電波・周波数・振動数ってなあに?
- A -
電磁波(でんじは)・電波(でんぱ)・紫外線(しがいせん)・赤外線(せきがいせん)などの電磁界(でんじかい)の波(なみ)周波数(しゅうはすう)によって区別(くべつ)されています。

周波数(しゅうはすう)とは、1秒間(びょうかん)に波(なみ)の向(む)きが変化(へんか)する数(かず)のことで、単位(たんい)Hz(ヘルツ)を使(つか)います。

たとえば、家庭製品(かていせいひん)で用(もち)いられている電気(でんき)の場合(ばあい)、1秒間(びょうかん)に波(なみ)の向(む)きが、50回または60回変化(へんか)し、これらを50Hz(ヘルツ)、60Hz(ヘルツ)の電気(でんき)といいます。

このように、波(なみ)のように変化(へんか)して流(なが)れる電気(でんき)交流(こうりゅう)と呼(よ)び、変化(へんか)しないで流(なが)れる電気(でんき)直流(ちょくりゅう)と呼(よ)びます。 波(なみ)が変化(へんか)しているありさまは振動(しんどう)しているように見えるので、周波数(しゅうはすう)のことを振動数(しんどうすう)と呼(よ)ぶこともあります。

......

直流のとき
凪(波がない状態)の海でウィンドサーフィンするねこの様子

交流のとき
波のある海でウィンドサーフィンするねこの様子


 IH炊飯器  電子レンジ  こたつ  テレビ  あかり
 電気学会のもくじ    おへやのページに戻る

Copyright(C) 1997 by IEEJ