磁気(磁界)ってなあに?〜磁石〜
- A -
(てつ)を引(ひ)きつける性質(せいしつ)を持(も)つものを磁石(じしゃく)といいます。

磁石(じしゃく)には両(りょう)はしにN極(エヌきょく)S極(エスきょく)があり、N極(エヌきょく)S極(エスきょく)を近(ちか)づけると引(ひ)きあい、N極(エヌきょく)N極(エヌきょく)あるいはS極(エスきょく)S極(エスきょく)というように同(おな)じ極(きょく)どうしを近(ちか)づけると反発(はんぱつ)しあう性質(せいしつ)を持(も)っています。

棒磁石のまわりの磁界の様子
(ひ)きあったり、反発(はんぱつ)しあったりする磁石(じしゃく)の力(ちから)磁力(じりょく)といい、磁石(じしゃく)のまわりに鉄粉(てっぷん)をばらまくと、磁気(じき)(磁界(じかい))の向(む)きにそって線(せん)が見(み)られます。この線(せん)磁力線(じりょくせん)と呼(よ)びます。


 IH炊飯器  電子レンジ  こたつ  テレビ  あかり
 電気学会のもくじ    おへやのページに戻る

Copyright(C) 1997 by IEEJ