分類 |
NO. |
書名 |
発行年月日 |
合本 |
備考 |
昭和40年以前の単行本(一部昭和40年以降あり) |
591 |
広島高等工業学校学術報告 |
|
|
昭和5-6年、第1巻 〜 昭和12年、第7巻 但し、2巻は欠番 |
592 |
琵琶湖流水誌 |
|
|
|
593 |
複素変数のベクトル極数表 |
|
|
|
594 |
富士時報 |
|
|
昭和10年12月29日、第12巻 〜 昭和28年度、第26巻 但し、19巻〜23巻、25巻は欠番。 |
595 |
富士電機時報 |
|
|
大正13年12月20日、第1巻 〜 昭和9年12月29日、第11巻 但し、4巻、6巻は欠番 |
596 |
普通 封数表 |
|
|
訂正13版 |
597 |
物理学講演集 (2) |
|
|
|
599 |
プラズマとその応用装置 |
|
|
工業電子装置シリーズ 17 |
600 |
古市 公威 |
|
|
|
601 |
変圧器 |
|
|
電力機器講座 5 2冊 |
602 |
放電応用装置 |
|
|
工業電子装置シリーズ 16 |
603 |
北陸地方電気事業百年史 |
|
|
|
604 |
北海道大学 工学部研究報告 |
|
|
第39号 |
605 |
北海道帝国大学 工学部紀要 |
|
|
第1冊 〜 昭和14年11月30日、第5冊、第1号 但し、第4冊は欠番 |
606 |
北海道帝国大学 理工学部紀要 |
|
|
昭和5-12年 第1巻 |
608 |
マグネシウム工業の回顧 |
|
|
|
611 |
マツダ研究時報 |
|
|
昭和2年、第2巻 〜 昭和17年、第17巻 但し、5巻は欠番。 計11冊 |
612 |
マツダ新報二十周年記念 我社の最近二十年史 |
|
|
|
613 |
丸山発電所工事誌 仮設備編 |
|
|
|
614 |
満州電気協会会報 |
|
|
昭和8年、16-21 〜 昭和11年、34-39 計4冊 |
615 |
満州電線株式会社開業五周年 |
康徳10年5月10日 |
|
|
616 |
三菱電機 |
|
|
大正15年、第2巻 〜 昭和34年、第33巻下 但し、5巻、6巻、19巻〜27巻は欠番。28巻は特集号付き。32巻、33巻は上下巻。 計17冊 |
617 |
三菱電機技報 |
|
|
昭和35年12月15日(第三十四巻)〜昭和40年12月25日(第三十九巻) 但し、第三十八巻は上下巻に分かれる(発行年月日は同じ)。 計7冊 |
618 |
無線回路 |
|
|
|
619 |
無線資料 |
|
|
昭和11年12月5日(第一巻 第一号)〜昭和16年12月25日(第六巻 第一号) 各巻、第一号のみ 計6冊 |
620 |
無線同時送受話装置 |
|
|
|
621 |
明治以後 本邦土木と外人 |
|
|
|
622 |
明治工業史 鑛業篇 |
|
|
|
623 |
明治工業史 化学工業篇 |
|
|
|
624 |
明治工業史 機械・地学篇 |
|
|
|
625 |
明治工業史 建築篇 |
|
|
|
626 |
明治工業史 造船篇 |
|
|
|
627 |
明治工業史 提要・索引篇 |
|
|
|
628 |
明治工業史 鉄道篇 |
|
|
|
629 |
明治工業史 電気篇 |
|
|
2冊 |
630 |
明治工業史 土木篇 |
|
|
|
631 |
明電会時報 |
|
|
昭和29年7月、第9号 〜 昭和32年5月、第19号 計1冊 |
632 |
明電会ジャーナル |
|
|
昭和5−7年、第6−8巻 〜 昭和15−17年、第16−18巻 計7冊 |
633 |
躍進工業大観 |
|
|
|
634 |
安川電機 |
|
|
昭和10−11年、第1−2巻 〜 昭和14−15年、第5−6巻 計3冊 |
635 |
山形大学紀要(自然科学) |
|
|
第6巻 第3号 |
636 |
山梨大学 工学部研究報告 |
|
|
第16号 |
637 |
優秀発明銘鑑 |
|
|
|
638 |
有線伝送学 |
|
|
|
639 |
誘導機 |
|
|
|
640 |
誘導電動機論 |
|
|
|
641 |
輸送奉仕の50年 |
|
|
|
642 |
溶接協会誌 |
|
|
昭和6-7年、第2巻 〜 昭和17年、第12巻 但し、11巻欠番 |
643 |
横浜港と其修築 |
|
|
|
645 |
ラングスドルフ直流機 |
|
|
下巻 |
646 |
理化学研究所集報 |
|
|
大正13年、第3集 〜 昭和17年第21集 |
647 |
理化学研究所報告 |
|
|
昭和35年、第36巻、第6号 ・ 昭和36年、第37巻、第2号 〜 昭和36年、第37巻、第6号 但し、第37巻、第4号欠番 第37巻、第5号と第6号は2冊 |
648 |
理化学製品総合型禄 |
|
|
|
649 |
理研報告 掲載論文目録 (1922〜1964) |
|
|
|
650 |
立命館大学 理工学研究所紀要 第14号 |
|
|
|
651 |
粒子加速装置 |
|
|
工業電子装置シリーズ21 2冊 |
652 |
流量要覧 第2回 |
|
|
|
653 |
林業試験場六十年のあゆみ |
|
|
|
654 |
和英大辞典 |
|
|
第98版 分類は洋書 |
655 |
我が国に於ける燈下、燈器の変遷及び其の発達 |
|
|
|
656 |
我社の生立 |
|
|
|
657 |
早稲田大学理工学部紀要 |
|
|
29 分類は洋書 |
658 |
早稲田電気工学会会報 |
大正14年 |
|
|
659 |
和文印刷電信機 |
昭和4年5月 |
|
|
660 |
安川電機 |
|
|
昭和10−11年、第1−2巻 〜 昭和14−15年、第5−6巻 計3冊 |
662 |
伊藤さんの弟 |
|
|
|
664 |
医用電子装置 |
|
|
|
666 |
井上君を憶ふ |
|
|
|
668 |
渦巻喞筒 |
|
|
|
670 |
浦賀舟渠六十年史 |
|
|
|
672 |
運搬管理 |
|
|
|
674 |
衛生工業便覧 |
|
|
|
675 |
横浜港と其修築 |
|
|
|
677 |
王子電気軌道株式会社三十年史 |
|
|
|
679 |
沖牙太郎 |
|
|
|
681 |
沖電気時報 |
|
|
第二巻(昭和十年)、第三巻(昭和十一年)、第四−五巻(昭和十二−三年)、第六−七巻(昭和十四−五年) |
683 |
屋外ケーブルヘッドの事故防止に関する実験的研究 |
|
|
|
685 |
家庭の電気第二巻 |
|
|
|
687 |
科学技術年鑑 |
|
|
昭和十八年版 |
689 |
科学的研究に基ける製図論 |
|
|
|
691 |
架空送電線路用鉄塔の強度計算法 |
|
|
|
693 |
火力発電 |
|
|
第十巻(昭和三十四年)〜第十四巻(昭和三十八年) |
695 |
火力発電に関する当面の研究課題について |
|
|
|
696 |
我が国に於ける燈下、燈器の変遷及び其の発達 |
|
|
|
697 |
我社の生立 |
|
|
|
699 |
解説図集建築電気設備設計 |
|
|
|
701 |
解説電気理論 |
|
|
|
703 |
回転交流機の理論と応用 |
|
|
|
705 |
海外通信工学 |
|
|
第九巻(昭和十六−七年)、第十巻(昭和十七−八年) |
707 |
海底電線の国産化とその効果の重要性 |
|
|
|
709 |
外国研究所要覧 |
|
|
6(ソビエト連邦の部) |
711 |
外国研究所要覧ドイツの部 |
|
|
T、V〜X |
713 |
学位録 |
|
|
昭和十〜十五年度 |
715 |
学位論文集 |
|
|
2(井原 芳雄著)、30(市村 一男著) |
717 |
学術奨励機関要覧 |
|
|
|
719 |
樺島禮吉君博 |
|
|
2冊 |
721 |
株式会社電業社原動機製造所三十年史 |
|
|
2冊 |
723 |
株式会社電業社原動機製造所四十年史 |
|
|
|
725 |
株式会社柏原洋紙店六十五年史 |
|
|
|
727 |
寒川恒貞博 |
|
|
|
728 |
管内電気事業要覧 |
昭和7年12月 |
|
第9回 表紙のみ。本文、裏表紙などは欠落 |
730 |
関西共同火力発電株式会社事業史 |
|
|
|
731 |
丸山発電所工事誌 仮設備編 |
|
|
|
733 |
岸清一博 |
|
|
|
735 |
幾何学の総合的研究 |
|
|
|
737 |
機械及電気 |
|
|
第三巻上下(昭和十三年)、第四巻上下(昭和十四年) |
739 |
機械工の養成はどうすれはよいか |
|
|
|
741 |
機械工学年鑑 |
|
|
昭和十六年、昭和十七年 |
743 |
機械試験所二十五年史 |
|
|
|
745 |
技術研究所年報 |
|
|
昭和39年度 |
747 |
技術研究所報告 |
|
|
|
749 |
義勇財団海防義解十五年史 |
|
|
|
751 |
久保田幸次遺稿追悼集 み魂に祈る |
|
|
|
753 |
急激繰り返し変動負荷による周波数擾乱とその対策 |
|
|
|
755 |
京都大学工学研究所集報 |
|
|
|
757 |
京都帝国大学 工学研究 |
|
|
|
759 |
京都帝国大学工学部紀要 |
|
|
第四(大正十四−昭和二年)〜九巻(昭和十−十二年) |
761 |
業務研究資料 |
|
|
第十二巻上下 |
763 |
近代低圧配電方式 |
|
|
|
765 |
金属マグネシウム電解製造法 |
|
|
|
767 |
金属材料の光度定量法 |
|
|
|
769 |
金属材料学 中 其の一 |
|
|
|
771 |
九州帝国大学工学集報 |
|
|
第一〜十巻、第十三〜五巻 |
773 |
九州帝国大学工学部紀要 |
|
|
第六〜九冊 |
775 |
九州電気事業現況録 |
|
|
|
777 |
九電力会社電気事業報告書 |
|
|
昭和30年度、昭和32年度 |
779 |
熊本大学工学部研究報告 |
|
|
第14巻 第2号 |
781 |
慶応義塾創立百年記念論文集 |
|
|
|
783 |
慶応義塾藤山工業図書館和書和雑誌目録 |
|
|
|
785 |
桂川電力株式会社 水力電気工事 |
|
|
|
787 |
鯨井教授の研究と発明 |
|
|
|
789 |
建築の東京 |
|
|
|
791 |
建築雑誌 第三十八集 |
|
|
|
793 |
建築土木資料集監 |
|
|
昭和8年、10年、16年度版 |
795 |
研究実験成績報告 |
|
|
|
797 |
原子力計測 |
|
|
|
798 |
現代電気工学講座 配電工学 |
|
|
|
799 |
古市 公威 |
|
|
|
801 |
故志田林三郎同富子記念録 |
|
|
|
803 |
交流機 |
|
|
第二巻 |
805 |
交流整流子電動機 |
|
|
|
807 |
交流電気の捲線法 |
|
|
|
809 |
交流理論 |
|
|
|
811 |
交流理論とその寛際 |
|
|
|
813 |
公式と数表 特殊編 |
1964年 |
|
|
815 |
工学研究者名簿 |
|
|
1953年版、1955年版 |
817 |
工学工業年報 |
|
|
第1回(昭和14年)〜第3回(昭和17,18年) |
819 |
工学博士藤岡市助博 |
|
|
|
821 |
工業化学雑誌 |
大正14年 |
|
第二十八編 |
823 |
工業計測器ポケットブック |
|
|
|
825 |
工業叢書紡績一班 |
|
|
|
827 |
工業電気化学 上巻 |
|
|
|
828 |
工業品規格統一調査会決定 日本標準規格 |
|
|
|
830 |
工藤宏規 業績とその人 |
|
|
|
831 |
広島高等工業学校学術報告 |
|
|
昭和5-6年、第1巻 〜 昭和12年、第7巻 但し、2巻は欠番 |
833 |
航空宇宙技術研究所報告 |
|
|
TR57、TR-93〜95、TR97、98 |
835 |
航空機電気装備 |
|
|
|
837 |
航空機用高圧磁石発電機に就きて |
|
|
2冊 |
838 |
航空研究所事業一覧 |
|
|
表紙破損の為、書籍名判明せず。書籍名と思われる個所を本文中より抜き出し、書籍名の欄に入力 |
840 |
航空研究所集報 |
|
|
89-100(昭和7年)、125-136(昭和10年)〜161-172(昭和13年)、185-196(昭和15年) |
842 |
航空研究所報告 |
|
|
第七巻(昭和7年)〜第十八巻(昭和17年) |
844 |
航空工業年鑑 |
|
|
昭和32年度版、昭和34年度版 |
846 |
航空電子装置 |
|
|
|
848 |
高圧工学 |
|
|
|
850 |
高透磁率磁性材料の物理的処理とその磁気的性質との関係 |
|
|
|
852 |
鴻爪痕 |
|
|
|
854 |
合金鋳鉄製チルドロールの研究 |
|
|
|
856 |
国際科学情報 |
|
|
第2巻 第2号、第3号 |
858 |
国際通信業務便覧 |
|
|
|
860 |
国際電気通信株式会社史 |
|
|
|
862 |
国産臺帳 |
|
|
上下巻 |
864 |
国連 世界建設統計年鑑 |
|
|
|
866 |
紺青 |
|
|
|
868 |
佐賀の栞 |
|
|
|
870 |
再訂蒸気タービン |
|
|
|
872 |
最近の農村電化 |
|
|
|
874 |
最近十箇年に於ける電気関係主要文献目録 |
|
|
|
876 |
最近大交電所の設計及据付法 |
|
|
|
877 |
最近大電力系統 変電所の設計及据付法 |
|
|
表紙のみ。本文、裏表紙などは欠落 |
879 |
最新の精密機械 |
|
|
|
880 |
最新ラジオテレビ図表集 |
|
|
|
882 |
最新数学U |
|
|
|
884 |
最新電気時計の知識 |
|
|
|
886 |
最新電話 |
|
|
前中後編、前編2冊 |
888 |
最新電話自動交換 |
|
|
|
890 |
最大原理入門 |
|
|
|