今までの炊飯器(すいはんき)
|
![]()
|
|
電気(でんき)が流(なが)れると熱(ねつ)を出すものです。 もっと詳しい説明→電気(電界) |
||
IH炊飯器(アイエイチすいはんき)
|
![]()
|
|
電気(でんき)を磁気(じき)にかえて金属(きんぞく)につたえ、また電気(でんき)にもどして金属(きんぞく)に電気(でんき)を流(なが)すことで、食べ物(たべもの)をあたためます。 電気(でんき)をとおす金属(きんぞく)のほそい棒(ぼう)をぐるぐるにまいたものです。電気(でんき)を磁気(じき)にかえてほかのものへ伝(つた)えるときに使(つか)います。 |
||
![]() |
![]() 内釜自身(うちがまじしん)が熱(あつ)くなるほうが、熱(ねつ)がとちゅうで、にげていかないでしょ?」
|
|
![]() |
![]() ぼく、IH(アイエイチ)のひみつがわかっちゃったニャ。」 |
![]() もどる |
![]() |
![]() しりたい |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
Copyright(C) 1997 by IEEJ