大会名 |
平成18年 |
場所・日程 |
論文募集期間/諸行事(特別講演等)の予定/実績 |
懇親会予定/実績 |
北海道支部連合大会 |
室蘭工業大学 10月28日(土)〜29日(日) |
【実績】 ○一般講演 参加人数:415名 ・論文投稿締切:平成18年8月18日(金)17:00(HP上) ○特別講演 参加人数:62名 10月28日(土)16:00〜17:30 ・棚次亘弘氏(室蘭工業大学 教育研究等支援機構 教授・機械システム工学科 教授・航空宇宙機システム研究センター長) 「宇宙旅行の歴史と将来」 |
【実績】 日時:10月28日(土)18:00〜 会場:キャンパス内 大学会館多目的ホール 会費:一般4,000,学生1,500(当日は各500円増し) 懇親会参加人数:51名 |
東北支部連合大会 |
秋田大学 8月31日(木)〜9月1日(金) |
【実績】延べ参加人数:700名,懇親会参加人数:120名 ○特別講演 8月31日(木)15:20〜16:50 ・諸星 裕 氏(桜美林大学副学長) 「日本社会の変遷に思うこと」 |
日時:8月31日(木)18:00〜20:00 会場:秋田ビューホテル
|
東京支部連合研究会 |
工学院大学 新宿キャンパス 9月7日(木)〜8日(金) |
【実績】 ○研究会 8研究会62論文:参加人数302名 ○特別講演 参加人数:175名 9月7日(木)15:30〜17:00 ・曽根 悟 氏(工学院大学電気工学科 教授) 「電車のブレーキを巡る最近の話題」 |
日時:9月7日(木)17:30〜19:00 会場:キャンパス内 生協食堂 懇親会参加人数:195名 |
東海支部連合大会 |
岐阜大学 9月28日(木)〜29日(金) |
【実績】 ○一般講演 ・論文投稿期間:平成18年6月1日(木)9:00〜7月7日(金)23:00 590件 参加人数1,070名 ○シンポジウム 6件 ○無料公開特別企画 シンポジウム講演 「理科系教育の現状とその問題点について」 ○特別講演 9月28日(木)16:30〜17:30 中畑 雅行 氏(東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設 教授) 「スーパーカミオカンデで探る素粒子と宇宙」 参加人数178名 |
【実績】 日時:9月28日(木)18:00〜19:30 会場:キャンパス内 生協第二食堂 会費:一般4,000,学生2,000 参加人数:58名 |
北陸支部連合大会 |
金沢工業大学工学部 9月16日(土)〜17日(日) |
【実績】特別講演:1件,招待講演:7件,一般講演:388件 ○特別講演 9月16日(土)午後 ・岡田 秀彦 氏(物質・材料研究機構特別研究員) 「生活・地域への磁気活用技術の開発−磁場産業の創生−」 |
日時:9月16日(土)午後18:00〜19:30 会場:金沢国際ホテル |
関西支部連合大会 |
大阪工業大学 枚方キャンパス 11月25日(土)〜26日(日) |
○一般講演 ・申込受付期間:平成18年7月1日(土)〜8月4日(金)17:00 ○特別講演 11月25日(土)13:30〜15:20 山田 玲子 氏(ATR人間情報科学研究所 上級研究員) 「英語のLR発音トレーニングの ATRシステムの現状(仮題)」 |
日時:11月25日(土)18:00〜19:30 会場:キャンパス内 職員食堂 会費:一般3,500,学生1,500 |
中国支部連合大会 |
岡山理科大学 10月21日(土) |
【実績】 ○一般講演 9:00〜16:00 講演件数 73セッション 417件 ○特別講演 16:15〜17:15 波田 善夫 氏(岡山理科大学 総合情報学部教授) 「太陽の自転・公転と植物の生活」 |
【実績】 日時:10月21日(土)18:30〜20:30 会場:リーセントカルチャーホテル 参加者数:76名(一般71名,学生5名) |
四国支部連合大会 |
愛媛大学 9月26日(火) |
【実績】 大会参加者数:488名 ○講演会 申込締切:平成18年7月28日(金) 総論文数:343件 ○特別講演 9月26日(火)13:00〜14:00 梅村 昌生 氏(TDK株式会社 回路デバイスビジネスグループ インダクタグループ 技術サービスセンター 課長) 「高速インターフェースのシグナルインテグリティとEMC対策」 聴講者数:約50名 |
【実績】 日時:9月26日(火)18:00〜20:00 会場:愛媛大学 大学会館 会費:2,000円 懇親会参加人数:42名 |
九州支部連合大会 |
宮崎大学 9月28日(木)〜29日(金) |
【実績】 特別講演:2件,招待講演:1件,一般講演:538件 ○一般講演 ・論文投稿期間:平成18年7月3日(月)〜7月21日(金) ○特別講演 9月28日(木) 12:45〜13:45 東 憲章 氏(宮崎県立西都原考古博物館 学芸普及担当 主査) 「宮崎県立西都原考古博物館における情報システムの利用の状況と, 考古学調査における物理探査応用の現状」 9月28日(木) 16:00〜17:00 水光 正仁 氏(宮崎大学副学長・農学部応用生物科学科) 「風土病と闘う宮崎県地域結集型共同研究事業: 食の機能を中心としたがん予防基盤技術創出」
|
日時:9月28日(木)18:00〜20:00 会場:ウェルシティ宮崎(宮崎厚生年金会館) 会費:一般5,000,学生3,000 |