀・大西徳生(徳島大学)
4-146- インクリメンタル型エンコーダを有する同期モータの初期磁極位置推定の実機による考察
- ◎伊藤晃茂・久保田寿夫(明治大学)
4-147- 集中巻IPMモータの空間高調波に着目した磁極位置推定法の実験検証
- ◎新開克巳・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-148- 高調波注入方式によるIPMモータセンサレスシステムの位置制御
- ◎尾中正人・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-149- 高周波交番電圧重畳に基づいたIPMモータの位置センサレス制御
- ○山本吉朗・篠原勝次・和田文雄(鹿児島大学)
K402-C4 回転機制御技術 PMモータ(II)
3月19日 午後 K402会場
4-150- 永久磁石同期モータ用センサレススタータのための簡易ベクトル制御法
- ○新中新二(神奈川大学)
4-151- 積分フィードバック形速度推定法併用の固定座標4次同一次元状態オブザーバによるPMSMの新センサレスベクトル制御
- 新中新二・◎佐野公亮(神奈川大学)
4-152- IPMSMセンサレス制御のための固定子座標上適応磁束オブザーバ
- ◎八田英明・長谷川 勝・松井景樹(中部大学)
4-153- PMSM 速度センサレスベクトル制御におけるパラメータ誤差が位置推定に及ぼす影響
- ◎栗田知美・梶野大樹・釜井健次・松島直樹・濱根洋人・林 洋一(青山学院大学)
4-154- 家電向けセンサレス正弦波駆動の新方式
- ◎鈴木将大・木内光幸・中田秀樹・吉岡包晴(松下電器産業)
4-155- 空調圧縮機用(レス)3インバータの開発
- ◎福榮貴史・松城英夫・中田秀樹・植田光男・小川正則(松下電器産業)
4-156- 停電対策を考慮したIPMモータの中・高速度領域の位置センサレス制御
- ○鈴木康介・近藤正示(長岡技術科学大学)
K403-A3 無効電力と高調波の抑制・制御 アクティブフィルタ
3月17日 午後 K403会場
4-157- 6.6kV受電12相ダイオード整流回路の電源高調波抑制用トランスレス・ハイブリッドフィルタ
- ◎高川 順・赤木泰文(東京工業大学)
4-158- 直列型と並列型のアクティブフィルタの併用による高調波補償効果の検討
- ◎金田健佑・北條昌秀・大西徳生(徳島大学)
4-159- スーパーキャパシタを用いたアクティブフィルタによる高機能整流器
- ◎鈴木貴則・冨田健生・松瀬貢規(明治大学)・野村昌克・只野裕吾・山田哲夫(明電舎)
4-160- 移動平均HPFを用いた直並列形AFの補償特性
- ◎林 宏樹・道木加絵・鳥井昭宏・植田明照(愛知工業大学)
4-161- PWMコンバータを付加したアクティブフィルタの制御法
- ◎掛布晴保・林 和彦(名城大学)
4-162- 風力発電システムのソフトスタート時の高調波電流抑制法
- ◎山田洋明(島根大学)・田中俊彦(山口大学)
4-163- 広範囲な系統周波数変化に追従するアクティブフィルタの基礎検討
- ○小島 浩・中西要祐(富士電機アドバンストテクノロジー)・山田修一(核融合科学研究所)
4-164- Considerations in Designing the DC-Bus Voltage for a Shunt Hybrid Filter Intended for Harmonic Damping in Power Distribution Systems
- ◎Ruben Inzunza・赤木泰文(東京工業大学)
4-165- ディジタル制御によるフラッシュ定着式プリンタのフリッカ抑制
- ◎綾部宏規・柴田浩平(武蔵工業大学)・伊藤裕己・畠中伸治(富士電機ハイテック)・曽禰元隆(武蔵工業大学)
K403-C3 無効電力と高調波の抑制・制御 無効電力補償・系統連系
3月19日 午後 K403会場
4-166- 単相PWMコンバータをベースにしたトランスレスSTATCOM ―始動法と直流コンデンサ電圧の均一制御―
- ◎三宅靖彦・赤木泰文(東京工業大学)
4-167- 無効電力補償機能を有する単相三線式配電系統用電流バランサ
- ◎藤田崇之・飯田祥二(東京電機大学)
4-168- オープン巻線変圧器と2台のインバータを用いた新しいSVG
- ◎藤井洋介・八幡直樹・堀井美和・川畑良尚・川畑隆夫(立命館大学)
4-169- 三相V結線インバータの無効電力補償
- ◎松本剛幸・長井真一郎・佐藤伸二(サンケン電気)
4-170- Comparison between the capacity of UPFC and IPFC by Optimal Power Flow (OPF) method in overloaded system
- ○Sirichom Teerathana・横山明彦(東京大学)・昌樹安松(九州電力)・芳紀中地(中部電力)
4-171- STATCOMにおける部分的アクティブフィルタ動作
- ○小島広雄・中村峻輔・松井景樹(中部大学)
4-172- 負荷端子電圧制御系統連系インバータの実験特性
- ◎伊藤嘉徳・北條昌秀・大西徳生(徳島大学)
4-173- 系統連系用ハイブリッドインバータの一方式
- ◎浜野裕宣・枡川重男・飯田祥二(東京電機大学)
4-174- 直流ループ型配電システムにおける交流系統連系用整流器の電力分担制御の検討
- ◎佐藤 亮・伊瀬敏史・三浦友史(大阪大学)