大会名 |
平成17年 |
場所・日程 |
特別講演 内容 |
懇親会・実施概要 |
全国大会 |
徳島大学 常三島キャンパス 3月17日(木)午前 〜19日(土)午 |
○特別講演(一般無料開放) 3月18日(金)14:00〜17:00(共通講義棟6階 創成学習スタジオ) ・Current
Status of the 765kV Transmission Upgrade in Korea 大韓電気学会 会長 Prof.Myong-Chul
Shin 申 明 K 氏(成均館大学) ・地球シミュレータとシミュレーション文化 佐藤 哲也 氏(海洋研究開発機構
地球シミュレータセンター センター長) ・窒化物発光素子開発の現状−ものづくりの喜び− 向井 孝志 氏(日亜化学工業株式会社 窒化物半導体研究所
所長)
○本部企画シンポジウム(一般無料開放) 3月18日(金)9:00〜12:00(共通講義棟K201) S1.電気学会における産学連携推進の取組みと今後の展開 3月19日(土)9:00〜12:00(共通講義棟K202) S2.これからどうする技術者教育 |
[大会実績] 発表件数:1505件 シンポジウム:188件 大会参加者数 (受付数):2885名 懇親会参加者数:302名 附設展示会:29社36小間 技術見学会:43名 |
A部門
大会
|
日本大学 理工学部1号館 8月22日(月) 〜23日(火) |
○論文募集 ・申込締切:5月13日(金)(1頁,6頁とも同日です) ・原稿締切:6月17日(金) ○特別講演 ・地震災害から建物を守る装置の話 安達 洋 氏(日本大学理工学部教授) |
[大会実績] 発表件数:250件 大会参加者数 (受付数):393名 懇親会参加者数:76名 |
B部門
大会
|
大阪大学 豊中キャンパス 8月10日(水)午前 〜 12日(金)午後 |
・原稿提出期限 論文U:5月
6日(金)15時まで(厳守) 〇特別講演 8月11日(木)13:00〜14:20 ・「東大阪発、匠たちが挑戦する人工衛星プロジェト」
青木豊彦氏(東大阪宇宙開発協同組合理事) ○特別企画パネルディスカッション 8月11日(木)14:40〜17:40 ・「アジアの電力・エネルギーシステムの現状と像」
○ 電力・エネルギー部門
シンポジウム「エネルギー研究・開発 の方向性を探る」 8月10日(水)13:00〜17:00 (一般無料開放) ○その他 懇親会、テクニカルツアー、技術委員会パネルディスカッションに 加え、昨年に引続き企業展示ブースの開設と新たな試みとして学生 及び若手研究者によるポスター発表 (YPC:Young
engineer poster competition)を企画を実施 |
[大会実績] 発表件数:393件 大会参加者数 (受付数):1000名 特別講演・パネルディスカッション参加者数:350名 B部門・学術会議共催シンポジウム参加者数:300名 YPC(若手エンジニアポスタセッション):論文数61件 懇親会参加者数:200名 テクニカルツアー参加者数:参加者数32名 企業展示会(9社12ブース):見学者600名 |
C部門
大会
|
早稲田大学 大学院情報生産システム研究科 9月6日(火) 〜7日(水) |
○論文募集 ・講演申込期間:平成17年5月6日(金)〜平成17年5月23日(金) ・企画セッション締切:平成17年4月8日(金) ○特別講演:平成17年9月6日(火) ・海の道交流が生み出した九州の古代文化 河野 一隆 氏(九州国立博物館) |
[大会実績] 発表件数:257件 大会参加者数:284名 懇親会参加者数:108名 チュートリアル参加者:26名 |
D部門
大会
|
福井大学 文京キャンパス 8月29日(月)〜31日(水) |
講演申込みの受付および原稿提出(電子投稿) ・平成17年4月4日(月)から5月13日(金)24時まで大会ホームペーシで。 ○特別講演 日時:8月30日(火)14:00〜17:00 場所:福井ワシントンホテル 「天山の間」
演題・超伝導技術と産業社会 田中昭二氏(超電導工学研究所所長) ・福井県の恐竜とその環境 寺田和雄氏 福井県立恐竜博物館研究員)
|
[大会実績] 発表件数:454件 大会参加者数:906名 懇親会参加者数:330名 |
E準部門総合研究会 |
京都大学吉田キャンパス 6月22日(水) ,23日(木) |
○論文募集・申込締切済:64件 ○特別講演:6月22日(水)16:00〜17:00 会場:本部構内正門正面 百周年時計台記念館 百周年記念ホール 「Programmable
Surfaces: Toward Massively Parallel Self-Assembly at the Micro and Nano
Scale」 Karl F. Boringer 氏(University of Washington, Seattle) |
[大会実績] 発表件数:64件 大会参加者数 (受付数):202名 |