平成18年開催の全国大会,部門大会,各支部連合大会開催予定

平成19〜21年 平成18年 平成17年 平成16年 平成15年 平成14年 平成13年 平成12年

【全国大会・部門大会】
大会名 平成18年
場所・日程 論文募集期間/諸行事(特別講演等)の実績 懇親会実績
全国大会 横浜国立大学 工学部講義棟
3月15日(水)午前
〜17日(金)午後
【実績】
○講演件数
一般:1,368件,シンポジウム:159件
○特別講演(一般無料開放)聴講者:220名
3月16日(木)14:00〜17:00(キャンパス内教育文化ホール大集会室)
・中国電機工程学会 会長講演 Mr. Lu Yangchang 
 「Challenges and Opportunities in the Development of China’s Power Industry」
・中村 政雄 氏(電力中央研究所名誉研究顧問,科学ジャーナリスト)
 「技術の進歩と人類の幸せ」
・宮脇 昭 氏(国際生態学センター研究所長)      
 「エコロジカルな防災・環境保全の再生−日本から世界へ−」
○附設展示会出展数:27社34ブース
○技術見学会参加者数
 1)電気の史料館:11名
 2)地球シミュレーターセンター:35名
  
【実績】
日時:3月16日(木)18時〜20時
会場:キャンパス内 生協第2食堂
参加者数:188名(一般167名,学生21名)
A部門
大会
熊本大学
工学部2号館
8月21日(月)
〜22日(火)
【実績】
講演総数:270件(日韓合同セッション 31件,テーマ付セッション 42件,一般セッション 174件,ポスターセッション23件)
大会参加者数:382 名
特別講演 聴講者:182 名
「電気学会 基礎・材料・共通部門の過去・現在・未来
(過去を振返り未来を展望する)」 
講演者:堀井憲爾(名古屋大学名誉教授),岡本達希(電気学会A部門長),大韓電気学会C部門代表者,熊田亜紀子(東京大学)
【実績】
日時:8月21日(月)18時より
会場:熊本大学校内くすのき会館
参加者数:110名
B部門
大会
琉球大学
9月13日(水)
〜 15日(金)
【実績】
講演総数:452件:論文T(フルペーパ)72件,論文U(ショートペーパ)381件
その他:YPC(若手研究者ポスタセッション)68件
大会参加者数:865 名
特別講演 聴講者:300 名
 「サンゴ類等の養殖販売事業」平良栄康氏(アクアカルチャー沖縄) 
 「南大東島のラム酒〜ラム酒に想いを込めて」金城祐子氏(グレイスラム)
パネルディスカッション 聴講者:300 名
 「分散型電源の有効利用を目指した新しい電力供給システムの開発〜マイクログリッドは有効か?」
 コーディネータ:舟橋俊久氏(明電舎),パネリスト:天満耕司氏(三菱電機),角田二氏(NTTファッシリティーズ),川崎憲介氏(四国総研),杉原裕征氏(関電工),上村敏氏(電中研)
○附設企業展示:8社9小
○テクニカルツアー:海水揚水発電所他コース,製塩工場他コース 参加総数 69 名
○技術委員会座談会:「分散型電源の開発動向と系統連携解析技術の現状」(電力術委員会):160 名,「過負荷保護制御技術」(保護リレーシステム技術委員会):50 名
【実績】
日時:9月14日(木)18時30分より
会場:マリエール オークパイン
参加者数:267名
C部門
大会
関東学院大学 金沢八景キャンパス
9月5日(火)
〜6日(水)
【実績】
セッション数:37件(技術委員会企画セッション9件,公募セッション7件,大会企画セッション7件,一般セッション14件)
総論文数:240件
大会参加者数:411名(正員225名,学生員75名,非会員46名,非学生員65名)
特別講演
テーマ:「夢見る力」渡辺えり子氏(関東学院大学客員教授)
聴講者数:330名
【実績】
日時:9月5日(火)17時15分より
会場:関東学院大学フォーサイト21F-1002会場
参加者数:84名(内35名は無料招待者)
D部門
大会
名古屋工業大学
8月21日(月)
〜23日(水)
【実績】
セッション数:53件(シンポジウム13件,オーガナイズドセッション7件,一般講演33件)
総論文数:486件(YPC論文116件,ポスター発表31件)
大会参加者数:1,030名(有料参加者数:1,008名,無料参加者数:22名)
子供理科教室参加者数:507名(児童283名,保護者:224名)
《パネルディスカッション》
テーマ:「未来に向かって拡大する産業応用技術と研究」
参加者数:310名
《特別講演》
演題:「人と共生するパートナーロボット」   山下勝司氏(トヨタ自動車)参加者数:257名
《見学会(テクニカルツアー)》
中部電力名城変電所,トヨタ自動車堤工場,リニモ車両基地見学,リニモ乗車 参加者数:49名
《企業展示》
出展社数:13社(15ブース)
【実績】
日時:8月22日(火)18時00分より
会場:名古屋クレイストンホテル
参加者数:291名(一般202名,学生89名)
E準部門総合研究会 東京大学生産技術研究所A棟コンファレンスホール 大会議室,中セミナー室
5月15日(月)
〜16日(火)
【実績】
一般講演66件(内企画セッション3件), 企画セッション:鉄道輸送とセンシング技術
大会参加者数:198名(会員93名,学生会員55名,一般50名)
○特別講演:コンベンションホール(A会場)
 5月15日(月)17:00 ? 17:40
  山中一司(東北大学未来科学技術共同研究センター教授)
「ボールSAW素子の原理と応用」
 5月16日(火)13:00 ? 15:00
  片岡一則(東京大学マテリアル工学専攻・教授)
「東京大学ナノバイオインテグレーション研究拠点の活動」
  福井希一(大阪大学生命先端工学専攻・教授)
    「可視化技術を用いた染色体プロテオミクス」
  上田泰己(理化学研究所発生・再生科学総合研究センター・チーム   リーダー)
「機能ゲノミクスによる生命システムの解析・再構成・設計 −ヒトの体内時計を中心として−」



[大会実績]
日時:5月15日(月)18時00分より
会場:2Fホワイエ
参加者数:約60名(有料者32名)
 
【各支部連合大会】
大会名 平成18年
場所・日程 論文募集期間/諸行事(特別講演等)の予定/実績 懇親会予定/実績
北海道支部連合大会 室蘭工業大学
10月28日(土)〜29日(日)
【実績】
○一般講演 参加人数:415名
・論文投稿締切:平成18年8月18日(金)17:00(HP上)
○特別講演 参加人数:62名
10月28日(土)16:00〜17:30
・棚次亘弘氏(室蘭工業大学 教育研究等支援機構 教授・機械システム工学科 教授・航空宇宙機システム研究センター長)
「宇宙旅行の歴史と将来」
【実績】
日時:10月28日(土)18:00〜
会場:キャンパス内 大学会館多目的ホール
会費:一般4,000,学生1,500(当日は各500円増し)
懇親会参加人数:51名
東北支部連合大会 秋田大学
8月31日(木)〜9月1日(金)
【実績】延べ参加人数:700名,懇親会参加人数:120名
○特別講演
8月31日(木)15:20〜16:50
・諸星 裕 氏(桜美林大学副学長)
「日本社会の変遷に思うこと」
日時:8月31日(木)18:00〜20:00
会場:秋田ビューホテル
東京支部連合研究会 工学院大学 新宿キャンパス
9月7日(木)〜8日(金)
【実績】
○研究会
8研究会62論文:参加人数302名
○特別講演 参加人数:175名
9月7日(木)15:30〜17:00
・曽根 悟 氏(工学院大学電気工学科 教授)
「電車のブレーキを巡る最近の話題」
日時:9月7日(木)17:30〜19:00
会場:キャンパス内 生協食堂
懇親会参加人数:195名
東海支部連合大会 岐阜大学
9月28日(木)〜29日(金)
【実績】
○一般講演
・論文投稿期間:平成18年6月1日(木)9:00〜7月7日(金)23:00          590件 参加人数1,070名
○シンポジウム 6件                             ○無料公開特別企画 シンポジウム講演
 「理科系教育の現状とその問題点について」 ○特別講演
9月28日(木)16:30〜17:30
 中畑 雅行 氏(東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設 教授)
「スーパーカミオカンデで探る素粒子と宇宙」 参加人数178名
【実績】
日時:9月28日(木)18:00〜19:30
会場:キャンパス内 生協第二食堂
会費:一般4,000,学生2,000 参加人数:58名
北陸支部連合大会 金沢工業大学工学部
9月16日(土)〜17日(日)
【実績】特別講演:1件,招待講演:7件,一般講演:388件
○特別講演
9月16日(土)午後
・岡田 秀彦 氏(物質・材料研究機構特別研究員)
「生活・地域への磁気活用技術の開発−磁場産業の創生−」
日時:9月16日(土)午後18:00〜19:30 会場:金沢国際ホテル                   
関西支部連合大会 大阪工業大学 枚方キャンパス
11月25日(土)〜26日(日)
○一般講演
・申込受付期間:平成18年7月1日(土)〜8月4日(金)17:00
○特別講演
11月25日(土)13:30〜15:20
山田 玲子 氏(ATR人間情報科学研究所
上級研究員)
「英語のLR発音トレーニングの
ATRシステムの現状(仮題)」
日時:11月25日(土)18:00〜19:30
会場:キャンパス内 職員食堂
会費:一般3,500,学生1,500
中国支部連合大会 岡山理科大学
10月21日(土)
【実績】
○一般講演 9:00〜16:00
 講演件数 73セッション 417件
○特別講演 16:15〜17:15
 波田 善夫 氏(岡山理科大学 総合情報学部教授)
「太陽の自転・公転と植物の生活」
【実績】
日時:10月21日(土)18:30〜20:30
会場:リーセントカルチャーホテル
参加者数:76名(一般71名,学生5名)
四国支部連合大会 愛媛大学
9月26日(火)
【実績】
大会参加者数:488名
○講演会
申込締切:平成18年7月28日(金)
総論文数:343件
○特別講演
9月26日(火)13:00〜14:00
梅村 昌生 氏(TDK株式会社 回路デバイスビジネスグループ  インダクタグループ 技術サービスセンター 課長)
「高速インターフェースのシグナルインテグリティとEMC対策」
聴講者数:約50名
【実績】
日時:9月26日(火)18:00〜20:00
会場:愛媛大学 大学会館
会費:2,000円
懇親会参加人数:42名
九州支部連合大会 宮崎大学
9月28日(木)〜29日(金)
【実績】
特別講演:2件,招待講演:1件,一般講演:538件
○一般講演
・論文投稿期間:平成18年7月3日(月)〜7月21日(金)
○特別講演
9月28日(木) 12:45〜13:45
東 憲章 氏(宮崎県立西都原考古博物館 学芸普及担当 主査)
「宮崎県立西都原考古博物館における情報システムの利用の状況と,
考古学調査における物理探査応用の現状」
9月28日(木) 16:00〜17:00
水光 正仁 氏(宮崎大学副学長・農学部応用生物科学科)
「風土病と闘う宮崎県地域結集型共同研究事業:
食の機能を中心としたがん予防基盤技術創出」

日時:9月28日(木)18:00〜20:00
会場:ウェルシティ宮崎(宮崎厚生年金会館)
会費:一般5,000,学生3,000

e-mail:jimkyoku@iee.or.jp
更新日 2006年11月9日
Copyright (C) 2005 The Institute of Electrical Engineers of Japan. All Rights Reserved