K404-A1 産業システム 電気自動車
3月17日 午前 K404会場
4-175- 燃料電池電気自動車用電気二重層キャパシタの実験とシミュレーションによる検討
- ◎内田寿幸・高原英明(明星大学)・山田 淳(パワーシステム)
4-176- ハイブリッド・トラック燃費への電気システムの寄与について
- ○深田隆文(いすゞ中央研究所)
4-177- 2つの中性点利用多機能インバータの開発
- ○中井英雄・大谷裕樹・稲熊幸雄(豊田中央研究所)・佐々木正一(トヨタ自動車)
4-178- 前後輪独立駆動型電気自動車の乗り心地を追求したトルク指令発生方法
- ◎李 大洙・武藤信義(東京都立科学技術大学)
4-179- 前後輪独立駆動型電気自動車における乗り心地を考慮した電気ブレーキ制御法
- ◎早野佑一・武藤信義・矢作博道(東京都立科学技術大学)
4-180- 前後輪独立駆動型電気自動車の特性を活かしたセンサ故障時の縮退運転法
- ◎宮本佳昭・冨田芳樹・武藤信義(東京都立科学技術大学)
4-181- 複数の駆動系を搭載した電気自動車におけるEMIノイズ対策法
- ◎中西幹治・中島穣二・兼崎正樹・武藤信義(東京都立科学技術大学)
K404-A2 産業システム 放電応用
3月17日 午前 K404会場
4-182- 鋸歯状電極を用いた新型2段式ESPの集じん
- ◎高木康裕・江原由泰・高橋武男・伊藤泰郎・湯本雅恵(武蔵工業大学)・瑞慶覧章朝・川田吉弘・河野良宏・安本浩二(富士電機システムズ)
4-183- ナノ粒子の電気集じんにおける電極長特性
- ◎木村敏之・江原由泰・湯田浩一・高木康裕・高橋武男(武蔵工業大学)・瑞慶覧章朝・川田吉弘・河野良宏・安本浩二(富士電機システムズ)
4-184- TiO2シートを用いた鋸歯型電気集じん装置における排出オゾン濃度の低減
- ◎伊藤圭典・高木康裕・江原由泰・岸田治夫・伊藤泰郎(武蔵工業大学)・瑞慶覧章朝・川田吉弘・河野良宏・安本浩二・高橋武男(富士電機システムズ)
4-185- 負極性台形波電圧による再飛散現象の抑制
- ◎湯田浩一・高木康裕・江原由泰・高橋武男・伊藤泰郎(武蔵工業大学)・瑞慶覧章朝・川田吉弘・河野良宏・安本浩二(富士電機システムズ)
4-186- 二段式ESPによる浮遊微粒子の捕集
- ○藤井富朗(神戸高専)・荒生靖史(川崎重工業)
4-187- 静電誘導によるプラスチック粉砕物からの金属除去の実験的検討
- 今西隆博・○藤井治久(奈良工業高等専門学校)
4-188- 金属触媒によるオゾン生成法の考察
- ○村井 昭(関西電力)・田原徳夫・中島 剛(信州大学)
K404-A3 産業システム 計測技術の産業応用
3月17日 午後 K404会場
4-189- 高齢者の生活の安全に関する基礎研究−赤外線カメラを利用した重心追跡による危険状態の抽出−
- ○田辺孝博・門馬英一郎・小野 隆・石井弘允(日本大学)
4-190- 光線追跡法を用いた半球透明ガラスの形状計測手法
- ◎春日 学・高橋 悟(香川大学)
4-191- 球体マッチングとオプティカルフローの併用による頭部抽出精度向上
- ◎植木芳治・泉 隆(日本大学)
4-192- ビジュアルサーボによるハフ変換を用いた予測追従
- ◎金井大輔・森 泰親(東京都立科学技術大学)
4-193- 高炉操業統合可視化システム
- ○小川雅俊・大貝晴俊・李 羲頡・内田健康(早稲田大学)・伊藤雅浩・松崎眞六(新日本製鐵)・田島和典(日鉄北海道制御システム)
4-194- 広帯域パルス超音波を利用した汚水処理系凝集性状の評価
- 石川千夏・◎望月洋志・村上義信・穂積直裕・長尾雅行(豊橋技術科学大学)
4-195- コンクリート含有成分の非侵襲測定方法の提案
- ○上田智章(KRI)・山崎慶太(竹中工務店)・竹中 誠・藤井英美(KRI)・芳賀 昭・嶺岸茂樹(東北学院大学)・三井健郎・加藤和夫(竹中工務店)
4-196- 切削抵抗の測定法に関する一検討
- ◎デ ラ トーレエドセル・山本 修・川上善嗣・荒 隆裕・梅津二郎(職業能力開発総合大学校)
4-197- 相関法を用いた交通事故音の認識に関する研究
- ◎山上典子・長谷川真司・北原紀之・片山英昭・舩木英岳(舞鶴工業高等専門学校)・日置幸男(ニチゾウ電子制御)
4-198- マイクロ波照射によるコンクリート内欠陥検出法の基礎研究
- ◎西川徳光・竹中昌弘・竹野裕正・八坂保能(神戸大学)・辻 正哲・小林祐紀(東京理科大学)・並木宏徳・大野一樹(京橋工業)
K404-A4 産業システム モーションコントロール・メカトロニクス
3月17日 午後 K404会場
4-199- アクティブ除振装置における圧力フィードバックの高帯域化
- ◎伏間千鶴・赤津 観・涌井伸二(東京農工大学)
4-200- 磁気浮上系のセンサレス制御
- ◎橋本幸恵・田中寿也・赤津 観・涌井伸二(東京農工大学)
4-201- PSOを用いた3慣性系のための速度制御器の設計
- ○松井義弘(東京工業高等専門学校)
4-202- 青紫色レーザ用いた高密度光ディスク記録装置におけるフィードフォワード制御による高速トラック追従制御系
- ◎小出大一・徳丸春樹(日本放送協会)・大石 潔・倉持和佳・早野 徹(長岡技術科学大学)・宮崎敏昌(長岡工業高等専門学校)
4-203- 非周期外乱オブザーバを用いた光ディスクのエラー予測型トラッキング制御系
- ○倉持和佳・大石 潔・早野 徹(長岡技術科学大学)・宮崎敏昌(長岡工業高等専門学校)・小出大一・徳丸春樹(NHK放送技術研究所)
4-204- 2次共振を考慮したツインドライブによる摩擦フリーシステムの制振制御
- ◎大場 譲・大石 潔(長岡技術科学大学)
4-205- 2足ロボットの横歩行動作による障害物回避モーション制御
- ○吉岡和紀・大石 潔(長岡技術科学大学)
4-206- ユビキタスセンサモジュールNi3を用いたロボット追従制御
- ◎松尾高嗣・解 龍・大貝晴俊・山内規義・犬島 浩(早稲田大学)・井上恵介・八木哲也(大阪大学)・中島裕一郎(科学技術振興事業機構)
4-207- 移動ロボットによる協調搬送パターンの生成
- ◎鈴木浩司・漆原史朗・由良 諭(高松工業高等専門学校)
K404-B1 産業システム 設備診断
3月18日 午前 K404会場
4-208- 構造化ニューラルネットワークを適用した油入変圧器劣化診断方法の検討
- ○松井哲郎・福山良和(富士電機アドバンストテクノロジー)
4-209- 隠れマルコフモデルに基づいた電動機固定子巻線の短絡故障診断
- ◎中村久栄(トーエネック)・水野幸男(名古屋工業大学)・鈴木達也(名古屋大学)
4-210- 水力発電設備における水車主要部位の新しい残存寿命評価法の開発
- ◎奥出邦夫・青山 順(関西電力)・林 誠二郎・飯田伊佐務・船戸一寛・笹原利彦(石川島検査計測)
4-211- 空調設備故障診断法の開発
- ○米沢憲造・佐藤隆和・西村信孝・竹村卓哉・牧野直樹(東芝)
4-212- 3Dデジタイザを用いた設備更新情報検出方法
- ◎渡邉信太郎・宮田 亮・坊 覚(三菱電機)
4-213- 瞬低警報器の開発
- ○吉澤健太郎・阿部 実・平山康弘・平沼健一(東京電力)・高橋保典・土屋喜雄・松本哲紀・福田雅之(向陽電気)
4-214- 独立成分分析を用いた信号と雑音の分離手法に関する研究
- ◎高野純一・犬島 浩・山内規義・大貝晴俊(早稲田大学)
K404-B2 産業システム 電池・設備
3月18日 午前 K404会場
4-215- 固体高分子形燃料電池用セパレータのガス流路に関する検討
- ○中北賢司(三重県科学技術振興センター工業研究部)
4-216- 固体高分子型燃料電池の動特性に関する検討
- ◎中井啓太・齋藤和夫・野口季彦(長岡技術科学大学)
4-217- Particle Swarm Optimizationを用いた複数太陽電池アレイの最大電力追従制御
- ◎稲田武史・平塚 功・水落智春・高 英聖・宮武昌史(上智大学)
4-218- 200V配電電圧における感電災害について
- ○冨田 一・本山建雄(産業安全研究所)・中田健司(テンパール工業)
4-219- 100/200Vにおける感電危険性の比較
- ○本山建雄・冨田 一・崔 光石(産業安全研究所)・中田健司(テンパール工業)
K404-C1 産業システム 上下水道・プロセス制御
3月19日 午前 K404会場
4-220- 水処理プラントの運転コスト評価のためのシミュレータ開発
- ◎阿部通子・足利伸行・山川昌弘(東芝)
4-221- 上下水処理場の省エネルギー評価に用いるポンプモデルに関する一検討
- 中沢親志・◎渡辺拓也・福山良和(富士電機アドバンストテクノロジー)・花田俊一郎・長倉善則・神 俊裕・戸高雄二(富士電機システムズ)
4-222- 宍道湖における水質長期連続観測システムの開発
- ◎箕田充志・別府俊幸・金子大二郎(松江工業高等専門学校)・稲若和昭・田辺 勉(小松電機産業)・米田和彦(島根県産業技術センター)・石飛 裕・神谷 宏(島根県保健環境科学研究所)・的場 実(島根県内水面試験場)・溝山 勇(国土交通省出雲河川事務所)
4-223- 多入出力温度干渉系の分散リレーチューニング
- ◎和嶋賢二・濱根洋人・林 洋一(青山学院大学)・宮崎一善(東邦電子)
4-224- 熱伝達率係数逐次適応計算を用いた蒸気タービン発電機の熱応力予測起動制御
- ◎薬師宏治・中井昭祐(東芝)
4-225- 雑音を含んだステップ応答からの温度調節系の同定
- ◎兵働善一・濱根洋人・林 洋一(青山学院大学)・宮崎一善(東邦電子)
K404-C2 産業システム 電力応用システム
3月19日 午前 K404会場
4-226- フラッシュ溶接におけるフラッシュ現象の電気回路モデルの提案
- ◎名倉宏紀・熊本佳人・佐藤之彦・石田宗秋(三重大学)
4-227- LED照明パネルの点灯方式による全光束からみた調光機能の検討
- ○倉持 暁・矢野昌雄(東洋大学)
4-228- 電磁誘導コイルを用いた粘度計測機能付き自動合成装置の開発
- ◎吉田博史・圓札あかり・山本和男・早川恭弘(奈良工業高等専門学校)・神崎吉夫(ユニケミカル)
4-229- 微生物による医療廃棄物処理システム
- ○葉 怡君・油井良太・大貝晴俊(早稲田大学)・馬見塚香織・森田 洋(北九州市立大学)・高林幸則(ワン・ドリーム有限会社)
K404-C3 産業システム 道路・軌道交通システム
3月19日 午後 K404会場
4-230- 隣接交差点情報取得型交通信号制御のシミュレーションによる評価
- ◎古閑誠二・矢吹幸士(小糸工業)
4-231- 重回帰分析による渋滞予測を考慮した交通流シミュレーション
- ◎宮岡俊輔・泉 隆(日本大学)
4-232- 超音波感知器データによる車群特徴を考慮した旅行時間計測
- ◎谿 昌樹・高橋 聡・泉 隆(日本大学)
4-233- 多項式モデルの突発事象時所要時間予測への適用に関する一考察
- ○大場義和・上野秀樹(東芝)・割田 博(首都高速道路公団)・森田綽之(日本大学)・Chung Edward・桑原雅夫(東京大学)
4-234- 交通流の分散による円滑化のための経路誘導方法の基礎的検討
- ○行徳延幸・香取照臣(日本大学)・高橋 寛・泉 隆(日本大学)
4-235- ファジィ演算を用いた駐車場案内システムにおける個別案内方法の検討
- ◎立石健太郎・香取照臣(日本大学)・高橋 寛・泉 隆(日本大学)
4-236- 道路情景画像からの標識の抽出−円形度、三角度とレベル判定を用いた抽出率の向上−
- ◎佐藤 輝・泉 隆(日本大学)
4-237- 認知地図生成モデルに関する検討−忘却を用いた認知地図生成モデル−
- ◎半谷亮太・山田宗弘・香取照臣(日本大学)・高橋 寛・泉 隆(日本大学)
4-238- 勾配法を用いた列車運転曲線最適化問題の数値解法に関する基礎的検討
- ◎高 英聖・宮武昌史(上智大学)
4-239- ユーザ特性を考慮したFCV・水素ステーション普及過程に関する動学的モデルの構築
- ◎日野紀良・加藤丈佳・鈴置保雄(名古屋大学)
K404-C4 産業システム 情報通信・スケジューリング
3月19日 午後 K404会場
4-240- トリプルデッキエレベータの交通計算法
- ○阿部 茂・宇佐美忠慶・金子裕良(埼玉大学)・匹田志朗(三菱電機)
4-241- 乗客行動情報を利用した最適パーク階決定手法
- ○岩田雅史・文屋太陽(三菱電機)・塩崎秀樹(三菱電機ビルテクノサービス)
4-242- エレベータ情報伝達装置の開発
- ○須見克宏・出森公人(東芝)・金沢和久・横尾智尚・伊澤裕孝・辻 真一・文屋雅弘(東芝エレベータ)
4-243- PLCのスキャン処理へのフィールドネットワークの通信時間の影響に関する考察
- ○長尾達明・宮澤以鋼(神奈川県産業技術総合研究所)
4-244- FPGAによる実時間制御システムの試作
- ◎山本浩司・市川周一(豊橋技術科学大学)
4-245- 受配電設備計画支援における一手法の提案
- ○道上秀樹・坊 覚(三菱電機)
4-246- PLCプログラムのH/W変換ツールに関する予備的検討
- ◎池田 亮・市川周一(豊橋技術科学大学)
4-247- 手書き電気シーケンス図面における文字記号の自動認識に関する研究
- ◎長谷川真司(舞鶴工業高等専門学校)・川田昌武(徳島大学)・松村司郎(中電コンピュータサービス)・武藤健司(中部電力)
4-248- DBRスケジューリングにおけるアラーム抑制機能
- ◎禹 棋允・藤村 茂(早稲田大学)