![]() |
![]() |
|
電気(でんき)や磁気(じき)が波(なみ)のように変化(へんか)するときの波(なみ)の数(かず)のことです。 電気(でんき)をとおす金属(きんぞく)のほそい棒(ぼう)をぐるぐるにまいたものです。電気(でんき)を磁気(じき)にかえてほかのものへ伝(つた)えるときに使(つか)います。 |
||
![]() |
![]() |
|
磁石(じしゃく)のまわりに鉄(てつ)の粉(こな)をまくと、磁力線(じりょくせん)にそって鉄粉(てっぷん)が線(せん)をえがきます。 もっとくわしい説明をみる→磁石、磁力線 |
||
![]() |
![]() ちょうど磁力線(じりょくせん)の通り道(とおりみち)に炊飯器(すいはんき)の内釜(うちがま)があるでしょ。 」 |
|
![]() 断面図(だんめんず)を みてみると… |
![]() |
|
金属(きんぞく)に磁気(じき)があたって強(つよ)くなったり弱(よわ)くなったりしたとき、金属(きんぞく)に電気(でんき)が流(なが)れます。 この電流(でんりゅう)は、水をかきまぜてできるうずのような形をしています。 もっとくわしい説明をみる→磁気(磁界)・電気(電界)・うず状の電流(誘導電流) |
||
![]() |
![]() |
|
物(もの)と物がぶつかったときに、こすれることをいいます。 |
![]() もどる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
Copyright(C) 1997 by IEEJ