平成15年開催の全国大会,部門大会,各支部連合大会開催予定

平成19〜21年 平成18年 平成17年 平成16年 平成15年 平成14年 平成13年 平成12年

【全国大会・部門大会】
大会名 平成15年
場所・日程 特別講演 内容 実績概要
全国大会 東北学院大学
泉キャンパス
3月17日午前
〜19日午後
3月18日(火)14:00〜17:00(泉キャンパス2号館5階257教室)
・「電力産業構造改編と今後の展望」高 仁 錫 氏大韓電気学会会長
・「宮沢賢治と東北の未来」中路 正恒 氏(京都造形芸術大学芸術学部)
・「脳を知り,脳を守り,脳を育てる」川島 隆太 氏(東北大学未来科学技術共同研究センター)
発表件数:1538件
シンポジウム: 167件
大会参加者数
(受付数):2826名
懇親会参加者数:274名
A部門
大会
長岡技術科学大学
8月25日(月)
〜26日(火)
8月25日(月)16:30〜17:30(長岡技術科学大学 E講義室)
「青色発光デバイスと窒化物半導体の進展」赤崎 勇氏(名城大学)
発表件数:約195件
大会参加者数(暫定)
約300名
懇親会参加者数:約40名
B部門
大会
東京電機大学
神田キャンパス
8月6日(水)
〜8日(金)
8月7日(木)16:30〜17:30(東京電機大学神田キャンパス7号館1階丹羽ホール)
「次世代型都市開発と新産業」竹内 佐和子氏(東京大学大学院工学系研究科MOT担当教官工学博士,都市デザインセンター所長,東洋大学大学院先端政策センター教授)
発表件数:373件
大会参加者数(暫定)
826名
懇親会参加者数:201名
C部門
大会
秋田大学
8月29日(金)
〜30日(土)
8月29日(金)16:00〜17:10(秋田大学工学資源学部1号館共-127講義室(予定)
「胃の病気とピロリ菌」渡辺 純夫氏(秋田大学医学部医学科内科第一講座教授)
発表件数:279件
大会参加者数:446名
特別講演聴講者:150名
懇親会参加者数:130名
チュートリアル参加者数:55名
D部門
大会
東京工科大学
8月26日(火)
〜28日(木)
8月27日(水)
「バイオニクスへの挑戦」軽部 征夫氏(東京工科大学バイオニクス学部長)
「ロボット技術と人の接点」金出 武雄氏(カーネギーメロン大学ロボット工学研究所所長)
発表件数:510件
大会参加登録者数:960名
懇親会参加者数:280名
特別講演参加数:400名
(一般市民100名含)
E準部門総合研究会 東京工科大学
11月28日(金)
〜29日(土)
11月28日(金)17:00〜18:00
「バイオチップ研究の動向」軽部 征夫氏(東京工科大学バイオニクス学部長)
発表件数:51件
大会参加者数
(受付数):163名
 
【各支部連合大会】
大会名 平成15年
場所・日程 特別講演 内容 懇親会・実施概要
北海道支部連合大会 北海学園大学工学部
10月18日(土)
〜19日(日)
10月18日(土)16:00〜17:30
「発明発見の条件―ノーベル物理学賞受賞者デニース・ガボールの生涯にみる」
    朝倉利光氏(北海学園大学教授)
発表論文件数:300件
延べ参加者数:452名
懇親会参加者数:51名
特別講演参加数:50名
東北支部連合大会 岩手県立大学
8月21日(木)
〜22日(金)
9月9日(火)15:30〜17:00(工学院大学A-0312)
「マイクロ・ナノマシンの製作と応用」藤田 博之氏(東京大学生産技術研究所教授)
発表件数:81件
研究会参加者数:300名
懇親会参加者数:200名
特別講演参加数:170名
東京支部連合研究会 工学院大学
9月9日(火)
〜10日(水)
9月9日(火)15:30〜17:00(工学院大学A-0312)
「マイクロ・ナノマシンの製作と応用」藤田 博之氏(東京大学生産技術研究所教授)
発表件数:81件
研究会参加者数:300名
懇親会参加者数:200名
特別講演参加数:170名
東海支部連合大会 名古屋大学
10月2日(木)
 〜3日(金)
10月2日(木)16:30〜17:30「ナノカーボンの魅力」
講師:飯島澄男氏(名城大学理工学部材料機能工学科教授,産総研,科技団,NEC基礎研)
場所:名古屋大学 工学部4号館講会議室
発表論文件数:一般講演30部門/716件
延べ参加者数:詳細調査中
懇親会参加者数:詳細調査中
特別講演参加数:詳細調査中
北陸支部連合大会 富山県立大学
9月21日(日)
〜22日(月)
9月22日(月)11:00〜12:30(富山県立大学大講義室)
「ロボット技術の展開と期待されるもの」福田敏男氏(名古屋大学大学院教授)
9月21日(日)
18:00 〜
高志会館
関西支部連合大会 大阪市立大学   杉本キャンパス
11月8日(土)
〜9日(日)
11月8日(土)13:30〜15:20(大阪市立大学学術情報総合センター10階大会議室)
「有機化合物を用いる次世代有機触媒CVDの開発と薄膜エレクトロニクスへの応用」中山 弘氏(大阪市立大学教授)
「マルチメディアからネット家電へ」三木弼一氏(松下電器産業専務取締役)
11月8日(土)
18:00〜19:30
大阪市立大学 杉本キャンパス内 会費3,500円  
中国支部連合大会 広島国際学院大学
10月18日(土)
10月18日(土)17:15〜18:15(広島国際学院大学611教室)
「地域活性化へ,〜大学の役割〜」田崎三郎氏(広島国際学院大学工学部教授)
発表論文件数:465件
延べ参加者数:750名
懇親会参加者数:70名
特別講演参加数:70名
四国支部連合大会 愛媛大学
10月12日(日)
10月12日(日)13:00〜14:00(愛媛大学共通教育講義棟第24講義室)
「液晶バックライト用冷陰極蛍光ランプの開発動向」野口英彦氏(ハリソン東芝ライティング)
10月12日(日) 18:00〜19:30
愛媛大学 生協食堂
九州支部連合大会 崇城大学(旧 熊本工業大学)
9月26日(金)
〜27日(土)
9月26日(金)13:00〜14:30(崇城大学本館6階学術講演会室)
「科学的に見た邪馬台国」中山義崇氏(崇城大学学長)
9月26日(金)  17:30〜19:30
崇城大学食堂

e-mail:jimkyoku@iee.or.jp
更新日 2006年2月22日
Copyright (C) 2005 The Institute of Electrical Engineers of Japan. All Rights Reserved