分類 |
NO. |
書名 |
発行年月日 |
合本 |
備考 |
昭和40年以前の単行本(一部昭和40年以降あり) |
1191 |
電気事業過去十年間発達史 |
|
|
電気公論第11巻12号 |
|
1192 |
電気事業経済講話 下巻 |
|
|
|
|
1193 |
電気事業法律論 上巻 |
|
|
|
|
1194 |
電気事業要覧 |
|
|
台湾総督府交通局編集 第15回 |
|
1195 |
電気事業要覧 |
|
|
昭和4年4月8日、第20回 、 昭和13年3月31日、第29回 、 昭和14年3月31日、第30回 計3冊 |
|
1196 |
電気事故統計 |
昭和40年12月 |
|
通商産業省公益事業局施設課編 |
|
1197 |
電気磁気学 |
|
|
|
|
1198 |
電気自動制御 |
|
|
|
|
1199 |
電気周波数統制調査報告書 |
昭和9年5月 |
|
|
|
1200 |
電気製鋼 |
|
|
大正15年12月15日、第2巻 〜 昭和14年12月25日、第15巻 但し、5巻〜9巻、12巻は欠番 計8冊 |
|
1201 |
電気設備に関する技術基準 |
|
|
|
|
1202 |
電気大博覧会報告 |
|
|
|
|
1203 |
電気通信学会雑誌 |
昭和16年 |
|
第214号〜第225号 |
|
1204 |
電気通信関係特許一覧 |
|
|
|
|
1205 |
電気通信技術委員会 調査研究紀要 |
昭和9年度 |
|
第1号 |
|
1206 |
電気通信工事必携 線路・土木 |
|
|
|
|
1207 |
電気通信事業要覧 |
|
|
|
|
1208 |
電気通信用語集 |
|
|
|
|
1210 |
電気鉄道総索引 |
|
|
第1集(1947-1955) |
|
1211 |
電気特許月報 |
|
|
昭和12−13年、1−2巻 |
|
1212 |
電気之友 |
|
|
大正13年、第50集 〜 昭和17年、第86−87集 但し、58集、61集〜65集、69集〜70集、80集〜81集、83集は欠番 計24冊 |
|
1213 |
電気評論 |
|
|
大正2年、第1巻 〜 昭和17年、30巻 但し、9巻、11巻、14巻、16巻、22巻、24巻、29巻は欠番 計23冊 |
|
1214 |
電気文化展覧会報告 |
|
|
|
|
1215 |
電気要覧 |
|
|
創立25周年記念 |
|
1217 |
電研所報 |
|
|
第四巻(昭和29年)、第五巻(昭和30年) |
|
1219 |
電弧溶接の実際 |
|
|
|
|
1221 |
電子計算機のための数学U |
|
|
|
|
1223 |
電子工学の理論と応用 |
|
|
|
|
1225 |
電子工業20年史 |
|
|
|
|
1227 |
電子写真とその装置 |
|
|
|
|
1229 |
電子装置の信頼度 |
|
|
|
|
1231 |
電磁気学 |
|
|
|
|
1233 |
電磁波論 |
|
|
|
|
1235 |
電食防止の手びき |
昭和43年10月 |
|
|
|
1237 |
電蝕防止操典 |
|
|
3冊 |
|
1239 |
電設資材 |
|
|
Vol.3 No.1〜12 |
|
1241 |
電線電纜技報 |
|
|
Vol.3〜8 |
|
1243 |
電線統計年報 |
|
|
1960年度版、1965年度版 |
|
1246 |
電燈及照明 |
|
|
|
|
1248 |
電燈五十周年記念会関西支部報告 |
|
|
|
|
1250 |
電燈五十周年記念会誌 |
|
|
3冊 |
|
1252 |
電動機制御工学 |
|
|
|
|
1254 |
電動力応用 |
|
|
|
|
1256 |
電波関係法令集 |
|
|
|
|
1257 |
電力機械器具材料規格並使用書 |
昭和2年12月 |
|
|
|
1258 |
電力技術研究所技術第二研究所報告抄録 |
|
|
昭和40年〜昭和47年 |
|
1259 |
電力系統における周波数自動制御に関する研究 |
|
|
|
|
1260 |
電力系統の需要想定 |
|
|
|
|
1261 |
電力系統工学 |
|
|
|
|
1262 |
電力建設便覧 |
|
|
|
|
1263 |
電力工学海外論抄 |
|
|
昭和12-13年、第1巻 〜 昭和16-17年、第5巻 計5冊 |
|
1264 |
電力調査統計月報 |
|
|
昭和40年12月25日、第15巻、第10号 〜 昭和41年2月25日、第15巻、第12号 計3冊 |
|
1265 |
電力用保護制御装置 |
|
|
電力機器講座 6 |
|
1266 |
度量衡の歴史 |
|
|
|
|
1267 |
東海大学 雑誌目録 |
|
|
昭和38年4月、昭和40年6月 計2冊 |
|
1268 |
東海大学紀要 工学部 |
|
|
1965-1 |
|
1269 |
東急会館 工事報告 |
|
|
|
|
1270 |
東京工業試験所年報 |
|
|
|
|
1271 |
東京工業試験所報告 |
|
|
昭和40年12月28日、第60巻、第11号 、 昭和41年1月25日、第60巻、第12号 、 昭和46年1月25日、第65巻、第11号 計3冊 |
|
1272 |
東京工業大学学報 |
|
|
昭和7年、第1巻 〜 昭和16年、第10巻 但し、5巻、9巻は欠番 |
|
1273 |
東京市電気局 調査資料 |
大正14年12月 |
|
第6巻 |
|
1274 |
東京市電気局三十年史 |
|
|
|
|
1275 |
東京市電気局震災誌 |
大正14年4月 |
|
|
|
1276 |
東京市電気研究所研究報告 |
|
|
第1巻 〜 第4巻 |
|
1277 |
東京市統計年表 |
|
|
第27回 |
|
1278 |
東京水産大学七十年史 |
|
|
|
|
1279 |
東京大学 生産技術研究所報告 |
|
|
昭和40年11月15日、第15巻、第1号 〜 昭和40年12月17日、第15巻、第3号 計3冊 |
|
1280 |
東京大学 地震研究所集報 |
|
|
第43号 第3冊 |
|
1282 |
東京大学宇宙航空研修所報告 |
|
|
|
|
1283 |
東京大学工学部 紀要 |
|
|
第3号 分類は洋書 |
|
1284 |
東京大学工学部 電気工学集報 |
|
|
昭和29年12月、第3号 〜 昭和33年3月、第6号 計2冊 |
|
1285 |
東京帝国大学 工学部紀要 |
|
|
昭和6年7月14日、第19冊、第9号 〜 昭和6年12月1日、第19冊、第10号 、 昭和6年9月28日、第20冊、第1号 〜 昭和9年8月26日、第20冊、第9号 但し、第20冊の3号〜8号は欠番 |
|
1286 |
東京電燈株式会社開業五十周年史 |
|
|
2冊 |
|
1287 |
東京都電気研究所二十五年史 |
|
|
|
|
1288 |
東京都立大学工学部研究一覧 |
|
|
昭和40年1月 〜 12月 |
|
1289 |
東京物理学校雑誌 |
大正13年11月 |
|
第33巻、第34巻 第386号 |
|
1290 |
東京放送局沿革史 |
|
|
|
|
1291 |
東芝レヴュー |
|
|
昭和26年、第6巻 〜 昭和35年、第15巻 計10冊 |
|
1292 |
東北大学電通談話会記録 |
|
|
第34巻、第3号 |
|
1293 |
東北地方電気事業史 |
|
|
|
|
1294 |
東北帝国大学工学報告 |
|
|
昭和2年、第6巻 〜 昭和13年、第12巻 計7冊 |
|
1295 |
等角写像の応用 |
|
|
|
|
1296 |
動燃三十年史 |
平成10年7月 |
|
|
|
1297 |
動力 |
|
|
社団法人日本動力協会会報 昭和40年、9月、87 〜 昭和40年11月、88 |
|
1298 |
特許法施行五十周年記念会報告 |
|
|
|
|
1299 |
独英和 英独和 活図 電気工学辞典 |
|
|
分類は洋書 |
|
1300 |
内燃機関の電気点火 |
|
|
|
|
1301 |
二十五年の回顧 |
|
|
|
|
1302 |
日電月報 |
|
|
昭和10年、第12巻 〜 昭和14年、第16巻 計5冊 |
|
1303 |
日本CIGRE国内委員会会報 |
昭和35年12月 |
|
|
|
1304 |
日本カーボン株式会社二十五年史 |
|
|
|
|
1305 |
日本の照明 |
|
|
|
|
1306 |
日本の電気化学工業の発展 |
|
|
|
|
1307 |
日本塩業史 |
|
|
|
|
1308 |
日本化学会創立七十五周年記念誌 |
|
|
|
|
1309 |
日本海防史料叢書 |
|
|
昭和7年7月12日、第1巻 〜 昭和8年5月26日、第10巻 軽10巻 |
|
1310 |
日本学術会議 第3期会員選挙 有権者名簿 金属工学 |
昭和28年 |
|
第5部 (6冊のうち5) |
|
1311 |
日本学術協会報告 |
|
|
第7巻、第2号〜第4号 、 第8巻、第1号〜第4号 、 第9巻、第1号、第3号 、 第10巻、第3号〜第4号 |
|
1312 |
日本乾電池工業史 |
|
|
|
|
1313 |
日本金属学会誌 |
|
|
昭和12年、第1巻 〜 昭和13年、第3巻 |
|
1314 |
日本建築史参考図集 |
|
|
|
|
1316 |
日本建築資料発達史 社団法人建築資料協会五十年史 |
|
|
|
|
1317 |
日本原子力研究所年報 |
|
|
昭和39年度 〜 昭和40年度 計2冊 |
|
1318 |
日本工業大観 社団法人工学会編 |
|
|
表紙欠落 |
|
1319 |
日本鉱業会誌 |
|
|
大正13年、第40集 〜 対象14年、第41集 計2冊 |
|
1320 |
日本国勢図会 |
|
|
|
|
1321 |
日本国有鉄道 鉄道技術研究所 五十年史 |
|
|
|
|
1322 |
日本国有鉄道交流電化調査委員会 報告 |
昭和13年5月 |
|
|
|
1323 |
日本数学集報 |
大正13年 |
|
第1巻 分類は洋書 |
|
1324 |
日本数学物理学会記事 |
|
|
大正13年、第6巻、大正14年、第7巻 〜 昭和15年、第22巻 但し、8巻、21巻は欠番 計14冊 |
|
1325 |
日本数学物理学会誌 |
|
|
昭和2-3年、第1巻 〜 昭和16-17年、第15-16巻 但し、12巻、13巻は欠番 計13冊 |
|
1326 |
日本大学七十年略史 |
|
|
|
|
1327 |
日本大学創立七十周年記念 |
|
|
|
|
1328 |
日本電機工業史 |
|
|
|
|
1329 |
日本電気工芸委員会 調査報告集 第二集 標準規程及標準仕様書 |
|
|
|
|
1331 |
日本電気工芸委員会調査報告集 |
|
|
第一集、第二集 |
|
1332 |
日本電気通信工学 |
|
|
昭和10-11年、1-4 〜 昭和12年、5-8 計2冊 |
|
1333 |
日本電線工業会五十年史 |
|
|
|
|
1334 |
日本電池株式会社二十年史 |
|
|
|
|
1335 |
日本電力株式会社十年史 |
|
|
|
|
1336 |
日本電力調査報告書 |
|
|
昭和31年3月、第7回 〜 昭和39年7月、第24回 但し、21回〜23回は欠番。全冊が紐によって1冊に綴じられている。 計15冊。 |
|
1337 |
日本発送電社史 |
|
|
|
|
1338 |
日本発明家五十傑選 |
|
|
|
|
1339 |
日立製作所史 2 |
|
|
|
|
1340 |
日立評論 |
|
|
大正11年12月15日、第5巻 〜 昭和40年、第47巻 但し、6巻、10巻、20巻、21巻、27巻〜29巻は欠番。36巻、37巻の特集号ほか2冊の特集号を含む。36巻、37巻は2冊。39巻〜47巻は上下巻。計51冊。 |
|
1341 |
日立要覧 |
|
|
第4版増補改版 |
|
1342 |
忍学 |
|
|
|
|
1343 |
燃料電池/電気自動車 |
|
|
|
|
1344 |
農村と電気 |
|
|
|
|
1345 |
農電研究所 年報 |
|
|
昭和41年3月31日、昭和38、39年度 〜 昭和42年3月1日、昭和40年度 計2冊 |
|
1346 |
波状磨耗を通じて 軌條磨耗を見る |
|
|
|
|
1347 |
配電線における無効電力の合理的配分に関する研究 報告書 |
|
|
|
|
1348 |
配電線の耐雷設計に関する研究 |
|
|
技術研究報告 電力・63027 |
|
1349 |
博士名鑑 |
|
|
|
|
1350 |
発電機衝撃電圧試験に関する研究 |
昭和30年2月 |
|
電力技術研究所報告 電力・54017 |
|
1352 |
発電計画及送電網計画書 |
昭和7年3月 |
|
|
|
1353 |
発電工学 |
|
|
大学講座 土木工学17 |
|
1354 |
発電所及原動機 |
|
|
|
|
1355 |
発電所及原動機 下巻 |
|
|
補訂第九版 |
|
1356 |
発電水力の経済的利用 |
|
|
2冊 |
|
1357 |
発電水力の標準使用水量並に水力火力併用に関する研究 |
昭和4年2月 |
|
|
|
1358 |
非破壊検査装置 |
|
|
工業電子装置シリーズ10 |
|
1359 |
琵琶湖流水誌 |
|
|
|
|
1360 |
姫路工業大学 研究報告 |
|
|
18.A |
|
1362 |
俵国一先生を思ふ |
|
|
|
|
1363 |
富士時報 |
|
|
昭和10年12月29日、第12巻 〜 昭和28年度、第26巻 但し、19巻〜23巻、25巻は欠番。 |
|
1364 |
富士電機時報 |
|
|
大正13年12月20日、第1巻 〜 昭和9年12月29日、第11巻 但し、4巻、6巻は欠番 |
|
1365 |
普通 封数表 |
|
|
訂正13版 |
|
1367 |
父を懐ふ |
昭和10年4月 |
|
|
|
1368 |
複素変数のベクトル極数表 |
|
|
|
|
1369 |
物理学講演集 (2) |
|
|
|
|
1370 |
変圧器 |
|
|
電力機器講座 5 2冊 |
|
1372 |
歩み続けて 回想の熊谷太三郎 |
|
|
|
|
1373 |
放電応用装置 |
|
|
工業電子装置シリーズ 16 |
|
1375 |
鳳氏交流光学理論階梯第二編変圧器及び誘導電動機 |
|
|
|
|
1376 |
北海道大学 工学部研究報告 |
|
|
第39号 |
|
1377 |
北海道帝国大学 工学部紀要 |
|
|
第1冊 〜 昭和14年11月30日、第5冊、第1号 但し、第4冊は欠番 |
|
1378 |
北海道帝国大学 理工学部紀要 |
|
|
昭和5-12年 第1巻 |
|
1380 |
北米合衆国大西洋沿岸超電力連係調査報告書 |
|
|
|
|
1381 |
北陸地方電気事業百年史 |
|
|
|
|
1382 |
万国工業会議 報告 |
|
|
2冊 |
|
1383 |
満州電気協会会報 |
|
|
昭和8年、16-21 〜 昭和11年、34-39 計4冊 |
|
1384 |
満州電線株式会社開業五周年 |
康徳10年5月10日 |
|
|
|
1385 |
無線回路 |
|
|
|
|
1386 |
無線資料 |
|
|
昭和11年12月5日(第一巻 第一号)〜昭和16年12月25日(第六巻 第一号) 各巻、第一号のみ 計6冊 |
|
1387 |
無線同時送受話装置 |
|
|
|
|
1388 |
名古屋大学工学部紀要 |
|
|
第17巻、第2号 分類は洋書 |
|
1389 |
名古屋大学工学部研究報告目録 第1集 |
|
|
昭和31年〜昭和40年 |
|
1390 |
明治以後 本邦土木と外人 |
|
|
|
|
1391 |
明治工業史 化学工業篇 |
|
|
|
|
1392 |
明治工業史 機械・地学篇 |
|
|
|
|
1393 |
明治工業史 建築篇 |
|
|
|
|
1394 |
明治工業史 造船篇 |
|
|
|
|
1395 |
明治工業史 提要・索引篇 |
|
|
|
|
1396 |
明治工業史 鉄道篇 |
|
|
|
|
1397 |
明治工業史 電気篇 |
|
|
2冊 |
|
1398 |
明治工業史 土木篇 |
|
|
|
|
1399 |
明治工業史 鑛業篇 |
|
|
|
|
1400 |
明電会ジャーナル |
|
|
昭和5−7年、第6−8巻 〜 昭和15−17年、第16−18巻 計7冊 |
|
1401 |
明電会時報 |
|
|
昭和29年7月、第9号 〜 昭和32年5月、第19号 計1冊 |
|
1402 |
躍進工業大観 |
|
|
|
|
1403 |
輸送奉仕の50年 |
|
|
|
|
1404 |
優秀発明銘鑑 |
|
|
|
|
1405 |
有線伝送学 |
|
|
|
|
1406 |
誘導機 |
|
|
|
|
1407 |
誘導電動機論 |
|
|
|
|
1408 |
溶接協会誌 |
|
|
昭和6-7年、第2巻 〜 昭和17年、第12巻 但し、11巻欠番 |
|
1409 |
雷進行波の長さ並びに波頭峻度と廻転機巻線に誘発する異常電圧との関係 |
|
|
|
|
1410 |
理化学研究所集報 |
|
|
大正13年、第3集 〜 昭和17年第21集 |
|
1411 |
理化学研究所報告 |
|
|
昭和35年、第36巻、第6号 ・ 昭和36年、第37巻、第2号 〜 昭和36年、第37巻、第6号 但し、第37巻、第4号欠番 第37巻、第5号と第6号は2冊 |
|
1412 |
理化学製品総合型禄 |
|
|
|
|
1413 |
理研報告 掲載論文目録 (1922〜1964) |
|
|
|
|
1414 |
立命館大学 理工学研究所紀要 第14号 |
|
|
|
|
1415 |
流量要覧 第2回 |
|
|
|
|
1416 |
粒子加速装置 |
|
|
工業電子装置シリーズ21 2冊 |
|
1417 |
林業試験場六十年のあゆみ |
|
|
|
|
1418 |
和英大辞典 |
|
|
第98版 分類は洋書 |
|
1419 |
和文印刷電信機 |
昭和4年5月 |
|
|
|
1420 |
凰氏交流工学理論階梯 第三編 波動振動及避雷 |
|
|
|
|
1422 |
凰氏交流工学理論階梯第一編 |
明治15年2月25日 |
|
|
|
1424 |
齊藤大吉先生還暦記念論文集 |
|
|
第七巻 |